横川西小学校から

横西ごよみ

対面式・登校班編成

 今朝は1年生が元気に登校してきました。上級生が1年生の面倒をよく見ていて、感心しました。

 2校時には、1年生と2~6年生の対面式を行った後、登校班編成を行いました。

 ようやく横川西小学校の全児童がそろいました。

令和7年度入学式を行いました。

 満開の桜の下,令和7年度の入学式を行いました。

 新入生88名が横川西小学校に仲間入りをしました。

 明日からの学校生活が楽しみです。

 新入生が入学し、本校の児童は528名となりました。

横西小の自慢~下駄箱~

 令和7年度の2日目、子どもたちが登校後、昇降口に行ってみると、どの学年も下駄箱がきれいに整っていました。

 きれいな下駄箱は横西小の自慢です。整った下駄箱をずっと続けていきたいと思います。

令和7年度がスタートしました!

 令和7年度がスタートしました。

 第1学期の始業式が行われ、子どもたちはそれぞれ進級し、希望いっぱいのスタートを無事切ることができました。

 校庭の桜も満開で、子どもたちの進級をお祝いしているようです。

6年生を送る会

       

2月22日(金)に6年生を送る会を実施しました。体育館でのセレモニーの後,縦割り班ごとに教室で楽しいゲームなどをして過ごしました。6年生もとても喜んでくれました。下級生も5年生を中心に準備から本番まで頑張りました。

1年生の給食が始まりました

 今日から1年生の給食が始まりました。朝,登校した時から「給食が楽しみだな。」「早く食べたいな。」と話していた1年生でした。担任から,正しい手洗いの仕方や机の上の準備の仕方を聞いた後,いよいよ給食です。

 丁寧に手洗いをして,マナーよく配膳ができていました。給食当番も,とても手際よく仕事ができていて,担任が驚くほどでした。

  

  

おいしく食べた後は,きれいに片付けもできました。明日も楽しみにしていてくださいね。

4/13 1年生を迎えて~対面式・登校班編成

 昨日,入学式を終えて,1年生の登校班での登校が始まりました。真新しい黄色いランドセルカバーを付けて,上級生に見守られながら元気に登校できました。

【対面式】 

2時間目は,上級生との対面式でした。6年生から,お花のプレゼントや,お迎えの言葉がありました。温かな歓迎の気持ちが,1年生にもしっかり伝わったようでした。1年生の代表からも「よろしくお願いします!」と,とても元気なあいさつがあり,大きな拍手が起こりました。

  

  

【登校班編成】

 続いて登校班編成が行われました。地区担当の職員と児童が,班のメンバーや集合時刻を確認しました。毎日安全に登校するために,しっかりと確かめることができました。1年生も加わって行われた登校班編成でしたが,高学年の班長・副班長のみなさんが,よく班をまとめていました。

  

  

  気持ちよく晴れた青空の下,令和5年度の横川西小学校の全児童がそろいました。今日から全校生545名での生活がスタートです!

入学式~88名の新入生を迎えました

 88名の新入生を迎えて,入学式が行われました。新入生のみなさん,入学おめでとうございます。日差しが穏やかに差し込む体育館で,全員がそろって入学式ができました。

 朝の受付では,6年生が新入生を教室まで案内したり,トイレの場所を教えてあげたりして,活躍してくれました。

  

  

 式の中では,一人一人名前を呼ばれた新入生が,元気よく返事ができました。校長からは,横川西小学校の合言葉「『あいさつ』『やさしさ』『がんばり』で大きく育て けやきッズ」から3つの約束をしようとお話をしました。少し緊張気味の子もいましたが,立派な態度で最後までお話が聞けました。式の後は,おうちの方と記念写真を撮りました。

 明日からは,上級生のみんなと元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

6年生,大活躍です!

 最上級生になった6年生が,新学期のスターとともに大活躍です。

 昨日は,着任式と始業式という大切な節目の行事で,転入職員のお迎えの言葉や1年間の抱負を代表児童が発表しました。歓迎の気持ちややる気に満ちた言葉は,とても力強く響きました。

  

 そして,2日目の今日は明日の入学式の準備です。体育館にたくさんの椅子を並べて会場をつくったり,1年生の教室をきれいに飾り付けたりしました。笑顔で仕事を引き受けては,進んで行動する姿に,最高学年としての自覚を感じました。

  

  

  

 明日,入学する1年生をお迎えする準備がしっかりとできました。6年生のみなさん,ありがとうございました!

給食が始まりました

 昨日の始業式は,工事の関係で給食を提供できませんでした。今日は,給食室の工事が無事終わり,新年度1回目の給食でした。

 新しいクラスでの初めての給食。配膳の手順を確認したり,みんなで気持ちよく食べるためのマナーを確認したりして,いよいよスタートです。今日の主菜は豚肉のしょうが焼きでした。どのクラスも,当番がしっかり仕事をして配膳したり,マナーよく食事をしたり姿が見られました。

   

  

  

 おいしく給食を食べた後は,皆大満足の笑顔でした。

 子どもたちの健やかな成長を支える給食を,今年1年間安全に提供できるよう努めてまいります。白衣の洗濯など,ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

卒業が近づいてきました!

 先週は,善行児童や皆勤賞の表彰,卒業式の予行,旗揚げ当番の5年生への引継ぎなどがありました。一つ一つの行事などを通して6年生も卒業を実感しているようです。また,5年生は6年生を支える活動や引継ぎをとおして,最高学年としての心の準備をしています。

 明日15日(水)には,次年度の登校班の確認や登校班長の引継ぎなどもあります。学校内は,いよいよ卒業が近づいたという感じの毎日です。

      

   卒業式の予行のために5年生が会場準備で大活躍     旗当番の引継ぎも大切な活動の一つです

      

         善行児童・皆勤賞の表彰           卒業式予行(今年は呼び掛けも復活) 

豪華な給食で思い出になりました!

 今日の6年生の給食は,「卒業お祝いセレクト給食」でした。本来であればバイキング給食を実施したいところでしたが,コロナ禍のため違った方法で思い出に残る給食を提供しようと考えられた献立です。

 全員が同じだったのは,主食の焼きおにぎりとわかめおにぎり,サラダ,洋風たまごスープ。その他は全てセレクトでした。主菜はチーズハンバーグ・から揚げ・さけのカレー風味揚げからセレクト,デザートはマスカットゼリー・クレープ・ミルクアイス・スティックシュー・プリンからセレクト,そして牛乳に入れるミルメークもココア味・コーヒー味からセレクトしました。予め決めるときにワクワク,そして配膳でもワクワク,食べるときにはさらにワクワクで,とても思い出に残る給食になったのではないかと思います。楽しい企画をしてくれた栄養士の先生に感謝ですね。

      

        メニュー決めでワクワク                 配膳でワクワク

      

       セレクトしたメニューの一例               ワクワク会食 1組

      

         ワクワク会食 2組                 ワクワク会食 3組

心のこもった「6年生を送る会」~5年生が大活躍!~

 2月24日(金)に「6年生を送る会」を実施しました。本来であれば21日(火)に実施の予定でしたが,インフルエンザでの学級休業や6年生の欠席が多かったことから,この日に延期となりました。例年は全児童が体育館に集まり,集会形式で行っていますが,今年度も昨年度同様,新型コロナウイルスやインフルエンザの影響でその形では実施できませんでした。

 しかし,5年生の実行委員が中心となり,テレビ放送を活用して工夫した形で行うことができました。各教室で縦割り班で集まり,ゲームを通して交流を図ったり,在校生から感謝の気持ちを表すプレゼントやビデオメッセージが6年生に向けて贈られたりしました。また,6年生は,代表の児童が在校生にお礼の言葉を述べ交流を図りました。6年生に対する感謝の言葉の廊下への掲示なども含め,心がとても温かくなる集会活動ができました。

 特に5年生は,実行委員会の子供たちはもちろんのこと,縦割り班では全員がリーダーとなって頑張っていました。その活躍の姿には目を見張るものがあり,来年度の最上級生に向けてのよい経験になったようです。

      

       5年生代表の感謝のことば           6年生は最前列でしっかり話を聞きました

      

      縦割り班でのゲーム活動①               縦割り班でのゲーム活動②

      

       ビデオメッセージのプレゼント           在校生からのプレゼント贈呈

      

       6年生から在校生へのプレゼント             6年生のお礼のことば

      

   廊下に掲示された6年生への感謝のメッセージ①   廊下に掲示された6年生への感謝のメッセージ②

どのクラブに入ろうかな?

 1月26日(木)にクラブ見学が行われました。

 これは,次年度どのクラブに入るのかの参考にするために3年生を対象に行われたものです。クラスごとに10のクラブを見学しました。全てのクラブを見学するので,一つ一つのクラブの見学は短時間になってしまいましたが,3年生の子供たちはどのクラブも興味津々で見ていました。4年生以上の子供たちも,多少緊張しながらも,張り切って説明したり活動したりしていました。「もう来年のクラブは決めたよ」という感想も聞かれるなど,3年生の子供たちは,次年度のクラブ活動に期待感をもったようです。

      

           卓球クラブ                   屋内スポーツクラブ

      

          パソコンクラブ                  チャレンジクラブ

      

            手芸クラブ                     料理クラブ

      

           ダンスクラブ                  テーブルゲームクラブ

      

          イラストクラブ                  屋外スポーツクラブ

中学校生活が楽しみです!

 1月20日(金)に本校の6年生が陽南中学校の見学に行ってきました。

 これは,市内全小学校の6年生を対象に,毎年1月に行われている小中一貫教育の活動の一つです。昨年,一昨年はコロナ禍ということで,陽南中学校の生徒会が作成したDVDを視聴するという形をとっていましたが,今年度は,例年の実施方法に戻し,中学校を訪問して生徒会の役員から説明を聞いたり,授業や部活動を見学したりすることができました。

 6年生たちは,見学を通して中学校生活に対する理解を深め,期待感を高めたようです。子供たちからは,「先輩たちが一生懸命取り組んでいた」「部活動をすることが楽しみ」「教科が新しく増え楽しみ」「テストで順位が出るががんばりたい」「先輩に失礼がないようにしたい」「中学校のルールを学んで楽しい中学校生活にしたい」などの感想が出ました。前向きな気持ちになれる有意義な活動になったようです。

      

 

      

 

      

たくましくなって帰ってきました!冒険活動教室!

 12月21日・22日,5年生は冒険活動教室に行ってきました。2日目はあいにくの雨で予定どおりの活動が一部できないところもありましたが,みんなで楽しい思い出をつくってきました。

 コロナ禍のため,今年度も1泊のみの活動になってしまいましたが,5年生の子供たちは,一つ一つの活動に熱心に,そして協力して取り組み,友達との絆を深めました。この2日間で学んだことを,今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

 準備や送迎等で保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

      

             出発式                      開講式

      

        写真オリエンテーリング               イニシアティブゲーム①

       

         イニシアティブゲーム②                 火起こし体験

      

           杉板焼き①                      杉板焼き②

      

            杉板焼き③                    ニュースポーツ

      

             食事①                     食事②

      

            部屋での交流                 篠井地区の里山の風景

      

             閉講式                      帰校式

2022年ラストデイ!

 今日は,今年最後の日。風があって寒い朝でしたが,子供たちは元気に登校しました。

 朝会あり,延期になっていた縦割り班での「なかよし集会」あり,クラスでのイベントありと,忙しいながらも楽しい1日となりました。

「よいお年を!」と言いながら元気に下校していった子供たち。年明け,また元気に登校してくることを楽しみにしています。

      

 ボランティアの児童のさわやかな挨拶で1日がスタート    水たまりに張った氷を踏んで歩く子たちも

      

      昇降口前にはハクセキレイもいました         朝会の話をしっかり聞く子供たち

      

    6年生の掛け声で「なかよし集会」スタート        環境委員会の「分別つりゲーム」

      

     飼育・栽培委員会の「動物・昆虫クイズ」     縦割り班での振り返りもしっかり行いました   

      

   今日の給食は「とろとろ卵のオムライス」とケーキ       昼休みは元気に遊びました

      

      お楽しみ会でゲームを楽しむ子供たち       大掃除で下駄箱をきれいにする子たちも

      

    荷物はいっぱいでしたが笑顔で下校しました   今日は3階西通路から日光連山がきれいに見えました

親子でごみについて学びました!

 12月11日(日)に陽南中学校区PTA連絡協議会による陽南5校教育講演会が開催されました。今年度は横川西小学校PTAが幹事校ということで,本校の体育館で行いましたが,各校からの約100名が参加しました。

 今回の講師は,お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん。滝沢さんは,お笑い芸人として活躍する傍ら,ごみ収集員の仕事もされており,その体験を基に「親子で学ぶ ごみのすごい話」という演題で約90分間お話をしてくださいました。ごみや資源の捉え方,分別の意味,作業員としての苦労話やごみを出す際のポイントになることなどをクイズを交えながら分かりやすくお話ししてくださいました。子供たちもたくさん参加していましたが,興味をもってしっかり話を聞いていました。今回学んだことが,毎日の生活の中できっと生きてくることと思います。

 本校PTA執行部を中心としたスタッフの方々には,企画から,準備・運営・後片付けまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

      

       ごみについて熱く語る滝沢さん         終了後は滝沢さんと子供たちで記念撮影

中学校の先生の授業は楽しかったです!

 今日は,陽南中学校の先生に来校していただき,乗り入れ授業を実施しました。

 これは,小中一貫教育の取組で,6年生に中学校の授業の雰囲気を感じ取らせることにより,進学への不安などを少なくすることをねらって行われるものです。

 この日の授業は,社会科。人間が生きる上で欠かせない諸権利について考える「権利の熱気球」という授業でした。権利についてランキングを付ける活動を通して,人権の根拠となっている人間の尊厳や価値を感じ取り,理解し,尊重する能力を養うというものでした。子供たちは,個人で考えたりグループで話し合ったりしながら,楽しくそして真剣に,人権について考えることができました。

 6年生は,中学校の授業を体験し,進学に向けて期待感をもったようです。

      

 

      

   

おいしかったよ!お弁当の日!

 昨日,11月30日(水)は陽南地域学校園一斉のお弁当の日でした。

 大人になったときに健全な食生活を送るための基礎を培えるようにすることが目標で,お家の人と相談しながら子供たち自身が食事に関心をもって献立を考え,食材を選び,調理をすることができるようになることを願い,企画しているものです。

 発達段階や自分の技量に応じて,「ありがとうコース」「親子でお弁当コース」「ひとりだちコース」「ステップコース」「チャレンジコース」(ここまでが小学生の目標)「完璧コース」(中学生の目標)の中から自分ができそうなコースを選び,計画・実践していくことになっていますが,子供たちはそれぞれ目標を決めてがんばって作り,嬉しそうに食べていました。自分の力だけで作る「チャレンジコース」に挑戦した子もかなりいたようで,子供たちのやる気と力に驚きました。お家の人の協力は大きかったとは思いますが,食について考えたり,日頃食事を作ってくれている家族に感謝したりするとてもよい機会になったのではないかと思います。

      

           1年生の様子                   5年生の様子

      

      チャレンジコースのお弁当(6年生)         チャレンジコースのお弁当(4年生)

熱く,楽しく,全力で取り組んだ運動会!

 11月12日(土)は本校の運動会でした。さわやかな秋晴れの下,元気いっぱいの子供たちの姿が見られました。

 今年のスローガンは,5年生の代表が考えた「もえろ『熱意』進め『勇気』勝利はもうこの手の中に」。まさにこのスローガンのような素晴らしい戦いが見られました。最後の種目の代表リレーが行われる前の得点差は,なんと1点。リレーで決着を付けようと,代表選手ががんばることはもちろんのこと,応援もとても盛り上がりました。最後は白の勝利で終わりましたが,とても白熱した,そして充実した運動会になりました。

 当日の応援や事前の健康管理等も含め,様々な形でご協力いただいた保護者の皆様には心から感謝いたします。

      

     開会式:赤白団長による誓いの言葉               応援合戦:赤組

      

          応援合戦:白組             1年生徒競走:1ゴー!1エイ!横西体

      

    2年生徒競走:全力で走るを やらなくちゃ        1・2年生表現:けやきッズ おうえんたい! 参上!

      

     3年生徒競走:ダッシュだ!3年生!          4年生徒競走:超特急だ!4年生!

      

    3・4年生表現:新時代のエジソンに おれはなる!   5年生徒競走:全体に負けられない戦いがここにある

      

  6年生徒競走:Last run!~勝利に向かって突き進め!   5・6年生表現:もえろ!横西ソーラン!

      

       女子代表:121周年クイーンリレー          男子代表:121周年キングリレー

おにぎりの日!

 昨日11月8日(火)はおにぎりの日でした。

 これは,「お弁当の日」の一環として実施したもので,今回は,給食で出たわかめご飯を自分でおにぎりにして食べるという企画でした。おにぎりを握るという体験を通して食に対する関心を高めてほしいというねらいです。

 上手に握ることよりも,自分なりのおにぎりを作ることを大切に活動を進めました。お椀によそったご飯をビニール袋に入れて握るという方法を取りましたが,子供たちは,三角形や丸形,俵形など様々な形のおにぎりを楽しみながら作り,笑顔でほおばっていました。

      

 

      

 

      

運動会の練習も本格化!

 今年度の運動会は11月12日(土)に行われます。

 それに向けての練習が本格化してきました。種目は,徒競走,表現,代表リレーの3種目ですが,子供たちは勝利を目指して練習に励んでいます。表現は,覚えた動きを休み時間にも繰り返して楽しそうに踊る姿もあちらこちらで見られます。

 今年の運動会のスローガンは,「もえろ『熱意』進め『勇気』勝利はもうこの手の中に」です。熱意と勇気をもって,当日子供たちが活躍することを願っています。子供たちの笑顔と頑張りが楽しみです。

      

        代表リレーの選手が勢ぞろい          バトンパスの練習もスムーズに

      

         白組応援団の練習風景                赤組応援団の練習風景

      

         楽しそうに踊る1年生                 力強く踊る6年生

修学旅行,超充実です!!

 6年生は,10月17日(月)・18日(火)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。コロナ禍ということもあり,東京・鎌倉方面ではなく,昨年に引き続きいわき・会津方面に。雨の予報もありましたが,ほとんど降られることもなく予定どおりに見学や活動ができました。子供たちは互いに優しく声を掛け合いながら,協力し合って常に笑顔で活動していました。きっと旅行中の全てのことが思い出に残ったのではないかと思います。

 宿泊の準備や送迎でご協力いただきました保護者の皆様,常に安全に気を配りながらスムーズに旅を進めてくださった旅行会社の皆様,本当にお世話になりました。

      

           出発前の様子               震災の語り部さんのお話を聞く

      

        水族館では見学と買い物            夕食・朝食共にとても豪華(黙食です)

      

        オリジナルの赤べこづくり            鶴ヶ城の見学時は青空に

      

       大内宿でゆっくり過ごしました           班別行動も協力してできました!

日本の伝統音楽にうっとり!

 10月14日(金)に,5年生を対象とした「ふれあい文化教室」が実施されました。

 これは,日本の伝統的な楽器である「箏」や「尺八」の演奏を聴くことを通して,日本の伝統文化に興味や関心をもつとともに,伝統音楽に親しむことをねらいとして実施されたものです。

 講師として,「箏」は沢井箏曲院の和久先生と前川先生,「尺八」は邦山会の福田先生に来ていただき,講話や演奏をしていただきました。また,箏の演奏体験もする時間をつくってくださり,とても充実したした時間となりました。子供たちは興味津々で,普段はあまり耳にしない素晴らしい演奏を直接聴いたり,演奏体験をしたりしていました。丁寧に教えてくださった先生方に心から感謝です。

      

 

      

   

地域の皆様,ありがとうございました!

 10月14日(金)に,地域協議会のグリーンサポーターさんの活動として,学校の環境整備が行われました。地域協議会のメンバーだけではなく,地域の方々にもご協力いただき,樹木の剪定や除草作業などをしていただきました。体育館周辺がとてもきれいになり,感謝の気持ちでいっぱいです。改めて,本校は地域の皆様に支えられていると強く感じました。本当にありがとうございました。

      

 

      

2学期がスタート!

 5日間の秋休みを終え,10月13日(木)から2学期がスタートしました。

 感染拡大防止のため,始業式は放送で行いました。3年生の代表児童のとても素晴らしい発表があり,2学期に向けての意気込みを感じました。校長先生からは,「いちご一会とちぎ国体」に関する話がありました。アスリートのパフォーマンスのすごさだけではなく,道具を大切にすること,準備や後片付けをしっかりすること,挨拶をしっかりしたり周囲への感謝の心をもつことなどの内容でした。

 子供たちには,行事も多いこの2学期を充実したものにしてほしいと思います。

      

      3年生代表児童の素晴らしい発表            話をしっかり聞く子供たち

      

      1年生も聞く態度が立派です         校長先生の話の後,かかとを揃えた学級の下駄箱

今日は1学期最終日!

 今日で1学期が終わりました。

 1校時目に終業式を放送で行いました。2年生と4年生の代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。がんばったことや成長したことなどをしっかりとした態度で伝えることができました。その後は,校長先生が「自分で立てためあてが達成できたか,きちんと振り返り,それを基に2学期のめあてを考えるように。」という内容でお話をされました。どの教室でも子供たちは真剣にお話を聞いていました。

 2校時以降は各教室で通知票が渡されました。担任の先生方は,一人一人に称賛や励ましの声を丁寧に掛けながらドキドキした表情の子供たちに通知票を渡していました。

 2学期のスタートは10月13日。5日間と短い秋休みですが,健康や安全に気を付けて生活してほしいと思います。13日にまた元気に登校してくることを楽しみにしています。

      

 

      

歯を大切にしていきます!

 毎年,3年生は歯と口内の健康を保てるように学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来校していただき「歯の健康教室」を実施しています。今年は,昨日実施しました。

 はじめに,3年生全員で学校歯科医の先生から口や歯の役割,むし歯予防のために大切なポイントを聞きました。次の時間は各クラスに分かれ,歯科衛生士さんから正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。コロナ禍で染め出しは各家庭で実施することになってしまいましたが,教えていただいたことをぜひ家庭で実践して,一生使う歯を大切にしてほしいと思います。

      

 

      

トップレベルのプレーはすごい!

 10月4日(火)に,6年生が「いちご一会とちぎ国体」の学校応援に行ってきました。

 観戦してきたのは,栃木県総合運動公園内にある日環アリーナ栃木で開催されていたバスケットボール。少年女子(高校生)の準々決勝を見てきました。感染症対策のため,声を出しての応援はできませんでしたが,子供たちは得点が入るたびにスティックバルーンを叩いて試合を盛り上げました。

 初めて見るトップアスリートのパフォーマンスに子供たちは興奮気味でしたが,今回の応援がスポーツへの関心を高めたり,夢や希望をもつきっかけになったりするよい機会になればと思います。

      

 

      

あっ,横西小の上空に!

 10月1日(土)に開幕した「いちご一会とちぎ国体」。

 残念ながら,本校は開会式には関わることはありませんでしたが,当日と前日の午後2時過ぎごろ,本校の上空にあのブルーインパルスが!!前日はリハーサル,当日は本番ということで素晴らしい秋空の中を,超高速で飛んでいました。リハーサルのときは,校庭にいた児童からも「わー!」「すごい!」「はやい!」などの歓声が上がりました。

 少しだけでしたが,開会式気分を味わうことができました。

      

こうえんであそんだよ!

 1年生は,生活科の単元「あきのこうえんであそぼう」の学習で,学校近くの江曽島第四公園に遊びに行きました。

 9月26日(月)は1組,27日(火)は2組,28日(水)は3組とクラスごとに活動日を分けて出掛けました。どの日も好天に恵まれ,子供たちは,自分たちで計画した遊びを思い切り楽しんでいました。鬼ごっこなどをして集団で遊ぶ子,砂場遊びに夢中になる子,虫などの生き物を見つけて観察したりとったりする子,公園の遊具で遊ぶ子・・など様々でしたが,活動を通して自然と触れ合ったり,仲間と交流したりし,よい学びができたのではないかと思います。中には,地域の方々も公園を使っていたことから公園の役割を考えたり,春や夏の公園との違いに気付いたりする子もいたようです。

 子供たちの安全を支えてくださったそれぞれの学級のボランティアの保護者の皆様,本当にありがとうございました。

      

           1組の様子①                   1組の様子②

      

          2組の様子①                    2組の様子②

      

           3組の様子①                   3組の様子②

幻の陸稲 収穫!

 宇都宮の在来品種で,「幻の陸稲」とされてきたエソジマモチ。今年度も本校の5年生が宇都宮白楊高校と連携し,学習を進めています。

 9月27日(火)には,その収穫,稲刈り体験を実施しました。まず,学校近くの瀧尾神社に行き,白楊高校の先生から,エソジマモチの歴史についてお話を聞きました。瀧尾神社には,明治20年代にエソジマモチを育成した篤農家・篠崎重五郎さんの功績を讃えた記念碑が建てられており,その石碑を前に,盛んに栽培されていたころの様子や都市化によって畑地が激減し作る農家がなくなったこと,研究所に少しだけ残っていた種もみを白楊高校の先生と地元の農家の方が育て,復活させたことなどを学びました。

 その後,圃場に移動し,白楊高校の3年生と一緒に稲刈り体験をしました。鎌を使って稲を刈るのは初めての子供たちばかりでしたが,高校生に優しく教えてもらいながら楽しく活動することができました。

 今後も白楊高校の先生や生徒のみなさんに来校してもらい,エソジマモチについて学びを深めていく予定です。

      

 

      

 

      

   

合言葉は「あらしのよるに」!

 昨日,劇団「らくりん座」による演劇鑑賞教室を開催しました。「らくりん座」は,栃木県を拠点に活動し,今年度70周年を迎える歴史ある劇団です。

 公演作品は,絵本でおなじみの「あらしのよるに」。ヤギとオオカミの友情を描いた作品ですが,目の前で劇団員さんの迫力ある演技を見ることができ,また,照明や音響などの本格的な舞台演出なども体験できて,子供たちにとってとても心に残る行事になったようです。感性を磨くとともに豊かな心を育てるよい機会となりました。

 今回は,コロナ対策として,密にならないよう二つの学年ずつ,3回の公演をしていただきました。エアコンは効いていたとはいえ,とてもハードだったことと思います。子供たちのために柔軟な対応をしてくださった劇団員の皆様に心から感謝いたします。

      

 

      

元気でさわやかなあいさつを目指して!

 今週は,あいさつ運動週間です。本来であれば,陽南地域学校園全体で実施する予定でしたが,コロナの影響で学校独自での実施となりました。

 今回は,企画委員の5年生,スポーツ・保健・美化・環境の各委員長,4年2組の代表委員が担当しています。新しく作ったあいさつ運動ののぼりを持ちながら,「おはようございます!」と登校する児童たちに声を掛けています。月曜日よりも火曜日の方が声が大きくなるなど,その成果が徐々に表れています。横川西小学校にあいさつの輪が広がることを期待しています。

      

       元気に声を掛けています!           終わった後には活動の振り返りもしています

税金について学びました!

 6年生は,今日,税理士の根岸様をお招きし,「租税教室」を実施しました。

 様々な事例を基に,税金がどんなところに使われているか,消費税・所得税・法人税などの税金の種類,公平な負担になるように税がどんな仕組みになっているかなどを学びました。税理士さんの問いかけに,子供たちはじっくりと考える姿が見られました。

 自分たちの生活に税金がどのように関わっているか知るよい機会になったようです。

      

 

      

 

防災給食!

