文字
背景
行間
学校行事等の様子
応援団!
運動会を10日後に控えた昨日、全体練習を行いました。
主には応援団の練習です。
応援団は、10月中旬に結成以来、休み時間に練習を続けてきました。
初めて全校生にお披露目です。
紅組、白組共に、気合の入った団長の掛け声に応じて、大声を出し、大きく動き、皆の応援をリードしました。
音頭をとるのは和太鼓担当です。
応援団の動きに合わせて掛け声をそろえたり、団旗の合図でウェーブをつくったり、応援歌を歌ったりと、1年生から6年生までが心をひとつにして盛り上げます。
当日、保護者の皆様にも見ていただくのが楽しみです。
おにぎりの日
本日はお弁当の日の第一弾で、おにぎりを作って持参する日でした。
給食委員会の児童が昇降口にポスターを貼って、事前に呼びかけてくれていました。
「自分でつくったよ!」
「大好きな生姜焼きが入っているよ」
「ぼくのは、サケがたっぷり入ってるよ」など、それぞれが自慢のおにぎりです。
キャラおにぎりを自分で作った子もいました。
おにぎりをほおばる幸せな時間…。
食べられることに感謝、ご家庭のご協力をいただけたことに感謝です。
今日は、卒業アルバムの個人撮影も行いました。
卒業まで半年をきってしまいました。
ボッチャ&ハロウィン
5年生が総合の学習で、「障がい者スポーツ体験教室」を行い、ボッチャというスポーツに挑戦しました。
はじめに、外部講師の方から、ボッチャについて説明を受けました。
ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっていました。
いよいよボッチャに挑戦です。
赤チームと青チームに分かれて球を転がし、自分の球を白球に近づけ、相手の球を白球から遠ざけるようにします。
全員が投げ終わった後、白球からの距離で点数を決めます。
障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツであることを、身をもって体験することができました。
明日のハロウィンを先取りし、今日の給食はハロウィンメニューでした。
お昼の校内放送では、図書委員から、ハロウィンイベントやハロウィンに関する本の紹介がありました。
陸上競技大会
5・6年生の代表児童が、市の陸上競技大会に参加しました。
早朝、学校に集合し、歩いてカンセキスタジアムまで向かいます。
広いスタジアムで、市内全70校の児童と競い合う、貴重な機会です。
保護者の皆様や引率の教員は、スタンドから見守ります。
応援席ではリラックスしていましたが・・・
いざ、フィールドに出ると真剣勝負。
緊張しながらも、精一杯、自分の力を発揮しようと頑張っていました。
(スタンドから、他校児童が映らないように撮るのは難しく、競技の写真がほんの一部になってしまい、申し訳ありません)
肌寒い一日でしたが、 緑が丘小の代表として立派な態度で臨むことができました。
いじめゼロ集会
朝、全校生が体育館に集合しました。
早く集まった6年生は、自分たちで整列して静かに待っています。さすがです。
今日は、「いじめゼロ集会」を行いました。
進行は、運営委員の子供たちです。
各クラスで話し合ってつくったいじめゼロスローガンを発表し、そこに込めた思いを伝えました。
トップバッターは6年生。
そのあとに、1~5年生が続きます。
各クラスのスローガンは、スクリーンに映しました。
集会終了後、姿川中の「宮っ子チャレンジウィーク」で来校した中学生の紹介をしました。
1週間、緑が丘小で職場体験をします。
避難訓練(竜巻)
本日は、竜巻発生時の避難訓練を行いました。
子供たちには、「今日の避難訓練は、時間は予告しないので、放送をよく聞いて動けるようにしましょう」と投げかけてあります。
2時間目終了間際、「竜巻が接近しています」との校内放送がありました。
子供たちは帽子をかぶり、机を窓際から離し、カーテンを閉めます。
飛び散るガラスの被害を避けるためです。
次に、机の下に身を隠し、頭を守ります。
どの学年も素早く行動することができました。
次の放送があるまで、机の下で動かずに待ちます。
これら一連の行動は、シェイクアウトとよばれ、1ドロップ(低い姿勢)→2カバー(頭を守る)→3ホールドオン(動かない)が原則です。
教室外の場所でも、安全な行動ができる判断力を育てていきます。
5年生が活躍!~就学時健康診断~
来年度入学時を対象とした「就学時健康診断」が行われました。
来年度生のお世話をしてくれるのは、5年生の児童です。
受付場所の体育館から手を引いて各健診会場まで案内したり、視力検査や聴力検査などの手伝いをしたりという仕事に取り組みました。
階段を下りるときに「気を付けてね」と声を掛けたり、途中で「トイレは大丈夫?」と気遣ったり、とても優しいお兄さん、お姉さんです。
健診を終えて、体育館で待つ保護者の方に引き渡すところまで、しっかりとお世話をすることができました。
来年度生が帰った後の会場の片付けまで頑張ってくれて、頼もしい限りです!
読書の秋
運動会の練習たけなわですが、秋は「読書」の季節でもあります。
今朝は、上学年対象の読み聞かせの日でした。
落ち着いた一日の始まりです。
図書委員会では、読書週間の企画として、今年度も「図書キャラグランプリ」を開催します。
図書委員の有志が、実行委員としてこの企画を運営します。
ポスターを作ったり、案内の原稿をつくって放送したりと、運動会練習などで忙しい時間の合間をぬって、主体的に活動しています。
ダンスとボランティア
運動会に向けて、練習も本格化しています。
2年生は、体育館でダンスの細かな動きまできれいに見えるように確認していました。
本番で使うポンポンも手にしています。
3・4年生は、校庭に出て、ダンスの隊形づくりをしていました。
手には、新聞紙で作った練習用の筒を持っています。
校庭いっぱいに広がって演技できそうです。
業間には、リレーの選手の顔合わせもありました。
子供たちが活動している間、家庭科室と図書室では、今日もボランティアの方々か働いてくださっていました。
家庭科室では、ミシンボランティアの皆さんが、下糸を付けて調子をみたり、ミシンにたまったほこりをきれいにしてくださったり…。
図書室では、傷んだ本の修理です。
子供たちのために、本当にありがとうございます。
ソーランとサッカーボール
11月8日の運動会に向けて、5・6年生によるソーラン節の練習も始まりました。
6年生は2年目ですが、振り付けが少し変わっています。
5年生は、見ているよりずっと体力を使うソーランに、バテそうになる姿もありましたが、がんばりました。
本日、栃木県学校生協から、サッカーボールの寄贈がありました。
応募して当選した、「未来世代応援アクションwithカズ」のボール2個です。
第2学期 始業式
秋休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。
秋休みには、緑が丘地区の体育祭もあり、地域の一員として、子供たちも大活躍でした。
始業式です。
3年児童が代表で、2学期の抱負を述べました。
学習・生活の両面から、しっかりと考え、発表することができました。
校長からは、「学校教育目標」の中から、「確かな考えをつくる子」について話しました。
1年生の教室です。
1年生も自分の言葉と文字でしっかりと「2学期のめあて」を書いていました。
秋休み中に、北校舎2階の壁紙補修を行いました。
きれいな環境で、後半戦も、各自の力を存分に発揮できることでしょう!
第1学期 終業式
本日、第1学期の終業式を行いました。
この半年で、1年生は98日、2年生以上は100日登校しました。
1学期のがんばりについて、2年生の代表児童が作文発表をしました。
堂々としたすばらしい発表でした。
続いて、校長から、各学年の取組や頑張りを写真で振り返り、賞を贈りました。
終業式の前には、表彰式も行い、全校生で「校長表彰」「宮っ子心の表彰教育長奨励賞」「新体力テストS級認定」「空手世界大会表彰」を称えました。
2学期も、「明るく やさしく 根気よく」を合言葉に、緑が丘小の子供たち、職員でよりよい学校をつくっていきます!
グリーンボランティア
落ち葉の季節になりました。
昨日は、保護者や地域のグリーンボランティアの皆さんと4年生が落ち葉掃きをしました。
桜の落ち葉がたまっており、風で吹き飛ばされて近隣にもご迷惑をおかけしていますので、今回はそちらを重点的に行いました。
何袋分も落ち葉を集めることができました。
お忙しい中、たくさんのボランティアの皆様にお手伝いしていただき、すっかりきれいになりました。
本当にありがとうございました。
揚げパン
今日の給食は、お楽しみの「揚げパン」でした。
今回は、コッペパンではなくて、丸い米粉パンを揚げて、ココアをまぶしてあります。
揚げパンを食べると、「おひげのおじさん」のように口の周りが黒くなってしまうのもおもしろいものですが、ココアが口の周りにつかないように気を付けながら食べたり、ついたココアをぬぐったりしながら、きれいに食べていました。
1・2・3年生の様子を紹介します。
話合い活動
本日、6年生が総合の校外学習で、日光へ出かけました。
「気を付けて、いってらっしゃい!」
教室では、5年生が学級活動の話合いをしていました。
ハロウィーンパーティの実施に向けて、内容を検討しています。
「~と~は似ているから、まとめるとよいと思います」
「~は、まだやったことがない活動なので、ぜひやってみたいです」
活発に意見を出し合い、考えをすり合わせていました。
事前には、自分の考えをしっかりまとめてあります。
2年生の教室でも、話合い活動を行っていました。
2年生でも司会や記録などの役割分担をして、みんなで意見を出し合っていました。
芸術の秋
秋晴れの本日。
気温はまだ高めですが、空を見上げると、秋の雲が広がっています。
2時間に、6年生が卒業アルバムの集合写真を撮りました。
あと半年で卒業となってしまいます。
小学校ならではの遊具でクラス写真を撮っていました。
3年生から始まった書道の授業も、半年がたち、ずいぶん慣れてきた様子です。
お習字は、書き終えた作品の始末や、用具の準備・片付けなどが大変で、汚さずにできることも学習の一環です。
1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
鍵盤の特徴について考え、「白より黒が少ないよ」「黒は、2323と並んでいるよ」などと発表していました。
交通安全推進の集い
昨日、9月29日(日)に、本校にて「緑が丘地区交通安全推進の集い」が行われました。
これは、47年前に起きた、本校3年生の交通事故死をきっかけに、二度とこのような悲劇を繰り返さないためにと、当時の自治会長さんたちが考えて発足した取組です。
学校を代表して、6年生が参加し、代表で「交通安全誓いの言葉」を述べました。
式典の後は、「世代間交流交通安全教室」として、市の生活安心課の方の講話や反射神経の体験などもあり、交通安全についての意識を高める機会となりました。
地域の皆様には、日頃から子供たちの安全を温かく見守り、導いていただいており、心より感謝申し上げます。
学級活動と曼殊沙華
学期末です。
3年生の教室では、学級活動で「1学期がんばったね会」について話し合っていました。
黒板書記や司会者など、輪番制で役割を分担し、話合いを進めていきます。
自分の考えについて、理由をつけて活発に話し合っていました。
ようやく涼しくなり、秋がやってきました。
校舎の東側には、曼殊沙華(彼岸花)が咲いています。
学校保健・学校食育委員会
本日、PTA役員さんをお招きして、「学校保健・学校食育委員会」を行いました。
まずは、各クラスの配膳の様子を見ていただきました。
手洗いをしっかりして、着席して配膳を待っています。
給食当番が、身支度を整え、慣れた手つきでよそっていきます。
配膳を終えた子は、静かに待ちます。
どのクラスも、マナーを守って給食準備をすることができていました。
委員の皆さんも、別室で給食の試食をしていただき、そのあとに、本校の体力や健康、給食の実態をお伝えして、協議の場をもちました。
健康や食に関することは、学ぶ意欲にも直結します。
委員の皆さんと情報を共有したり、ご意見をうかがったりして、貴重な機会となりました。
たてわり遊び
長い長い猛残暑が収まり、急に涼しくなった本日、
先週までの「暑さ指数上昇のため外遊び禁止」が解除され、清々しい秋空のもとで「たてわり班遊び」を行うことができました。
まず、班ごとに集まって、6年生から遊びについて説明してもらいます。
6年生はリーダーとしてすっかり頼もしくなりました。
ドッジボールやへびおに、中線ふみなど、それぞれの班で楽しく活動しました。
ルールについて戸惑う1年生にもう一度説明したり、手加減してボールを投げたりといった、優しい6年生の姿もたくさん見られました。
室内で遊んでいる班もありました。
こちらも、上級生が下級生にていねいにかかわりながら、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
ダンス!
運動会に向けて、1・2年生のダンスの練習が始まりました。
体育館に集まって、スクリーンの動画を見ながら踊ります。
必死に踊っている子、楽しくて笑顔が止まらない子など、それぞれにがんばっています。
今後は、決めポーズを自分で考える活動もあるようです。
楽しみです!
新札と薬物乱用防止教室
今日の給食には「お札」が付いていました!
10,000円札、5,000円札、1,000円札のパッケージに入った「味付け海苔」です。
いずれも、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の肖像が入った「新札」でした。
6時間目には、県警察本部人身安全少年課より「きらきら号」が来校し、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
DVDを見たり、講話を聞いたりして、薬物の恐ろしさについて学びました。
子供たちはメモをとったり、話をよく聞いたりしながら、真剣に取り組みました。
↓↓薬物乱用防止広報車「きらきら号」の案内↓↓
https://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/n12/shonen/kirakiragou.html
自転車免許
今年も4年生が「自転車免許事業」に取り組みました。
市の生活安心課の方と、南警察署の方から、自転車の正しい乗り方についてご指導をいただく活動です。
体育館に作った模擬道路をひとりひとりが自転車で走行し、正しい乗り方を学びます。
一時停止の際の確認、停車している車の横を通る時の確認、見通しの悪い交差点での確認など、とにかく「左右後方の確認」が大切です。
走行した後は、ポイントについて個別にアドバイスをいただきました。
そして、最後には、全員が警察署の方から「自転車運転免許証」を受け取ることができました。
安全のためには、左右後方の確認のほかに、ヘルメットをしっかり被ることも大切です。
担当の方の話を真剣に聞いて学ぶことができました。
家読と読み聞かせ
夏休み中、保護者の皆様には「家読」にご協力いただきありがとうございました。
いくつかの「家読カード」が図書室前に掲示してあります。
絵本、物語、科学、歴史など、それぞれに興味のある本を楽しんだ記録がかかれています。
おうちの方のコメントからは、お子さんの感想に共感してくださったり、読書のよさを伝えてくださったりしたことがうかがえます。
本日は、4~6年生の読み聞かせでした。
高学年の子供たちも、絵本の世界を楽しんでいました。
歯の健康教室
本日は、3年生の「歯の健康教室」でした。
はじめに、なかよし広場に集まって、学校医の先生から歯の健康についてお話をうかがいました。
虫歯の仕組みなどについての動画を見せていただくと、「うわ~」という声も漏れていました。
次に、各教室に移動し、歯科衛生士の先生に歯磨き指導をしていただきました。
歯垢染め出し剤を使って、磨き残しをチェックします。
一度、口を漱いでも、赤く染まっているところが磨き残しの場所です。
自分の歯を鏡でよく見て、歯のイラストが描かれたワークシートに、赤く染まった部分を染めていきます。
そのあと、磨き残しの部分を歯ブラシできれいに磨きました。
「磨いていたつもりのところが、赤くなってしまった」
「奥歯も赤くなったところがあった」など、自分の歯磨きを振り返ることができました。
熱中症警戒の昼休み
昨日も今日も、午前中のうちに暑さ指数が30を超えてしまい、昼休みの外遊びはできませんでした。
昨日は特に、ロング昼休みだったため、それぞれの教室で楽しく過ごせる工夫をしていました。
クラス全員でレクリエーションをしているクラスもありました。
お絵かきや工作など、それぞれに好きな室内遊びをしているクラスもありました。
動画を見ながら楽しく踊っているクラスも…!
でも、暑さにはもううんざりです。
涼やかな秋が待ち遠しいですね。
姿川5校球技大会
昨日8日(日)、姿川中学校にて、姿川地区5校(姿川中、姿川中央小、姿川第一小、陽南小、本校)の球技大会が行われました。
バレーボールは、見事、優勝しました!
総当たり戦のため、休む間もなく4試合を戦い抜き、3勝1分の素晴らしい成績で、2年連続優勝を果たしました。
ソフトボールも、好打堅守でファインプレーが続出しましたが、陽南小に引き分け。
じゃんけん戦で勝利して、準決勝に進出するも、強豪の姿川中に敗れて3位の成績でした。
教員2名員もプレーに参加し、交流を図りました。
今回は、本校が実行校として、会の準備や進行を担いました。
暑い中、テントにスタンバイして水分補給や記録などのお仕事もしていただきました。
選手の皆様、執行部、体育部の皆様、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました!
1年生のパソコン
1年生の子供たちが1人1台端末を開いて活動しています。
図工の時間に、パソコンで絵を描いていました。
1年生も、パソコンの操作に慣れ、必要な時には学習で活用しています。
こちらは、夏休み前に募集したあいさつキャラクターが決定したお知らせです。
全校での投票の結果、「ひまぽん」が選ばれました!
親しみのある愛らしいキャラクターで、あいさつ運動が盛り上がりそうです。
17条憲法と絵本
6年生が、社会科で学習した「17条憲法」にならった、クラスの17条を作っています。
夏休み前に話し合い、自分たちに必要な17条を決めました。
それを分かりやすく「札」にします。
6年生の自覚をもって、さらに充実した日々を過ごすことができそうです。
2年生のクラスでは、夏休みに借りた絵本を紹介し合っていました。
友達が読んだ本の感想を聞いて興味をもち、一緒に読み始める姿もありました。
1年生は、夏休みに借りた本を返却し、新たに選んだ本を借りていました。
図書室の使い方にも慣れて、元あった場所にきちんと返却することができていました。
二つのボランティア
今日の朝の活動は、読み聞かせでした。
今回は、1~3年生が対象です。
読み聞かせボランティアの方々が、様々なお話をしてくださいました。
トーンを抑えて淡々と読む怪談や表情豊かに語る素話など、毎回、その質の高さに驚きます。
子供たちは、身を乗り出したり、固唾をのんだり、時には笑い声を挙げたりしながら聞き入っていました。
また、本日は、作品整理ボランティアの方々が活動してくださいました。
夏休みの絵画や作文などの作品を整理し、提出名簿を記入して、出品の準備をするお仕事です。
教員が放課後にやるべき作業をお手伝いいただいたお陰で、働き方改革にもつながります。
5名の方々が2時間近くかけて、丁寧に整えてくださいました。
二つのボランティアの皆様に深く感謝しております!
登り棒と身体測定
台風10号の影響を受けずに、週明けを迎えることができました。
しかし、本日は真夏並みに気温が上昇し、湿度も高いため、暑さ指数が31を超え、4校時からは外での運動が禁止となってしまいました。
3時間目の体育も、日陰で行いました。
4年生の登り棒と雲梯です。
また、夏休み明けの身体測定も行いました。
それぞれに成長の様子がうかがえました。
夏休み明け 学校再開!
台風10号の影響で、雨が降る中での登校となりました。
長い休み明けに、たくさんの荷物を抱えて、傘をさして・・・
本当に大変だったと思います。
登校できただけで「合格!」です。
朝会では、オリンピックのエピソードから「それぞれの目標に向かって自己ベストを尽くす」という話をしました。
久しぶりの授業も、がんばりました。
久しぶりの給食は、友達と楽しく味わいました。
来週から、また、よりよい学校生活をつくっていきます。
緑が丘ふるさとまつり
先週の土曜日、本校校庭にて、「緑が丘ふるさとまつり」が行われました。
祭りに先立ち、午前中は、自治会のチーム対抗輪投げ大会がありました。
子供チームが出場した自治会もあり、なかなかの腕前を披露していました。
教職員チームも参加しましたが・・・少しも点が入らず・・・惨敗でした!
夕方から盆踊りです。
雷雨が心配されましたが、開会後は雷雲も雨雲も去ってくれて、予定通り行うことができました。
各自治会ごとに趣向を凝らした振り付けや衣装で、子供たちは、はにかみながらも楽しそうに踊っていました。
大人も子供も一緒に盛り上がり、地域の団結力を感じました。
盆踊り「大人の部」の頃にはすっかり日も暮れ、提灯の明かりがきれいです。
佐藤市長さんもご来場くださいました。
地域の多くの方々のご尽力で毎年続いている「緑が丘ふるさとまつり」。
楽しい祭りの記憶は、ふるさとの温かさとして、いつまでも子供たちの心に残ることと思います。
明日から夏休み
今日は、夏休み前の最終日です。
全校朝会を行いました。
まずは表彰です。
ダイアモンド賞(虫歯がない子)は、287人を代表して6年生に授与しました。
市内水泳競技大会で入賞した児童の表彰も行いました。
どちらも素晴らしことです。
続いて、校長の話、児童指導主任の話です。
「命」と「時間」を大切にして、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいことを伝えました。
教室では、学級活動(お楽しみ会)を行っているクラスもありました。
長い夏休みに入りますが、全員が元気な笑顔で、また学校に戻ってくることを願ってやみません。
着衣水泳
夏休みを前に、5・6年生が着衣水泳を行いました。
万が一の場合、どのようにすれば、呼吸をしながら救助を待てるのかを学習しました。
上手に長時間浮いている子は、手足を広げ、脱力しています。
ばたばたと体を動かすことはしません。
ペットボトルなどがあれば、さらに浮きやすくなります。
教員のデモンストレーションもありました。
悲しい水の事故が決して起きないよう、全校で指導して、明後日からの夏休みに備えたいと思います。
チキンバーガー
今日の給食はセルフチキンバーガーでした。
米粉のバンズに、チキンのパテとゆで野菜をはさんでバーガーにします。
とってもヘルシーです。
友達と一緒にバーガーにかぶりつき、今日も幸せな給食タイムでした。
会食中、図書委員から、「必読図書」を達成した児童の名前が発表されました。
たくさんいて、素晴らしいです!
学級活動「自分たちで・・・」
今年度は、「自分たちの学校を 自分たちでつくる」をキーワードとしており、学級活動の時間も大切にしています。
各学級では、自分たちの生活環境をよりよくするために、互いに呼びかけたり、創意工夫した活動を行ったりしています。
みんなの目標が達成されたことをお祝いして「お楽しみ会」を計画する様子も見られました。
ある学級では、縁日のような「おまつり」を計画し、自分たちの発想で準備を進めています。
水泳競技大会
本日、宇都宮市水泳競技大会が、河内ドリームプールで行われました。
緑が丘小の代表として参加したのは、5年生5名、6年生4名です。
ランチルームでお弁当を食べ、意気込みもバッチリです!
会場までは、タクシーで向かいました。
学級の友達が、窓から顔を出し、「がんばれよ~!」と見送ってくれました。
会場は撮影禁止のため、写真はありませんが、皆、自分の持てる力を発揮し、活躍しました!
