日記・出来事

お知らせ

陽東地区特別支援学級四校交流会

 11月29日に「仲間と絆を深め楽しもう!陽東フェスタ2016」のテーマのもとに、地区内の小中学校支援学級の児童・生徒が一堂に会し、交流を深めました。

  

 陽東中のハンドベル発表
   

 店舗活動(ようとうSHOP・陽東きっさ)・縦割りでの班活動 ・・・・「いらっしゃいませ!」



 小学生をサポートし楽しく交流活動            お見送り・・・「また会おうね!」

 各小学校もすてきな演技発表や楽しい店舗を用意してくれました。小学校の校長先生や
 PTA会長様、手をつなぐ親の会会長様、保護者の皆様にご参観・ご協力いただき、楽しい
 ひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度の交流活動が今から楽
 しみです!

「手をつなぐ親の会」研修会

 11月29日の陽東地区特別支援学級四校交流会の後に、「手をつなぐ親の会」研修会が
 開催されました。今年度は、卒業生の保護者の方々を講師に招き、進学後の学校生活の様子
 や学校の情報、進学に向けての心構え、更には将来の自立に向けてなど多岐にわたる
 お話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

会議・研修 「一人一授業」研究会②を行いました。

 11月22日(火)第2回「一人一授業」授業研究会②が行われました。
 今年度の授業力向上のための重点課題は、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容や生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について検証しあうとともに、これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

    
  これはどういうこと?   よかったよね。     ぼくはこう思うよ。

花丸 教育支援者感謝状贈呈式がありました。

  11月27日(日)に「第9回うつのみや人づくりフォーラム」が宇都宮市立南図書館において
開催されました。サザンクロスホールでステージイベントが行われました。
 午前中のプログラムは,下の通りでした。

  ○ 開会式
  ○ 宮っ子討論会
  ○ 教育支援者感謝状贈呈式

 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス,プリンセス,大使の小学生の先導による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。
  ① 「宮っ子」は,きまりを守る素直な心持ってます。
  ② 「宮っ子」は,よわい人をいたわる心持ってます。
  ③ 「宮っ子」は,美しいものを愛する心持ってます。
  ④ 「宮っ子」は,夢を抱いてやりぬく心持ってます。
 「宮っ子の誓い」は,子どもたちが毎日の生活の中で,自らを守り実行する「約束事」となっており,会場の参会者で声高らかに唱和しました。

 「宮っ子討論会」では,フリーアナウンサーの須賀由美子さんを司会進行に,小学生・中学生・高校生・大人が「大人の目指すべき姿とは何か」について,議論がされました。

 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは,宇都宮市立陽東中学校地域協議会から尾鍋秀明会長と中村登喜子地域コーディネーターのお二人に感謝状が贈呈されました。お二人のこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに,今後ともよろしくお願いしたいと存じます。3名の代表者の方の活動が紹介された後,ステージにて記念写真撮影が行われ,午前の部は終了となりました。サザンクロス以外では,各種展示や宮っ子ジョブタウンなどが行われていました。


  
      宮っ子討論会の様子                感謝状受賞者記念撮影

キラキラ PTA三地区合同セミナーを開催しました。

  11月26日(土)にPTA陽東地区三地区合同委員会主催の「三地区合同セミナー」が本校視聴覚室で開催されました。
 講師は,整理収納コンサルタント,整理収納アドバイザー2級認定講師,UI(ユーザー インターフェイス)デザイナーの堀中里香先生で,「今日から片付け上手になる 整理収納ですっきり暮らすキソとコツ」との演題でご講話いだきました。
 講話では,参会者の自分が片付けたいところ,気になるところを考えて,そのためにどんなことをすればよいかを考えました。その後,「整理」「収納」「片付」「掃除」のポイントを具体例を写真で示されながら,教えていただきました。参会者の誰にとっても身近なことで,キッチンまわりの片付では,皆さん興味津々のようでした。
 参会者の皆さんが,「今日帰ったら早速片付をしよう」という気持ちになったところで,講話はお開きとなりました。

 峰地区委員の皆様には,企画・準備・運営で大変お世話になりました。

 堀中里香先生には,ご自身の体験やお仕事から具体的なお話をいただき,ありがとうございました。

 講話の中のキーワード「かたづけこびと」は,堀中里香先生のブログを参照ください。 

   http://ameblo.jp/karikanariho 

  
      講師の堀中里香先生                   講話の演題

  
     実例に基づいての講話               熱心にメモをとる参会者

  
      峰地区委員からの謝辞             講演後,校長室で記念撮影