 今日9月1日(木)は「防災の日」。

 99年前のこの日に「関東大震災」が発生し,地震による火災によって亡くなった方が10万人以上いました。ことことに由来して制定されたのが「防災の日」です。

 「防災の日」は,災害についての認識や理解を深め,災害に対処する心構えと備えをするための日です。今年,横西小では,「防災の日」に合わせ,給食で「防災の日献立」を実施しました。災害が起きたときには,給食室で給食を作ることができなくなるかもしれません。そういったときに火を使わなくても食べられるレトルトのカレーや冷凍のパン,カンパンなどが役立ちます。今日は「救給カレー」と「カンパン」が出ましたが,これをきっかけに防災について子供たちなりに考えてくれると嬉しく思います。ご家庭でもぜひ防災について考え,避難方法や備蓄品などについて確認する機会にしていただけるとありがたいです。

      

        これが今日の給食です              今日の給食に興味津々の子供たち

      

           2年生の様子                    6年生の様子

授業が再スタートしました!

 長かった夏休みが明け,8月30日(火)から授業が再スタートしました。

 コロナの感染状況が心配でしたが,ほとんどの子供たちが元気に登校してきました。朝はとても涼しかったので,夏休みの作品をたくさん持ってきた子供たちも比較的に楽に登校できたようです。

 久しぶりに友達と再会し,夏休みの思い出を話し合ったり,元気に遊んだりする姿が見られました。まだまだ暑い日が続くと思いますが,感染症対策・熱中症対策には十分気を付けながら,充実した毎日が送れるよう職員全員で子供たちを支援していきたいと思います。

      

いよいよ夏休み!

 今日は夏休み前の最後の授業日。

 朝会は放送を使って行い,校長先生から,合言葉達成に向けてがんばっている児童が増えたこと,夏休みは命を大切にすること,様々なことにチャレンジして人の見えにくい部分を大きくすることなどのお話がありました。その後,児童指導主任から夏休みの過ごし方の注意点についてのお話があり,みんな真剣に聞いていました。

 その後は,教室で様々な活動をして過ごしました。教室の清掃をしたり,お楽しみ会を開いたり,夏休みの過ごし方を再確認したり・・・。給食も今日はデザートにアイスクリームが出て,子供たちは大喜びでした。

 今日,お話があった注意事項をしっかり守り,安全に楽しく夏休みを送ってほしいものです。休み明け笑顔で再開できることを楽しみにしています・・・。

      

     朝会のお話をしっかり聞く1年生           自分の机などをきれいにする4年生

      

      夏休みの過ごし方を確認する3年生          お楽しみ会で笑顔満開の6年生

校内授業研究会!

 本校の今年度の研究主題は,「学ぶ楽しさを実感し,主体的に学びに向かう児童の育成~一人一人の『わかる・できる・楽しい』を目指す算数科授業の実践~」。算数科が中心ですが,そこでの成果が教科横断的に他の授業でも生かされるよう研究を進めています。授業の宇都宮モデルと言われる「はっきり」「じっくり」「すっきり」をベースに,「なるほど」「わかった」「できた」につながる学習活動を友達と協働しながら進めていけるように教職員は授業を工夫・改善しています。その手立ての一つとして,タブレットなども有効活用しています。

 昨日13日(水)には,研究テーマに基づいた授業研究会を校内で実施しました。2年生と5年生の算数の授業を参観し,放課後その成果や課題を出し合うことにより授業を検証しました。充実した研究が進んでいます。

       

     2年生:めあてを明確に「はっきり」         タブレットを活用して個人で課題解決

      

       少人数で考え方を紹介し合う               全体で解決方法の共有

       

   5年生:課題解決ツールを活用して個人で思考         たくさんの友達と意見交換

        

       全体で話し合って課題解決              まとめもしっかり「はっきり」

      

          放課後の授業研究会              各グループで協議したことを共有

今日は宮っ子ランチ夏バージョン!

 今日の給食は宮っ子ランチ【夏】でした。テーマは,「平和を願っておおいちょう献立」。

 宇都宮空襲で黒焦げになったおおいちょうが,翌年の春に芽吹き,戦後の復興のシンボルとして宇都宮市民の心の支えとなったことから,この献立が考えられました。

 メニューは,十六穀ごはん,宮っ子ランチぎょうざ,からしあえ,おおいちょう汁,ミヤリーゼリー(マスカット味)そして牛乳です。おおいちょう汁には,いちょう形のかまぼこが入っていて気分を盛り上げました。

 子供たちは,栄養士から提供されたスライドなどで宇都宮の復興の様子を学習した後,おいしい給食を食べました。

      

       とてもおいしい給食でした!                 1年生の様子

       

           3年生の様子                    5年生の様子

1年生も慣れてきました!

 1年生にも1人1台端末が配備され,担任の先生やICT関係の支援の先生に教わりながら,操作方法を身に付けています。

 先週の朝の学習では,AIドリルに挑戦したり,「まなびポケット」を開いたりする姿が見られました。タッチペンを使ったり,指先で操作したりしてどんどん活動していく姿を見て,子供たちの吸収力に驚かされました。これからもできるだけ触れる機会を多くとり,学習等に生かしていきたいと思います。

      

今年もワクワク読み聞かせ,楽しいです!

 読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが,今年度も既にスタートしています。

 各学年の教室に入る「朝の読み聞かせ」は,すでに6年生,5年生,4年生まで実施していただきました。希望する児童が集まってお話を聞く「お昼の読み聞かせ」も3回実施していただきました。楽しいお話,考えさせられるお話と内容は様々ですが,児童の表情からとても充実していることが伝わってきます。

 コロナなどで中止になることなく,ずっと継続してほしいイベントの一つですね。ボランティアの皆様,いつも本当にありがとうございます!!

      

        6年生への読み聞かせ                 5年生への読み聞かせ

      

         4年生への読み聞かせ                 お昼の読み聞かせ①

      

        お昼の読み聞かせ②                  お昼の読み聞かせ③

今日は,栃木県民の日献立!

 今日6月15日は「栃木県民の日」。1873年6月15日,現在の県域がほぼ確定して誕生した日だそうです。

 今日の給食はそれにちなんだ献立でした。モロのから揚げ,もやしとにらの胡麻和え,みそ汁,そして県民の日のマスコット「ルリちゃん」がふたに描いてある県民ゼリーが出されました。

 子供たちは,県民の日に関連させた栃木弁の校内放送を聞きながら笑顔でほおばっていました。

      

楽しかった遠足!

 先週は,1~4年生の遠足がありました。24日に1・4年生,27日に2・3年生が実施しました。

 1年生は宇都宮動物園,2年生は子ども総合科学館,3年生はなかがわ水遊園,そして4年生は益子方面に行ってきました。24日は晴天,27日は荒天でしたが,それぞれの学年が予定どおり実施でき,思い思いに楽しんできました。クラス替え後の最初の大きなイベントでしたが,友達の輪を広げるよい機会になったことと思います。準備やお弁当作りにご協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

      1年生:乗り物に楽しく乗りました!        1年生:えさも上手にあげられました!

      

      2年生:いろいろ体験できました!       2年生:午後は天気が回復,外で遊べました!

 

      

     3年生:いろいろな魚を見ました!           3年生:ちりめんモンスター体験

 

      

     4年生:焼き物づくりを体験しました!        4年生:お弁当もおいしかったです!

クラブ活動スタート!

 今年度のクラブ活動が昨日スタートしました。

 今年度のクラブは,ダンス,卓球,室内スポーツ,屋外スポーツ,料理,チャレンジ,イラスト,パソコン,テーブルゲーム,手芸の計10。4年生以上の年齢が違う児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する活動を通して,自主的・実践的に取り組む力や個性を伸ばしていけるように活動を進めていく予定です。

 初めての活動となった今回は,自己紹介をしたり,各クラブの組織をつくったり,年間計画を立てたりしました。これからの活動がとても楽しみですね。

      

           ダンスクラブ                 室内スポーツクラブ

      

          チャレンジクラブ                  イラストクラブ

自分の命を守るために!

 昨日,避難訓練を実施しました。

 今回は,地震後に校内で火災が発生したという想定。校内放送で指示を聞いた後,校庭に避難しました。

 コロナ禍で,ここ2年間は全校生が揃って校庭に避難をするという形では実施できず,クラス単位で避難ルートの確認等を行っていました。今回は久しぶりに全校生での避難となり,時間を要したという課題も出ましたが,いざというときの備えができ,有意義な行事となりました。校長先生からは,「学校にいる時間よりも,そうではない時間の方が長い。避難訓練を基に,最後は自分で考えて行動できるように。」という話がありました。

 終了後は,各クラスで振り返りを行い,災害時の行動について確認し合いました。

      

 

      

「おはようございます!」

 今週は,児童会による「あいさつ強化週間」になっています。

 児童会の代表児童が,朝,昇降口前に並んで,登校する児童たちを元気なあいさつで迎えています。さわやかなあいさつが返ってくることもあれば,恥ずかしいのか,ただ頭を下げるだけの児童もいます。横川西小学校の今年の合言葉は「『あいさつ』『やさしさ』『がんばり』で 大きく育てけやきッズ」。こうした活動を基に,横川西小学校があいさつ自慢の学校になっていけるよう取り組んでいきたいと思っています。

      

今年もよろしくお願いします!

 本日,一斉下校の前に「防犯パトロールの方と児童との顔合わせ会」を実施しました。

 暑い日も寒い日も,そして雨の日も雪の日も,子供たちの登下校の安全を守ってくださっているボランティアの皆様には心から感謝しているところです。

 一人一人ご紹介させていただいた後に,代表児童が感謝の言葉を述べました。

 今年度もボランティアの皆様のお力をお借りしながら,事故0を目指して行きたいと思います。

      

子ども自転車免許事業!

 今日は,「子ども自転車免許事業」が行われました。

 これは,市内全ての小学校4年生を対象に,自転車に乗る際の交通ルールや安全な乗り方を習得させるために実施されるものです。自転車を本格的に利用し始めるこの時期に,自転車の正しい乗り方や,交通ルール・マナーを学ぶことは,非常に重要なことだと思います。

 今日は,校庭に練習コースをつくり,信号機のある交差点や「止まれ」の標識のあるT字路,見通しの悪い交差点の安全確認の仕方や渡り方などを実技を通して学びました。ぜひ,今回学習したことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

      

 

      

野菜の苗を植えたよ!

 今日,2年生は生活科「おいしいやさいをそだてよう」の学習の一環として,野菜の苗植えを行いました。

 手に苗を持って登校したときから、「今日は〇〇の苗を植えるんだ」「おいしい〇〇を育てるんだ」とテンションが上がっていた2年生の子供たち。ミニトマト,オクラ,ピーマン,キュウリ,ナス・・などそれぞれが自分の育てたい野菜の苗を持ってきました。みんな,野菜への願いをもち,一生懸命植える姿が見られました。大切に世話をしていこうという思いをもったようです。

      

お祝い献立!

 先週金曜日から始まった1年生の給食。みんながんばって準備や片付けに取り組んでいます。

 そんな中,昨日19日は入学を祝った給食がありました。メニューは,赤飯,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし,五目きんぴら,牛乳,そしてお祝いゼリーです。1年生は,この日も給食当番を中心にてきぱきと準備をして,お祝いの給食を食べていました。どのクラスの子供たちも満足そうな表情でした。

      

 

      

1年生が仲間入り!対面式!

 昨日入学したピカピカの1年生。今日は,上級生に初めて会う対面式を実施しました。

 コロナ禍でなかなか全校生が同じ場所に集う機会は少ないのですが,今日の対面式は校庭を使い,今年度初めて全児童が集まりました。校長先生からのお話の後,上級生から鉢花をプレゼントしてもらったり,代表児童の歓迎の言葉を聞いたりしました。たくさんの上級生の前ということもありやや緊張気味の1年生でしたが,これからの学校生活に期待が膨らんだことと思います。

      

      鉢花を受け取る1年生の代表児童           6年生代表からの歓迎の言葉

      

   1年生も「よろしくお願いします!」と元気に挨拶     対面式後に,登校班の確認も行いました

横川西小 全員集合!

 今日は入学式が行われました。桜はすでに散ってしまいましたが,チューリップやパンジーが彩を添え,87名の新1年生を迎えることができました。

 コロナ禍ということで,式は新1年生と保護者(2名まで),職員と6年生の代表だけが参加という簡素化された形での実施となりましたが,厳粛な中にも温かみのある式となりました。元気に「ハイ!」と返事をしたり,保護者に手を振ったりと1年生らしい姿が見られ,思わず笑顔になってしまうような雰囲気でした。

 これで,横川西小の549名の全児童が揃いました。新1年生も早く学校に慣れ,笑顔で学校生活を送ることを望んでいます。これからがとても楽しみになりました。

      

           1年生入場!                元気な声で返事ができました!

      

       新入生87名の入学を認めます          お迎えの言葉を述べる6年生の代表

      

           1年生退場!                 1年1組 全員集合!

      

         1年2組 全員集合!               1年3組 全員集合!

      

     新しい担任の先生はどんな先生かな?        みんなよい姿勢でお話を聞いていました!

令和4年度スタート!

 本日,令和4年度がスタートしました。

 子供たちは久しぶりの学校での生活,そしてクラス替えとやや緊張気味で登校してきましたが,新しい教室に入って新しいクラスのメンバーと話すうちに,徐々に笑顔になってきました。

 新しい先生方の着任式,そして第1学期の始業式がリモートで行われ,今年度の新たなスタートを切りました。まだまだコロナ禍ではありますが,充実した教育活動を実施し,一人一人のよさを伸ばすことができるよう職員全員でがんばっていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

      

    南門付近の桜も満開で子供たちを迎えました      緊張しながらも元気に登校する子供たち

      

      昇降口でクラスを確認 期待と不安が       6年生は早速旗揚げ当番 さすがです

      

      お迎えする言葉を発表する代表児童          今年度の抱負を発表する代表児童

      

     始業式のお話をしっかり聞く子供たち           新しい担任の先生との出会い

令和3年度が終わりました!

 3月24日(木)が今年度の最終日。この日は,修了式がありました。やはり,コロナ禍で体育館には集まらずに,放送で実施しました。各学年の代表児童に修了証を渡し,その後1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って,がんばったことやできるようになったこと,そして来年度がんばりたいことなどを発表しました。代表児童は,しっかりとした態度で修了証を受け取ったり,発表をしたりできるなど,1年間の成長を感じることができました。

 式後には,各教室で一人一人が通知票を受け取る姿が見られました。先生からコメントをもらい,笑顔になっている子がたくさんいました。次年度も自分の力を伸ばすことができるよう,ぜひがんばってほしいと思います。

      

 

      

 

      

6年生,おめでとう!!

 今日は,令和3年度第120回卒業式が行われました。

 進学する中学校の制服を着た6年生が,ちょっぴり照れながら登校しました。受付でコサージュを受け取って胸に付け,教室で最後の確認と友達との談笑が続いた後,いよいろ最後のイベント「卒業式」です。

 今日は春の日差しで,体育館も比較的暖かい状態でした。午前10時から式が始まり,一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。校長先生の式辞の後は,例年であれば小学校独特の「呼び掛け」があるのですが,コロナ禍で大きな声が出せないため,代表の児童が感謝の言葉を述べました。簡素化された式ではありましたが,6年生がしっかりとした態度で臨み,厳粛かつ温かみのある式となりました。

 式後には,保護者から子供たちへの花束の贈呈があったり,子供たちが6年生を担当した先生方へプレゼントを渡したりと心温まる交流が続きました。

 子供たちには,小学校時代の思い出を胸に,これから大きく羽ばたいてほしいと願っています。

      

 

      

 

      

 

      

6年生,ありがとう!!

 今日は卒業式前日。いよいよ6年生も小学校生活のフィナーレを迎えます。

 明日の卒業式は,コロナ禍ということもあり,卒業生と保護者,そして教職員のみで行います。1~5年生は休業日です。つまり,在校生が6年生と過ごすのは今日が最後ということになります。お別れのイベントとして,下校前に在校生が6年生を見送る「歓送のつどい」を実施しました。手に花を付けて廊下に並んだ在校生の間を6年生が歩きました。拍手をしたり,手を振ったり,ハイタッチをしたりと感謝の伝え方は様々でしたが,温かく6年生を見送りました。最後には4年生が持った花のアーチの下を名残惜しそうに歩く6年生の姿がありました。心温まる光景があちらこちらで見られ,とてもよい行事になりました。

      

 

      

 

      

 

      

今日は6年生による横西感謝デー!

 今日、6年生は「横西感謝デー」と銘打って感謝の気持ちを表す1日としました。

 まず、朝一番で下級生の教室に行き、6年生手作りの心のこもったぞうきんを渡しました。次に、休み業間や昼休みを使って先生方に感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。そして、6校時に校内をきれいにする奉仕活動を行って締めくくりました。6年生は、これまでの小学校生活を振り返りながら、一つ一つの活動に心を込めて活動していました。

 いよいよ卒業式も含め、残り2日。だんだんさみしくなってきましたが、よい形で卒業を迎えられるようみんなで盛り上げていきたいと思います。

      

 

      

 

      

黙祷!

 11年前の今日に起きた東日本大震災。多くの人たちが亡くなり,未だに発見されていない行方不明者もたくさんいます。本校でも弔意を表すため,国旗等を半旗にし,地震発生時刻の午後2時46分には授業を行っていた3年生以上の児童全員で黙祷を捧げました。その後,親類を津波で亡くした校長先生自身の体験を含めたお話がありました。

 幼い頃の出来事だったり,生まれる前のことだったりするので,子供たちには実感が全く湧かないとは思いますが,テレビのニュースなどに関心をもち,自然災害や防災について考えるよい機会になればと思います。

      

今日は,6年生卒業セレクト給食!

 6年生の今日の給食は,セレクトメニューでした。

 例年なら卒業記念にバイキング給食を実施しているところですが,コロナ禍でもありますので,感染症予防の観点から事前に自分が選んだ料理を取るセレクト形式にしました。主菜をから揚げ,タコdeたこ焼き,モロのバーベキューソースがけの3種類から,デザートをバニラアイス,果物ゼリーの2種類から,そして牛乳に入れるミルメークをコーヒー味,ココア味の2種類からそれぞれ選びました。

 配膳の段階から子供たちは目を輝かせ,食べるときには黙食ではありましたが,とても嬉しそうに食べていました。小学校生活の一つの思い出になったことと思います。栄養士の先生,調理員さんたちに感謝ですね。

      

 

      

卒業式予行 本番に向け準備万端!

 今日は卒業式予行が行われました。

 本番と同様に入場から証書授与,6年生の感謝の言葉などを一通り実施し,仕上がり状況を確認しました。6年生は,しっかりと緊張感をもって取り組み,証書のもらい方や入退場などの動きもバッチリでした。いつ本番を迎えても大丈夫なくらい仕上がっていました。

 予行後には,PTAからの記念品の授与式や善行児童・皆勤賞児童の表彰式も行いました。

 今後,体調管理には十分気を付けて,6年生のみなさんが心身ともによい状態で卒業式本番を迎えられるよう願っています。

      

      証書をもらう眼差しも真剣そのもの           話もしっかり聞いています

      

        入退場も堂々とできました          PTA会長様から記念品をいただきました

新しい登校班を確認しました!

