日誌

学校日誌(日々の様子)

6年生 薬物乱用防止教室(速報版)

6年 薬物乱用防止教室
宇都宮南警察署警察官の方がお見えになり,2時間目から4時間目にかけ,クラスごとに多目的室で,DVDによる視聴覚学習や薬物を勧められた時の断り方の実践,薬物の害に関する写真や標本の見学等が行われました。


DVDによる視聴覚学習


薬物を勧められた時の断り方実践


覚せい剤など薬物の害に関する写真や標本の見学


クイズにチャレンジ!(学習の復習)

これからも,適切な行動選択と意思決定ができるようにしていきましょう。

感謝の会

 12月7日(月)の下校時に,児童会が中心になり,交通指導の方々に感謝する会を行いました。
 毎朝,学校南の信号のところでは,スクールガードリーダーの鈴木さんに,セントラルクリニック角では交通指導員の根本さんに,屋板本町手押し信号では交通指導員の山内さんに交通指導をしていただいています。また,低学年の登下校は,毎日,ボランティアで,野澤さんが付き添ってくださっています。
 また,全P会員の皆様による,下校時の安全ボランティアでも大変お世話になっております。おかげさまで,今年も子供たちは安全に登下校することができています。
 今年度もたくさんの方々に,学校の教育活動へご協力をいただき,ありがとうございます。


乗り入れ授業

12月8日(火) 乗り入れ授業
 
 
 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月8日(火)に実施されました。
 今年度は,横川中学校の数学の先生に来ていただき,中1で学習する「資料の調べ方」について,授業を行っていただきました。今までに学習したことをもとに表を読み取り,柱状グラフを作成し,特徴を考える学習を行ったことで,算数から数学にステップアップすることへの意慾をもつとともに中学校の勉強への不安が薄れ,進学が楽しみになったようでした。

3年 アイマスク体験


 総合的な学習の時間では,「人にやさしい町づくり」というテーマで学習しています。関連する様々な物事に「出会う」一環として,アイマスク体験を行いました。
 体験中は,手洗いと消毒をしながら実施しました。先日の盲導犬ふれあい教室で教わった,視覚障がいのある方に対する手引きの仕方を思い出しながら,アイマスクをした児童をどのように導けばよいか考えました。周りをよく見て,安全に相手を導かなければならないということが難しそうでしたが,互いに協力してだんだんと上手に歩く様子が見られました。
 この体験も含めて,3年生の児童は自分の課題をもって調べ学習に取り組んでいくことになります。「福祉」の考え方を深めることができるように支援していきたいと思います。


横川中 古着リサイクル協力へのお礼

 11月に横川中学校より依頼された古着リサイクル活動に,ご協力ありがとうございました。横川中3年生では,総合的な学習の時間「地域に貢献」をテーマに学習を進め,生徒自らの企画でこの活動に取り組んだということです。この度,横川中学校3年生から,お礼の手紙が届きました。皆様からの衣類は,世界の難民支援に役立てられるということです。
   
 

縦割り班活動


 縦割り班で遊ぶ,お楽しみ集会の3回目を行いました。今年度は感染症対策のため,回数を減らしたり,遊び方をよく考えたりして実施しています。今回はどの班も室内遊びということで,班ごとに工夫して遊びました。

 ・友達の変わったところを当てる人間まちがい探し 
 ・みんなが考えた言葉をつなげて文を作る,いつ・どこで・だれが・だれと・何をしたゲーム
 ・みんなの動きを決めているリーダーを当てるしんげんち
 ・絵を描いて言葉をつなげる絵しりとり    など

 遊ぶ中にも制限があってたいへんなときもありますが,工夫ひとつで楽しく遊べるということを実感できた児童は多いと思います。これからの生活の中でも,前向きに楽しく過ごせる方法を考えていってほしいです。


 


第3回学習支援ボランティア

第3回学習支援ボランティア
 12月1日(火)に第3回学習支援ボランティアが行われました。今回も2年生の生活科や3年生の算数の授業で使う教材作りや,卒業式用の花折り,卒業記念品の下準備など,本校の子どもたちのために熱心に作業を行っていただきました。参加してくださった皆様,毎回ご協力いただきありがとうございます。
 
作品展に向けての準備です。    算数教材作成中です。
 
卒業式用の花を折っています。   さらしを切っています。

全校集会(表彰)

11月27日 全校集会(表彰)
 
 
 11月27日(金)に全校集会が行われました。初めに8名の児童が表彰を受けました。いじめゼロポスターコンクール,下野教育書道展,全国小・中学校作文コンクールと,今年度は感染症の影響で各種コンクールや大会が縮小されている中,大変活躍しました。
 次に校長先生から,あいさつについてお話がありました。マスクをつけていると声が聞き取りにくい場合があるので,明るい声で相手に届くようにあいさつすることと,地域の方や保護者の方,学校に来たお客様にも元気よくあいさつすることの大切さについてお話がありました。
 最後に養護教諭から感染症対策の3つのポイント(①マスクを正しくつけること,②石けんで手洗いをすること,③バランスのよい食事や適度な運動,早寝早起きなど生活習慣を整えること)についてお話があり,各教室で確認をしました。
 いよいよ12月を迎えます。冬休みまで健康で元気に過せるように,学校でも指導していきますので,どうぞご理解,ご協力をお願いします。

さわやかタイム

本日のさわやかタイム(業間)は,5年生が冒険活動教室の振り替え休日で休みなのと,6年生が調理実習や体育の授業の関係で校庭に出なかったため,主に1~4年生が校庭を少し広く使って,元気いっぱいに遊んでいました。
感染症対策のため,激しい運動以外は,基本的にマスクをして遊ぶことになっています。















冒険活動教室出発!

本日,5年生の冒険活動教室が行われています。
例年ですと2泊3日ですが,コロナ禍のため,宇都宮の小中学校全校,日帰り実施となりました。
それでも子供たちは,わくわくしながら元気に出発しました。
友だちと協力して活動し,いい思い出になるといいですね。
いってらっしゃ~い!





















就学時健康診断準備

明日は就学時健康診断です。昼休みや放課後に準備を行いました。
就学する皆さん,保護者の皆様,明日お待ちしています。

南門を入ってすぐのところに駐輪場があります。




体育館の玄関で,非接触型体温計で検温させていただきます。


入り口を入ると,受付で見せる書類が書かれていますので,ご確認ください。


ドアを入ると左右に消毒があります。


受付は3か所です。すいているところにお並びください。




提出する書類を入れる箱が用意されています。


子供たちは,シールを肩にはって並びます。


保護者の方は,椅子に座ります。自由席です。


では,明日お待ちしております。お気をつけてお越しください。

第2回学習支援ボランティア

第2回学習支援ボランティア
 11月17日(火)に,第2回学習支援ボランティアが行われました。今回も総勢22名の方にご協力いただき,学習プリントの印刷や図書室の本の修繕,2年生が実施する秋祭りの下準備などを行っていただきました。本校児童のために,毎回手際よく丁寧に作業をしていただき,本当にありがとうございます。
 
資料の袋詰め作業の様子です。   距離をとって作業しています。
 
木の実に穴をあけています。    図書室の本を修繕しています。

教育実習生離任式

11月16日(月) 教育実習生離任式
  
 
 2週間の教育実習が終わり,本日離任式を行いました。本校の教育目標である「四つ星」の素晴らしさや,横央小で学んだことを大学で生かしていきたいなど,この2週間で感じたことを子どもたちに向けて伝えました。大学に戻ってからも,横央小での教育実習を大切にし,活躍してほしいと思います。

新しい清掃場所

一昨日の清掃班会議後,新しい清掃場所で,初めての清掃が行われました。
みんな黙々と取り組んでおり,やはり,横央っ子は,「働き星」が輝いているなと感じました。

 
南校舎オープンスペース     南校舎南廊下

 
職員室             南校舎南水道

 
教育実習生も          南校舎南階段

 
南校舎東水道          南校舎北廊下


南校舎北階段

運動会

青空のもと,運動会が開催できました。

コロナ禍,授業時数確保など,様々なことを考慮しての開催でしたが,子供たちは一生懸命頑張り,すばらしい運動会となりました。
保護者の皆様のご理解・ご協力もありがとうございました。

 
猪突猛進            いくつはいるかな(たまいれ)

 
金メダル目指して 全速力!!  スーパーマンは だ~あれ?

 
TKS              横央タイフーン

 
抜かれたら抜き返す!倍返しだ! ソーシャルディスタンスつな引き

 
ゴールへ向かって全集中!!   挟んで,運んで,つなげよう

 
走のこきゅう~2のかた~    YOKOKAWAソーラン2020

運動会準備

いよいよ明日は運動会です。

放課後に,全職員で準備をしました。





保護者の皆様の待機場所として

多目的室と体育館に椅子を用意しましたのでご利用ください。


校庭の赤い線とカラーコーン内には入れませんので,ご注意願います。


明日,いい天気で実施できると思いますが,寒さが心配されます。児童に上着のご用意をお願いします。
ご来校の保護者の皆様も,温かい服装でおいでください。

清掃班会議③

今日は,第3回目の清掃班会議でした。
縦割り班ごとに,担当の先生の教室に集まり,6年生を中心に清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担などについて話し合いました。
横央小の児童は,いつも一生懸命清掃を頑張っていて感心しています。「働き星」が輝いています!
明日から,新しい清掃場所でも頑張りましょう!

 

 

 

運動会練習③

運動会練習の練習第3弾です。

2年生が「スーパーマンは だ~あれ?」の練習をしていました。
だるま運びではなく,スーパーマン運び?段ボール4段重ねなので,難しそうです。


2校時は全体練習,今年は1回のみですが,みんな立派な態度で臨んでいました。
開閉会式とラジオ体操の練習でした。




本番もきっと青空のもとで行えるでしょう。

第2回地域協議会

 11月4日(水)第2回地域協議会を開催しました。対面での協議会は今年度初めてのことです。授業の様子を参観して, 「子どもたちが,落ち着いて一生懸命に勉強していて,素晴らしい」と感想をいただきました。その後は, 地域安全部会など各部会に分かれての打合せを行いました。また, 国道121号屋板地内の歩道橋整備進捗状況についてのお話もありました。
 今年度は感染症予防対策のため, 例年のような活動はできませんが, 常に本校の子どもたちのためにと考え,支援してくださることに感謝です。
     篠﨑会長のあいさつ
 
       授業参観
      各部会の報告会

運動会練習①

11月12日(木)の運動会に向けて練習が始まっています。
今年は感染症対策のため,平日の半日ですが,子供たちは楽しみにしています。


1年生「いくつはいるかな(たまいれ)」
間隔を広く取り,軍手を着用します。


5年生「挟んで,運んで,つなげよう」
棒に大きなサッカーボールを挟んで運びます。


昼休みに6年生代表児童が,開閉会式の練習をしました。
みんな練習から立派な態度です。

星 後期 1回目代表委員会

~代表委員会~
 本日のロング昼休みに後期第一回代表委員会がありました。まず自己紹介をしました。新たなメンバーで,2学期も頑張っていきます。
 運営委員の委員長から,来月の感謝の会についての話をしてもらいました。今年は,例年通りの感謝の会ではなく,お世話になっている方々へ感謝の手紙を送ることになりました。代表委員と運営委員で準備をしていきます。

自己紹介の様子

  
運営委員の委員長からお願い    みんなで感謝の会に向けて準備です!

教育実習生着任

11月2日 教育実習生着任式
 
 11月2日(月)~16日(月)の2週間,宇都宮大学の2名の学生が,本校で教育実習を行うことになりました。3年1組と5年3組が担当となりますが,他のクラスの授業も参観しながら勉強していきます。昼休みには,元気な子どもたちとボール遊びや鬼ごっこなどをして,楽しく活動する姿が見られました。2名の実習生にとって,実りある2週間になってほしいと思います。

図書集会

本日,さわやかタイム(業間)に図書委員会主催の児童集会が開かれました。本校では,校内読書週間として,11月6日まで,読書ビンゴや読書郵便,お話給食などを行っています。
コロナ禍で体育館に集まれないため,TV放送でした。
今日は,「ビブリオバトル」,低・中・高学年ごとに,自分のおすすめの本を紹介して投票してもらいます。


放送風景


低学年への本の紹介


各教室では,紹介を聞いて投票します。


中学年への本の紹介


高学年への本の紹介


図書委員会6年生のメンバーです。
緊張しながらも立派に発表でき,すばらしかったです。お疲れ様でした!

1~3年生遠足出発!

今日は,1~3年生の遠足です。
登校の時から,わくわく感が子供たちから感じられました。いい天気でよかったですね。


2年生集合。


運転手さんに消毒をしてもらい出発!


3年生集合。


消毒してから乗り込みます。


1年生集合。


「こんな大きいバス,乗るのはじめて~」と言う子もいました。
いざ,出発!

みんないい思い出になりましたか?お家の人にたくさんお話ししてくださいね。

縦割り班活動


 縦割り班活動で2回目の遊びを行いました。今回も,校庭では多くの班がドッジボールを,教室では各班で工夫して密を避けた遊びをしました。縦割り班での活動では,お兄さんお姉さんと一緒に元気に遊ぶ低学年児童の姿,6年生の姿から多くのことを学ぶ中学年児童の姿,下学年児童を引っ張っていく頼もしい高学年児童の姿など,児童のいろいろな様子を見ることができます。異なる学年との交流を通して,多くのことを学んでほしいと思います。


修学旅行

昨日と本日,2日間にわたり,修学旅行に行ってまいりました。
記録にも記憶にも残る修学旅行になったと思います。
明日と明後日はゆっくり休んでほしいと思います。

 
集合              バス乗車前の消毒

 
那須ロープウェイ前       紅葉がきれい

 
眼下の雲            登る登る

 
雲海              昼食1

 
昼食2             頂上

 
南ヶ丘牧場           ホテル到着

 
夕食メニュー          全員前向きで「いただきます」

 
朝食メニュー          「いただきま~す」

 
日光江戸村           多目的室で解散式

いい思い出になりましたね。お疲れさまでした!

もち米袋詰め

 プチボランティアさんと地域協議会コーディネーターさんたちが,5・6年生が先日稲刈りをしたもち米を袋詰めしてくださいました。
 もち米は,給食でお赤飯とおこわとして2回出る予定です。
 給食で使用しても余るので,例年は横央祭の際,販売しておりましたが,今年度は横央祭が中止のため,後ほどPTAの方が,1.5kgを500円で希望者に販売することになっています。保護者の方には通知が行きますので,ぜひ購入のご協力をお願いいたします。
 プチボランティアさんたちは,袋詰めの後,花壇の整備作業も行ってくださいました。本当にいつも助かります!感謝です!!




みるみるうちに,袋が増えていきます。
およそ175袋できました。

第3回避難訓練(不審者対応)

 10/16(金)のさわやかタイム(業間)に,不審者対応のための避難訓練を行いました。今回は,「不審者が侵入したときの基本行動が分かり,自分の身を自分で守ることの大切さを知ることができる」ことをねらいとして実施しました。①危険を感じたら不審者のいる場所からできるだけ離れて静かに待つこと。②教職員が捕まえられずに校舎内外を不審者が移動したら,安全な場所に逃げること。③不審者が捕まり安全なことが確認できたら,全員体育館に整列すること。の3つのことを確認しました。
 その後,スクールガードチーフの鈴木様に来校していただき,「登下校時に不審者から声を掛けられたらどうするか」や,「子ども110番の家の利用」について講話をしていただきました。万が一の場合に,どう行動すれば自分の大切な命を守れるのかをいつも考えておくことが大切だと思います。

掲示物紹介③

校内は季節ごと行事ごとに掲示物が変わります。
一部を紹介します。


保健室前です。10月10日は「目の愛護デー」,テレビを見たりやゲームをしたりする際,距離に気を付けるため,赤いテープで実際の距離を体験します。目を大切にしましょうね。


多目的室前です。先日行われた「縦割り班お楽しみ集会」の写真が掲示されています。


同じく多目的室前,「給食コーナー」です。魚の食べ方特集です。先日の給食にもサンマが出ました。上手に食べられるようになりましたか?


2階パソコン準備室前廊下です。今月は「いじめゼロ強調月間」なので「いじめゼロポスター」が掲示されています。

ロング昼休み

毎週水曜日は,みんな大好き「ロング昼休み」です。
クラスごとに遊ぶ日,自由に遊ぶ日,半分ずつの日,クラスによってまちまちですが,子供たちは思い思いに校庭や教室で自由に遊んでいます。今回は,校庭で遊ぶ様子を写真で紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

10月13日 第2学期始業式
 10月13日(火)に第2学期始業式が行われました。初めに2年生と4年生による代表児童の作文発表がありました。2学期の目標や頑張りたいことについて,具体的に発表することができ,大変素晴らしかったです。
 
 次に,校長先生から「四つ星」についてお話がありました。思いやり星では,やさしい気持ちや愛が入っているフワフワ言葉を使おう。学び星では,やる気スイッチを入れて,やるときはやろう。健康星では,あきらめずに少しずつ上を目指して,サーキットトレーニングに取り組もう。働き星では,時間いっぱい掃除を頑張ろう。とそれぞれ,目指して欲しい姿についてお話がありました。

 2学期は,遠足や修学旅行,冒険活動教室,運動会など,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。引き続き,保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

10月9日 第1学期終業式
 
 10月9日(金)に,第1学期終業式が行われました。初めに各学級から1名ずつ推薦された「宮っ子心の教育表彰」と「四つ星賞」の表彰を行いました。自ら進んで意欲的に働いたり,友達へ思いやりのある行動がとれたりと,皆の模範となる行動ができました。
 次に,児童による作文発表を行いました。1学期を振り返ってみたことと2学期に頑張りたいことについて5,6年生の代表児童から素晴らしい発表がありました。
 最後に校長先生から「がまん」をテーマに1学期を振り返ってほしいと話がありました。①のどが渇いたとき②早く遊びたくて廊下を走りたいとき③友達とけんかをして悪口を言いたいとき④熱があって学校に行きたいとき⑤友達と話すときに邪魔なマスクをはずしたいとき⑥授業中に友達と話をしたいとき,の6つの場面で,「してよいがまん」か「よくないがまん」かを考える時間を設けました。今日の話から,よく考えて行動することの大切さを考えてほしいと思います。

いじめゼロ集会

いじめゼロ集会

 今日はいじめゼロ集会が行われました。運営委員が中心となり,横央小の全児童がいじめをなくそうとする意識を高め,いじめを根絶できるように計画しました。

集会はスタジオからのTV放送です。
 
はじめの言葉の後に,各クラスで考えたいじめ標語の発表です。
 

 
そして,いじめについて考える読み聞かせ「わたしのせいじゃない」
最後に,終わりの言葉で終了。
 
この後は,各クラスで振り返りの時間を設け,いじめをなくそうという意識の高揚を図りました。
係の皆さん,ご苦労様でした。きっと,明るい笑顔いっぱいの横央小になるでしょう。

学習支援ボランティア

学習支援ボランティア活動開始
 10月6日(火)に,第1回目の学習支援ボランティアが行われました。感染症対策のため,しばらく活動を休止していただいていましたが,総勢23名の方にご参加いただき,今年度の後半は,月に約1回のペースで合計6回,ご協力をいただきます。
 本日は,授業教材作成や図書室の本の修理,ミシンの下糸の準備等を行ってくださいました。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。
 
 

校長先生に挑戦!(3年生)

 10月は,3年生が校長先生に挑戦する月です。密を防ぐため,クラスごとに挑戦できる日が決まっています。
 本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,校長が,各学年に課題を出して,業間や昼休みに自由参加で挑戦させています。今日は初日,8人が挑戦しに来ました。
 3年生は「ローマ字筆記」が課題です。
 ぜひ,頑張ってほしいです!


課題は下記のとおりです。

縦割り班活動「お楽しみ集会」


 縦割り班ごとに話し合って決めた遊びを行う「お楽しみ集会」を行いました。今年度は,密を避けた遊びということで各班で工夫して遊びを考えました。

 校庭では,直接触れ合うことを避けたドッジボールを行いました。限られた校庭のスペースをうまく使って遊びました。1から6年生までチームに分かれて,協力して遊びました。


 室内では,座ったままできるゲームや,できる限り間隔を広くとって遊びをしました。子どもたちは,例年と違う遊びを考えるのに苦労していましたが,アイデアを出し合って楽しい遊びを考え,実施することができました。



クラブ活動

今日は,1学期最後のクラブ活動でした。
1学期は計画では7回行われる予定でしたが,学校休業等があり,4回行いました。
自分の興味・関心のもとに選んだクラブで,熱心に活動していました。

 
   百人一首クラブ         卓球クラブ

 
  室内スポーツクラブ        音楽クラブ

 
  まんがイラストクラブ       創作クラブ

 
   サイエンスクラブ       ボードゲームクラブ

 
   パソコンクラブ         球技クラブ


    手芸クラブ

GIGAスクール構想

  GIGAスクール構想の実現に向けた工事が,昨日(日曜日)と一昨日(土曜日)に行われました。
  GIGAとは,Globaland Innovation Gateway for All の略です。
 
  児童一人一台タブレット型パソコンの計画的な導入及び高速大容量の通信ネットワークの一体的な整備のため,今回は,充電保管庫設置作業と校内LAN工事が行われ,各教室に下記の写真のような充電保管庫が設置されました。
 




GIGAスクール構想とは・・・

○1人1台端末と,高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで,特別な支援を必要とする子供を含め,多様な子供たちを誰一人取り残すことなく,公正に個別最適化され,資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。

○これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより,教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。 
                       (文科省ホームページより)

かがやきルーム廊下掲示

かがやきルーム(2F北東)の廊下の掲示物を紹介します。
かがやき担当職員が得意のイラストを駆使し,工夫いっぱいの楽しい掲示物です。

「秋のなぞなぞ」コーナー。登場人物は本校の職員です。
誰だかわかりますか?


「感染症と熱中症の2つの症に気を付ける」校長講話も掲示してあります。
右上の職員は副校長先生です。体育着を着ている子供たちも職員代表です。


「秋のなぞなぞ」の答えと,感染症の紙芝居的教材を掲示してあります。

全体的に秋らしい掲示物です。来校の機会がありましたらご覧ください。

卒業アルバム用写真撮影(個人・クラス・全体編)

 卒業アルバムの写真撮影が行われました。
 個人写真,クラス写真,6年生全員の写真です。


個人写真は,多目的室がスタジオとなり,1組から順番に一人一人撮影しました。
姿見の鏡が置いてあり,服装・髪型・笑顔のチェックをして待ちます。


クラス写真は,それぞれ数か所で撮影しました。
担任の先生のチェックのもと準備して,写真屋さんを待ちます。


校庭に並んで6年生全員の写真です。
写真屋さんの指示で,微調整しながら並びました。

アルバムが出来上がるのが,6年生は楽しみですね。

キラキラ 避難訓練(竜巻対応)


9月18日(金) 避難訓練(竜巻対応)
 
 9/18(金)の業間に,竜巻対応のための避難訓練を行いました。今回は,校庭南側から竜巻が起きた場合を想定して,竜巻の恐ろしさについて正しく理解するとともに,子どもたち一人一人が,自分の身を自分で守るために適切な行動をとることの大切さを理解することをねらいとして実施しました。
 最初に竜巻のDVDを見てから,①教室にいる場合,②廊下にいる場合,③校庭にいる場合,④登下校時の4つの場合においての命の守り方について,学校安全の係の説明を見聞きしました。
 次に,実際に各クラスで帽子をかぶり,ランドセルを使ってダンゴムシのポーズをとる練習をしました。
 最後に各自で振り返りを行いました。竜巻などの自然災害が増えてきていますので,そのような災害時にも自分でよく考えて正しい行動ができる人間になってもらいたいと思います。

㊗創立記念日

今日,9月18日は創立記念日です!
明治6年に「訓蒙舎」という名前で創立され,昭和22年に学制改革により「横川村立中央小学校」と改称されました。
今年で,創立147周年です。

少し古い写真を紹介します。

63年前の運動会です。


42年前のスケートリンクです。校舎北側に水をまいて作っていたそうです。


校庭側から見た昔の木造校舎です。歩いているのは卒業生です。


創立100周年の記念碑です。現在どこにあるかわかりますか?


木造校舎とお別れするときの航空写真です。


以前,新校舎には,礼法室がありましたが,児童増のために教室に改築されました。

今日の給食は,創立記念日お祝い献立です。「今日の給食」のコーナーに後ほどアップされます。

眼科検診

今日は,学校休業のため延期になっていた眼科検診の日でした。
校医は大久保先生です。
密を避けるために多目的室で行いました。


校医さんの指導のもと,非接触型体温計で測定して入室。


ソーシャルディスタンスをとって並びます。


パーティションで仕切られた場所で検診を受けました。

所見があったお子様には,後日,通知をお渡ししますので,早めの受診をお願いいたします。

1年生1時間目

 本日,1年生の1時間目を参観すると・・・


1組は国語の授業でした。担任の先生のほかに,週に1時間,かがやきルームの先生がTTとして入り,個別に指導をしています。


2組は体育。鉄棒にさかさまにぶら下がっています。この低学年のうちに「逆さ感覚」を養うことができます。


3組は担任の先生とALTの先生による外国語です。今日はゲーム感覚で,野菜の名前を覚える活動でした。みんな元気よく,いい発音でした。

登校指導

本校では,毎月職員により「登校指導」を行っています。
児童は,普段から班長さんを中心に安全を意識して登下校していますが,特に,登校指導の日は「一列で歩く」「横断歩道は手をあげる」「あいさつをする」を意識しているようです。

 
毎朝,スクールガードリーダーの鈴木様には大変お世話になっております。

 
また,保護者の方も帯同してくださり,感謝です!
 
保護者の皆様,地域の皆様に見守られながら,子供たちは学校に安全に通うことができております。
子供たち一人一人が安全に登下校できるよう,学校でも指導・支援してまいります。

第1回授業参観

9月9日(水) 第1回授業参観
 
 今年度初めての授業参観が,9月9日(水)に行われました。特に1年生は,初めて学校の様子を保護者の方に見てもらえるということで,楽しみにしていたようです。昼休みから昇降口で待っており,お家の方が来るととても喜んで声を掛けている姿が見られ,大変微笑ましかったです。どの学年の児童も,授業が始まると多少の緊張もあったかもしれませんが,真剣な眼差しで担任の話を聞いたり,挙手して発表したりしていました。普段から落ち着いて授業に取り組んでいますが,特に今日は胸を張って授業に参加しているように感じました。
 感染症対策で検温や消毒,密にならないように交代していただくなど,ご協力いただきありがとうございました。

全校集会(校長講話)

9月9日(水) 全校集会(校長講話)
 
 9月9日(水)に全校集会がTV放送で行われました。まず初めに,「宇都宮のよさを知ろう」というテーマで,餃子やいちごなどのご当地グルメや米やトマト,宇都宮牛など農業王国としても有名であること,自転車やサッカー,バスケットなどプロスポーツの街でもあること,大谷石や大谷資料館など有名な場所があることについてお話がありました。
 次に「創立記念日」について,本校は9月18日が創立記念日であり,147周年を迎える歴史ある学校であることについてお話がありました。特に今回は,校歌の意味について知ってもらいたいということで,難しい言葉も使われていますが,その一つ一つの意味について,校長先生から説明を聞きました。
 最後に各教室からではありましたが,校歌の意味をよく理解した上で合唱を行い,校舎内に子どもたちの大きな歌声が響き渡っていました。

救急の日

今日は,9月9日,「救急の日」です。
給食中に,養護教諭が,「救急」の説明や,自分でできる手当などを説明しました。
また,最近,校舎内でのけがが多いので,気を付けるようにも呼びかけました。

 


保健室の廊下には,「けがのない生活をしよう!」として,
「こんなところでけががおきています」や「自分でできるけがの
手当て」などが掲示されています。