文字
背景
行間
						横川西小学校から
					
	
	横西ごよみ
自校炊飯について紹介します。
						9月の食育・給食だよりでもお知らせしていますが、
夏休み明けから横川西小学校で自校炊飯が始まりました。
炊き立てであつあつホカホカの麦入りご飯は
「やわらかくておいしい」と児童から好評です。
給食の麦入りごはんが、どのように
作られているのか紹介します。
①

給食で使う精白米は全て宇都宮産のコシヒカリです。
学校給食では、精白米に麦を5パーセント加えた
栄養豊富な麦入りごはんを出しています。
横川西小学校では、1日に48キロのお米を炊きます。
②

洗米器です。
電気で水の流れをつくり、米を洗います。
とても便利な機械です。
③

給食室には、炊飯器が4台あります。
1つの炊飯器には大きな釜が3つ入っています。
スイッチを1度押すだけで、火力の調節から蒸らしまで
すべて行うことが出来ます。
④

あつあつのごはんが炊きあがりました!
この大きな釜1つで1年生児童全員分のごはんがとれます。
⑤

調理員さんが大きなしゃもじを使って
各クラスのごはんを分けてくれます。
給食室で使うしゃもじは、普通のしゃもじの
3倍くらいの大きさなのでとても力のいる作業です。
⑥

青色の保温箱に入れられてご飯は各教室に配られます。
この保温箱のおかげで、ご飯はいつもあつあつホカホカです。
⑥

教室では、給食当番児童がしゃもじをつかって
クラスのみんなの分のごはんをよそります。
ごはんの基準量は
1,2年生が150グラム
3,4年生が175グラム
5,6年生と先生が220グラムです。
給食の準備がスムーズに行くように、
しゃもじを使ってごはんをよそる練習を
ご家庭でもさせていただけると、助かります。
ご協力、よろしくお願いします。
										夏休み明けから横川西小学校で自校炊飯が始まりました。
炊き立てであつあつホカホカの麦入りご飯は
「やわらかくておいしい」と児童から好評です。
給食の麦入りごはんが、どのように
作られているのか紹介します。
①
給食で使う精白米は全て宇都宮産のコシヒカリです。
学校給食では、精白米に麦を5パーセント加えた
栄養豊富な麦入りごはんを出しています。
横川西小学校では、1日に48キロのお米を炊きます。
②
洗米器です。
電気で水の流れをつくり、米を洗います。
とても便利な機械です。
③
給食室には、炊飯器が4台あります。
1つの炊飯器には大きな釜が3つ入っています。
スイッチを1度押すだけで、火力の調節から蒸らしまで
すべて行うことが出来ます。
④
あつあつのごはんが炊きあがりました!
この大きな釜1つで1年生児童全員分のごはんがとれます。
⑤
調理員さんが大きなしゃもじを使って
各クラスのごはんを分けてくれます。
給食室で使うしゃもじは、普通のしゃもじの
3倍くらいの大きさなのでとても力のいる作業です。
⑥
青色の保温箱に入れられてご飯は各教室に配られます。
この保温箱のおかげで、ご飯はいつもあつあつホカホカです。
⑥
教室では、給食当番児童がしゃもじをつかって
クラスのみんなの分のごはんをよそります。
ごはんの基準量は
1,2年生が150グラム
3,4年生が175グラム
5,6年生と先生が220グラムです。
給食の準備がスムーズに行くように、
しゃもじを使ってごはんをよそる練習を
ご家庭でもさせていただけると、助かります。
ご協力、よろしくお願いします。
						お知らせコーナー
					
	
	
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
						スマホ・ケータイ宮っ子ルール
					
	
	★ゲーム機や通信機器には
        細心の注意を!
 宮っ子ルールを家の中に
 ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
 ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
 チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
 設定キャンペーンリーフレットは
 こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
						安全・安心
					
	
	◆地下道では、自転車は
  降りて押して通ります。
 (安全のためのみんなのルール)
						外部リンク
					
	
	
						陽南地区小中学校ホームページ
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			1		
			
			0		
			
			1		
			
			0		
			
			4		
			
			3		
			
			3