 今日は,来年度に向けて新しい登校班を確認しました。

 まずはじめに,これまでお世話になった6年生に感謝の言葉を伝え,その次に6年生が卒業した後の登校班を確認しました。低学年だけになってしまわないか,人数が少なくなりすぎないかなど,地区担当の先生が班を一つ一つ確かめました。最後に,次年度の新しい登校班確認を行いました。次年度からは,これまでの地区ごとの登校班ではなく,学区内を大きな5つのブロックに分け,その中で近い子供たちで登校班を編成する形をとることになっています。これまでの班とは微妙に編成が変わる班が多いので,これも一つ一つしっかりと確認作業を行いました。5年生を中心とした新しい班長さんたちもしっかりとメンバーに声掛けをする姿が見られ,次年度へ向けての期待感も高まりました。安心・安全に今後も登下校できることを願っています。

 新登校班を編成してくださったPTAの役員の皆様,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

      

     お世話になった6年生、ありがとう!         6年生卒業後の登校班を丁寧に確認

      

      次年度の登校班もしっかり確認           新班長さんも自覚バッチリです!

今日はひな祭り献立!

 今日3月3日は,「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれ,七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつです。

 「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや,桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来し,ひな祭りは,子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや,人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて,ひな人形を飾るようになったということです。

 それにちなんで,今日の給食はひな祭り献立。五目ちらし寿司,梅ちらしすまし汁,そしてひなあられも付きました。子供たちも大喜びでほおばっていました。

      

6年生ありがとう!「6年生を送る会」

 今日の2校時に「6年生を送る会」を実施しました。

 5年生が中心となって年明けから計画してきた児童会の集会です。今年もコロナ禍のため体育館ではなく,映像や放送などを組み合わせるなど,工夫した形で実施しました。下級生は,廊下に感謝の言葉を綴ったメッセージボードを作成したり,卒業生一人一人にプレゼントとしてカレンダーを送ったり,ビデオメッセージを録画して気持ちを伝えたりしました。

 6年生は笑顔で映像を見たり,カレンダーをめくってみたりして,これまで自分たちが頑張ってきたことを振り返っていました。6年生と下級生の心が通じ合った温かな時間になったようです。

 卒業まで1か月を切りました。一日一日を大切にして,さらにお互いの絆を深めてほしいと願っています。

      

       3年生からメダルのプレゼント            教室でも一人一人にメダルが

      

       代表でがんばった5年生               放送と映像を活用して進めました

      

     ビデオメッセージを真剣に見る6年生        プレゼントのカレンダーも記念になりました

   

         廊下には「ご卒業おめでとうございます」の大きな文字が

      

      6年生の廊下のお祝いのことば            2階通路には1~5年生のメッセージ

大縄週間,がんばりました!

 先週5日間は,大縄週間でした。冬の体力づくりの一環として実施しました。

 体育の時間や休み時間を使って,大縄の8の字跳びを3分間で何回できるか競いました。5日間の中であれば何度挑戦しても大丈夫なので,子供たちはクラスの最高記録を目指して張り切って取り組んでいました。もちろん記録を伸ばすことは大切ですが,クラスの団結力を高めたり,支え励まし合う心を養ったりするのによい機会になったのではないかと思います。

      

 

        

 

今日は初午,給食も「しもつかれ」!

 2月の最初の午の日,「初午」。全国各地の稲荷神社でお祭りがある日です。

 栃木県では,この初午に赤飯と「しもつかれ」を稲荷神社に供え,「家内安全」や「火の用心」をお祈りしたと言われています。また,「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」と言われ,近所の人たちとしもつかれを分け合って食べる習慣がありました。

 今日は,給食に赤飯としもつかれが出ました。給食のしもつかれは,鮭の頭ではなく身の部分を使い,酒かすも少なめにしてあるので,とても食べやすい味になっていました。栄養たっぷりの栃木県の郷土食「しもつかれ」をしっかり食べて,丈夫な体をつくってほしいものです。

      

         今日は初午献立!              子供たちも味わって食べていました!

1年生も慣れてきました!

 1人1台配付されたタブレット端末。それぞれの学年で活用が進んでいるところですが,操作・指導に時間がかかるのが低学年です。しかし,活用を進めていくうちに大分慣れ,ログインIDやパスワードを入力するのも早くなってきています。

 1年生の今日の朝の学習は,各クラスでタブレット端末を使い,AIドリルに取り組んでいました。クラスによって教科は違っていましたが,自分のペースで取り組むことができ,またすぐに採点してくれるので,やる気満々でがんばっていました。こうした姿を見ていると,タブレットも一つの文房具になりつつあるのを感じます。

 現在は,毎日の持ち帰りとなっています。管理や充電等,保護者の皆様には何かとご面倒をおかけしますが,今後ともご協力をお願いいたします。

 

      

         1組の様子                       2組の様子

      

         3組の様子                   算数の問題に取り組む児童

給食週間!

 1月24日~28日は,横川西小の給食週間でした。

 全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせて実施し,特別な給食を提供したり,給食委員会が台本や大道具を作成して演じた「食育3匹の子ぶた」の録画ビデオを放送したり,給食ランキングの発表をしたりしました。

 特別な給食も劇のビデオも子供たちにはとても好評で,給食の意義や役割についも理解が深まるよい機会になったのではないかと思います。

      

       月曜日:昭和52年再現献立           火曜日:宮っ子ランチ冬バージョン

      

       水曜日:昭和44年再現献立            木曜日:明治22年再現献立

      

      金曜日:大正12年再現献立              劇のビデオを見る子供たち

      

     食育3匹の子ぶたを演じた給食委員          劇の大道具(栄養素を表した家)

避難訓練!

 今日の業間に,竜巻の急接近を想定した避難訓練を実施しました。

 子供たちは,放送の指示をしっかり聞き,事前に練習した避難の仕方を実践していました。窓とカーテンを閉め,机を廊下側に寄せて,その中に潜り込みました。頭を帽子などで守った上でダンゴムシの姿勢になって机の脚をしっかり持って身を守るようにしました。

 実施後は校長先生から,12月にあった真岡市の事例をもとにまとめの話がありました。栃木県は竜巻のような突風が多く,その予測が難しいので,しっかり訓練をして自分で身を守れるようにすること,頭を守ること,外にいる場合でもすぐに頑丈な建物の中に避難することなどの内容でした。

 「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がありますが,いざとなったときに自分で身を守れるよう,今後の生活に生かしてほしいものです。

      

      先生の指示で素早く動く1年生           スピーディーに机に潜り込んだ2年生

      

     きれいにシェルターをつくった4年生          6年生も真剣に取り組みました

朝の学習をのぞいてみました!

 本校では,月曜日から木曜日まで15分間の朝の学習に取り組んでいます。

 今日は6年生の教室をのぞいてみましたが,タブレットを活用して社会科のAIドリルに取り組んでいました。歴史の問題を解いていましたが,自分のペースやレベルに合わせて取り組むことができるので,一人一人が夢中になってがんばる姿が見られました。

      

お楽しみセレクト給食!

 今日と明日の給食は,子供たちが楽しみにしていたセレクト・クリスマス給食。

 その第一弾の今日は,クラスごとにケーキをセレクトしました。イチゴケーキかチョコケーキのどちらかを選びましたが,イチゴケーキが7クラス,チョコケーキが12クラスという結果でした。どちらのケーキも味は最高!子供たちは,笑顔で味わっていました。

 ちなみにこのケーキは,PTAからのプレゼント。PTAのみなさん,ありがとうございました!おいしかったです!

      

         今日の給食のメニュー           一足早いケーキに子供たちは大喜びでした

 

120周年記念なかよし集会!

 今日の3校時に「なかよし集会」を実施しました。

 これは,創立120周年を記念する行事の一つとして企画されたもので,児童会企画委員会が中心となって計画を立て,縦割り班のメンバーが一緒になって活動しました。まだ,体育館で全校生が集まるのは心配なことから,映像を見ながら各教室で活動するという方法をとりました。

 内容は,体を動かすゲームから始まり,「学年クイズ」「横西クイズ」「ジェスチャークイズ」と進んでいきました。これらがストーリー性をもつように工夫されており,子供たちは楽しみながら活動することができました。1年生から6年生までのメンバーが協力し合って,仲よく取り組んでいる姿に微笑ましさを感じ,これからもますます絆を深め,居心地のよい楽しい横川西小学校になってほしいと思ったひとときでした。

      

       映像を見ながら集会スタート            映像に合わせて体を動かしました

      

      アンケートを基にした学年クイズ         答えはタブレットを活用して入力・集計

      

      仲よく相談しながら回答します              正解発表にバンザーイ!

      

     上手なジェスチャーで正解続出!           振り返りも6年生を中心にしっかりと

     

生の演奏はすばらしかったです!

 今日は,4~6年生対象に音楽鑑賞教室が実施されました。

 これは,芸術の分野で今後の活躍が期待できる芸術家に与えられる「宇都宮エスペール賞」の受賞者を学校に派遣し,子供たちに本物の高度な文化芸術に触れる機会を提供することを目的とした「エスペール賞受賞者学校派遣事業」として行われたものです。チェリストの宮田 大さんとピアニストの西尾 真実さんが来校し,すばらしい演奏を聴かせてくれました。

 宇都宮出身で,世界的に活躍しているお二人の演奏に,子供たちは真剣に,そして楽しそうに耳を傾けていました。また,子供たちの質問にも丁寧に答えてくださるとともに,夢をもつことや好きなことに熱中することの大切さについてもお話ししてくださいました。心に潤いを与えていただいたような素敵な時間になりました。

      

 

      

 

   

先生たちもがんばっています!

