日記・出来事

2018年7月の記事一覧

読み聞かせボランティアを実施しました


   7月10日(火)、朝の読書の時間において、2年生1組から8組、10組の生徒を対象に、第2回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「ファン・タン西天へ行く」「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」
 「パンのかけらとちいさなあくま」「ゼラルダと人喰い鬼」

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

NEW 冒険活動教室に出発しました。

    7月9日(月)朝、冒険活動教室(篠井町)に無事出発しました。
出発式で校長先生、学年主任、実行委員長のお話を聞き、心構えを整えて、元気にバスに乗車しました。
 スローガン 「 光る汗 努力の結晶 心の輪 」

  シンボルマークは下の記事をご覧ください。   
 冒険活動の目的は次の3つです。
 
(1)ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために行動しよう。

 (2)自分にできることを全力で取り組もう。

 (3)冒険活動を最高の思い出にしよう。
 7.9(月)~11(水)の3日間、自然とふれあい、級友と協力し合いながら多くのことにチャレンジし、思い出に残る冒険活動教室にしてください。
 出発式の様子を紹介します。
     
     校長先生の挨拶              学年主任の挨拶
    安全に気を付けて、ルールを守って楽しく3日間を過ごしましょう。
  
     実行委員長の挨拶           出発式担当の実行委員
 
       仲間とともに冒険、大いに楽しむぞ、おっ~!
 

NEW 冒険活動教室の事前指導を行いました。

    来週の9日(月)~11日(水)の3日間、冒険活動センターにて1年生が、「冒険活動教室」を実施します。 
 本日の5・6校時に事前指導を行いました。

 スローガン
 「 光る汗 努力の結晶 心の輪 」の如く、
 
普段学校では体験できない様々な活動を通して、新しい発見や達成感を味わいながら、自然を大いに楽しみ、皆で助け合って学級の輪を深め、より良い思い出を作ってほしいと思います。
 校長先生からは、4つの点に注意して、この3日間充実した冒険活動教室にしてほしいとの話がありました。
 ①楽しく自然と触れ合う。  
 ②友達の良さをたくさん見つける。
 ③協力し合って、この3日間過ごしてほしい。
 ④お家の人、級友、先生方、冒険センターの方々等、多くの人に感謝の気持ちを
  持ってほしい。

 みんなで手を合わせて協力する大切さが伝わる表紙絵、笑顔いっぱい、自然の醍醐味を体験してきてください。
  
   
   
宇賀神学年主任からは「平和、意識、感謝」に関しての話がありました。
      しおりの最終確認、整列等の練習を行いました。
    皆、元気に大きな声で「おねがいします」「ありがとうございました」
 
 

にっこり 今日は統一献立・図書とのコラボ「たなばた」の行事食献立でした。

 7月4日(水)、陽東地域学校園の統一献立でした。
 今回は図書とのコラボ「たなばた」献立でした。今日の献立はセルフ五目ちらし寿司・いわしフライ・七夕汁・天の川ゼリーでした。お米は宇都宮市産のこしひかりです。酢めしにするために,いつもより少し固めに炊きました。今日は五目ごはんの上に錦糸卵やえびをのせました。七夕汁はそうめんを天の川に,おくらを星に見立てて作りました。天の川ゼリーはりんごともものゼリーで,飾りは織姫さまと,彦星さま,天の川をイメージしています。いわしフライは中学校だけについています。カルシウムが豊富ないわしを成長期の中学生にはプラスしました。
     
    今回紹介した本は、「たなばた」(君島 久子 再話・福音館書店)です。
むかしから人びとをひきつけてきた、悲しい愛の物語です。たなばたの由来は諸説あります。
 図書室にはたなばたに関する本や星座の本などが置いてあります。星空を眺めながら、古の物語に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
   
 図書委員による行事の説明と本のあらすじ(給食の時間)