日記・出来事

2017年6月の記事一覧

晴れ PTA朝のあいさつ運動お世話になりました

 6月29日(木)にPTA朝のあいさつ運動が行われました。本日は各学年2組の保護者の皆様にお世話になりました。また,生徒会執行部もあいさつ運動を展開しており,場所によっては保護者の皆様と一緒に「陽は東から」ののぼり旗をもってあいさつをしました。石井交番前では,交番職員の方も加わっていただき,お世話になりました。
 朝のお忙しい時間の中,爽やかなあいさつをしていただき,ありがとうございました。

  
 体育館北側                      北門

  
 石井交番前                     昇降口東側

まる クリック、是非ご覧ください。

    この画面のお知らせは、随時更新されていきます。
6月に実施された子供たちの様子や本校の活動内容のお知らせが
見落とされる場合があります。
※6月は、50件近くの活動がアップされました。
それらの記事に対しての【投票する】クリックも増加中!
【投票数】も日々カウントアップ、ご支援ありがとうございます。
 是非、お知らせの[2]や[3]・・・[5]をクリックして、ご覧
いいただければ幸いです。
 (6月の主な内容)
  ・体育祭関係→【投票数】が100を超えました!
  ・修学旅行関係→3日間の活動がアップされています。
  ・部活動の活躍、春季大会の結果等→大活躍しました。
  ・生徒会活動 → 朝会、いじめ根絶集会Ⅰ
  ・PTA活動 → 朝のあいさつ運動、さよなら運動
  ・地域協議会の様々な支援活動
   →読み聞かせ、ミシンボランティア   
  ・その他、子どもたちの活躍、学校の活動の様子等・・・。

花丸 指定研究の目録贈呈式を行いました。

 6月28日(水)、指定研究学校助成金の目録贈呈式を行いました。   
今年度は、テーマに基づく授業改善を視点とした「一人一授業」を実施し、
全教職員一丸となり、授業力向上を目指して研究を推進していきます。
 テーマは「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です。
 このテーマの下、教員を3~4名のグループに分けて授業を参観しあうとともに、その後、指導方法の在り方(教師の発問、有効だった手立て等)や話し合い活動の進め方や発表の仕方、思考の変容等、授業研究会を実施し、授業力の向上を図っていきます。
 弘済会栃木支部の皆様、お越しいただきありがとうございました。
今後ともご指導、ご支援をよろしくお願いします。
  
                弘済会栃木支部長さまから宇賀神校長へ目録が贈呈されました。     

曇り 生徒会朝会が行われました。

 地域や保護者の皆さんに大きな感動を与えて、無事に閉幕した体育祭からまもなく1週間を迎える中、6月28日(水)、生徒会朝会が行われました。
 今回は、生徒会の中核となる執行部の活動状況が紹介されました。
 生徒会の仕事は、昨年度まで「通学路清掃」という名称で実施していたものを、実施日と名称を変更した「NFV(ニューフリーダムボランティア)」、「あいさつ運動」、昨年度もこの投票からカレーライスに福神漬けをつけるようになった「目安箱」、さらにはこの学年から開始した「生徒会新聞」の4つの紹介でした。
 どれも実効性の高く、着実に成果を上げている取組です。
  
         毎週月曜日に実施、参加人数も増えてきました。
   
   生徒会長朝の挨拶           NFV
   
   シンボルマーク            表彰式
   
   賞品の竹ぼうき!?          あいさつ運動ののぼり
   
   二人の絶妙なやり取り         生徒会新聞

花丸 体育祭、大成功!表彰式!!

    22日(木)、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。生徒一人一人が主役、一糸乱れぬパーフォーマンス、パワー全開、各色の全力応援等、大いに盛り上がり、思い出に残る最高の体育祭となりました。
(クラス別対抗)
        優 勝   準優勝   第3位
  1年    4組     5組    3組    
  2年    4組     6組    7組
  3年    1組     5組    8組
(色別対抗)
  優 勝 紫 色  1-3 2-4 3-5
  準優勝 赤 色  1-5 2-6 3-1
  第3位 ピンク  1-4 2-2 3-6
  表彰式の様子を紹介します。
  
   
   
 今後とも
「チームYOTO」一丸となった教育活動を推進してまいります。
ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