他校の同級生と応援し合ったり競い合ったりするよい機会となりました。
今日の授業
曇り空のため、やや暑さが和らいだ本日、熱心に学ぶ子供たちの姿がありました。
1年生の国語です。
「は」「へ」「を」の表記について復習し、できたかどうかを板書で確認。
自分のノートには自分で丸を付けることができていました。
3年生の社会です。
スーパーマーケットについて知っていることを発表し合い、今後、見学などを通して、スーパーマーケットの秘密について知りたいことをノートにまとめていました。
4年生の理科です。
土の種類によって水のしみこみ方がどう異なるかを観察していました。
「すごい!じゃりは通りが早くて、出てくる水は透明だ!」
「校庭の土は、ぜんぜん水が通らないよ」など、様々なことに気付いていました。
授業参観 お世話になりました
本日は授業参観・学級懇談会でした。
暑い中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
6年生は、南警察署から講師をお招きして、インターネットの使い方について考えました。
おうちの方も一緒に参加していただいたので、夏休み中の適切な使い方につながるのではないかと思います。
1年生は、一人一台端末(パソコン)の使い方についての学習を行い、パスワードの設定もしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
その他の学年も、おうちの方に頑張っている姿を見ていただき、励みになったことと思います。
授業参観後は、1年生を対象に、引き渡し訓練を行いました。
暑い中、整然と引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
猛暑の日々…
七夕を過ぎたばかりだというのに、猛暑が続いています。
図工室や家庭科室などの特別教室には、エアコンがないので、扇風機を複数台設置して、午前中の涼しい?うちに授業を行っています。
本日はプールの学習ができましたが、昨日は暑すぎて、入ることができませんでした。
暑さ指数が31を超えると、校庭での運動はもちろん、水泳もできなくなります。
猛暑の日々ですが、子供たちは笑顔で頑張っています。
外国語活動
国の学習指導要領では、外国語活動は、3年生から行うことになっていますが、宇都宮市では、1・2年生も年間数時間ではありますが、行っています。
今週は2年生のクラスでALTによる外国語の授業がありました。
題材は「動物」です。
皆、先生のジェスチャーや発音にくぎ付けで“repeat after me”しています。
ライオン ライアン ?? ライオン? ライアン!!
図書ボランティア
6月24日と7月1日の二日間にわたり、図書ボランティアに参加してくださった皆さんが、新刊図書の受け入れ作業を行ってくださいました。
蔵書の印を押したり、分類番号のシールを貼ったり、カバーを掛けたりとたくさんの作業がありますが、皆さんで分担して進めてくださいました。
合わせて、傷んだ本の修理もお願いしました。
おかげさまで、新刊を早く貸し出すことができ、子供たちも気持ちよく借りることができます。
お忙しい中、子供たちのために、ありがとうございました!
教師の学び
本日は、市教委から講師をお招きし、研究授業を行いました。
地域学校園の先生方も参観に来てくださいました。
4年生の学級活動「どうすればみんなで楽しくクラス遊びができるか考えよう」の授業です。
みんなが気持ちよくクラス遊びを楽しむための工夫について、「遊びを二つ用意する」「ルールは事前に伝える」など、様々な観点で話し合いました。
放課後は、職員研修の時間です。
本日の授業の成果と課題について全教員で話し合いをしました。
子供たちが主体的に考え、協働的に課題解決ができる授業を目指して、教師の学びの時間も大切にしています。
みどりっ子集会 その2
「みどりっ子集会」では、5・6年生のみなさんが、全校生のためにがんばってくれました。
運営委員の5年生が、開会式・閉会式のアナウンスを行いました。
各委員会の5年生は、自分たちが考えたゲームの説明やお世話係をしました。
はっきりと話したり、ていねいに説明したり、正確にタイムを測ったりと大活躍でした。
6年生は、縦割り班の引率係として、下級生の面倒をよく見てくれました。
特に1年生は、6年生を頼っている姿が見られ、微笑ましく感じました。
みどりっ子集会 その1
昨日は、児童会活動の「みどりっ子集会」でした。
各委員会が準備したゲームやクイズのブースを縦割り班でめぐる活動です。
運動委員会は「スプーンリレー」
3・4年生はスプーンを使いますが、1・2年生はおたま、6年生は卓球のラケットで、球を運びます。
図書委員会は「本をさがそう!ゲーム」
ヒントを聞いて、図書室のたくさんの蔵書の中から本を探します。
放送委員会は「歌詞から曲名当てクイズ」
曲名が分かったら、早押しボタンを押して答えます。
健康委員会は「健康クイズ」
健康に関する専門的なクイズに挑戦です。
環境委員会は「ゴミ分別ゲーム」
様々なゴミのイラストを、プラごみ、危険物など、正しい分類の箱に入れます。
運営委員会は「学校クイズ」
クイズに答えて、緑が丘小をもっとよく知ることができるようにします。
栽培委員会は「お花の神経衰弱」
様々な花の写真のカードをめくって、神経衰弱をします。
給食委員会は「豆つかみ競争」と「食器置き競争」
はしでつまみ、できるだけたくさんの豆をさらに移動させます。
それぞれの委員会の特色を生かして、楽しい活動が工夫されていました!
熱中症対策
6月だというのに、夏の蒸し暑さがすでに始まっています。
今年も熱中症対策として、暑さ指数WBGTを測る器具や危険度を示す旗を設置しました。
体育のときには、水筒を持参し、こまめに水分を取るよう指導しています。
また、外で活動する際には、必ず帽子をかぶるよう促しています。
生活科で野菜の観察をしていた2年生も、しっかり帽子をかぶっていました。
昇降口にも、その日、その時の危険度を示す表示を掲示しています。
1年生の給食
入学して3か月余り。
給食の準備もすっかり上手になった1年生です。
列ごとに給食を取りに行きます。
待っている間も静かで立派です。
給食当番の配膳の仕事も、とても上手になりました。
今週は「歯ピカウィーク」でした。
「大人の歯が生えたよ!」と教えてくれた1年生。
いつまでも自分の歯で食べられるよう、歯磨きもしっかりしています。
ひまわりネット
陽南地域学校園には、陽南中の生徒会と、陽南小、横川西小、陽光小、緑が丘小の4つの小学校の児童会を結ぶ「ひまわりネット」というものがあります。
生徒会と児童会の代表者が、オンラインで情報交換や協議を行います。
先日の「ひまわりネット」では、学校園のシンボルとなるキャラクター作成について話し合いが行われました。
その結果、ひまわりをモチーフとした明るくて元気なキャラクターを各校で作成し、五つのキャラクターが結集した形をシンボルとすることになりました。
本校のキャラクターを作成するため、早速、アイデア募集箱が設置されました。
どんなキャラクターができるか、楽しみです。
読み聞かせ~上学年編
本日の読み聞かせは、4・5・6年生が対象でした。
上学年の子供たちも、お話の世界に引き込まれ、お話の時間に浸っていました。
絵本の読み聞かせだけでなく、素話をしていただいた学級もありました。
3時間目は、4年生の学級の図書室の時間。
司書教諭が、ブックトークで本の紹介をしました。
日常的に本に親しむ機会を大切にしていきたいです。
あいさつ週間
先週は、児童会が呼びかける「あいさつ週間」でした。
今年度から、運営委員や代表委員に加えて、「あいさつ隊」が結成されました。
「あいさつ隊」は、3年生以上の有志からなる、あいさつ運動を先導するチームです。
こんなにたくさんの有志が集まりました。
「あいさつ隊」は胸に付けたシールが目印です。
毎朝、昇降口から「おはようございます」のあいさつが校外にまで響いていました。
この「あいさつ週間」をきっかけに、自分からあいさつをするという意識が高まったように感じます。
今年度着任した教員からも「緑小の子は、後ろからもあいさつの声を掛けてくれて、すばらしい」という声がありました。
地域の皆様にもあいさつがしっかりできるよう、指導を続けて参ります。
がっこうたんけん
生活科の学習「がっこうたんけん」で、1年生が校長室にやってきました。
前回は2年生に案内してもらって校内巡りをしましたが、今回は、1年生だけで「たんけん」します。
「失礼します。1年〇組〇班です。」
「これは何ですか?」
→「火事でも中身が燃えない金庫のようなものですよ。何が入っていると思いますか?」
「大切なもの。お金かな…」
「この写真は誰ですか?」
→「緑が丘小で校長先生だった方の写真ですよ。1代目は、55年前に着任した坂本先生です」
「へえ~55年前からあったんだ。すご~い。じゃあこの人たちはもう死んじゃったの?」
→「お亡くなりになってない先生もいますよ」
「なんでソファーがあるんですか?」
→「お客様がいらしたときに、ここに座ってお話しします」
「座ってもいいですか?」