 昨日15日は校内授業研究会を実施しました。1年生と3年生の先生が研究授業を実施し,放課後その授業を基に研究会を行いました。

 1年生は「ひき算」の単元で,繰り下がりのあるひき算を減減法で解く学習を,3年生は「分数」の単元で,同分母の分数の加法の計算の仕方についての学習を行いましたが,子供たち一人一人がしっかり考え,話し合いながら問題を解決していきました。

 放課後の研究会では,グループに分かれて授業について振り返るとともに,市教育委員会指導主事の大嶋先生から指導・助言をいただき,充実した研究会となりました。

 先生方も子供たちの学力アップのため,そして自身の授業力向上のためにがんばっています。

      

       しっかり考える1年生                自分の解き方を発表しました

      

      分数の計算の仕方は難しい?             板書を分かりやすく工夫しました

      

       グループでの活発な意見交換            成果や課題を発表し合いました

久しぶりの縦割り班遊び!

 昨日は水曜日でロング昼休み。コロナや行事等で延び延びになっていた縦割り班遊びを久しぶりに実施しました。

 6年生を中心に遊びを決め,1~6年生のメンバーたちで楽しく遊びました。ドッジボールや中線踏み,鬼ごっこなど活動は班によりそれぞれ違いましたが,みんな笑顔で活動していました。高学年がメンバーをしっかりリードしながら活動する姿に頼もしさも感じました。

      

 

      

   

おいしいごはんができました!

 5年生の家庭科の「食べて元気に」という単元では,ごはんとみそ汁について学習します。

 今日は,事前に学習したごはんの炊き方を実践する調理実習の日でした。お米を洗い(今は「研ぐ」のではないそうですね),水加減や浸水時間に気を付け,加熱の仕方に注意しながらごはんを炊きました。耐熱ガラスの鍋を使って炊いたので,鍋の中の変化をじっくりと見て火加減を合わせながら,どの班も上手にご飯を炊き上げました。子供たちは,鍋の中の様子に興味津々。いろいろな角度から見たり,匂いをかいだりして,楽しみながら活動していました。

 炊き上がった後は,待ちに待った試食。おこげもあったりして,にこにこしながら食べていました。

      

 

      

地域の皆様,ありがとうございました!

 今日は,グリーンサポーター活動を行いました。

 本校地域協議会の学校応援部会が中心となり,地域の方々のご協力もいただきながらの実施となりました。本来であれば9月の周年行事前に実施する予定でしたが,コロナや雨の影響で延び延びになり,本日の実施となりました。急なお声掛けにもかかわらず,ご協力をいただいた地域の方々には心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

 今日の作業は藤棚の枝の剪定でしたが,見違えるようにきれいになりました。地域の方々の力はすばらしいです!

      

土曜授業がんばりました!

 先週土曜日12月4日は,全市一斉の土曜授業の日でした。

 本校では3時間の授業を保護者の皆様に公開しました。感染症対策で,児童の出席番号によって時間を指定し,1家庭1人,1時間のみの参観となりましたが,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

 子供たちも,お家の人に様子を見ていただくことを楽しみにしていたようで,元気いっぱいに活動していました。

      

      1年生:生活科 たこあげ             2年生:国語 なかまになることば

          

      3年生:道徳 なかよしだから           4年生:音楽  もみじ

      

      5年生:総合 エソジマモチについて         6年生:体育 跳び箱運動

おにぎりの日!

 昨日12月1日(水)は,陽南地域学校園一斉の「おにぎりの日」でした。

 宇都宮市では,食育の推進の一つとして「お弁当の日」を推奨しており,これを受けて本校でも,学校と家庭が連携してバランスのとれた食事について親子で共に考える機会としてお弁当作りを行っています。

 今年度は1回のみの開催となりますが,それを「おにぎりの日」として設定しました。各自が計画カードにどんなおにぎりにするか事前に考え,学年の発達段階に合わせておにぎりを作り,持参しました。子供たちは朝から給食の時間がとても楽しみの様子で,「こんなおにぎりを持ってきたよ」という声があちらこちらから聞こえてきました。

 給食では,とり肉のからあげやけんちん汁などが出され,子供たちは持ってきたおにぎりと一緒に笑顔でほおばっていました。この後,今回のおにぎり作りについての学習のまとめと振り返りをする予定になっています。

      

   

今日の読み聞かせはスペシャル!

 今日も読み聞かせボランティアの方々に来ていただき,昼休みに読み聞かせ会を行いました。

 今日は「おふろはいる?」「三びきやぎのがらがらどん」の2冊でしたが,いつもと違い「三びきやぎのがらがらどん」は舞台を用意し,ペープサートを使っての読み聞かせ。途中でトロルに扮した方が舞台から現れると,子供たちからは驚きの声が・・・。「クリスマス会」として実施していただいた今回の読み聞かせは,とても楽しいものとなりました。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。

      

協力してきれいに!

 本校では,「きみの横西」という行事名で環境整備活動を行っています。

 今日は,6年生と1年生が一緒に落ち葉拾いを行いました。6年生が1年生の面倒を見ながら校庭の落ち葉をたくさん集めました。校庭もきれいになりましたし,上級生と下級生が協力し合って活動している姿にほっこりしました。

      

修学旅行に行ってきました!

 先週の水曜日・木曜日(24・25日),6年生は修学旅行に行ってきました。目的地は会津若松といわきの福島方面。出発時の宇都宮は晴天で順調なスタートでしたが,猪苗代町に近づくにつれ,何と雪が・・。約10cmは積もっていたでしょうか。おまけに,スリップ事故により高速道路が通行止めになってしまい,猪苗代町から会津若松市までは,下道を通ることになりました。

 予定より2時間遅れで最初の鶴ヶ城に到着。スケジュール変更で班別の活動はなくなり,赤べこづくり,昼食,買い物,城内めぐりを一斉に行いました。その後,武家屋敷と日新館の見学もクラスごとに行い,短縮スケジュールではありましたが,1日目の活動を終了しました。

 2日目は,いわき市の水族館の見学と観光物産センターでの買い物。好天に恵まれ,こちらは予定どおりに実施できました。体験ビーチでは,気温が上がったこともあって子供たちは水の中に足を入れて大はしゃぎ。前日の悪天候の中での活動を取り戻すかのように笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 雪,大雨,快晴と目まぐるしく天候が変わる修学旅行でしたが,子供たちにとっては全ての活動が思い出に残ったことだと思います。準備等,ご協力いただきました保護者の皆様,大変お世話になりました。

      

       猪苗代町の雪にはビックリ!            オリジナルの赤べこづくり!

      

    鶴ヶ城の周りはきれいに紅葉していました!       昼食は会津名物わっぱめしでした!

      

      雨の中の武家屋敷見学は急ぎ足で           日新館で会津の心を学びました

      

      ホテルに到着!ワクワクです!             夕食は豪華ですが黙食です

      

       翌日の朝食も美味しかった!           しっかりとお礼を述べてホテルを出発!

      

       水族館の中でもお買い物!           ビーチではみんなが足を入れて笑顔でした!

      

       展望台からの眺めもばっちり!            昼食を食べて旅行も終了!

120%の力でがんばった運動会!

 昨日は本校の運動会でした。やや寒さはありましたが,予定どおり開催することができました。

 校長先生から「120%の力を発揮して,かっこいい運動会にしよう」というお話があり,そのとおりに子供たちは練習のとき以上の力を発揮し,すばらしい運動会になりました。徒競走とダンス,そして代表によるリレーの3種目でしたが,どの種目も全力で取り組み,見ごたえのある内容でした。赤対白の対決も最終的には,374対384の10点差の接戦で,見事白組が昨年に引き続き優勝を飾りました。

 保護者の皆様には,健康管理等ご協力いただき本当にありがとうございました。

      

      両団長の掛け声で応援合戦スタート!        1年生:徒競走 ドキドキスタート!

      

       2年生:徒競走 すごいダッシュ!    1・2年生:ダンス「まあ,スカットおどりましょう♪」 

      

       3年生:徒競走 力強い走り!          4年生:徒競走 負けないぞ!

      

   3・4年生:ダンス「Yokonishiサーキット(120cc)」    5年生:徒競走 スタート勝負だ!

      

       6年生:徒競走 俺が勝ちだ!           5・6年生:ダンス「Cry  Baby」

      

        女子代表「クイーンリレー」             男子代表「キングリレー」

      

     5・6年生 係の仕事もがんばりました!          大活躍の赤白応援団!

 

   

 

      

 

   

全体練習 第2回!

 今日は好天に恵まれ,運動会の練習日和でした。今日は2回目の全体練習。開会式・閉会式の練習,そして応援の練習に取り組みました。応援団は,昨年度同様に6年生のみの少数精鋭ですが,マスクをしながらもしっかり声を出していました。応援団以外の児童は声を出さずに拍手や身振りで応援合戦を盛り上げます。子供たちの頑張りや盛り上がりを見ていると,やはり,運動会に応援団は欠かせないように感じます。

      

        白組の応援の様子                   赤組の応援の様子

      

          白組ウェーブ!!                  赤組ウェーブ!!

   

就学時健康診断!

 昨日11日(水)は就学時健康診断を行いました。来年度入学予定の93名の子供たちと保護者の方々が来校し,各種健康診断を実施しました。受付のときには不安顔だった子供たちも,健診終了後はかなりリラックスした表情で保護者のもとへ戻っていきました。保護者の皆様に対しては説明会を実施し,入学に当たって少しでも本校のことを理解してもらうとともに,準備等の確認を行いました。

 来年度,元気な新入生を迎えるのが楽しみです!

      

       6年生が会場づくりで大活躍!             トイレもピカピカです!

      

       受付もスムーズにできました           登校班編成のために各家庭の位置確認 

      

      健診にスタート!何をするのかなあ?         事後措置が終わって解散です

全体練習もスタート!

 来週16日の運動会に向け,各学年やブロックで練習が盛んに行われていますが,昨日から全体練習が始まりました。昨日は,開会式と閉会式,そして準備運動として行うラジオ体操の練習がありました。全児童が揃うといよいよだな,という気持ちになってきます。朝夕と昼の寒暖差があり,風邪をひきやすい時期ではありますが,事前練習と健康管理をしっかりして本番を迎えたいと思います。

      

      全校生が揃うと気が引き締まります!             ラジオ体操第1!

今日の朝会はSDGs!

 今日は11月の朝会がありました。今日のお話はSDGsについて。SDGsとは何か,どんな目標があるかの話を聞いた後,そのなかの「飢餓」「教育」「貧困」「陸」の4つの目標に関するクイズが校長先生から出されました。そして最後に,考えてほしいこと・やってみてほしいこととして「『もったいない』について考えよう」「一日一善~みんなや地球のためによいことをしよう」という提案がありました。

 これをきっかけにSDGsに関心をもち,「人間が地球でずっと暮らしていけるような世界をつくる」ために「自分ができること」を考えてみてほしいと思います。

      

        しっかり話を聞く子供たち            手を挙げてクイズに答えました

朝の読み聞かせも再開!

 感染症拡大の影響でこれまで控えていた教室での朝の読み聞かせ。感染状況が落ち着いたことから,昼休みの読み聞かせと併せて,朝の教室での読み聞かせが再開しました。

 今朝は3名のボランティアの方に来校していただき,4年生がいろいろなお話を聞きました。久しぶりの読み聞かせに子供たちは興味津々で目を輝かせていました。ボランティアの皆さんに心から感謝いたします!

 

      

  1組「わかっている人はわからない人に」(素話)他        2組「バナナのはなし」他

 

               

                    3組「おなかのなかで」他

エソジマモチのことがよく分かりました!

 5年生は総合的な学習の時間に,宇都宮の在来品種で「幻の陸稲」とされてきたエソジマモチについて学んでいます。今年度も宇都宮白楊高校や地域の方々と連携し,学習を進めてきました。残念ながらコロナの影響で種まきや稲刈りなどの体験学習はできませんでしたが,資料やインターネットで歴史や栽培法などについて調べてきました。

 そのまとめとして,今日は地域でエソジマモチを栽培している3名のゲストティーチャーに来ていただき,子供たちの質問に答えていただきました。実際に育てている方々からインターネット等では調べれられない貴重な話を聞くことができ,とても勉強になったようです。ゲストティーチャーの皆さん,たくさんの質問に分かりやすく答えてくださり,本当にありがとうございました。

 

       

            1組の様子                    2組の様子

                 

                         3組の様子

今週は校内読書週間!

 いろいろな「秋」がありますが,本校では今週が校内読書週間になっています。「読書の秋」です。

 この読書週間中には様々な活動が実施されますが,今日は2つの企画がありました。

 1つは朝の学習の時間を活用した「図書委員による本の紹介」。図書委員児童が各教室に行き,紹介したい本をお知らせするという活動です。クラスの児童の前に立ち,緊張しながらも自分の好きな本を紹介していました。

 もう1つは,「おはなし給食」。本に関係する料理を再現し,給食で提供するというものです。今年の本は「キキとララのきらきらゼリー」。このお話にちなんで今日は「きらきらゼリー」が出されました。ゼリーだけでなく,子供たちの笑顔もきらきらしていました。

      

        図書委員の本の紹介①               図書委員の本の紹介②

       

       今年のおはなし給食の本               左上が「きらきらゼリー」

            

         今日のゼリーは手作り。給食室の廊下には作っている様子が掲示されていました。

応援団も本格始動!

 11月16日(火)に開催される運動会。並び方やダンスの練習も盛んに行われていますが,赤白それぞれの応援団の練習も始まりました。コロナ対策で人数を減らしているため6年生のみの構成ですが,少数精鋭でしっかり運動会を盛り上げようと熱心に練習に励んでいます。今日は昼休みに体育館での練習。団長を中心に基本的な応援スタイルを確立させようと担当の先生の助言を受けながら前向きに取り組んでいました。

 

      

           赤組の応援団                   白組の応援団

小中一貫乗り入れ授業

 今日は陽南中学校の先生に来ていただき,6年生3クラスが順番に授業を受けました。小中一貫教育の活動の一つで,6年生が中学校の先生の指導法に慣れ,少しでも中学校への抵抗が減らせるようにと計画されたものです。

 今日の授業は美術。3原色を混ぜたときの色のでき方を理論と実践を通して学ぶものでした。紫色や黄緑色は比較的簡単につくることができましたが,黒はなかなかできず苦戦していました。子供たちは,自分のペースで色づくりを楽しんでいました。

 

      

パンジーを植えました!

 本校では,環境整備を「きみの横西」という名前の行事にして活動しています。一人一人が自分の学校に愛着をもってきれいにしてほしいという願いがこの行事名に込められています。

 今日は,3年生がパンジーを学級花壇に植えました。色とりどりのパンジーが心を和ませてくれています。

      

運動会練習が本格的にスタート!

 本校の運動会は11月16日(火)に開催予とになっています。その本番に向け練習が本格的にスタートしました。赤白それぞれの組の並び方を確かめたり,リレーの選手を選考したり,ダンスの練習に取り組んだり・・・。みんな楽しそうに、そして一生懸命取り組んでいます。当日いきいきと活躍する姿を見るのが楽しみですね。

   

      

      教室でダンスの練習をする1年生          楽しみながらダンスに励む4年生

5年生 和太鼓の体験!

 今日,5年生は「ふれあい文化教室」を実施しました。和太鼓サークル「楽」からお二人の先生をお迎えし,和太鼓の演奏を聴いたり,実際に自分たちで和太鼓を叩いたりする体験をしました。先生方の心にも体にも響く素晴らしい演奏を聴いてモチベーションは高まり,実際に叩くときには夢中になって太鼓に向き合っていました。練習の後半にはみんな揃ってリズムよく叩くことができるようになり,充実した活動となりました。日本の伝統文化にふれたり,興味・関心を高めたりすることができ,とても貴重な体験となりました。

      

 

      

昨日は寒かった!でも給食で体も心もポッカポカ!

 昨日は,最低気温が6度台。その後もなかなか気温が上がらず,とても寒い1日でした。

 そのような中,昨日の給食のメニューはなんとラーメン!麺がのびないようにつけ麺形式ではありましたが,温かい醤油味の汁につけて食べました。タイムリーなメニューで子供たちは体も心も温まりました。

     

          昨日の給食                 おいしそうに食べる3年生

卒業生が教育実習に!

 今日から2人の教育実習生が本校に入りました。作新学院大学と白鴎大学の3年生ですが,2人とも本校の卒業生。学校に対する懐かしさを感じながらも,フレッシュな気持ちと緊張感をもって1日目を過ごしたようです。2年生と5年生のクラス担当となりましたが,子供たちも大喜びでした。早速歓迎会を開いたり,外で遊んだりしていました。
 4週間という長期間にわたっての実習となりますが,ぜひ子供たちと一緒に生活できる楽しさや成長に関われる教員としてのやりがいをたくさん感じていってほしいと思います。

 
2年生の担当です!       5年生の担当です!

1学期終了!2学期スタート!

 10月8日(金)に1学期が終了し,5日間の秋休みを挟んで本日14日(木)に2学期がスタートしました。終業式・始業式ともに感染症予防対策のため放送で実施しましたが,終業式には,2年生と4年生の代表が1学期の振り返りを発表し,始業式には3年生の代表が2学期の抱負について発表しました。それぞれがしっかりと自分を見つめ,前向きな気持ちを堂々と発表することができました。
 校長は,終業式には松下幸之助さんの言葉を基に「友達の長所やよいところをたくさん見つけよう,自分の長所を通知票などで確認して自信をもって2学期に臨もう」,始業式にはレオ=レオ二作の絵本を基に「友達と協力したり関わり合ったりして,気持ちを通じ合わせたり考えを深めたりしよう」という話をしました。

 
2年生代表の発表         4年生代表の発表 

 
終業式後に学期末の清掃をする児童 3年生代表の発表

今日から普通日課です!

 緊急事態宣言が解除され,今日から通常の日課となりました。慌ただしかった短縮日課からゆとりのある日課に戻り,子どもたちの表情にもちょっと余裕を感じました。
 朝の学習や少し長めの業間休みが復活し,感染症に気を付けながらも日常が戻ってきました。これからも充実した一日になるよう教育活動を進めていきたいと思います。


朝の学習の様子(3年生)


朝の学習の様子(4年生)


業間休みの遊びの様子(一輪車を熱心に練習)


業間休みの遊びの様子(暑いので赤白帽子をしっかりかぶって)