お知らせ 宇河地区水泳競技大会に出場しました

 6月27日(火)に河内運動公園内のドリームプールかわちを会場にして,栃木県中学校春季大会宇河地区水泳競技大会が開催され,本校水泳部が出場しました。女子800m自由形を皮切りに,男子1500m自由形,女子200m自由形,男子200m自由形と次から次へとレースが行われました。室内ということで,雷を心配することなく競技に専念することができました。レースの結果,19名が県大会出場を決めました。県大会は,7月7日(金)8日(土)の2日間,小山市にある県立温水プール館を会場に開催される予定です。

  
 会場のドリームプールかわち            位置について
  
 スタート                          力泳
  
 力泳                           結果は電光掲示板に

晴れ PTA朝のあいさつお世話になりました

 6月27日(火)の朝,「PTA朝のあいさつ運動」が実施されました。6月は,各学年2組の保護者の皆様にお世話になっております。本日は,今月3回目となりました。梅雨の湿気の高い朝となりましたが,それを感じさせない爽やかなあいさつを生徒にかけていただき,ありがとうございました。


石井交番前


 北門


 体育館北側

花丸 小中交流授業、好調です!

    6月26日(月)、前回の16日(金)に引き続き、陽東小の山田教諭が本校教諭とともに、
英語に特化した交流授業
を実施しました。
 ・終始、英語で質問、アイコンタクトで授業を展開し、楽しく英語を学びました。
 「How many ~s do you ~?」を用いた言語活動を中心とした授業が
 展開
されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  授業の様子を画像で紹介します。
  
  

星 山あげカップに参加しました

 6月24日(土)25日(日)の2日間にわたって開催された「第23回山あげカップバスケットボール大会」に女子バスケットボール部が参加しました。会場は,烏山中学校体育館と南那須中学校体育館の2会場でした。陽東中学校女子バスケットボール部は,1日目烏山中学校体育館にて予選Hリーグで馬頭中学校と片岡中学校と対戦しました。いずれの試合も大接戦で僅差で惜敗となりました。2日目は,女子3位トーナメントで試合が行われました。保護者の皆様には,応援等で大変お世話になりました。
 以下は,24日(土)の写真です。

  
 会場の烏山中学校体育館             1試合目 開始前ミーティング 
  
 1試合目 オフェンス シュート          1試合目 ディフェンス
  
 1試合目 フリースロー               保護者の皆様の応援
   
 2試合目 開始                    2試合目 ティップオフ
  
 2試合目 オフェンス ドリブル           2試合目 ハーフタイム
  
 2試合目 オフェンス パス             2試合目 試合終了

NEW 力と力のぶつかり合い、綱引き!

 来賓の方々が参加した競技(絵合わせ)の後に、
陽東中恒例の親子対抗綱引き大会(親子のガチンコ対決)、
色別対抗綱引き大会が行われました。
 画像にて紹介します。
 







     会場の応援もヒートアップ、大いに盛り上がりました。

NEW 観客を魅了、陽東よさこいソーラン!

 午前中の最後の種目は、選ばれし者だけが演技できる「陽東よさこいソーラン」。
実行委員を中心に、本番まで必死に練習してきました。
 当日は、気合い十分、最高のパフォーマンスを見せることができました。すぐさまアンコールの声が・・・終了後、惜しみない拍手が校庭に鳴り響きました。
 画像にて紹介します。「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーランソーラン!」
  
  
  
  
  
  

NEW 激闘、騎馬戦!

 6月22日(木)に陽東中学校体育祭を実施しました。

「最後まで 闘志を燃やして つき進め」のスローガンのもと、どのクラスも学級対抗・色別対抗優勝に向け、練習の成果を発揮して様々な競技に取り組みました。
 今回は、選手宣誓、騎馬戦(3年)の様子を紹介します
 
  
  

  
 
    激戦後、勝利に沸く選手たち!会場からも大きな拍手が沸きました。

花丸 シンボルマーク掲げられました!

 22日(木)、朝の7:00より美術部員が作成したシンボルマークが
校庭のバックネットに掲げられました。
まさに力作、色使い、バランス、レタリング等見事な作品となりました。
美術部の皆さん、素晴らしい作品をありがとうござました。
 画像にて紹介します。
  
  
 
      顧問T、美術部員のみんなで記念撮影をしました。

晴れ 体育祭プログラムを配付しました。

    16日(金)、体育祭プログラムを配付しました。
         詳しくは添付ファイルをご覧ください。
   
29.6.22体育祭プログラム.pdf
 
6月22日(木)に体育祭が開催されます。
  今年度のスローガンは、
   「最後まで 闘志を燃やして つき進め」

   当日、一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンやドラマが待っ
  ているのか、 是非本校に足を運んでいただき、生徒の活躍をご覧ください。
 
                    シンボルマーク
    
        
 

OK 明日、22日(木)は体育祭!

