ブログ

令和6年度 学校の様子

第6学年書道の授業

2月10日(月)に野田先生をお迎えし,6年生が書道の授業を3・4校時で行いました。

始めに硬筆で部首について復習しながら,字形について学習しました。また,毛筆で「とめ・はね・はらい・おれ・点」などについて,その書き方を一つずつ確認し,「永」という漢字を練習しました。野田先生の専門性の高い書の技術を目の当たりにし,児童から「うまい」「すごい」などの声があがりました。

最後に作品作りです。軍手を使って線を書き,思い思いの一文字を書きました。最後に手製の「落款」を押して完成です。子供たちは,自分の思い描いた作品を完成させることができ満足している様子でした。「筆で線を書くのは難しいけど楽しかった」「作品作りが楽しい」などの感想が聞こえてきました。

  

  

  

頑張る学校プロジェクト(食農体験学習)

 富屋小学校では,生活科や総合的な学習の時間で,食農体験学習として野菜や米作りを行っています。1・2年生は,生活科の学習でサツマイモを育て,つるを使ってリース作りを行ったり,収穫したサツマイモで焼き芋を焼いて食べたりします。5年生は,米作りを体験し,その稲を使って12月に収穫祭を行います。今年度の米作り体験では,PTA会長池田様が学校田を貸与してくださり,稲の管理をし,田植えや稲刈りに尽力してくださりました。これらの経費の多くは地域学校園事業交付金(頑張る学校プロジェクト)から支出されています。充実した体験活動を行うためには費用が必要で,学校としては大変ありがたく思います。

 

 また,この食農体験を支えてくれている職員が,本校にはおります。学校業務員の髙橋先生です。野菜や花を育てるため,土づくり,畝づくり,苗植えをはじめ,除草,水遣りなど,毎日欠かさず手入れをしてくださっています。サツマイモほりでは,1・2年生が作業しやすいように,つる切りを行い,土を柔らかくほぐしておいてくださいました。焼き芋にいたっては,落ち葉や木々を集めて火の準備をしてくださり,黄金色のおいしい焼き芋をみんなで食べることができました。校庭や花壇では,季節に応じた野菜作りに取り組んでくださり,給食の食材として日々,いただいております。まさに,地産地消の取り組みです。

 

学級懇談会及び授業参観

今年度最後の学級懇談会と授業参観が行われました。

学級懇談会の様子です。

 

左)1年生の様子です。

右)2年生の様子です。

 

 

 

 

左)3年生の様子です。

右)4年生の様子です。

 

 

 

 

左)5年生の様子です。

右)6年生の様子です。

 

 

 
 授業参観の様子です。5年生は富屋再発見のの報告会も兼ねました。

 

左)1年生/生活科

できるようになったよ発表会

右)2年生/算数

かけ算の問題作り

 

左)3年生/国語

「クラスの思い出作りのために」

右)4年生/道徳

「じぶん」について考えよう

 

 

 

5年生/総合的な学習

富屋再発見 

 

 

 

 

 

右)6年生/算数

並べ方と組み合わせ

 

 

 

安全点検(KYT後児童とともに)

 本日のとみやタイムに、以前6年生を対象に行ったKYTを全校で行いました。6年生が縦割り班で進行役を務めスムーズにKYTができました。1年生も自分なりに危険箇所を指摘していました。6年生が上手にリードしてくれていたので各班とも一応の成果が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、清掃の時間に各担当の先生と清掃場所を回り、危険な個所を見て回りました。KYTが生き、我々とは違う視点での指摘がありました。

 

 

 

 

 

 

とみやランドに遊びにきてね(2年生/生活科)

 3時間目、2年生が生活科で行っている「とみやランドに遊びに来てね!」の時間で1年生と教職員を招待してくれました。6か所の遊び場がありどれも工夫を凝らした遊びばかりでした。1年生も先生たちも楽しみました。もう1回やりたいと思いました。

 

左)開会の様子です

右)景品入れの袋です。

 

 

 

 

左)さかなつり

右)かみコップとばし

 

 

 

 

左)ボウリング

右)わなげ

 

 

 

 

左)まとあて

右)ゴムでっぽう

豆つかみ(給食週間イベント)

今週は本校の給食週間になっています。食について考えたり、給食調理員さんに感謝を伝えたり、私たちの体を作ってくれている食について考える1週間です。

今日はその一環として給食環境委員会主催の「豆つかみ」大会が行われました。1年生から6年生までの箸に自慢の人たちが1分間の豆つかみに挑戦しました。

縦割り班活動(第9回)

 本日、縦割り班活動の9回めが行われました。今回は来月に行われる6年生を送る会の準備になりました。5年生を中心として、お世話になった6年生にプレゼントを贈ること、どんな風に作るのか、一人一人はどうするのかを確認し、各人が各教室に持ち帰って作ることを確認しました。どんなプレゼントが出来上がるのか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富屋地区「まちづくり懇談会」(6年生民話がたり)

1月25日(土)富屋地区市民センターで「富屋地区まちづくり懇談会」が開かれました。そこで6年生の有志3人が民話を披露しました。例年、この懇談会では最初に民話が披露されますが、この4年間はコロナの影響で中止になったり、規模を縮小して行ったりしていましたので、4年ぶりの民話がたりでした。堂々と素晴らしいかたりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者)

本日2時間目不審者対応の避難訓練を行いました。校舎に不審者が侵入したと想定し行いました。警察スクールサポーターの伊藤修様に不審者役をお願いし、実施しました。避難訓練終了後には教職員を対象にさすまたの取り扱いに対する訓練も行いました。

 

職員が不審者を見つけ後についていきます。さす股をもって職員が集まってきます。

 

 

 

 

さす股を使って取り押さえました。

体育館で話を聞いています。

 

 

 

 

教職員による訓練の様子です。

 

 

 

 

わくわくおはなし会(第9回)

今日は第9回目の「わくわくおはなし会」が開かれました。どの学年も静かに聞くところは静かに、笑ったり、一緒に語るところは一緒にと楽しい時間を過ごしました。次回が今年の最後の会になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生の様子です。

 

 

 

 

 

2年生の様子です。

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

 

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。