ブログ

元気百倍!ヨウナンチュウ!

陽南中学校魅力ある学校づくり地域協議会

6月9日に陽南中学校にて魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。

陽南地区、緑が丘地区、横川西地区、陽光地区の連合自治会長様、PTA会長様、地域コーディネーター様をはじめ多くの方々にご参加いただきました。

今年度の活動方針や学校評価書についてなど話し合いました。

今後とも地域と学校が連携して、地域の子どもたちの教育のために取組みます。

0

1学年保護者会

1学年の保護者会を体育館にて開催しました。

7月に行われる冒険活動教室の説明がメインの内容となりました。

そのほか校長から学校経営方針について、学年主任から学年経営について、学習指導主任から学習についてなど話がありました。

6月には学年体育祭が開催され、スローガンが決定しました!

保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

保護者は学校のパートナー!これからもよろしくお願いします!

0

陽南中学校サポート団体連絡会

陽南中学校を支えるサポート団体の連絡会を、陽光地区コミュニティセンターで開催しました。

同窓会、魅力ある学校づくり地域協議会、PTA、青葉会、おやじの会、陽南中のそれぞれの代表の方が集まり、今後の活動について意見交換を行いました。

これからも陽南中学校の生徒たちのためによろしくお願いいたします。

 

0

給食マナーアップ週間2日目

本日も給食委員会が主体となり、給食マナーアップを呼びかけました。

 

クイズ形式により、楽しく学習できました。

 

今日の問題は「給食中の姿勢は消化に影響する」〇か×か?

 

正解は〇です!

給食のマナーアップは体の成長にいい影響を与えることがよくわかりました。

0

宇河地区中学校教育研究会教科外部会の開催

本日は午後、宇河地区の中学校先生方が、各学校や各会場にあつまり研修会を行いました。

そのため、生徒は給食終了後、下校となりました。

陽南中学校を会場として、情報教育部会の研修会を行いました。

グーグルミートを使い、市内と上三川のすべての中学校をつなぎ、陽南中から講和を配信しました。

NHK宇都宮放送局からも講師をお招きし、教育デジタルコンテンツの活用についてご講和いただきました。

総合的学習部会や道徳部会、キャリア教育部会などそれぞれの専門において研修を行いました。

これから生徒たちの教育に活かしていきます。

0

給食マナーアップ週間

毎年6月は食育月間になります。

陽南中では今週を給食マナーアップ週間として取り組んでいます。

朝、放送でクイズを出しながら給食時のマナーについて学びました。

例えば「給食中は机の中に本や筆箱をしまう」〇か×か?

正解は〇です!

正しいマナーを身に付け、おいしく給食をいただきましょう!

0

県中体連春季大会頑張ってます

6月3日から県中体連春季大会が開催されました。

ユウケイ武道館にて柔道大会が行われ、男子団体、女子団体が出場しました。

明日は柔道個人戦が行われます。

TKCいちごアリーナにて女子バレーボール大会が行われました。

一回戦は南犬飼中学校と対戦しました。

栃木市総合体育館にて剣道大会が行われ、女子個人戦に2名出場しました。

栃木市総合運動公園の陸上競技場で陸上競技場大会が行われました。

アリーナたぬまにて男子バレーボール大会が行われ、佐野北中と対戦しました。

元気百倍!ヨウナンチュウ!どのチームも精一杯頑張りました!

0

教育実習生離任式

3週間の教育実習が終わり、放送で離任式を行いました。

7名の先生はすべて本校の卒業生です。

陽南中の生徒達とのふれあいの中で、先生になる夢をさらに強くお持ちになりました。

また学校に遊びに来てください。3週間ありがとうございました。

0

教育実習生による英語の研究授業(その2)

2年生の英語の研究授業を教育実習生が行いました。

はじめに英語で明るく元気にあいさつをかわします。

本時の目標は、「接続詞ifの使い方を理解しよう」です。

テンポよく発音することで、英語の発音のリズムを体感して覚えます。

生徒の皆さんは、とても意欲的に英語の学習を頑張っていました。

0

教育実習生が英語の研究授業

1年生のクラスで、教育実習生が英語の研究授業を行いました。

相手に誰かを紹介するという日常的な場面を設定し、新しい友達について伝え合う学習を行いました。

生徒達は英語を使って活発にコミュニケーションをとっていました。

英語のコミュニケーション力が身に付き、英語学習への興味関心が高まる授業でした。

0