中庭の大イチョウもすっかり紅葉しました。
1週間前との比較です。正に黄金色の輝きです。
【本日:11月17日】 【11月10日】
図書だよりの11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
読書の秋です。
本日夕方,「陽東中未来会議」が開かれました。
未来会議は,地域協議会の方々と生徒が直接話し合う機会を設け,地域に対してやって欲しいことやお願いしたいことなど,意見を出し合う会議です。
生徒は生徒会のメンバー11名が参加し,地域協議会からは会長をはじめ5名の方が参加されました。
会議では「中学校でも昔遊びをやる機会をつくってほしい」,「地域の方から職業についての話を聞く機会が欲しい」,「小学校の運動会にボランティアでお手伝いに行きたい」など,多くの建設的な意見が出されました。少しでも実現すればよいなと思います。
ほぼ黄色に色付きました!
上の方は少し散り始めています。
山茶花も木によっては満開です。
薬物乱用防止教室が行われました。
「劇団三十六計」の皆さんによる説得力のある演劇が行われ、薬物の危険性について学ぶことができました。
これからも「ダメ、絶対!」を合言葉に、甘い誘いに乗らないよう気を付けましょう。
ほけんだよりの11月号を掲載しました。
メニューの「各種たより」からご覧ください。
普段から正しい姿勢を心がけていますか?
昨日は雨でしたが,紅葉は確実に進んでいます。
日当たりの良い方は,下の方まで色付いてきました。
今日はの給食は「宮っ子ランチ」で,「将軍様もにっこり献立」というメニューでした。
「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることができる給食というこで,各学校で行われています。
今回は,江戸時代に盛んであった鬼怒川の水運にちなんだ「鬼怒の船頭鍋」や,郷土食でも知られる「モロ」を使ったから揚げなどが用意されました。
メニューの説明資料や,給食時放送の一口メモも掲載しましたので併せてご覧ください。
また,昼の放送では「鬼怒の船頭唄」が流されました。
※宇都宮の水運などに興味を持たれた方は次のURLもご覧ください。
※レシピもありますので興味のある方は是非。
11月9日(火),朝の読書の時間において,2年生と10組の生徒を対象に,第4回読み聞かせボランティアが行われました。
【今回の本】
『石の巨人 ミケランジェロのダビデ像』 『ファン・タン西天へ行く』 『なんでも見える鏡』
ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
11月8日(月)の大イチョウです。
見る角度にもよりますが,上の方はずいぶん色付いています。
本校中庭のイチョウが日に日に色付いています。
昨年度の記事では,11月16日にすべて黄色に色付いていました。
山茶花も開き始めています。
秋を感じる今日この頃です。
過日行われた文化祭の目玉でもある,巨大壁画の画像をアップするのを忘れておりましたので,アップいたします。
今年度の絵は,オリパライヤーということで活躍された選手やアメリカ大リーグで大活躍した大谷選手がメインでした。
生徒全員で作り上げた壁画です。貼り合わせをしてくれた係の生徒の皆さんもご苦労様でした。
本年度実施の,「全国学力学習状況調査」と「とちぎっ子学力調査」の結果を公開しました。
メニューのそれぞれの項目から「令和3年度」のフォルダをご覧ください。
いずれの調査も本校は,県,市の平均を上回る結果となっています。
本調査は,あくまで状況を把握するための調査であり,ここで見取れる学力は一部の能力でしかないことを踏まえ,結果について一喜一憂することなく,自身の弱点などを見極めて今後の学習に生かしていってもらえれば,と思います。
先月末,宇都宮市の事業の一環で,中庭に雨水タンクが設置されました。
今後,プランターへの水やりなどで活用していきますが,現在工事中で中庭が使えませんので,実際に使い始めるのはもう少し先になりそうです。
先日行われた合唱コンクールの結果が,文化祭内で発表されました。
受賞クラス等は次の通りです。
最優秀賞 | 優秀賞 | 優良賞 | |
第1学年 |
4組 「マイバラード」 |
2組 「空高く」 |
3組 「あさがお」 |
第2学年 |
6組 「キミのもとへ」 |
8組 「HEIWAの鐘」 |
4組 「Voyager」 |
第3学年 |
4組 「予感」 |
1組 「翔ける川よ」 |
8組 「虹」 |
合唱大賞 : 3年4組 「予感」
結果に関わらず,どの学年・学級も大変すばらしい合唱でした。
後日談として,審査員を務めてくださった石井先生は刺激を受け,帰宅後練習をなさったそうです。
プロをもその気にさせる,心のこもった生徒たちの歌声は最強ですね。
中学生には,そんな力もあるのです。
午後は吹奏楽部や合唱部の発表がありました。
催事もいろいろ工夫を凝らして行われました。
文化祭の様子です。
本日,文化祭が行われています。
密を避けるため,学年ごとに催事や体育館での発表を入れ替えながら実施中です。
本日,校内合唱コンクールが,審査員にとちぎ未来大使でもある声楽家の石井真由美先生をお招きし,盛大に行われました。
昨年同様,学年ごとの開催となりましたが,今年度は3年生の演奏を1,2年生は教室のテレビに配信し,鑑賞することができました。
また,隊形にも工夫を加え,隊列の前後に十分な間隔を取ることができたため,マウスシールドを着用しての発表となりました。(画像では分かりにくいと思いますが・・・)
どの学年,どのクラスも練習の成果を出し切り精一杯歌えたと思います。素晴らしい歌声を聞かせてくれてありがとう!
審査員の石井先生には,各学年ごとに親しみのある曲を独唱していただき,素敵な歌声を届けていただきました。退場の際,体育館を出て姿が見えなくなるまで生徒たちは温かい拍手を送っていました。(その態度も素晴らしかったです。)
気になる結果は,明日の文化祭閉会式の前に発表となります!
(審査員 声楽家 石井真由美先生)
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |