文字
背景
行間
日誌
学校日誌(日々の様子)
掲示物紹介
健康に関する掲示物の紹介をします。

まずは,保健室前の「新型コロナウイルス感染症予防特集」です。
一番下には紙芝居も綴ってあり,わかりやすく説明してあります。

同じく保健室前の「熱中症」に関する掲示物です。
「熱中症」を予防するには?
「新しい生活様式」の中でも気を付けることが掲示されています。

給食コーナーの「夏を元気に過ごそう」です。
食育も健康に過ごす源ですね。

昇降口前には,昨日の校長講話で話した「ミニマム」に関する掲示物がホワイトボードに貼られています。
少しずつできるようになるといいですね。
来校する機会がありましたら,ご覧になってください。
まずは,保健室前の「新型コロナウイルス感染症予防特集」です。
一番下には紙芝居も綴ってあり,わかりやすく説明してあります。
同じく保健室前の「熱中症」に関する掲示物です。
「熱中症」を予防するには?
「新しい生活様式」の中でも気を付けることが掲示されています。
給食コーナーの「夏を元気に過ごそう」です。
食育も健康に過ごす源ですね。
昇降口前には,昨日の校長講話で話した「ミニマム」に関する掲示物がホワイトボードに貼られています。
少しずつできるようになるといいですね。
来校する機会がありましたら,ご覧になってください。
全校集会
7月8日 第1回全校集会(校長講話)


7月8日(水)に,今年度第1回目の全校集会(校長講話)がテレビ放送にて行われました。まず初めに「新しい生活様式」について,発熱や咳の症状の際は無理せず休むこと,正しいマスクの使い方,30秒以上の手洗いの大切さの3点について,画像をもとにお話がありました。次に「はりきり横央ノ介」というタイトルで,宇都宮市が取り組んでいるミニマム(水泳25m,ドッジボール投げ10m,二重跳び10回,壁倒立10秒,さかあがり)について,家や休み時間にできる簡単なコツのお話がありました。昼休みには,そのコツが貼られたボードを真剣な表情で見ている子どもたちがたくさんいました。今年度も子どもたちに「健康星」が輝くことを願っています。
7月8日(水)に,今年度第1回目の全校集会(校長講話)がテレビ放送にて行われました。まず初めに「新しい生活様式」について,発熱や咳の症状の際は無理せず休むこと,正しいマスクの使い方,30秒以上の手洗いの大切さの3点について,画像をもとにお話がありました。次に「はりきり横央ノ介」というタイトルで,宇都宮市が取り組んでいるミニマム(水泳25m,ドッジボール投げ10m,二重跳び10回,壁倒立10秒,さかあがり)について,家や休み時間にできる簡単なコツのお話がありました。昼休みには,そのコツが貼られたボードを真剣な表情で見ている子どもたちがたくさんいました。今年度も子どもたちに「健康星」が輝くことを願っています。
クリーン活動
クリーン活動期間です。
各学年の分担場所で,除草作業や花壇の整備等を行っています。

今日は,3年生が,北校舎と本校舎の間の花壇の除草作業をしました。

アジサイの花がきれいです。
各学年の分担場所で,除草作業や花壇の整備等を行っています。
今日は,3年生が,北校舎と本校舎の間の花壇の除草作業をしました。
アジサイの花がきれいです。
学び−通信 第2号
学び−通信 第2号(宮っ子学力アップシートと漢字・計算オリンピックの実施!)です。
7月2日付けにて,学習指導部より学び−通信第2号を配付しました。
全校児童を対象に宮っ子学力シートを実施することで,児童一人一人の学習内容を確認するとともに,学習への意欲付けになればと考えています。今年度は,1年生は漢字と計算をそれぞれ3回,2~6年生は漢字と計算をそれぞれ5回の実施を予定しています。(臨時休校等により,予定が変更することもあります。)各学年とも80点以上が合格の目安です。1回目で合格とならなくても,間違った問題を直し担任の先生に見せることができれば合格となり,シールがもらえます。シールはスタンダードダイアリー(連絡帳)の決められた場所にはってください。
また,各学期に1回「漢字・計算オリンピック」を実施します。第1回オリンピックは9月下旬(予定),第2回オリンピックは1月~2月中(予定)に実施します。100点は金シール,90点以上は銀シール,80点以上は銅シールがもらえます。児童一人一人の「やればできる」という学習意欲につなげられればと考えています。
7月2日付けにて,学習指導部より学び−通信第2号を配付しました。
全校児童を対象に宮っ子学力シートを実施することで,児童一人一人の学習内容を確認するとともに,学習への意欲付けになればと考えています。今年度は,1年生は漢字と計算をそれぞれ3回,2~6年生は漢字と計算をそれぞれ5回の実施を予定しています。(臨時休校等により,予定が変更することもあります。)各学年とも80点以上が合格の目安です。1回目で合格とならなくても,間違った問題を直し担任の先生に見せることができれば合格となり,シールがもらえます。シールはスタンダードダイアリー(連絡帳)の決められた場所にはってください。
また,各学期に1回「漢字・計算オリンピック」を実施します。第1回オリンピックは9月下旬(予定),第2回オリンピックは1月~2月中(予定)に実施します。100点は金シール,90点以上は銀シール,80点以上は銅シールがもらえます。児童一人一人の「やればできる」という学習意欲につなげられればと考えています。
縦割り班活動
第1回縦割り班活動がありました。
まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,担当学級に集合です。

6年生の自己紹介の後,1~5年生も自己紹介をしました。

次回からは縦割り班ごとに遊ぶので,その計画を立てました。
低学年の児童も自分のやりたい遊びを手をあげて発表していました。

全部の班が校庭に出てしまうと,混みあって危険なので,校庭と室内は交代です。
また,密になったり触れ合ったりする遊びはできないので,6年生を中心によく考えていました。
次回,遊ぶのが楽しみですね。
まず,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,担当学級に集合です。
6年生の自己紹介の後,1~5年生も自己紹介をしました。
次回からは縦割り班ごとに遊ぶので,その計画を立てました。
低学年の児童も自分のやりたい遊びを手をあげて発表していました。
全部の班が校庭に出てしまうと,混みあって危険なので,校庭と室内は交代です。
また,密になったり触れ合ったりする遊びはできないので,6年生を中心によく考えていました。
次回,遊ぶのが楽しみですね。
アクセスカウンター
2
2
3
2
6
6
0
リンクリスト