お知らせ

注意本ホームページに掲載されている画像やおたより等の無断転載・改変を禁じます。
了解「学校の様子」では、学校生活の様子を写真入りで紹介しています。

 

◇海浜事故防止についての資料です。(東京海上保安部 R6.7月)

 海浜事故防止リーフレット

 

◇個人用パソコンを使うときのきまりです。(宇都宮市教育委員会 R3.4月・12月)
 個人用パソコン利用の約束.pdf

◇個人用パソコンの、ご家庭のWi-Fiへの接続方法です。
 ★
ChromebookでWi-Fiに接続する方法.pdf

◇個人用パソコンの、Google Meetへの接続方法です。
 
Google Meetへの接続方法.pdf

◇個人用パソコンを長期休業期間に家庭に持ち帰る際の児童用手引きと保護者の皆様へのお願いです。(宇都宮市教育委員会 R4.3月)また、端末保護ケース導入についてのお願いです。

 【小学校用】長期休業期間持ち帰りの手引き(R4.3月版)_.pdf

 【小学校用】長期休業期間持ち帰りの際の保護者の皆様へのお願い.pdf

 端末持ち運びケースについて2024.pdf

「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」のご案内です。(宇都宮市教育委員会 R3.7月)
   宇都宮市GIGAスクール特設サイトのご案内.pdf

◇安全なインターネットの利用についての啓発資料です。(警察庁・文部科学省 R4.2月)

 児童の犯罪被害防止啓発リーフレット.pdf

 

◇令和3年度 通学路合同点検の対策内容等を記入した「通学路合同点検箇所図」です。(R4.1月)

 R3通学路合同点検箇所図.pdf

◇児童生徒の自殺予防に係る年始の文部科学大臣からのメッセージです。(文部科学省 R4.1月)

 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」→文部科学省ホームページ

 子供のSOSダイヤル等の相談窓口→文部科学省ホームページ

 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→YouTube文部科学省公式チャンネル
◇文部科学省からのお知らせ及び文部科学大臣からのメッセージです。(文部科学省 R2.8月)
 新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf 
  保護者や地域の皆様へ.pdf
  児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf

自殺予防に係る文部科学大臣からのメッセージです。(R3.5月)
  児童生徒や学生等のみなさんへ.pdf
  保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

◇悩みを抱えた子供たちのための相談窓口です。(内閣官房 R3.10月)

 孤独・孤立対策ホームページへ→こちらから

 ★孤独・孤立対策ホームページへは、個人用パソコンのアプリ一覧内に「18歳以下のみなさんへ」というショートカットアイコンが貼ってあります。

      

啓発資料「新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について」(宇都宮市保健所 R3.5月)
 
小中学生及び保護者あて.pdf

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金 期間延長!(厚生労働省 R3)
 ★新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
  →こちらをクリック
 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
  →こちらをクリック
 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
  →こちらをクリック

◇新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省 R4.2月)

 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ.pdf


◇以下は、令和2年度の新型コロナウィルス感染症の感染予防措置として行った臨時休校中に紹介した、家庭学習に役立つサイト等です。

「学習支援コンテンツポータルサイト」(文部科学省)
   →こちらをクリック


「ステップアップシート」
 →こちらの「ステップアップシート」からダウンロードできます。

「NHK for School」(NHK動画コンテンツ)
 →こちらをクリック

「子供の読書キャンペーン」(文部科学省)
 →こちらをクリック

「おうちの中で手軽にできるスポーツメニュー」(スポーツ庁)
 →こちらをクリック

「お家でチャレンジ!休業中の学習・生活」(宇都宮大学共同教育学部附属小学校)
 →こちらをクリック

「とちぎの子どもの『学びの保障』に向けた応援サイト」(栃木県総合教育センター)
 →こちらをクリック

ブログ

令和6年度 学校の様子

1人1授業(1-1)

毎年、富屋小学校の担任は必ず1人1授業を同僚等に公開し研鑽を積んでいます。今日は1-1の研究授業が行われました。算数を行いました。児童一人一人が学ぶ意欲にあふれていました。