   保護者、地域に皆様へ、22日(木)は体育祭です。
当日、一生懸命練習した先にどのような感動的なシーンやドラマが待っているのか、 是非本校に足を運んでいただき、生徒の活躍をご覧ください。
 

  校長室には、数日前から「てるてる坊主」が・・・・22日は晴れますように。

お知らせ 体育祭の予行が行われました。

 今年は梅雨とはいってもあまり雨が降りませんが、強い日差しの中、体育祭の予行練習が行われました。
 開会式からはじまり、天国と地獄・徒競走・障害走という個人走、各学年の団体種目、色別対抗綱引き、長縄跳び・選抜リレーまでが午前中に行われました。
 給食を挟んで、部活動行進と閉会式が行われました。
 リレーのバトンパスや、団体種目の反則などが問題点と挙げられました。
 全体のあとで、片付けとよさこいソーランの練習が行われました。
 明日は雨のようですが、体育祭本番の22(木)は雨も上がって晴れの予報がでています。当日、陽東中生の最高のパフォーマンス、活躍を楽しみにしてください。
   
  開会式(選手宣誓)           天国と地獄
   
  徒競走                 障害走(綱くぐり)
   
  YOTO旋風(1年団体)         つないで走れ(2年団体)
   
  騎馬戦(3年団体)           騎馬戦(3年団体)
   
  色別対抗綱引き             違う色でも仲良しです。
   
  長縄跳び                選抜リレー
   
  閉会式(表彰)             閉会式(校歌合唱)

晴れ 野球部県大会での熱戦の様子(準々決勝)

 平成29年度栃木県中学校春季野球大会が6月2日(金)から4日(日)の3日間、栃木県総合運動公園を中心に熱戦が繰り広げられました。本校野球部は準々決勝に進出し、県新人大会優勝校の下野市立国分寺中学校と対戦しました。
  
   試合前部員同士のミーティング        さあ、試合開始だ!
 準々決勝 6月3日(土)総合運動公園軟式C球場 第3試合(14:00~15:20)
  国分寺中 203 02 計7
  陽東中  000 00 計0
 
1回表エラーやワイルドピッチなどで国分寺中に2点を先制され苦しい立ち上がりとなった。2回表はリリーフした投手が踏ん張り無得点に抑え、試合は落ち着いてきたかに見えた。しかし、3回表長短4安打を浴び、3点を追加されてしまった。
 序盤に大きくリードされた陽東中であったが、持ち前の強力打線で3回裏には2アウト2・3塁、4回裏には1アウト3塁、5回裏には1アウト2・3塁のチャンスを作った。後続が断たれ得点には結びつかなかったが、陽東中らしさは十分に発揮できた試合であった。

        
     先発投手             リリーフ投手
                                
 
 4回裏レフトフェンス直撃の2ベース  5回裏センターオーバーの2ベース

 
 
 
             熱戦を見守るベンチと応援団
 
                試合後の選手達
 準々決勝での敗退となりましたが、これまで多くの方々の支えがあってここまで来ることができました。総合体育大会まであと1か月となりましたが、まだまだ伸びしろのあるチームです。県総合体育大会で上位入賞し、千葉関東大会、宮崎全国大会を目指したいと思います。多くの方々のご声援ありがとうございました。

晴れ 野球部県大会での熱戦の様子(2回戦)

 平成29年度栃木県中学校野球大会が6月2日(金)から4日(日)の3日間、栃木県総合運動公園野球場を中心に熱戦が繰り広げられました。前日の1回戦を突破した本校野球部は、下都賀地区代表の西方中学校と2回戦を行いました。

