文字
背景
行間
陽南小の1年間(R5)
今日の風景 10/4
今日は,宇都宮南警察署スクールサポーターの髙島様にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターに不審者役をしていただき,2年1組に侵入したという設定です。2年生や近くの教室の児童はすぐに体育館に避難し,1・3階の教室は教室の扉の鍵をかけて待機しました。
さすまたを持った教員が不審者を確保し,安全が確認されたら全児童が体育館に移動しました。不審者の侵入はあってはなりませんが,万が一そのような状況になっても,被害を最小限度に抑えて安全に避難することが,実際に行動に移せるように訓練を行います。
訓練の後半は,スクールサポーターから「いかのおすし」を確認していただき,また,6年生の代表に協力してもらい,不審者に声を掛けられたとき,不審者に腕やランドセルをつかまれたときの対処法を教わりました。周りには皆の命を守ってくれる家族や地域の皆さんがいるけれど,最後は「自分の命は自分で守る」です。スクールサポーターの髙島様,今日はありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし学級は,体育でリレーをしていました。輪をバトンにして,一生懸命リレーしていました。
6年2組は理科で,リトマス紙を使って,食塩水,炭酸水,重曹水,アンモニア水などのいろいろな水溶液の性質を調べていました。
1年1組は図工「ふわふわゴー」で,出来上がった作品の感想をパソコンに入力していました。
6年1組は社会「戦国の世から天下統一へ」で,知っている戦国武将の名前を挙げていました。
6年3組は家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」で,洗濯の手順について確認していました。
5年1組は社会「自動車をつくる工業」で,資料の動画を見ていました。
4年2組は書写(毛筆)で,上下の組み立て方を意識して「竹笛」の文字を書いていました。
2年2組は算数で,三角形などの折り紙を使い,きれいに敷きつめていました。
1学期終業式,2学期始業式の代表児童作文発表のリハーサルをしていました。本番でも頑張ってください。
今日の風景 10/3
3年1組は音楽で,歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりしていました。
3年2組は,図書館で本を借りていました。蔵書点検が終わり,貸出が始まりました。
6年2組は図工で,木と金属を組み合わせた作品を,完成に近付けていました。
1年1組は道徳「どきどき ドッキング」で,心臓の鼓動を感じて「生きているんだ」と感じた経験について話し合い,生きていることを喜び,生命を大切にしようという気持ちを高めていました。
6年1組は総合「いざ鎌倉」で,鎌倉について自分でテーマを決め調べていました。
4年2組は算数で,台形をかいていました。定規や分度器などを使い,できるだけ正確に作図していました。
なかよし学級は,昨日の校外学習の振り返りをしていました。行き帰りの交通機関で,お年寄りや疲れてしまった友達に席を譲ることができた児童がいました。他人への思いやりの気持ちを生活の場で発揮し,実践できました。大変立派な行いで,そういう気持ちをこれからも持ち続け,さらに広げていってほしいと思います。とてもよい校外学習になりました。
2年2組は図工「えのぐをたらしたかたちから」で,絵の具を垂らした画用紙の向きや傾きを変えて,いろいろな模様を作っていました。
3年生は学校歯科医の中山先生と,歯科衛生士のお二人にお越しいただき,歯の健康教室を開いていただきました。口の中の健康,むし歯のでき方・防ぎ方などをご指導いただき,歯科衛生士さんからは正しいブラッシングの仕方を教わり,染め出しテストをしていただきました。今日の授業を生かして,歯と口の健康を保っていきましょう。中山先生をはじめお世話になった先生方,今日はありがとうございました。またどうぞよろしくお願いいたします。
1年2組は体育で,タイヤ跳びをしたり,鉄棒運動をしたり,固定施設を使った運動をしていました。秋らしい天気で,気持ちがよさそうです。
2年1組は体育で,体育館の棒や綱に登っていました。
5年1組は体育で,リレーのバトンパスにつながる練習をしていました。「(準備は)いいよー」「行くよー」と声をかけ合って,チームで話し合いながら練習していました。
昼休みに,CBAの皆様に読み聞かせをしていただきました。楽しい話に夢中になっていました。CBAの皆様,いつもありがとうございます。またどうぞよろしくお願いいたします。
昼休みは元気に外遊びする児童がたくさんいました。朝夕は涼しいくらいですが,まだ日中の外遊びは暑くて汗をかきながら動いていました。
今日の風景 10/2
10月に入りました。今週で1学期が終わります。しっかりと締めくくれるようにしたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし学級が校外学習に行きました。市教育センターの特別支援学級児童作品展を見学し,ライトラインに乗ってベルモールのアルパカ広場まで行ってきます。「行ってきま~す。」
給食前に,無事に戻ってきました。「楽しかった~。」
1年1組は国語「サラダで元気」で,動物がサラダに入れるものをまとめていました。
1年2組は国語で,「ッ」や「ゴ」「ピ」などの,片仮名の練習をしていました。
3年1組は国語「想ぞうを広げて物語を書こう」で,どのような学習を進めていくのか計画を立てていました。
3年2組は国語で,新出漢字の練習をしていました。
4年2組は国語「山場のある物語を書こう」で,場面や設定に気を付けて,話の展開を考えていました。
2年2組は体育で,ミニハードルを使って,いろいろな走り方で走り抜けていました。
6年1組は外国語で,いろいろな職業の言い方を覚え,家族の職業を紹介する学習をしていました。
5年1組は総合「安全マップで安心な生活」で,学習計画を立て,フィールドワークに行く準備をしていました。
業間休みは外遊びする児童がたくさんいました。何をするにも丁度よい季節です。
5年2組は体育で,走り幅跳びの練習をしていました。
4年1組は体育「跳び箱運動」で,台上前転の練習をしていました。いろいろな段階の練習ができるようになっています。
2年1組は生活で,秋の虫をとっていました。トンボをとる瞬間に遭遇できました。
今日から陸上競技大会のための練習が始まります。今日,学年ごとに100m走,走り幅跳び,走り高跳びの記録をとりました。
今日の風景 9/29
今回の交通安全運動期間中に,登校でお世話になるのは今日が最後です。運動は明日の30日(土)まで続きます。運動が終わっても,運動期間中以上に交通安全について気を付けていきましょう。歩行者,自転車,バイク,乗用車など,それぞれが相手や周りを思い,事故を起こさない行動をとりましょう。立哨活動をされた地域の皆様,たいへんお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2年2組は,ラグビーボールを持ってリレーをしていました。今朝はサモアに勝ちました。後半ひやひやしましたが。陽南キッズも頑張ります。
1年2組は体育で,ドッジボール投げをしていました。ボールにしっかりと力をのせて投げられると,強く遠くにボールが飛んでいきます。何人か上手に力強く投げていますが,なかなか難しいようです。
3年1組は体育で,逆上がりや足掛け回りなどの技を練習していました。後半はドッジビーで盛り上がっていました。
5年2組は書写で,「きずな」と書いていました。手本を見て真剣に,丁寧に書いていました。
宇都宮市小学校陸上競技大会のための,練習会への参加者説明会を開いていました。今年はカンセキスタジアムで,コロナ前と同じ競技種目,100m走,4×100mリレー,走り幅跳び,走り高跳びが行われます。来週から記録をとり,選手選考を行い,大会に向けて練習を続けていきます。5・6年生の参加希望者の皆さん,頑張っていきましょう。
4年2組は体育で跳び箱運動をしていました。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転を練習していました。
なかよし学級は体育で,校庭に引いたライン上を走る運動をしていました。
4年1組は体育で,ティーを使ったベースボール型ゲームをしていました。皆ルールや自分の動きを理解し,スムーズにゲームが展開されていました。
今日は9月の最終登校日でした。やっと秋を感じることが多くなり,季節が移っていくのを感じます。だいぶ日が短くなりました。交通安全運動は明日で終わりますが,薄暮時には一層気を付けて事故に遭わない,事故を起こさないようにしましょう。
あと1週間で1学期が終わります。9月も大変お世話になりました。今夜は月が見えるかなぁ。よい週末を。
今日の風景 9/28
26日の内容の更新が本日になり,27日分が抜けてしまいました。更新をお待ちいただいていた皆様には,申し訳ありませんでした。本日からまたどうぞよろしくお願いいたします。
今朝も交通安全運動の街頭指導でお世話になりました。ありがとうございます。子供たちも元気に挨拶できました。
6年3組は体育「マット運動」で,連続した技を演技して,それをパソコンで動画撮影していました。
1年1組は体育で,いろいろな走り方をしたり,ドッジボールをしたりしていました。
6年2組は音楽で,4分の4拍子の指揮の仕方を練習していました。
6年1組は学校薬剤師の後藤先生が,喫煙防止教室を開いてくださいました。喫煙の影響による害やその怖さを知り,皆真剣に説明を聞いていました。このあと,2組・3組も授業をしていただきました。後藤先生,お忙しい中,3時間授業をしていただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5年1組は社会科のまとめのテストをしていました。
4年2組は算数で,台形とひし形のかき方を考えて,皆に発表していました。
4年1組は算数で,四角形の対角線の性質を調べていました。
3年1組は図工「光サンドイッチ」で,完成を目指して飾りを作っていました。
3年2組も図工「光サンドイッチ」で,出来上がった作品を見せ合って振り返りをしていました。途中で日が差してきたので,作品を光にかざして鑑賞しました。「わぁ」「きれいだなぁ」
2年1組は算数で,正方形や長方形から三角形を作る学習をしていました。
1年2組はプリントの問題や,パソコンのドリル問題を解いていました。
5年2組は音楽で,リコーダーと鍵盤ハーモニカの練習を,部屋を分けて練習していました。難しそうな曲ですが,発表会での演奏を楽しみにしたいと思います。
今日も6年生の卒業アルバム撮影がありました。教室での授業風景や,クラブ活動ごとの写真を撮影していました。