「わあ~ふかふかで気持ちいい~。校長先生、いいところに来てよかったね~」
なんとも微笑ましい1年生の質問や感想でした。
そして、実は1年生にとっては、机上のペーパーウェイトやヨシタケシンスケさん絵本の置物などにより興味を惹かれていたのでした。
修学旅行
先週6日(金)~7日(木)に、6年生が修学旅行に出かけました。
1日目は鎌倉です。
学校からバスで移動し、高徳院に到着しました。
高徳院から、鎌倉市内の班別行動に出発です。
江ノ電の切符を買うのに長蛇の列だったり、反対方向の電車に乗ってしまったり、
昼食場所になかなかたどり着けなかったり…などいろいろありましたが、
どの班も、仲間と協力して乗り越え、無事に鶴岡八幡宮に戻ってくることができました。
宿泊先は、東京、有明のワシントンホテルです。
21階からの景色を望みながら、ビュッフェ形式の夕食を楽しみました。
2日目は、キッザニアで様々な職業を体験しました。
消防士
マジシャン
ダンスの練習
ソーセージ工場
研究所
カーデザイナー
その他にも、裁判官、地下鉄運転手、百貨店員、救急救命隊・・・など、興味に応じて体験することができました。
最後に、国会議事堂を訪れました。
今回は、本会議場の傍聴席に座ることもでき、テレビなどでよく目にする国政の現場を肌で感じました。
あっという間の2日間でしたが、ルールを守り、思いやりの気持ちをもって仲間と協力し、有意義な時間を過ごすことができました。
野菜の世話
2年生は毎朝、登校するとすぐに、育てている野菜の水やりを行っています。
毎日、いろいろな発見があります。
「ナスがこんなに大きくなってるよ」
「キュウリのつるが巻きついてる」
「毛虫がいたよ!」
その隣では、1年生もアサガオの水やりをがんばっています。
読み聞かせ
今年度はじめての読み聞かせがありました。
今回は、1~3年生が対象です。
絵本の世界にくぎ付けになる子供たちの表情は、とっても素敵です。
読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございます!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
自分たちの学校を自分たちでつくる~児童朝会~
今日は、第1回目の児童朝会です。
まず、運営委員会のメンバーが発表しました。
今年度は、児童会全体のテーマを「みどりっ子チャレンジ みんな仲よくふれあって 一人一人が輝く笑顔」と決めて、よりよい緑が丘小学校を自分たちでつくっていくために、全校生でがんばるための投げかけをしてくれました。
次は、運動委員会の発表です。
緑が丘小の子供たちは、「50メートル走」と「ソフトボール投げ」の平均値がやや低いことから、この二つの力を伸ばすための運動を紹介してくれました。
運動委員のメンバーが、実際に行った動画をもとに伝えてくれたので、とても分かりやすかったです。
「自分たちの学校を自分たちでつくる」ために、それぞれの委員会がリーダーシップを発揮して動き出しています。
シャトルランと縦割り班
新体力テストで持久力を測る「シャトルラン」。
一定の間隔で20メートルを何往復できるかを測定します。
1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。
時間内に規定のラインを超えたかどうかを判定したり、
記録を取ったりしてくれました。
一定の間隔が保てるように、走りを先導してくれたのも6年生です。
途中のトイレ誘導や困ったときのお世話もしてくれて、とても頼もしかったです。
昨日は、第1回目の縦割り班活動もあり、6年生がリーダーシップを発揮して、班の顔合わせや遊びの計画などを行いました。
10センチってどれくらい?
教育実習生が1か月間、おもに2年生の教室で学んでいます。
緑が丘小の卒業生です。
今日は、算数の授業をしました。
長さの単位「cm」を知り、10cmがだいたいどれくらいかを調べる学習です。
見当をつけながら、身の回りの物の長さを測りました。
測ったものをグループで共有しました。
黒板消し、先生の名札、カメラ、ロッカーの下の方…いろいろ見つかりました。
今日は、内科検診もありました。
歯科検診
本日は、みどり学級、1年生、4年生の歯科検診でした。
廊下で静かに順番を待ちます。
1年生の中には「こわい…」という子もいましたが、全員無事にみていただくことができました。
終了後、校医の先生から「全体的にむし歯は少なかったです。歯磨きの習慣がよくついていますね」というお話がありました。
一斉下校
月に1回程度、「一斉下校」を行っています。
下校時刻になったら、校庭に、登校班ごとに並びます。
班長が先頭に立って、下級生を並ばせ、そろった班は座って待ちます。
1年生は、班長が迎えに来てくれて、自分の班に加わります。
班長は6年生がほとんどですが、6年生がいない班は、4~5年生も班長を務めています。
全員が揃ったら、担当の先生から、登下校についての指導を受けて、解散です。
地域の皆様にも見守られ、安全に登下校できていることに感謝申し上げます。
ドキドキ…心臓検診
定期健康診断の一環で、1年生と4年生が心臓検診を行いました。
隣の部屋で順番を待っていると、終わった子が「痛くなかったよ!」と教えてくれます。
順番が近づいたら、椅子に座って待機。
「楽しみ!」という声もありました。
検査台に乗って、心電図をとります。
4年生は男女別に行いました。
3年ぶりとはいえ、一度経験しているので、余裕の表情です。
Mチューバーになって発信しよう
6年生の「総合的な学習の時間」です。
修学旅行で訪れる寺について、「Mチューバー」になって伝えるための下調べをしていました。
まずは、本時の活動の手順について、例を示して説明する教師の話を真剣に聞く子供たち。
その後、自分たちの班が訪れる寺について、個人で調べ、興味をもった内容について端的にまとめていきます。
インターネットやガイドブックを読んで、ワークシートに書き込む子供たちは、皆、集中して取り組んでおり、教室には心地よい静寂の時間が流れていました。
時折、教師が例示した掲示物に目をやり、よりよくまとめようと努めていました。
個人である程度調べたら、班で集まり、情報を共有します。
班で集まると同時に、「どんなこと書いた?」と、友達の情報に興味津々で、互いのワークシートを読み合う姿も見られました。
集めた情報は、付箋に書き出し、今後、班で分類・整理します。
終了のチャイムが鳴っても、「次の時間もやりたい!」という声が上がったり、休み時間も書き続けたりと、学習への意欲が感じられました。
スクランブルエッグ
先週の5年生に引き続き、今日は6年生の調理実習「スクランブルエッグ」の様子です。
卵に牛乳を入れ、塩・胡椒で味付けて炒ります。
フライパンが温まっているのを確認し、
卵を流し込んで、手早く炒ります。
卵があっという間に固まってしまうことに驚きの声も上がりました。
卵1個分のスクランブルエッグを、一人一人が作ります。
互いの様子を見合い、アドバイスし合いながら、火を止めるタイミングを見計らっていました。
出来上がりは・・・
ふわふわ系、ぽろぽろ系、しっかり系・・・様々です。
全員分が仕上がったら、みんなで揃って「いただきます!」
家でもぜひ作ってほしいですね。
野菜と調理実習
2年生が野菜の苗を植えました。
キュウリ、トマト、ナスなど、自分で選んだ野菜です。
毎日、水やりをしながら、「つるが出てるよ」「花が咲いたよ」など、熱心に観察しています。
5年生は、調理実習を行いました。
青菜のおひたしと、ゆでいもです。
火の通り具合が難しいのですが、班の友達と協力しながら楽しく進めていました。
新体力テスト③&算数
本日の午前中は、あいにくの雨でした。
そのため、2年生と5年生の新体力テストは、屋内の種目のみ行いました。
5年生が2年生の計測のサポートをしてくれました。
2年生も、話をよく聞いて各種目に真剣に取り組むことができました。
記録の集計も、5年生が班ごとにしっかり行ってくれました。
4月に高学高学年の仲間入りをした5年生。
自覚をもって活動してくれており、頼もしいです。
3年生の教室では、3桁の足し算の学習をしていました。
318+225の計算の仕方について考えました。
ノートには、言葉で説明したり、図式化したりと、それぞれの考えが記録されています。
その考えを友達と話し合い、
全体で共有し、互いの考え方の共通点や相違点に気づきました。
それらの考えに基づいて、筆算の仕方を導くことができました。
新体力テスト②&こくご
本日の新体力テストは、3・4年生です。
班ごとにペアを組んで、各種目に挑戦しました。
反復横跳びは敏捷性を測定します。
立ち幅跳びは跳躍力です。
上体起こしは筋持久力。
そして巧緻性を測定するソフトボール投げ。
励ましあいながら頑張りました。
1年生は、ひらがなの学習に取り組んでいます。
今日の文字は「こ」
初めに「こ」のつく言葉を集めます。
「ここあ」「こいのぼり」「こんびに」・・・「こみゅにけーしょん」まで出ました。
字形を確認したら、練習帳にていねいに書きます。
みんな、頑張っています!