おべんとうの日

今日19日は全校おべんとうの日です。教職員を含め全員がお弁当を作ったり、作るのを手伝ったりして持ってきています。朝からの話題は「お弁当」一色。皆楽しみにしていました。残念ながら校長へのおかずのおすそ分けはありませんでした。衝撃・ガーン

 

 

1・2年生です。

 

 

 

 

3・4年生です。

 

 

 

 

 

5・6年生です。

縁の下の力持ち

本校の学級支援事務金子先生を紹介します。金子先生は,授業で使用する教材等の印刷やテストやドリルの丸付け,配付物や掲示物の準備などを進んで行うなど,教職員を支えてくれています。また,視野が広く,困ったときにすぐに駆け付け,的確に対応してくれます。アイディア豊富で仕事が丁寧なので,掲示物などの仕上がりは絶品です。富屋小学校に,なくてはならない存在です。

  

 

 

縦割り班活動(第8回)

今日の富屋タイムは縦割り班活動の第8回目でした。多くの班がドッチボールやケイドロなど他班との対戦を選び遊びが進んでいきました。1~6年生がそろって遊ぶのもこれが最後(かも)楽しい思い出を作ってね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校乗り入れ授業(6年生)

17日5時間目中学校の三浦先生(英語)がアーティフ先生と一緒に乗り入れ授業として1時間授業をしてくださいました。早い会話に戸惑っている児童もいましたが、皆、興味をもって授業を受け、中学校への自信を深めていました。

 

 

 歌ってり、書いたり、話したり、上手に乗せられていました。

 

 

 

 

持久走記録会試走

今週に入り、持久走大会の試走が行われています。20日に向けて自分なりの頑張りを見せています。本番はブロック(1・2年生、3・4年生、5・6年生)の男女別で走ります。順位より記録を意識して走る子が多く感じます。

 

1・2年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

3・4年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

同じく男児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック女児です。

 

 

 

 

 

5・6年ブロック男児です。

 

富屋再発見(富屋ふるさと学習/5年生)

本日5年生がふるさと学習の一環として富屋再発見のフィールドワークに出かけてきました。西根方面、徳次郎石採石場跡方面、伝法寺方面、智賀都神社方面の4つに分かれてのフィールドワークでした。

 

出発の様子です。 

 

 

 

 

 

 目的地へ向かう間にも地域の文化財が・・・

 

 

 

 

 

伝法寺の班の様子です。

 

 

 

 

4つの班ともそれぞれの特徴をいかした調査をしてきました。2月の発表に向けて調査・まとめはさらに続きます。

ふれあい文化教室(6年生/ジャズ)

本日、2・3校時と6年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。今回はジャズの演奏になりました。ジャズの曲を初めて聞いた子もおり、後半のセッションでは手作りの楽器を使ったり、歌ったりあっと言う間の2時間となりました。

 

 ジャズの音色に耳を傾けています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間にドラムをたたかせてもらいました。

 

 

 

 

 

 リコーダーでアンサンブルです。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで行いました。

学校保健給食委員会

本日3.4時間目に学校保健給食委員会が体育館と学習室で行われました。体育館では5・6年生も一緒に学校歯科医の螺良先生の講話を聞きました。

終了後は学習室で給食の話、体育的な話、保健を話しをしました。皆さん真剣に聞いていただきました。終了後は給食の試食です。話を聞いた後の試食だったので皆さん納得の感じでした。

また、材料費の高騰に伴う値上げについても審議いただき了解を得られました。ありがとうございました。

 

児童や保護者の質問に答える形話を進めてくれました。ピアノも弾いてくれました。

 

 

 

ピアノとクイズを融合し楽しく話してくれました。

 

 

 

 

 

 

お礼もしっかり言えました。

 

 

 

 

説明の様子です。

 

 

 

 

 

給食試食の様子です。

 

 

 

 

 

校舎