文字
背景
行間
新規日誌18
体育祭予行
体育祭予行を行っています。実行委員は朝から気合いが入っています。本番、好天に恵まれることを願っています。
学校だよりNO.1
学校だよりを添付しました。
冒険活動⑧
クラス別活動の様子です。
冒険活動⑦
夕食の時間です。今日は暑い中、いろいろな活動に取り組んだので、お腹がすいたようです。みんな、楽しそうです。
冒険活動⑥
冒険活動⑤
アドベンチャーゲーム等の様子です。
冒険活動④
今日の午前中はクラス別に、野外炊飯、アドベンチャー、マウンテンバイク、カヌーに取り組んでいます。
冒険活動教室③
今、6組が到着しました。みんなよくがんばりました。
冒険活動教室②
15時30分ころ、みんながロングハイキングから戻って来ました。さすがに5時間歩くのは疲れたようです。持参したドリンクも空になっていました。しかし、少し休むとみんな元気が戻ってきました。このあとは入浴になります。
冒険活動教室①
8時頃、1年生が冒険活動教室に元気に出発しました。天気も恵まれそうで、たくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
「コスモスの種まき」実施(ボランティア委員会)
生徒指標【強く 聡く 美しく】
16日(木)放課後、横川地区こどもとふれあう会の川嶋さんたち5名をお迎えし、生徒会ボランティア委員会が「コスモスの種まき」を実施しました。今年で22年目を迎える活動です。
苗床を準備します。 種をまきます。
芽が出るまで、新聞をしめらせてかぶせておきます。
今後、ふるだて橋付近に地植えする予定です。秋の開花が楽しみです。
生徒会総会 開催
5月15日(水)の5校時に、生徒会総会を開催しました。
生徒会長の黒後さんは、「生徒会活動とは、学校生活を充実・発展させたり、協働して目標達成を図ったりするもので、
私たち一人一人が生徒会の一員であるという自覚が大切です。」とあいさつしました。
校長先生からは、「学校をより良くするために、 議長団
どの委員会がどんな活動を企画するのかよく聞い
てほしい。」と話がありました。
今回はペーパーレス化を図り、生徒は端末を持参して画面上で資料を見ながら、総会に臨みました。
生徒会専門委員長の任命
5月1日(水)の朝会で、生徒会専門委員会の各委員長が任命されました。活躍を期待しています。
今日はトマト料理の日です
今月のトマト料理は「トマト入り肉じゃが」です。トマトの酸味が美味しさをUPしていて食欲が高まりました。
PTA総会、授業参観
4/24(水)、PTA総会と授業参観が行われました。PTA役員の皆様、大変お世話になりました。今後とも横川中学校の応援をお願いいたします。
令和6年度部活動顧問一覧
今年度の顧問が決まりましたのでお知らせします。生徒たちの成長と活躍をサポートしてまいります。保護者の皆様・地域の皆様、子供たちにとって有意義な活動となりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(下のpdf
ファイルをクリックすると一覧が見られます。)
毎朝の掲揚作業
毎朝、生徒会執行部の生徒が、国旗・市旗・校旗を掲揚してくれています。朝からの仕事は大変でしょうが、いつもしっかりやってくれているので安心してみていられます。ありがとうございます。
第1回生徒会専門委員会・中央委員会 開催
放課後、専門委員会・中央委員会が開催され、今年度の組織決め・業務内容の確認などを行いました。(一部を紹介します。)
図書委員会 第2学年委員会 視聴覚委員会
給食委員会 中央委員会
委員長決め:投票前のスピーチ中 執行部と各委員長の集まる生徒会の中枢機関です。
2人とも発言力があります!
グループ給食を再開しました
コロナ禍で中止していたグループ給食を今週から再開しました(1年生は5月からを予定)。久しぶりのグループ給食に生徒の笑顔が見られました。
交通安全教室
4月11日(木)6校時、交通安全教室を実施しました。生徒たちは、道路状況に注意し、ルールとマナーを守って登下校することの大切さを改めて学びました。保護者の皆様、地域の皆様、地域の交通安全と生徒たちの安全な登下校に、ご協力よろしくお願いいたします。
真剣に話を聞く生徒たち。 ヘルメットは命を守ります。 並進はしません。一時停止はします。
車載カメラを用いた再現VTRを視聴しました。 Google Earthを使い、いつもの風景を見ながら危険個所を
確認しました。
対面式
入学式の後に、生徒会による対面式(生徒会長あいさつ・新入生代表あいさつ・花束贈呈)が行われました。新入生代表萩原さんはあいさつの中で、「授業や自主学習をしっかり取り組む」「部活動を3年間がんばりたい」と抱負を語りました。
令和6年度入学式
本日、196名の新入生が入学しました。学校長は式辞の中で、「自分から進んで学習したり諸活動に取り組んだりする中学校生活に慣れよう」「あいさつ・笑顔・感謝を大切にできる人でいよう」と激励しました。新入生代表長野さんは代表あいさつの中で、「3年間で将来の目標を見つけたい」「自覚と責任を感じながら生活する」と意気込みを発表しました。
生徒会執行部役員任命式
8名の生徒が、生徒会執行部として任命されました。役職は、【生徒会長】黒後拓哉さん(3年)・【副会長】長谷川心春さん(3年)・岡山紗瑛さん(2年)・【書記】髙橋優月さん(3年)・上遠野仁菜さん(2年)・【会計】種市咲那(3年)・牛久瑚太郎さん(2年)・【庶務】赤羽瑚太朗さん(2年)です。前期の半年間よろしくお願いします。
令和6年度第1学期始業式
着任式に続いて、第1学期始業式を行いました。2名の代表生徒が作文の発表を行いました。2年生代表岡山さんからは「勉強と部活動に全力で取り組みます」、3年生代表長谷川さんからは「人間関係を大切にし、向上心をもって何事にも努力します」との話がありました。
2年 岡山さん 3年 長谷川さん
着任式
今年度の定期異動で、14名の教職員が着任しました。 新生徒会長黒後さんが生徒代表として
生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の方々、これから 歓迎のあいさつをしました。
よろしくお願いいたします。
3/29離任式
17名の本校教職員が退職、異動となりました。横川中学校のために尽力してくれたことに感謝したいと思います。横川中学校で過ごした日々が退職、異動の教職員にとって良い思い出になってくれていれば幸いです。
ドッジボール大会(1年生)
1年生が、学級対抗ドッジボール大会を行いました。もうすぐ1年生も終わり。みんな、クラスの仲間たちと楽しい思い出が作れたかな?
令和5年度 卒業式
11日(月)、231名の生徒たちが旅立っていきました。今年は例年の式歌「旅立ちの日に」、校歌加え、式後に卒業生たちが学年合唱「群青」を歌いました。どれも立派な合唱であり誇りに思いました。これからもがんばれ!卒業生。
※卒業式の写真は、新設したフォトアルバムにも掲載しています。
令和5年度 同窓会入会式及び表彰式(3月8日)
同窓会入会式を行いました。
同窓会表彰では、県大会2位以内、全国大会出場の団体・個人に表彰状と記念品、激励金が渡されました。
3年生を送る会
2月22日(木)、体育館で「3年生を送る会」を行いました。1年生は歌で、2年生はモザイクアートで3年生への感謝の意を表し、3年生からはそれらへの感謝の気持ちで自然と拍手が起こる心温まる会となりました。実行委員の皆さん、お疲れさまでした。おかげで素晴らしい会となったことに感謝します。
2年生スキー教室②(2月9日)
天気も良く、風もなく、雪もよく。。。。最高のコンデションでした。
卒業式練習が始まりました。(2月15日)
3月11日に行われる第77回卒業式の練習が始まりました。
2年生スキー教室①
先ほど2年生がスキー教室に出発しました。楽しい時間となることを願っています。
第3回地域協議会(1月29日)
地域協議会を行いました。今年度の学校マネジメントシステムの結果の検討・来年度に向けての課題などの話し合いをしました。
職員研修(道徳授業)
1月26日(金)、教員の授業力向上を目指し、道徳の研究授業を行いました。協力してくれた1年4組の皆さん、ありがとうございました。