新体力テストでなかよし!
新体力テストのシーズンです。
今日は、1年生と6年生が実施しました。
1年生は、6年生のお兄さんお姉さんにお世話してもらいながらの参加です。
記録をとったり、計測の補助をしてもらったりしました。
移動の際も、6年生が面倒を見てくれます。
「トイレは大丈夫?」
「手を洗いたいの?じゃ、こっちに来て」
など、やさしく声を掛ける姿がたくさん見られました。
6年生が計測する姿を見て、「すごーーーい!」という声も聞こえました。
下校時、ある1年生は、「今日の2時間目はすごく楽しかったよ。6年生と一緒に、ジャンプとかボール投げとかいろいろやったの」と言いながら笑顔で帰っていきました。
創立記念日と耳鼻科検診
本日、5月2日は緑が丘小学校の創立記念日です。
本校は、54年前の昭和45年に開校しました。
記念式典を行った5月2日を創立記念日と制定したようです。
校長室前には、「創立記念日クイズ」が掲示してあります。
その中の一問。
「開校当時の様子と今を比べて、違っているところを5こ見つけましょう。」
本日は、耳鼻科検診もありました。
整列して、順番に、整然と検査を受けることができました。
連休の合間
3連休と4連休の合間。
お天気もパッとしませんが、子供たちはいつも通り、しっかり学んでいます。
3年生の図工では、友達の作品のコメントを、個人用パソコンの共有ツールに打ち込んでいました。
「なんか絵を見たら元気になれそう」「プロの人がかいたみたい」など、うれしくなるコメントです。
4年生の国語では、音読の発表会をしていました。
こちらも友達の発表のよさを共有していました。
他の学年も、考えをプリントに書いたり、パソコンで共有したりと真剣に学んでいました。
ようこそ1年生
1・2年生の生活科で「ようこそ1年生」の学習を行いました。
2年生が、歓迎の気持ちを込めて、1年生に学校を紹介する活動です。
まずは、なかよし広場に集まり、2年生が、学校のいろいろな場所の紹介をしました。
「図書室には楽しい本がたくさんあります」「校長室には金庫があって、中はめったにみられません」など、1年生の興味をひくように工夫して話していました。
聞いている1年生も真剣です。
紹介の後は、2年生が1年生を誘って、班を作りました。
校舎内をめぐる班です。
お互いの自己紹介をして、出発です。
手をつないで廊下を歩きながら、「ここが〇〇だよ」「〇〇があるから、見てごらん」など、個々に紹介をしている姿がとても微笑ましかったです。
この体験をもとに、このあと、1年生は、自分たちだけで「学校たんけん」をする予定です。
着々と緑が丘小の一員になっている1年生です。
図書室オリエンテーション
本に親しみ、学習にも本を活用できるよう、学校図書館司書による「図書室オリエンテーション」を全クラスで行っています。
はじめに、学校図書館司書から、図書室での約束や貸出返却の仕方について話を聞きます。
また、学年の発達段階に応じて、本の分類についても学びます。
図書室の本は0類から9類まで、10の分類に整理されているので、この分類を活用することで、自分の目的にあった本を探すことができます。
実際に書架を確認して、本の分類についての理解を深めたり、自分が気になる本を選んだりします。
選んだ本を早速読み始める子もいます。
最後に、全員が本を借ります。
今後も、図書室の利用が進むよう継続的に支援していきます。
全校朝会と運営・代表委員会
昨日、1年生が揃って初めての全校朝会を行いました。
6年生をはじめとして、全学年が静かに整然と体育館に入場することができ、すばらしいです。
1年生もしっかりと話を聞くことができました。
校長からは、①今年度もあいさつを習慣化すること ②今年度は「自分たちの学校を 自分たちでつくる」という意識をもってもらいたいこと、などを話しました。
「自分たちの学校を 自分たちでつくる」ということに関しては、先日、児童会の運営委員会で「みどりっ子チャレンジ! みんななかよくふれあって ひとりひとりが かがやくえがお」というテーマが話合いで決定しました。
このテーマのもと、児童会活動を主体的に運営していくことになります。
本日の児童代表委員会では、運営委員会が中心となり、3年生以上の各学級代表者との顔合わせをしました。
今後の活動が楽しみです。
健康診断
年度初めの健康診断が始まっています。
1年生も真新しい体育着に着替えて、しっかり検査を受けています。
順番の待ち方も素晴らしいです。
2年生の視力検査です。
1年生は補助の先生がつきましたが、2年生は、担任と養護教諭だけで検査が進みました。
さすが2年生です。
3年生の聴力検査です。
養護教諭の指示をよく聞いて、音が聞こえたらしっかり挙手しています。
この後、医師による検診も行われます。
はじめての給食と授業参観
今日から1年生の給食が始まります!
4時間の途中から、机にランチマットを広げ、給食当番は白衣を身に着け、準備を進めました。
今日のメニューはカレーです。
先生方に手伝ってもらいながら、当番さんが慎重に配膳をしました。
「いただきます!」
「カレー、すごくおいしいで~す!」
「サラダのブロッコリーも残さず食べられました」
本日は授業参観もありました。
新しいクラスで熱心に学ぶ姿を、おうちの方に披露しました。
離任式
先週、11日(木)に、離任式を行いました。
今年度は、お世話になった10名の教職員とのお別れです。
お一人ずつ、ごあいさつをいただきました。
緑が丘小の子供たちの様々な思い出、これからも頑張ってほしい応援のメッセージなどをお話ししていただいたあとには、子供たちから自然に温かな拍手が起こりました。
最後に、代表児童から花束を贈呈し、お礼の言葉を伝えました。
式後は、全校生で花道を作ってお送りしました。
春は別れと出会いの季節です。
寂しい気持ちも成長のための大切な経験。
明日から、また、新たな教職員とともに、よりよい学校生活をつくっていきます。
入学式
昨日(4/10)満開の桜に祝福されて、入学式を行いました。
前日の準備に引き続き、受付や誘導など、6年生が手伝いをしてくれました。
1年生にやさしく声を掛けたり、寄り添ったりと、さすが、最上級生です。
今年度は、全校生が参列し、地域からご来賓もお招きして、式を挙行しました。
緊張気味の1年生でしたが、呼名の返事もしっかりできました。
入学式終了後は、「対面式」を行いました。
6年生代表のあいさつに続いて、1年生と新入生が「よろしくおねがいします」のあいさつをしました。
全校生404名が揃い、令和6年度が本格的にスタートしました。
入学式準備と掲額式
明日の入学式に備えて、6年生が準備をしました。
1年生教室の飾りつけをしたり…
会場となる体育館の設営をしたり…
通路やトイレの清掃も行いました。
仕事を見つけて進んで働く姿は、さすが、最上級生です。
夕方、森田PTA会長様の掲額式を行いました。
森田会長さんは令和2年度から在任してくださったので、3年間はコロナ禍でのご苦労も多くあったことと思います。
昨年度は、PTA行事も復活し、積極的に運営に携わってくださいました。
4年間、大変お世話になりました。
令和6年度スタート!
子供たちの笑顔とともに令和6年度をスタートできること、とてもうれしく思います。
着任式では8名の先生方をお迎えしました。
6年生代表児童のお迎えの言葉には、温かい心がこもっていました。
続いて始業式。
4年生の代表児童が、新年度の抱負を述べました。
頑張りたいことや目指す自分の姿をしっかりと発表しました。
校長からは「自分たちの学校は 自分たちでつくる」という話をしました。
よりよい学校、居心地のよい学級を、子供たち一人一人とともにつくっていきたいです。
始業式後、今年度のリーダーとなる6年生が、全クラスに新しい教科書を運んでくれました。
進んで働く姿が頼もしいです!
昼休みの校庭に、久しぶりに子供たちの歓声が響きました。
満開の桜の花も、子供たちの進級をお祝いしてくれています。
修了式
6年生から仕事を引き継いだ5年生が、毎朝の旗当番をやってくれています。
今日は修了式です。
どの学年も立派な態度で式に臨みました。
各学年の代表が修了証を受け取ります。
その後、上学年と下学年の代表が、振り返りを述べました。
頑張ったことや成長したことがよく伝わってくるすばらしい振り返りでした。
校長からは、1年間の頑張りを称えるとともに、春休みの宿題として、「なりたい自分を描く」「さらにより緑小にするための策を考える」を提示しました。
児童指導主任から、春休みの過ごし方について話がありました。
「は」早寝早起き朝ごはん
「る」ルールを守って安全に
「や」やるぞ!勉強
「す」進んでお手伝い
「み」みんな元気にまた会おう
4月8日には、笑顔で会えることを祈っています。
胸を張って巣立ちました!
本日は卒業式。
会場には、保護者の皆様と在校生が、卒業生の入場を待ちます。
在校生の間を通って、66名が堂々と入場し、式が始まりました。
卒業証書授与、式辞、祝辞と続きます。
いずれも立派な態度で臨んでいました。
式の後半では、「別れの言葉」として、卒業生と在校生が対面になり、言葉を贈り合いました。
式歌「旅立ちの日に」の全校合唱では、感極まって涙ぐむ卒業生の姿も見られました。
式後は、在校生に見送られ、笑顔で学び舎をあとにしました。
66名の成長と活躍を心から応援しています!
明日は卒業式
明日の卒業式に向けて、5年生が準備をしてくれました。
式場を整え、椅子をきれいに拭いたり・・・
式場のトイレ掃除もしました。
祝詞掲示のお手伝いも心をこめて行いました。
来賓がいらっしゃるので、職員玄関や校長室の掃除も熱心にやってくれました。
5年生のお陰で、準備万端です。
明日は、在校生全員で6年生の旅立ちをお祝いします。
チューリップと奉仕作業
一人一鉢ずつ、1年生が育てているチューリップ。
毎朝の水やりを忘れずに行っています。
すでに花を咲かせている鉢もあります。
本日、3時間目に、6年生が奉仕作業を行いました。
お世話になった学校への感謝の気持ちをもって、きれいにしてくれました。
昇降口は、砂を掃いたり、拭き取ったりと、念入りに掃除をしました。
トイレ掃除は、床を水拭きしたり、壁の汚れを落としたりといったことまでやってくれました。
家庭科室のコンロの汚れもきれいみ磨きました。
渡り廊下は、普段なかなか掃除できない手すりの水拭きをしました。
どこをきれいにすればよいかを、自分たちで話し合い、実行してくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
卒業式予行練習
1年生から順番に、体育館に椅子を運びます。
本日は、卒業式の予行練習を行いました。
全校生が揃う卒業式は、4年ぶりです。
6年生が胸を張って入場し、開式です。
卒業証書授与は、6年生一人一人が式の主役となる瞬間。
6年間の学びの成果を態度で表すことができるよう、真剣に取り組みました。
式の後半は、全校生での呼びかけや式歌「旅立ちの日に」で盛り上がります。
退場する際には、すでに感極まり、涙する6年生の姿も見られました。
在校生も立派な態度で臨むことができました。
予行練習のあと、表彰式を行いました。
宮っ子心の表彰教育委員会賞、教育長奨励賞、宇都宮市青少年賞、模範青少年賞、全校児童表彰、宮っ子の誓い名誉大使の児童を表彰しました。
春の息吹と…
サンシュユの黄色い花が青空に映える本日です。
暖かな日差しのもと、昼休みに校庭で遊ぶ子供たち。
「先生、見て!」
なわとびも、一輪車も、上手になりました。
植え込みのヒヤシンスやスノーフレークも花を咲かせています。
沈丁花は、香しい花が春を告げています。
13年前の今日は、宇都宮も寒さに凍える日でした。
14時46分。
犠牲になった方々に、全校で黙とうを捧げました。
お別れ会とホットケーキ
朝の降雪にはびっくりしましたが、昼休みには、校庭のぬかるみも消えて外遊びをすることができました。
5時間目の授業の様子です。
学級活動で、年度末お別れ会の計画を立てている学級がありました。
一人一台端末に考えを書いたり、黒板に意見を集約したり、グループごとに話し合ったりと、様々な方法で話し合いをしていました。
6年生は、和気あいあいとホットケーキづくりを行っていました。
卒業まであと8日。
名残惜しい、小学校での日々です。
登校班長の交代
卒業式が近づき、委員会の仕事や日々の役割が6年生から5年生へ引き継がれています。
昨日は、登校班長の引継ぎを行いました。
PTA生活指導委員会の保護者の方々も来てくださいました。
PTAから、班長さんに向けて、1年間の労いとお礼の言葉をいただきました。
頑張ったご褒美として、ノートもいただきました。
下級生からも感謝の言葉を伝えました。
最後に、登校班長の札を、次の班長に引き継ぎます。
この札が、みんなの先頭に立って安全な下校をリードする証です。
新しい班長さんを先頭にして、解散となりました。
お祝いの掲示
卒業式に向けて、各クラスの廊下の掲示にも、お祝いの気持ちが表れています。
図工の作品などを生かした、春らしくて「おめでとう」のメッセージが伝わる掲示物です。
【番外編】
1年生の教室の中には、国語で学習した「スイミー」の掲示もありました。
一人一人の手形が一つになって、大きな魚をかたどっています。
防災訓練
3月3日(日)に、本校を会場に「防災訓練」が行われました。
各自治会から300名ほどの皆さんが集まりました。
消防署員、消防団員の皆さんも参加し、大規模な訓練となりました。
体験ブースでは、煙体験、消火器体験、心肺蘇生講座、チェーンソー操作講座など、防災に関する様々な企画が用意されており、一緒に参加した子供たちも体験していました。
最後には、放水訓練も行われました。
風向きの都合で、消防団の方がびしょ濡れになりながら、消火の様子を披露してくださいました。
有事の際には、約1,400名が本校に避難することになるそうです。
いつ起こるか分からない災害に備え、防災教育に力を入れていきたいと思います。
自由授業参観
本日の3・4校時は、自由授業参観を設定しました。
先月の授業参観が、感染症拡大で中止になってしまったため、その代替として、保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。
2年生以上は、通常の授業の様子を公開しました。
お母様、お父様に加えて、祖父母の皆様のお姿もあり、子供たちにとっても励みとなりました。
1年生は、生活科の学習として、「できるようになったこと」をお店屋さんで発表しました。
おうちの方々をお客さんとしてお招きし、合奏をして曲名を当ててもらったり、ゲームに挑戦してもらったりと楽しい交流の時間となりました。
年度末のお忙しい中、たくさんの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
体育館等の清掃、ありがとうございました!
本日、体育館及び校庭の利用団体の方々と体協の皆様が、清掃活動を行ってくださいました。
朝からお集まりいただきました。
ご家庭の高圧洗浄機をご持参いただき、網戸を外してほこりや汚れを流すと、黒い水が流れ出し、すっきりきれいになりました。
2階の網戸や窓は、通路の屋根に上って、汚れ落としをしてくださったり、高ぼうきで蜘蛛の巣を払ってくださったりしたおかげで、見違えるようにきれいになりました。
また、トイレや入口、窓、扉の敷居、手すりなど細かなところから、床、天井まで、本当に隅々まできれいにしてくださいました。
3月19日の卒業式では、きれいな体育館で、気持ちよくお祝いができそうです。
子供たちの門出に向けて、皆様がご尽力くださったこと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
卒業式練習
6年生は、今週から卒業式の練習が始まっています。
今日は、2時間目に、入場の練習から始めました。
厳粛な雰囲気で、真剣に臨んでいます。
卒業式は、学校の中で最も重要な行事です。
当日は、6年間の学びの集大成としての姿を見せてくれることでしょう。
また、本日から1~5年生の練習も始まりました。
こちらも真剣な表情で取り組んでいます。
低学年の態度も立派です。
起立・礼の仕方などの所作や、式歌の練習をしました。
在校生は、立派な態度で、卒業生をお祝いする気持ちや感謝の気持ちを伝えます。
体育と音楽
強風がおさまった本日、1年生3クラスが校庭で体育を行っていました。
なわとびの練習の成果をペアで確認しているクラス。
前跳びを何十回も跳べるようになったり、あや跳びができるようになったり、頑張った成果を検定表に記入していました。
こちらのクラスは長縄です。
先生の合図に合わせて、タイミングよく縄に入ります。
難しく、少し怖いけれど、友達と一緒に「おしい!」「やった!」と声を掛け合いながら跳んでいました。
こちらのクラスは、サッカーです。
ペアになり、ドリブルの練習です。
ボールが逸れると、つい手を使いたくなってしまいますが、友達と楽しく頑張っていました。
2年生の教室では、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
ベース音と和音に分かれて演奏します。
グループで確認したり合わせたりしながら、素敵なハーモニーを紡いでいました。
お祝い壁面掲示
ボランティアの方々が作ってくださった、お祝いの掲示が完成しました!
6年1組・2組・みどり学級の廊下が、華やかなお祝いの雰囲気に包まれました。
素敵な掲示を、本当にありがとうございました。
掲示作業中も、6年生は熱心に学んでいました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会の当日です。
第1部は、全校生が体育館に集まって、感謝の気持ちを伝えました。
各学年からメッセージの出し物です。
1年生は、劇と歌で「お世話になりました」の気持ちを伝えました。
2年生は、「だいすき!」のメッセージと、「だいすき!」の替え歌です。
面と向かって、何度も「だいすき!」と言われて、すこし照れる6年生でした。
3年生からはすてきな歌声、4年生からは息の合ったリコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。
どちらも、「ありがとうございました」「中学校に行っても頑張って」のメッセージを贈りました。
最後は5年生です。
リコーダーと歌で、感謝の気持ちと「バトンを受け継ぎます」の決意を伝えました。
6年生からも、お礼として、リコーダー演奏を贈ってもらいました。
「カノン」の調べがとても美しく、体育館はしいんと静まり返って、6年生の演奏に聞き入っていました。
全校生が集まっての「送る会」は4年ぶりでしたが、画面越しではなく、対面で、同じ空気、同じ雰囲気を感じながら互いの思いを伝え合うことのすばらしさを実感した素敵な時間でした。
第2部は、縦割り班に分かれて各教室で行いました。
最後の縦割り遊びです。内容は5年生が考えて計画してくれました。
運営も5年生。
これまでの6年生のリーダーシップを見習いながら、しっかりと行っていました。
最後に、1年間お世話になった縦割り班の下級生から、色紙をプレゼントし、6年生から言葉をもらいました。
「今まで縦割り班で協力してくれてありがとう」
「これからもがんばってください」など、一人一人が下級生へのメッセージを伝えました。
そして、6年生からもプレゼントをもらいました。
5年生を中心に、全校生の協力で、素晴らしい会を行うことができました。
6年生もとっても喜んでくれました。
「6年生を送る会」リハーサル
明日の「6年生を送る会」に向けて、ロング昼休みにリハーサルを行いました。
1~5年生の入場の場所を確認します。
5年生はさすがに立派な態度です。
その後、5年生だけが残って、進行などの確認をしました。
体育館の前を通りかかった6年生が「すごい会になりそう!」と喜んでくれました。
コロナ以降、何年かぶりの体育館に全学年が揃っての送る会です。
明日が楽しみです。
卒業のお祝いに向けて
今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて、着々と準備が進んでいます。
5年生の教室では、各縦割り班の下級生から集められたメッセージカードを色紙に貼っていました。
心を込めて、あて名を書いたり飾りを付けたりして仕上げていました。
体育館では、4年生が、お祝いの出し物を練習していました。
鍵盤ハーモニカとリコーダーの演奏で、6年生への感謝の気持ちを伝えます。
図書館では、ボランティアの皆様が、卒業を祝う壁面掲示を作ってくださっていました。
卒業式まで約1か月。
残された日々を大切に過ごせるようにしたいです。
知れば愉快だ 宇都宮&栃木
4年生が自分たちの郷土について調べたことを発表しました。
授業参観で保護者の皆様にも聞いていただく予定でしたが、感染拡大防止で中止となったため、2クラス合同で互いの成果を発表し合うこととしました。
スポーツ、自然、食べ物、交通など、それぞれの興味関心で選んだテーマをもとに調べました。
発表の方法は、模造紙にまとめたもの、フリップ、プレゼンテーションソフトなど様々に工夫されていました。
イラストや画像、動画も活用されており、情報を伝達するスキルが身に付いています。
聞く態度も素晴らしく、発表後は感想を交流していました。
大人にとっても初めて知ることが多く、自分たちが住んでいる県や市の魅力が十分に伝わってくる発表会でした。
ドッジビー交流会
先週金曜日と本日の昼休み、ドッジビー交流会が行われました。
これは、児童会体育委員会が企画して、全校に呼び掛け、出場希望者が学年対抗でドッジビーの試合を楽しむものです。
事前に、体育委員さんが固定のペグ打ちや表示カードなどの準備を進めており、本日も運営を担ってくれました。
雪などで延期になっていたため、今回は、待ちに待った開催です。
笑顔で思いきりプレーし、楽しむことができました。
刺繍と楽物乱用防止教室
6年生が熱心に針を刺しています。
卒業の記念に在校生に贈る雑巾に、思い思いの絵柄を刺繍しているのです。
在校生が喜びそうなキャラクターや動物などを丁寧に縫っていました。
先日、6年生は、「薬物乱用防止教室」を行いました。
南警察署の方が来校し、薬物の恐ろしさについて講話をしてくださいました。
今後、学校外での活動範囲も広がっていく中で、薬物を勧める巧みな誘いから逃れる方法についても、ロールプレイングで学びました。
緑が丘美術館 その3
今回は、6年生が描いた緑が丘小の風景です。
どれもやわらかな水彩画のタッチがすてきです。
それぞれの場所に思い出が詰まっていることと思います。
アンケートがありません。
アンケートがありません。