文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
今日の風景 12/9
今回のあいさつ運動の最終日を迎えました。参加児童が増え,あいさつの輪が一層広がりました。
3年2組は理科で,ルーペを使って日光を集めていました。黒い紙に焦点が合い煙が出始めると,「おぉ」と声が上がっていました。
2年1組は体育で,サッカーの練習をしていました。ボールを蹴りながらいろいろな方向に走り,ボールを蹴ることに慣れていました。
6年2組は社会で,明治の国づくりを進めた人々について学習していました。
4年1組は書写(毛筆)で,平仮名の「折れ・折り返し」に気を付けて,「わざ」の文字を書いていました。
4年2組は社会で,益子焼を作り続けるために,人々はどのような努力をしているのかを調べていました。
6年生は,乗り入れ授業があり,陽南中学校の技術科の先生に授業をしていただきました。物を作るときには設計図が必要になる話を聞いたり,実際に紙で立方体を作ったりする活動をしていました。中学校でどのような授業を受けられるのか,とても楽しみです。
1年1組は体育で,長縄を使って「ゆうびんやさん」など,いろいろな跳び方をしていました。
1年2組はクロームブックを使ってアンケートに答えたり,これまで学習した内容のドリルに取り組んでいたりしました。
3年1組は算数で,三角定規をノートに写しとって,角の形を調べていました。
2年2組は生活科で,「陽南まつり」で使用する衣装を作っていました。
5年生は,ネッツトヨタの講師に来ていただき,3学級がそれぞれ2時間ずつ「トヨタ未来スクール」の授業を受けていました。講師の説明を聞いたり動画を見たりして,自動車産業は人や社会,環境に配慮しながら車作りをすることで,SDGsや社会貢献につながっていることを学びました。また,「カー&エコ ゲーム」に参加して,環境や経済活動,社会貢献などの関係を楽しく学ぶことができました。ネッツトヨタの皆様,本日は一日がかりでたいへんお世話になりました。有意義な時間をありがとうございました。
今日の風景 12/8
今朝のあいさつ運動も,メンバーが増えていました。皆で盛り上げています。
5年3組は体育で,リレーをしたり,サッカーボールを蹴りながらリレーをしたりしていました。
3年1組は国語「自分の考えをつたえよう」で,旅行に行くなら山がよいか海がよいか,理由を伝えられるようにスクールタクトに入力していました。
2年1組は算数で,かけ算九九を使っていろいろな問題を解けるように挑戦していました。
2年2組は国語「お手紙」で,それぞれの場面でがまくんとかえるくんがどんな様子だったかを読み取っていました。
6年1組は理科「大地のつくり」で,いろいろな地層の写真を見て,水の働きでできたのか,火山の働きでできたのかを考えて,グループで意見の交流をしていました。
3年2組は体育で,幅跳びをしていました。繰り返し練習することでフォームが安定し,記録が伸びてきたようです。
5年1組は理科「流れる水の働き」で,砂場に山を作り,水の流れる様子を再現して,変化を観察していました。
4年2組は体育で,リレーをして盛り上がっていました。担任も走ります。
2年生は,今年も地域のお年寄りとの交流会ができないので,図工で作った作品を来年のカレンダーにしてプレゼントを用意しました。コミセンの代表の方に感謝の気持ちをお伝えして,プレゼントを皆さんに渡していただけるようにお願いしました。地域の皆様,いつもありがとうございます。
1年1組は生活科「ひろがれえがお」で,どんなときに笑顔になるのか,皆で意見を出していました。
6年2組は道徳「手品師」で,誠実に生きることの尊さについて意見を出し合い,さらに自分のこれからのことについて思いを深めていました。
4年1組は音楽で,クロームブックの「シェアードピアノ」「ソングメーカー」を使って,旋律を作っていました。
1年2組は算数「水のかさくらべ」で,二つの容器を使い,どちらに多くの水が入るか,実際に水を入れて確かめていました。
昼休みに,図書委員の読み聞かせがありました。読み聞かせ会に参加するとスタンプを押してもらえます。
暖かな中,元気に外遊びしていました。
教育相談で清掃ができなかったので,今日は久しぶりの清掃です。縦割り清掃班で,皆で協力します。
今日はクラブ活動がありました。
今日の風景 12/7
今朝もあいさつ運動でスタートです。あいさつ運動に使っているうちわとポスターです。
昇降口にもポスターが掲示されています。自主的にあいさつ運動に参加する児童が増えてきました。
3年1組は体育で,縄跳び運動や増やし鬼をしていました。
5年2組は体育で,長縄跳びやリレーをしていました。
3年2組は図工「でこぼこさん大集合!」で,版画の作品を台紙に貼ったり,作品づくりを振り返ったりしていました。
4年1組は図工で,クロームブックのアプリを使って,季節を表す絵を描いていました。
外国語教室では1校時から3校時に,5年生の外国語の授業を校内で公開していました。「これまでに学んだ表現を使って,先生方に質問をしよう。」という内容で,「誕生日に何が欲しいか」「何の教科が好きか」「何時に〇〇するのか」「〇〇できるか」「どの国に行きたいか,それはなぜか」などの質問を参観者に質問し,答えてもらっていました。
5年3組は国語で,グループで協力しながらパンフレット作りを進めていました。
1年1組は国語で,好きな乗り物について図書資料を使って調べていました。
4年2組は理科で,温度による体積変化を利用した道具の学習で,手製の温度計を湯や水に付けて,変化を調べる実験をしていました。
1年2組は道徳「こぐまのらっぱ」で,苦手なことでも努力することのよさについて考え,意見を出し合っていました。
お昼の放送「水曜特番」で,スリーヒントの「先生クイズ」を出題していました。
今日も教育相談がありましたが,昼休みは天気がよく,たくさんの児童が遊んでいました。
下校時に,見守りパトロールの皆様に「感謝の会」でお渡しする予定だったお礼の手紙を,代表児童がお礼の言葉をお伝えしながらお渡ししました。パトロール隊の皆様,いつもお世話になっています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日の風景 12/6
今日もあいさつ運動でスタートです。活動後には振り返りをしています。
1年1組は算数で,「ひろさくらべ」の学習をしていました。
6年1組は外国語で,起床や就寝,入浴など,日頃の行動を何時にしているかを尋ねる活動をしていました。
4年1組は国語『「ふるさとの食」を伝えよう』で,リーフレットに書かれている内容や特徴を捉える学習をしていました。
3年2組は算数で,定規やコンパスを使って二等辺三角形と正三角形をかいていました。
3年1組も,2組と同じように二等辺三角形と正三角形をかく学習をしていました。
1年2組は算数「ながさくらべ」で,教卓が鉛筆のいくつ分の長さがあるかを調べていました。
2年1組は算数で,図や式を使って,並んでいる牛乳の数の求め方を考えて,発表していました。
2年2組は体育で,ボールを床についたり,上に投げ上げている間に手をたたいたりして,いろいろな動きでボールの使いに慣れる運動をしていました。
業間休み,雨が上がっていたので,水たまりを避けて遊んでいました。縄跳びをする児童が増えてきました。
5年2組は体育「跳び箱運動」で,跳び箱の向きを変えて,開脚跳びやかかえこみ跳びの練習をしていました。
教育相談です。
教室では,本を読んだりクロームブックを操作したりして,教育相談の順番を静かに待っています。
校庭のコンディションはよくありませんが,元気に外遊びです。
ジャズの普及活動をされている「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様にお越しいただき,5年生が「ふれあい文化教室」に参加しました。「A列車で行こう」などの生の演奏を聴き,ジャズの歴史や他の音楽との違いなどの話を聞くことができました。「もののけ姫」「茶色の小瓶」をリコーダーでいっしょに演奏したり,ドラムセットの演奏を体験させていただいたり,また,ジャズのリズムに乗って自作のペットボトルマラカスを鳴らしたり,楽しい時間を過ごすことができました。
「うつのみやジャズのまち委員会」の講師の皆様,本日は大変お世話になりました。ジャズを身近に感じることができ,とても貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。
今日の風景 12/5
学校のことではありませんが,4日(日)の陽南地域自主防災訓練に参加してきました。5年ぶりの開催ということだそうで,コロナ禍のため人数を制限して,各自治会から代表や係の方々が参加されていました。地域のために活動されている方が多く見え,普段学校にもご支援ご協力いただいている方がたくさんいらっしゃり,学校も地域に守られているんだなぁと,改めて感謝の気持ちをもちました。学校では3日に緊急時児童引渡し訓練を行いました。実際に行うことはないのがよいのですが,防災訓練も万が一というときに大変重要になります。学校もしっかりと備えておきたいと思います。皆様,たいへんお疲れ様でした。
開会式 防災倉庫の資機材取扱訓練
応急救護訓練 土のう積み訓練
水消火訓練 煙体験訓練
放水訓練 炊き出し配布
今朝は,地域の皆様に登校時見守り,挨拶の声掛けをしていただきました。とても寒い中ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今週は「あいさつ週間」です。運営委員や登校してきた子供たちの挨拶の声が響いていました。
各教室への「あいさつ回り」です。
6年2組は文集づくりを進めていました。友達と読み合って確認したりアドバイスし合ったりしていました。
5年1組は総合的な学習の時間「わたしたちのくらしと環境」で,環境について知っていることをイメージマップに表現していました。
5年2組は社会「自動車をつくる工業」の学習に入り,自動車について興味があるか,などの話をしていました。
5年3組は国語で,読み手に伝わるパンフレットを作るために資料を探していました。
4年1組は社会で,山あげ祭に関わる人たちにはどんな思いや苦労があるかを調べていました。
3年1組は外国語活動で,自分で作ったグリーティングカードを発表していました。
3年2組は算数で,身のまわりの正三角形や二等辺三角形を探していました。
2年1組は算数で,身のまわりの場面を使った問題で,式を立てたり考え方を説明したりしていました。
2年2組は国語で,「お手紙」を学習していくめあてを確認していました。
1年1組は図工「スタンプ!スタンプ!」で作った作品を鑑賞し合い,友達の作品のよいところを記入していました。
1年2組は体育でドッジボールをしていました。寒さの中でも元気に活動していました。
4年2組は体育で,タグを使って二人組のしっぽとり,全員でのしっぽとりなどをしていました。動くにつれて,上着を脱ぐ児童がどんどん増えていきました。
今日は,延期していた5年生の「子どもボランティア」を実施しました。たくさんの落ち葉を集めることができました。ご参加いただいた保護者の皆様,寒い中お手伝いくださり,ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
今日から教育相談です。悩みごとや相談などいろいろな話をして,よりよい学校生活が送れるように支援します。
6年生の文集委員が卒業アルバムの写真を確認していました。教育相談期間は全体での清掃がないので,5年生が階段などの共用部分を掃除してくれました。
放課後に,宇大附属小の先生を講師にお招きして職員研修を行いました。音楽の学習指導の内容です。
授業の様子の動画なども見せていただきました。 研修会が終わっても講師に質問していました。
とても有意義な研修会になりました。ありがとうございました。