   
 2回戦 6月3日(土)総合運動公園軟式C球場 第1試合(8:40~10:10)
   西方中 000 100 0 計1
   陽東中 000 021  × 計3

 後攻の陽東中は西方中の攻撃を3回まで毎回3人ずつで打ち取り、上場の立ち上がりを見せた。また、陽東中の攻撃は、2回・3回にヒットで出塁して得点圏に走者を進めるが、後続が断たれ得点できなかった。試合は中盤4回に動く。4回表西方中の先頭打者が右中間の2ベースヒットで出塁。2番打者から三振を奪うが、3番打者にセンター前ヒットと盗塁を許し、1アウト2・3塁のピンチは続く。4番打者から三振を奪い2アウト。ほっとしたその直後5番打者にワイルドピッチで1点を献上してしまった。
 しかし、ここから陽東中は粘りを見せる。5回裏、四球と死球で1アウト1・2塁の同点のチャンス。1番打者は2ストライクと追い込まれるが5球目をライト線に2ベースヒットを放つ。1塁走者も一気に生還し逆転に成功した。その後6回にも敵失で1点を追加し、3対1で3回戦進出を決めた。
   
    
逆転の2ベースヒット         2塁走者が生還し同点
  
    
1塁走者も生還し逆転          逆転に沸く保護者

                 熱戦の様子

  
  
  
 
 

体育・スポーツ 熱闘、市P連ソフトボール大会!

   6月18日(日)、陽南中学校にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
陽東中を含め7チームが熱い熱戦を繰り広げました。
 陽東中は、初戦で宝木中と戦い、序盤は1-1の投手戦で、両チームとも一進一退の攻防を繰り広げました。後半、相手チームの怒濤の攻撃で10点を取られましたが、陽東チームは、次の回に7点を返し、会場は一気に盛り上がりました。逆転勝利を狙ったあたりは・・・投手強襲のライナー・・・ダブルプレーでゲームセット、熱闘の末、惜しくも11-8で負けました。最後の礼で両チーム、健闘を称え合いました。
 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保健体育委員会の役員の方々やPTA会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。
  
    お父さん、大奮闘、 ナイスピッチング!ナイスバッティング!!
  
      「チーム陽東」、若手教員も活躍しました。
 
     「チーム陽東」勢揃い、ご声援ありがとうございました。

晴れ 野球部県大会での熱戦の様子(1回戦)

 平成29年度栃木県中学校春季野球大会が6月2日(金)から4日(日)までの3日間栃木県総合運動公園を中心に開催され、本校野球部は13年ぶりの県大会出場となり、連日熱戦を繰り広げました。その様子の一部をここでご紹介します。


 1回戦 6月2日(金)総合運動公園野球場 第1試合(8:40~10:06)
   陽東中   211 04  計8 
   湯津上中 000 10  計1(5回コールド)
 
  
             攻守の決定                          試合前のミーティング
  試合前のあいさつ

 1回表から陽東中の強打が爆発。2アウト後3番、4番、5番の3連続2塁打が飛び出し2点を先制。その後も着実の得点を重ねました。
   
         3番左中間への2ベースヒット           4番右中間への先制2ベースヒット
   
          5番左中間への2ベースヒット                   先制のホームイン
  
      2回表追加点となる2ベースヒット                   つながる打線


  
  
                          機動力を生かした多彩な攻撃

   
        4回を10奪三振の力投                 ノ ーエラーの堅い守備

花丸 英語に特化した交流授業を実施しました。

   6月16日(金)、前回の8日(木)に引き続き、峰小の塩井教諭が本校教諭とともに、
英語に特化した交流授業
を実施しました。
 ・ 「インタビューBINGO!」を使って言語活動の充実に努めました。
 ・終始、英語で質問、アイコンタクトで授業を展開し、楽しく英語を学びました。
 「What do you ~?」を用いた4つのクエスチョンの下、自然と英語が飛び交う活発な
授業が展開
されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  授業の様子を画像で紹介します。
   
     先生の発音後に、生徒から元気な発音が響きわたりました。
  
    活動への支援に入ります。        インタビューの例示を行いました。
   
  役割分担もばっちりです。英語を使って積極的にインタビューを行いました。

体育・スポーツ 綱引き抽選が行われました。

  来週の今日、木曜日はいよいよ体育祭です。 
 明日は2回目の学年練習ですが、それを前にして綱引きの対戦相手の抽選が行われました。
 各色の代表の3年生がくじを引いて決めました。
 来週力強い戦いが行われることと思います。
   
   実行委員長あいさつ                   各色の抽選結果はどうなりましたか?
   