スキー県大会
1月16日(火)に、塩原ハンターマウンテンでスキーの県大会が行われ、本校から渡邉真白さん、渡邉真雪さんが出場し、二人とも全国大会出場に出場することになりました。また、団体優勝たなりました。おめでとうございます。
第2学年保護者会(1月25日)
第2学年の保護者会を行いました。
低温強風の中、多くの保護者が参加してくれました。
〇駐車場について
今回の2学年の保護者会で、全学年のクラスごとの駐車の試行が終わりました。
保護者の皆様のご協力がありスムーズ駐車ができました。
今後の学年保護者会・卒業式はすべてクラスごとの駐車になります。入学式は小学校ごとでの駐車です。
入場の際は誘導係を置きませんので、指定された場所に駐車されるようお願いいたします。 副校長
小学校6年生による横川中学校訪問(1月19日)
今年の4月に入学予定の小学6年生が中学校訪問をしました。
中学1年生が各教室に分かれて学校の様子などを発表しました。
【内容】
13:30 中学校着、体育館に整列
13:35~開会式 ・中学校1年生代表によるあいさつ
・学校長あいさつ
13:45~交流会(各学級)
・中学生の一日 ・学校のきまり ・学習について ・学校行事について・部活動について
※パワーポイントや模造紙などを用いての発表。
・質疑応答 ・記念品贈呈(小学生にメッセージカードを送る)
15:00~15:40 部活動見学
性教育サポート事業(1月18日)
マイクリニック たなか 医院長の田中先生をお招きして性教育サポート授業で講話をいただきました。
自転車の数に圧倒されました
駐輪場のラインを機動班の皆さん、学校業務の高久さんが引いている最中、生徒の自転車をすべて東校庭に集めました。普段は自転車置き場が複数箇所に分かれているためあまり感じませんでしたが、こうして一同に集まるとものすごい数です。これらの自転車が登下校のほぼ同じ時間帯に地区内を走るわけですから、「自分たちくらい並進しても…」「自分だけ止まらなくても…」と考えていても、地域の人たちから見たら「あそこでも…」「ここでも…」ときっと感じるでしょう。横川中学校を良い学校にしていくためにも一人一人の自覚が大切だと強く感じました。
学校だより
駐輪場のライン引き(12月21日)
薄くなってきた駐輪場のラインを機動班の皆さん、学校業務の高久さんが引いてくれました。
晴天に恵まれ、本日中にペンキが乾きそうです。
新入生保護者説明会(12月15日)
新入生保護者会を行いました。
学校長の話
学習指導主任の話 生徒指導主事の話
交通安全担当の話 養護教諭の話
学校栄養士の話 学校事務主事の話
〇参加していただいた保護者の皆様へ
東校庭での駐車について、案内役もいない中、整然と駐車していただきご協力ありがとうございました。
本年度から学年の保護者会のみ東校庭を駐車場として開放しております。
在校生の保護者会でもクラスごとの駐車をお願いしております。
来年4月の入学式でも今回と同様に小学校のクラスごとに駐車していただきます。
よろしくお願いいたします。 副校長
お弁当の日(12月6日)
今日は第2回お弁当の日でした。
創立記念講演(12月4日)
創立記念日の記念講演として、自立塾代表 市川 潤子さんをお招きして 【伝わる話し方であなたが輝く!コミュニケーションの達人チャレンジ】という演題で講話をしていただきました。
地域学校園あいさつ運動(横央小)
30日(金)は、横川中央小学校へ行ってあいさつ運動を行ってきました。小学校の校先生から「中学生はみんなあいさつがしっかりできて偉いですね。」とほめていただきました。
ふれあい文化教室(2年)
2年生が、伝統文化の学習で、お箏の体験をしました。二人で一台が割り当てられていたので、みんな興味深く演奏?していました。
地域学校園あいさつ運動(横東小)
28日(火)は横川地域学校園の取り組みとして、横川東小であいさつ運動を行いました。中学校からは横東小の卒業生たちがたくさん参加しました。
市P連バレーボール大会(決勝トーナメント)
本校PTAが標記の大会で第3位となりました。準決勝は第1セットを取ったものの逆転負けしてしまいましたが、手に汗握る大接戦でした。皆さん、お疲れ様でした。
オープンスクール
18日(土)はオープンスクールで、たくさんの保護者の方々がご来校くださいました。生徒たちは照れながらもうれしそうでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |