横川西小学校から

横西ごよみ

クラブ活動第1回!

 今日は、今年度初めてのクラブ活動。4~6年生の子供たちが、それぞれ希望したクラブに分かれ活動を行いました。初回だったこともあり、自己紹介や組織決め、そして活動の計画を立てたりしました。自分の得意なこと、好きなことの活動だけにみんな生き生きとした表情で取り組んでいました。話合いが早く終わったクラブは、実際の活動も行うなど、充実した1時間となりました。
 今後の活動を通して異学年で交流し、新たな絆を深めていってほしいと思います。

   
              イラストクラブ
  
   
              屋外スポーツクラブ
   
   
              チャレンジクラブ

   
              卓球クラブ

今日から給食開始!

 1年生もいよいよ今日から給食が始まりました。給食当番もデビューです。ちょっと早めに4時間目を終了させ,準備に取り掛かりました。初日ということで,サポートの先生も入り,待つ間は一人一人の距離を空けて,静かに並ぶなどしっかりと取り組むことができました。今日のメニューは,麦入りご飯,ハンバーグ,ゆで野菜サラダ,豆腐となめこの味噌汁,牛乳でした。みんな初めての給食を喜びいっぱいで食べていました。

       
         配膳が終わるのを待つのもしっかりできました

      
               1組の給食の様子

      
                2組の給食の様子

      
                3組の給食の様子

1年生も元気に登校!

 昨日入学した1年生。今日は初めての集団登校となりました。大きなランドセルを背負い,一生懸命歩く姿は微笑ましく感じました。上級生のお兄さん,お姉さんも優しく声を掛け,面倒をみながら登校していて,とても頼もしかったです。新入生と上級生のこれからの繋がりがとても楽しみになってきました。

      

      

令和3年度入学式

 4月12日(月)に令和3年度の入学式が行われました。今年度の新入生は97名。他の学年と比較しても一番多い人数となっています。式中の呼名では,一人一人が元気に返事をし,入学を楽しみにしていたという気持ちが伝わってきました。これで横川西小学校の全員が揃い,538名でのスタートとなりました。

令和3年度がスタートしました!

 4月8日(木)から令和3年度がスタートしました。それぞれ1学年ずつ進級し,新学年への期待を胸に意欲的に活動を始めた子,久々の登校で友達との再会を喜ぶ子など,生き生きした子供たちの姿が随所に見られ,学校が活気を取り戻したことを感じる1日となりました。新しい仲間,新しい教室,新しい先生,新しい教科書・・・。この新鮮な気持ちを大切にしながら,それぞれが1年間がんばってほしいと思います。

      
   クラス替えにワクワクドキドキ!   着任式,始業式はテレビ放送で実施

      
     6年生のスタート集会!      旗揚げ当番も初日からしっかりと

6年生が学校をきれいにしてくれました!

 昨日(3月16日),6年生が卒業を前に「お世話になった学校に感謝する」という目的で奉仕活動を実施しました。普段なかなか清掃ができないところや清掃場所になっていないところ,低学年では汚れを落とすのが難しいところなど,清掃が必要な場所をよく考えて,心を込めてきれいにしてくれました。大変な場所もありましたが,終わった後はみんな清々しい表情をしていました。6年生のみなさん,本当にありがとう!!

    
    トイレの床がピカピカに      下級生の下駄箱の砂も取りました

    
   トイレ前の手洗い場もきれいに    ガス台もしっかり拭きました

    
    卒業式場になる体育館も      1年間使った教室も心を込めて

6年生に感謝を込めて!

 2月24日(水)に「6年生を送る会」を実施しました。今年は体育館に集まっての集会はできませんでしたが,5年生の実行委員が中心となり,テレビ放送を活用して工夫した形で行うことができました。在校生からは,感謝の気持ちを表すプレゼントやビデオメッセージが卒業生に向けて贈られました。また,卒業生は,クイズや自分たちの特技を取り入れたビデオメッセージを放映するという形で在校生にお礼をしました。
 コロナ禍で直接的な交流は難しかったのですが,廊下の6年生に対する感謝の言葉の掲示なども含め,心が温かくなる感動的な集会活動ができました。特に5年生の実行委員会の子供たちの活躍は目を見張るものがあり,来年度の最上級生に向けてのよい経験になったようです。

     
            2階通路に掲示されたメッセージボード

       
        大活躍の実行委員       6年生へのプレゼント紹介

       
    在校生からのメッセージビデオ    卒業生からのメッセージビデオ

    
           在校生全員で6年生への感謝を表しました!!

楽しかったエプロンシアター

 2月22日(月)に,1年生を対象に図書館司書の先生によるエプロンシアターが行われました。お話は「おおきなかぶ」。教科書で学習していてストーリーは知っているものの,エプロンから次々に出てくる人形に1年生は興味津々。歓声を上げながら司書の先生のお話に聞き入っていました。最後にかぶが抜けたときには,大きな拍手が上がりました。

   

クラスで団結!大繩週間!

 先週2月15日(月)から19日(金)は大縄週間でした。例年大縄大会として実施していましたが,今年度はコロナ対策として一斉に集う大会形式を止め,5日間のどの時間でもよいのでクラスごとにカウントするという形をとりました。3分間で何回跳べるかを競い合いましたが,それぞれのクラスがみんなで協力し合って記録に挑戦していました。苦手な子には,アドバイスや励ましの声を掛けながら取り組む姿があちらこちらで見られ,体力や技能の向上だけではなく,クラスの団結にも繋がりました。
 22日(月)にはスポーツ委員会からの結果発表があり,低・中・高学年ごとの入賞クラスと総合優勝のクラスが発表されました。ちなみに総合優勝は,6年3組で記録は319回でした。

      
      2年生の様子             4年生の様子

      
      6年生の様子         昇降口の記録を見てやる気アップ!

栄養士の先生との学習

 6年生の家庭科では,「くふうしよう おいしい食事」という単元で,これまで学習した調理法や五大栄養素などの知識を生かし,家族のための1食分の献立を立てる学習をします。1月26日(火)には,学校栄養士の先生からアドバイスをもらいながら,家族の好みや栄養バランスを考えて献立を立てる授業を行いました。子供たちは,レシピ集や料理の本などを参考に,家族の顔を思い浮かべながら思い思いの献立を立てていました。
 今後は,栄養に偏りがないか,彩りはどうかなどを考えて献立を修正する学習に移る予定です。

    
      学校栄養士の先生から,献立作りのポイントを聞きました

    
       友達とアドバイスをしあいながら献立を考えました