   紫色はA                                赤色はD
   
   水色はH!                            黄色はB
   
   オレンジ色はE                             ピンク色はC
   
   緑色はF                                  白色はG

会議・研修 ステップアップ学習始まりました

 本校は、水曜日を「学力向上の日」と定め、帰りの会の前に全校一斉で「スタンダード学習」(10分)を行っています。また、その日の放課後には、3年生の希望者対象に「数学」「英語」の補充学習「ステップアップ学習」(60分)を設け、学力向上に努めています。宇都宮大学の学生さんのご協力のもと、今年度も20回の補充学習の支援を予定しています。随時、学生ボランティアを募集しています。
※水曜日は部活動を実施しておりません。生徒たちが、自主的に家庭学習に取り組めるようご家庭でもご指導よろしくお願いします。
    

       
  

晴れ ミシンボランティアありがとうございます

 6月15日(木)、家庭科のミシンの修理ボランティアで5名の方が来校されました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。お忙しい中、作業していただきありがとうございました。
 また、6月28日(水)~7月6日(木)まで1年生のミシンの授業をサポートしてくださる方も募集しています。どうぞよろしくお願いします。

       

昼 ソーラン練習いよいよ校庭に出ました。

 中間テストも終了し、体育祭本番まであと10日をきりました。
 本日からソーランの練習は校庭に出て、体型も含めての実戦さながらの練習となりました。今までの体育館の練習だと、限られた空間でしたから、掛け声も大きく響いていましたが、校庭に出ると声のひびきも違いました。
 みんなの心を一つにして、素晴らしいソーランになって欲しいです。
   
  形が作られました。               低い姿勢です。
   
  実行委員の力が発揮されています。    また違う形になりました。
        

まる 第1回地域協議会を開催しました。

 6月13日(火)、第1回陽東中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
この協議会は、地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校づくり」を推進する組織です。
 今年度も昨年度同様、地域により一層、学校への支援・協力活動を進め、地域の教育力向上に努めていきたいと思います。地域コーディネーターには、本校PTA役員OGの山田さん、印南さん、中村さんに引き続き担当していただきます。

 協議では、会則・組織等の確認、本年度の活動内容の検討について積極的な提案や地域学校園の児童生徒の様子、朝の読書の教育的効果等の情報交換がなされました。委員の方からは、「小学校の運動会で、小学生と一緒に水たまりを率先してスポンジで取ってくれて助かった。遅れたものの無事開催でき、ありがたかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
 また、地域コーディネーターからは、「コミュニティカレンダー2017」の改善内容や来年度創刊10号を迎えるにあたって掲載内容のアイデア等について説明がありました。今後、地域コーディネーターから、学校支援ボランティア等で保護者や地域の皆様に協力依頼があると存じますが、その際はご協力をお願いします。
  
      地域協議会長からのあいさつ「1年間よろしくお願いします。」
  
        「約3000部発行、陽東地域学校園の情報が満載です。」

ノート・レポート 読み聞かせボランティアが行われました。

 6月13日(火)、朝の読書の時間において、3年生1組から8組、10組の生徒を対象に読み聞かせボランティアが行われました。
 昨年同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんの協力で実施しました。
 今回の本】
   「かしこすぎた大臣」「この世でいちばんすばらしい馬」
   「王さまと九人のきょうだい」「おおきくなりすぎたくま」「あたごの浦」
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

  

  

花丸 第1回いじめ根絶集会の様子

 6月7日(水)朝会の時間に体育館にて、生徒会主催の今年度第1回目となるいじめ根絶集会が開催されました。本校のいじめ根絶集会は年間2回(6月と10月)開催され、生徒会執行部が企画、準備、運営にあたり、全校生徒がいじめ問題に関心を持てるような内容を考え、年々充実した集会となってきています。今回は『言葉のすれ違い』をテーマにし、生徒会執行部が作成したLINE上のトーク画像や2本のVTRを視聴して、登場人物の行動や気持ちを考えてみました。
  
 「何で来るの」と送ったメッセージを、「なにで来るの」「なんで来るの!!」言葉の読み方や受け取り方によって、印象も意味も大きく異なります。
  
                VTRの視聴中 
 (今年度のVTRも生徒会執行部が台本、出演、撮影、編集を行い、生活安全委員会の生徒はエキストラ出演しました。)
  
  
  
        自分の考えをプリントにまとめ、挙手しての発表
  
 生徒会執行部からのメッセージ(全文)
 「今回私たち生徒会執行部は、『いじめ』という重い題材に頭を悩ませました。しかしいじめとは何かを考えていくうちに、私たちの考えていたいじめは起こってしまってからのことで、いじめの始まりはとても小さなトラブルから起こるのではと考えました。そこで今回のいじめ根絶集会では、私たち中学生にとって一番身近である友だちとの『言葉のすれ違い』をテーマにし、『言葉のすれ違い』から起こる友だちとのトラブルを2本のVTRにまとめ、皆さんに考えてもらいました。どちらのVTRも、些細なすれ違いが、日が経つにしたがって大きなすれ違いになってしまいました。日頃気にせず当たり前に使っている言葉、みなさんはどのようなことばを使っていますか。例えば、軽いノリで言った言葉でも相手は傷ついているかもしれない。例えば、仲良くなろうとあだ名で呼んでいても相手は嫌がっているかもしれない。その例えばに気づくことはとても難しいことですが、日常で使っているその一言一言を見直すことは、誰にでもできることと思います。今回のいじめ根絶集会で考えたことや気づいたことがありましたら、今日からそして今から生かしてほしいと思っています。」

  
 今年度も生徒会執行部では、NHKのいじめを考えるキャンペーン「100万人の行動宣言」に参加することを決めました。「100万人の行動宣言」、いじめを防ぐために、生徒一人一人が自分では何ができるかを考え、学校全体でいじめをなくすことを目指しています。例えば、「笑顔であいさつする」「毎日クラス全員に声をかける」「人の気持ちを考えて行動する」など、一人一人が学校生活の中で、今日からでもできることを考えてみました。体育館でいじめ根絶集会終了後、教室でNHKからいただいた専用の用紙に書き込み、全校生徒が廊下に掲示しました。


花丸 性教育サポート事業を実施しました。

  6月7日(水)に3年生とその保護者の方々を対象に、性教育サポート事業として「性って何だろう」と題し、産婦人科医の糸井陽一様よりご講話をいただきました。

性とは一体どういうものなのか?、先生は自分の生き方を考えていくうえで大切なことであるとお話くださいました。

 今回の講話で、生徒の感想として、性は人として成長することに繋がり、心を生かすものであること、性には正解がなく人それぞれの考え方・感じ方があって良いこと、性とは幸せと危険なことがあるためよく考えて行動していきたいなどがあげられました。

第三学年 修学旅行(3日目)

 大変長らくお待たせいたしました!5月28日(日)、修学旅行最終日です!
 この日はクラス別行動で、各クラスごとにバスで鹿苑寺金閣、北野天満宮、二条城など京都市内の有名な場所を見学しました。クラスによっては八つ橋作り体験をしたところもありました。
 この三日間、天気にも恵まれ、生徒たちは皆とても晴れやかな表情で修学旅行を終えました。その表情から、この修学旅行が青春の1ページにしっかりと刻まれたことがうかがえました。
 それでは、修学旅行最終日の生徒たちの様子を写真にてご覧ください!
 
 ↑バス内の様子
 
 ↑学問の神として菅原道真を祀った北野天満宮にて高校入試合格祈願!
 
 ↑鹿苑寺金閣。想像以上に眩しい金色でした。
 
 ↑二条城にて。バスガイドさんの説明を真剣に聴いています。
 
 ↑ハトヤ端鳳閣にて。全体で最後の昼食です。皆美味しそうに食べていました。
 
 ↑帰りの新幹線での様子です。元気な生徒も、疲れてぐっすり夢の中な生徒も。
 
 以上三回に渡って、修学旅行の様子をお届けしました!写真から、生徒たちが充実した修学旅行を過ごせたことが少しでも伝われば幸いです。

昼 2年生のソーランの選抜練習がありました。

 昨日の1年生に続き、今日は2年生のソーランの選抜練習がありました。
 今年の2年生は例年にない仕上がりのよさを見せており、3年生も危機感を感じているほどでした。
 選ばれた80名の精鋭たちは、力強い演技を見せました。
 3年生の20名の実行委員からも、さまざまなアドバイスがなされました。
 本当に素晴らしいソーランが完成すること、間違いないです。
   
   低い体勢で!             そして力強く! 
    
