ブログ

陽南小の1年間(R5)

今日の風景 5/2

  2年2組は図工で,クレヨンをぼかして色の広がりを試していました。

 

 

 

 3年1組は国語で,国語辞典の使い方を学習していました。「ゲーム」の言葉をさがしていました。

 

 

 

 3年2組は理科で,マリーゴールドの種のまき方を動画で確認して,鉢に種をまいていました。

 

 

 

 6年2組は道徳「あこがれのパティシエ」で,自分の長所や短所を踏まえて,将来の職業を考えていました。

 

 

 

 2年1組は体育で,ドッジボールをしていました。

 

 

 

 業間休みに,ALTが子供たちと一緒に遊んでいました。

 

 

 

 6年生が体育館のスクリーンで「ソーラン節」の動画を見て,踊り方を思い出していました。今年は5年生に教える役割もあります。きちんと教えられるようにと,練習にも熱が入っていました。

 

 

 

 なかよし学級は,花壇の手入れをしていました。次はどんな花壇になるのか,楽しみです。

 

 

 

 明日からは,いよいよ5連休です。事件や事故に遭わずに,健康・安全に,そして,有意義な連休にしましょう。8日からは運動会の練習が本格的に始まります。元気に活動できるように,体調を万全に整えておきましょう。それでは,よい連休をお過ごしください!

0

今日の風景 5/1

  5年1組は国語で,音読している様子を自分でパソコンに録画していました。

 

 

 1年2組は国語で,平仮名の「し」の字を学習していました。

 

 

 1年1組は国語で,平仮名の「い」や「こ」を正しく読んだり書いたりする学習をしていました。

 

 

 食農体験活動で1・3・5年生,なかよし学級がサツマイモの苗を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組は図工「木々を見つめて」で,校庭の樹木を写生していました。

 

 

 4年1組は体育で,映像に合わせてダンスの練習をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,ボール投げの練習をしていました。

 

 

 1年生の給食の様子です。キーマカレーにナン,フルーツポンチ,牛乳でした。

 

 

 1年生の引渡し訓練を行いました。さくら連絡網を流すと,次々に保護者が来校され,スムーズに引渡しが完了しました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力くださり,ありがとうございました。

 

 

 

0

今日の風景 4/28

 今日も一日天気がよさそうです。毎朝,運営委員が国旗,市旗,校旗を掲揚しています。お疲れ様です。

 

 

 1年教室で,6年生が紙芝居をしていました。

 

 

 今日は1・5年生が聴力検査をしていました。音が聞こえたら手を挙げています。

 

 

 6年生が,運動会の係を分担していました。

 

 応援団の話合いも始まっているようです。

 

 

 5年生は算数で,体積の学習をしていました。

  

 

 4年2組は国語「こわれた千の楽器」で,楽器たちの気持ちを想像して,それを音読に生かしていました。

 

 

 3年2組は「かけ算のきまり」のテストをして,終わるとパソコンでタイピング練習などをしていました。

 

 

 1年1組は体育で,リレーをしていました。かえる跳びの動きを入れたり,いろいろな走り方をしていました。

 

 

 2年1組は生活科で,昨日の学校案内のまとめをしていました。言葉や絵で記録していました。

 

 

 宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課による,4年生対象の自転車免許事業が行われました。生活安心課の皆様ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 自転車免許事業の会場作りをしていても,2つの学級が体育の授業を行っていて,それでも余裕の広い校庭です。

 

 

 6年1組は理科で,気体検知管を使って,酸素や二酸化炭素の濃度を測る方法を学習していました。

 

 

 

 2年2組は体育で,ボール投げ運動をしていました。ボールを投げては,それを拾ってまた投げて,どんどん進んでいきました。

 

 

 3年1組も体育でボール投げ運動をしていました。後半は,タグを腰に付けて,しっぽとりゲームをしていました。

 

 

 1年2組は体育で,体育館でいろいろな走り方をしていました。

 

 

 明日からゴールデンウイークです。事件や事故に巻き込まれないように,きまりやルール,マナーを守って楽しい休日を過ごしましょう。感染症にも気を付けてください。健康・安全な生活をして,まずは月曜日に会いましょう!

 

0

今日の風景 4/27

 今日は眼科検診がありました。全校児童を一日で見ていただきました。学校医先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。 

 

 皆静かに順番を待っています。姿勢もいいです。

 

 

 3年2組は図工「ねん土ランドへようこそ」で,粘土でいろいろなものを作っていました。とても楽しそうでした。

 

 

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,場面を決めて,グループで音読の練習をしていました。

 

 

 5年1組は国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」で,どんな気持ちを込めて読むといいのかを考えて,音読発表会をしていました。

 

 

 6年3組は体育「体ほぐしの運動」で,グループ内でボールを同時に床について受け取り合ったり,放り上げたボールを前転してキャッチしたりしていました。慣れが必要なようです。

 

 

 

 気持ちのよい青空が広がっていました。

 

 花壇の花も,まぶしいくらいに輝いていました。

 

 

 生活科で2年生が1年生に「学校あんない」をしていました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしている部屋です。」昨年は案内されていた2年生が,今日は立派に案内役を果たしていました。挨拶もしっかりできました。

 

 

 

 案内が終わると,外に出て一緒に遊んで交流を深めました。

 

 

 

 体育館で,6年生が運動会応援団のオーディションをしていました。「フレー フレー 赤組!,フレー フレー 白組!」 元気のよい声が聞こえてきました。運動会の準備が着々と進んでいます。

 

0

今日の風景 4/26

 傘を差しての登校になりました。1年生が傘を畳むのを,6年生が手伝っていました。

 

 1年生は,朝の準備などが,だんだんと自分でできるようになってきています。ファイルボックスを6年生が組み立てていました。

 

 

 1年1組は図工「すきなもの いっぱい」で,好きなものを大きく表現できるように絵を描いていました。

 

 

 6年3組は図工「わたしのお気に入りの場所」で,パソコンで撮った写真を見ながら下絵を描いていました。

 

 

 6年1組も図工「わたしのお気に入りの場所」で,色を塗り始める児童もいました。

 

 

 2年2組は生活科「学校あんない」で,明日1年生に校舎内を案内するための準備や練習をしていました。

 

 

 5年2組は体育で,ミニリレーをしたり,大きなラグビーボール運びリレーをしたり,チームワークを高める活動をしていました。

 

 

 今日は2・3年生が聴力検査をしていました。1・5年生は28日に実施します。

 

 

 3年1組は国語「すいせんのラッパ」で,話の様子を思い浮かべて,音読の工夫を考えていました。

 

 

 4年1組は図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」で,絵の具を付けたブラシで網をこすったり,ビー玉を転がしたりして,画用紙に模様を付けていました。楽しそうにいろいろな方法で表現していました。

 

 

0