   美しい!               みんなで作り上げよう!              

花丸 小中交流(乗り入れ授業)がスタートしました。

 6月8日(木)、石井小の栁田教諭が本校教諭とともに、英語に特化した交流授業
を実施しました。
 ・動作を表す命令文について簡単な英語で表現しました。
 「アクションコーナー」を使って言語活動の充実に努めました。
 ・各グループの学び合い、伝え合う活動の中に入り、積極的な支援を行いました。
 「Don’t  speak  Japanese」の指示の下、英語が飛び交う活発な
 授業が展開されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指
導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めてい
きます。
 業の様子を画像で紹介します。
  
  小学校Tから指示の徹底を図っています。→ 中学校Tにバトンタッチ。  
   
   活動への支援に入ります。      カルタを使って英語を学習します。
  
  先生の命令文に素早く反応します。「誰が早いかな?」積極的に活動しました。        

昼 1年生のソーラン選抜練習がありました。

 昨日の3年生に続き、今日は1年生のソーラン選抜練習が行われました。
 1年生は初めてということもあり,選ばれた生徒たちは、精いっぱい頑張りました。
 また、昨日の3年生の練習のあとで、数多くの立候補者の中から20名の実行委員が選ばれて、その生徒たちが、1年生の練習のお手伝いをしました。
 これからほぼ毎日、昼休みや放課後を使って、練習が行われていきます。
 本番では感動の嵐に包まれることでしょう。
   
   「腰を低く、両手でバランスとって。かっこよく見えるよ。」
   
   「気合いだよ!声を出して!!」  実行委員長・副委員長のからの激励!

昼 ソーラン選抜の第1回練習会がありました。

 体育祭の伝統種目「陽東よさこいソーラン」を踊る、各学年の代表が決定され、その第1回の練習会が、昼休みに行われました。
 3年生は112名が代表に選ばれ、その雄姿を見せました。さすが選ばれた人たち、見学した人全員を感動させた、とても素晴らしいものでした。これからどんどん力を上げていくことでしょう。本番がとても楽しみです。
   
    力強い踊り              しなやかな踊り
   
    相手を圧倒する踊り        これが「陽東よさこいソーラン」です

お知らせ ゴーヤーでグリーンカーテンを作りました。


  第1学年  ゴーヤーのグリーンカーテンづくり

  6月2日(金)、県大会に行った部活動の皆さん、お疲れさまでした。
どの部も頑張ったようですね。
 その時、学校に残っていた1年生たちは、ゴーヤーのグリーンカーテン
を作りました。ゴーヤーの苗を植え、高くツルを伸ばせるようにネットに
巻き付けました。大きく育つと緑の涼しげなカーテンに。そして収穫も…?
 暑い中、本当にご苦労さまでした。

 

体育・スポーツ 体育祭学年練習が行われました。

 22日の体育祭に向けて、学年練習の1回目が行われました。本日は
 1・2時間目➜2年生
 3・4時間目➜3年生
 5・6時間目➜1年生
 の順で実施しました。朝のうちは厚い雲に覆われていましたが、次第に雲の間から晴れ間もありましたが、それほど気温は上がらないで過ごせました。
 各学年ともに、それぞれの計画で、進行されました。
   
    準備運動(ラジオ体操)            徒競走
    
    障害走                      天国と地獄
   
    長縄跳び①                  長縄跳び②

グループ 第三学年 修学旅行(二日目)

 お待たせいたしました!
 5月27日(土)、修学旅行二日目の様子を掲載いたします!
 修学旅行二日目は、京都市内での班別活動(タクシー研修)でした。ホテルの前に次々と停まる三つ葉マークのタクシー。その中には、滅多に見られない四つ葉マークのタクシーも!幸運を運ぶ四つ葉のおかげなのか、天気にも恵まれ、事故などもなく、生徒たちはとても充実した一日を過ごすことができました。
 それでは、二日目の活動の様子を写真にてご覧ください。
 
 
 ↑四葉のクローバーのタクシーです!
 
 
 
 ↑タクシー研修では着物体験をした班も!
 
 ↑夕飯の後に行われた柔道部のパフォーマンスです。
 まさかのドリフネタで大盛り上がりでした。

 ※次回は修学旅行3日目、最終日の様子をお届けします。
  どうぞご期待ください!

晴れ PTAあいさつ運動,6月始まりました

 6月6日(火)の朝,PTAあいさつ運動の6月がスタートしました。今月は,各学年2組の保護者の皆様にお世話になります。朝早くから,気持ちのよいあいさつを生徒にしていただき,ありがとうございます。


 石井交番前(3学年)


 北門(2学年) 


 体育館北側(1学年)

NEW 県春季大会応援ありがとうございました。

     2日(金)~、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。厳しい戦いの連続でしたが、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(県大会の速報)
  準優勝   男子ソフトテニス個人
  第3位   男子卓球部 男子弓道部
        柔道個人(60kg級、81kg級) 
  ベスト8  野球部  男子バスケットボール 
        男子バレーボール部 女子バレーボール部 
 夏の総体に向け、課題も見えてきました。夏までの約1か月半、
 
チームワークやモチベーションを維持しながら、技術及び心身の
向上に努めてほしいと思います。
「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーに期待しています。

体育・スポーツ 県春季大会を写真で振り返る

 6月2日(金)3日(土)4日(日)の3日間にわたって,県春季大会が県内各会場で行われました。結果については,速報でお知らせいたしましたが,大会の様子を写真で振り返ってみます。
  女子バレーボール

  
  
 男子バレーボール
  
  
 男子バスケットボール
  
  
 野球
  
  
 男子卓球
  
 女子弓道
  

にっこり 第3学年 修学旅行(1日目)

 5月26日(金)、修学旅行1日目は奈良方面で班別活動を行いました。東大寺をはじめ、薬師寺、興福寺、春日大社や平等院鳳凰堂など、様々な場所で活動する生徒たちの元気な様子が見られました。班別活動後は、宿舎へと向かいました。
 奈良方面での活動の様子と宿舎での様子をご紹介します。

  
   
  
   
 
 二日目以降の様子も随時アップしていきます。ご期待ください!

晴れ 第1学年 農業体験活動

 第1学年 「農業体験活動 ~サツマイモ苗植え編~」
 総合的な学習の時間に第1学年全員で畑に行き、サツマイモの苗を植えました。
農業体験活動実行委員のメンバーは、畝づくりをすでに経験していますが、その他
の生徒は、畑で行う作業は初めてでした。どのクラスも、声を掛け合い協力しながら上手に植えることができました。

 
     
 夏休みには、クラスごとに除草作業、その後、つる切りなどをして、収穫です。
すくすく育つよう、今後も愛情こめて作業しましょう。そして実りの喜びを体験
できるといいなと思います。

会議・研修 薬物乱用防止教室を実施しました。

 5月30日(火)に、本校生徒・職員・保護者の方々を対象に、薬物乱用防止教室が開催されました。
 今年度は、栃木DARCの方々による講話「ダルクからのメッセージ」を聞きました。

 体験談を聞き、友達や先輩など薬物を使用するきっかけの多くは、自分の身近な人の誘いからということを知り、明らかに悪そうな人や怖そうな人よりも、身近にいる人からの誘いを断るイメージをしておくことが大切であることを、今回学ぶことができました。

                
               

急ぎ 避難訓練を実施しました。

 5月31日(水)、地震・火災を想定しての避難訓練を行いました。
緊急の避難時に指示や連絡をよく聞き、真剣に避難するとともに、対処の仕方や心構え等の防災意識の向上を図ることを目的に実施しましたが、各学年とも安全にすばやく校庭東側に避難することができました。
生徒は、「お・か・し・も」をしっかり守って、避難警報発令から4分07秒(一昨年よりも21秒短縮)で避難完了することができました。平石分署の方々の指導の下、消化器による消火訓練も実施しました。自分の命を守るためにも、自分で避難経路等を確認するようにすると同時に、ご家庭でも避難時のルール等を確認していただくようお願いいたします。協力していただいた平石分署の隊員の皆さま、ありがとうございました。

  
 避難時に注意してほしいこと・・消火器の使い方は・・・お話をいただきました。
  
  「火事だぁ~」のかけ声後、消火活動を体験しました。(先生方も参加!)
  
    生徒代表のお礼の言葉          校長先生からの講評

NEW プール開きを行いました。

 プール開きを実施しました。
 事故なく安全に活動ができるように、校長先生、水泳競技部の部長、副部長、生徒指導主事、顧問、部員とともに安全祈願をいたしました。いよいよシーズンが始まります。