日誌

学校日誌(日々の様子)

2月19日全校集会(表彰)

2月19日 全校集会(表彰)

 2月19日(水)に全校集会を行いました。かぜやインフルエンザの流行も落ち着いたので,久しぶりに体育館に集まりました。今回も市スケート大会,校内なわとび検定,書道,理科研究,スキー,ピアノと48名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
 次に,なわとび検定が1級になった7名の児童に,ステージの上で模範演技を披露してもらいました。あや二重とびや三重とびなど,高度な技をこなす姿に大きな歓声が上がっていました。特に一番前の列で見ていた1年生にとっては,上学年のお兄さんお姉さんのすごい技に刺激を受けていたようでした。今後も自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

全校集会

1月29日 全校集会

 1月29日(水)にテレビ放送による全校集会を行いました。初めに表彰を行い,書道,作文,短歌,俳句,スキー,ピアノなどで活躍した12名が表彰されました。次に校長先生から「将来の夢に向かって」というテーマでお話がありました。自分の好きなことに夢中になって努力することや,努力したことによって生まれる自信が成長につながることなど,夢をかなえるために大切なことについてお話がありました。子どもたちにとって,将来の夢について考える機会になってもらえたら幸いです。

6年進学先中学校訪問

1月17日 6年中学校訪問

 1月17日(金)に全市一斉に進学先中学校訪問が行われ,本校の6年生は横川中学校へ見学に行きました。開会式のあと,2年生の授業を参観しました。小学校の学習より高度な内容に,少し驚きを見せていた児童もいました。その後交流会があり,持ち物や自転車の乗り方などの生活面,教科担任制や時間割の違いなどの学習面について,中学生から説明を受けました。最後に楽しみにしていた部活動見学を行い,入部への意欲が高まったようでした。実際に中学校の様子を見たり聞いたりしたことにより,進学への思いが深まりました。残りの2か月,小学校でのまとめをしっかりと行い,中学校へつないでいきたいと思います。

冬休み明けの会

1月8日 冬休み明けの会

 1月8日(水)に冬休み明けの会が行われました。今回もインフルエンザの予防に伴い,テレビ放送にて実施しました。校長先生から,2学期後半のまとめの時期を,目標を立てて学び星を光らせることや,給食をしっかりと食べて,丈夫な体をつくって健康星を輝かせることなどのお話がありました。また,6年生に向けては,卒業までの一日一日を大切に過ごして欲しいとのお話もありました。最後にクラスごとでしたが校歌を合唱し,子どもたちの元気な歌声が校舎内に響き渡っていました。令和2年が子どもたちにとってよい年となるように,職員一同見守っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

12月25日 冬休み前の会

 12月25日(水)に冬休み前の会を行いました。インフルエンザの発生に伴い体育館では行わず,テレビ放送により各学級で視聴する形をとりました。初めに表彰を行いました。今回の表彰でも,本校児童は作文,俳句・短歌・川柳,書写,図工,ピアノなど様々な分野で活躍し,34名が表彰されました。校長先生からは,「年末」「年始」についてのお話があり,児童指導主任からは,地域での過ごし方やお年玉の使い方などのお話がありました。いよいよ明日から冬休みに入ります。日本古来の行事もありますので,子どもたちにとって有意義な休みになることを願っております。

お弁当の日

12月4日 お弁当の日 
 12月4日は第1回お弁当の日でした。今回は自分に合ったコースを選んでお弁当作りに関わりました。5・6年生の中にはチャレンジコースを選び,すべて自分で作ったという児童もいました。クラスのお友達と楽しく食べることができました。保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。


全校集会(表彰)

11月27日 全校集会(表彰)

 11月27日(水)に全校集会を行い,総勢25名の児童が表彰されました。市陸上競技大会・剣道錬成大会・うつのみや百人一首市民大会・いじめゼロポスターコンクール・とちぎこども芸術祭・下野教育書道展・ショパン国際ピアノコンクール・全日本学生音楽コンクールなど,様々な分野で活躍しました。今後も,それぞれの子どもたちが得意なことを伸ばして活躍していけるように,見守っていきたいと思います。

防災科学教室

11月21日(木) 
防災科学実験教室
ベルマーク教育財団の出前授業「防災科学実験教室」を,11月21日(木)に行いました。講師は,つくば市にある,国立研究開発法人「防災科学研究所」の納口恭明(Drナダレンジャー)氏と,李泰榮(い よてん)氏です。自然の様々な災害を身近なもので体験する科学実験教室でした。ピンポン玉を利用した雪崩や土石流の実験,空気砲や皿回しによる突風や台風の実験,砂と水を入れたペットボトルでの液状化現象の実験,長さの違うスポンジを使ったりブロックを利用したりした地震の揺れの実験など,楽しく学ぶことができました。4・5年生は,「わたしの防災手帳」づくりも行いました。この授業をきっかけに,様々な災害についてさらに関心を高め,防災について考えていってもらいたいと思います。

小中一貫乗り入れ授業

11月14日(木)15日(金)
小中一貫乗り入れ授業


 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,11月14(木),15(金)の二日間にわたり実施されました。横川中学校の大根田教諭による社会「明治のくにづくりを進めた人々」の授業と鈴木教諭による国語「漢文」の授業を受けた子どもたちは,とても興味津々と話を聞いていました。お二人の楽しく活気のある授業を受け,中学校の勉強への不安も薄れ,進学が楽しみになったようでした。

第2学期始業式

10月17日(木)第2学期始業式

 10月17日(木)に第2学期始業式が行われました。2学期にがんばりたいことを2年生と4年生の代表児童が発表しました。具体的な目標を発表することができ,大変すばらしかったです。校長先生からは2学期の目標をもち,それに向けて努力することの大切さや,今回の台風の翌日に,学校の敷地内や近辺の道路を,地域の方や近所に住む保護者の方が一生懸命にきれいにしてくださったことなどのお話をいただきました。2学期は,遠足や修学旅行,持久走大会や横央祭などもあり,行事が盛りだくさんです。引き続き保護者の皆様,地域の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

第1学期終業式

10月11日(金)第1学期終業式

 10月11日(金)に第1学期終業式が行われました。最初に表彰を行い,宮っ子心の教育表彰や四つ星賞,各種コンクールや大会での賞など,総勢49名の児童の表彰を行いました。校長先生から,続けて頑張ることの大切さについて話があり,1学期を振り返るとともに,2学期へ向けての意欲をもつことができたようでした。明日から5日間の秋休みになりますが,子どもたちにとって充実した休みになることを願っています。

小中あいさつ運動

9月26日(木)小中あいさつ運動

 9月26日(木)に横川中学校の生徒約30名が来校し,本校の企画委員会の児童と合同で「小中あいさつ運動」を実施しました。本校卒業生も参加しており,懐かしい顔ぶれが大勢見られました。中学生の元気なあいさつが昇降口前に響き,本校の児童もそれにこたえようと大きな声であいさつをすることができました。今後も,横川地域学校園に子どもたちの元気なあいさつが広まっていくように見守っていただければ幸いです。

避難訓練(地震・火災)

9月24日(火) 避難訓練(地震・火災)     

         
 9月24日(火)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴って,給食室から火災が起きたという想定のもとで行いました。今年度最後の避難訓練ということもあり,校内の11箇所の防火扉を閉め,煙の充満を防ぐようにしました。さらには宇都宮南消防署の方々をお招きして,6年生の代表児童10名が,消火器を実際に使った消火訓練も行うとともに,消防署員の方から講評をいただきました。避難訓練終了後には児童一人一人が振り返りを行うことで,改めて,自分で考えて行動することの大切さを再認識することができました。

9月11日 全校集会

9月11日(水) 全校集会

 9月11日(水)全校集会がありました。校長先生から,創立記念日と働き星についてのお話がありました。本校の創立記念日は,9月18日です。校章の由来や今年で146周年を迎えることを聞き,子どもたちは歴史と伝統があることをあらためて実感したようです。また,野球の大谷翔平選手が積極的にごみ拾いをする話から,学校や地域,身の回りをきれいにしようという意欲をもつことができたようです。

夏休み明けの会

8月29日(木) 夏休み明けの会

長かった夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。夏休みの宿題を出したり,思い出話をしたりと,昨日まで静まり返っていた校舎内に,子どもたちの元気な声が響いています。業間には「夏休み明けの会」を行い,校長先生からお話をいただきました。1学期後半が充実し,しっかりと学習や生活のまとめができるように,教職員一同見守っていきたいと思います。

横川地域学校園 小中合同研修会

8月2日(金)
横川地域学校園小中合同研修会

 
 8月2日(金)に横川地域学校園の合同研修として,本校を会場に,横川中学校・横川中央小学校・横川東小学校の3校の教職員が一堂に会し,道徳教育の研修を行いました。宇都宮大学教育学研究科教育実践高度化専攻の和井内良樹先生を講師にお招きし,「泣いた赤おに」を教材として,教職員が生徒役となって道徳科の模擬授業を行いました。その後,「考え,議論する道徳科の授業づくりと評価」という演題で,専門的立場からのご講話をいただきました。

夏休み前の会

7月23日 夏休み前の会
 723(火)に夏休み前の会を行いました。最初に宇都宮市水泳競技大会の表彰を行いました。個人種目で入賞した児童6名と5年男子200mリレー,6年男子200mリレーに出場して入賞した児童8名が表彰されました。次に校長先生から,本校の目指す目標である四つ星についてお話をいただきました。最後に夏休みの過ごし方について児童指導主任から話をしました。明日からの夏休み,素敵な思い出がたくさんできることを願っています。


避難訓練(竜巻)

 7月18日(木) 避難訓練(竜巻)

 7/18(木)に竜巻に対応するための避難訓練を実施しました。ここ数年起きている竜巻は南側から発生していることから,今回の竜巻の避難訓練も南から発生したことを想定して行いました。子どもたちは放送をよく聞いた後,速やかにランドセルを開け,身をかがめて自分の頭にかぶせることで,自分の身を守りました。終了後には,各自で振り返りを行うことで,自分で考えて行動することの大切さを再確認することができました。

心肺蘇生法講習会

 7月10日(水)心肺蘇生法講習会

7月10日(水)南消防署隊員さん6名を講師にお迎えして,保護者の皆様と職員が参加して,心肺蘇生法講習会を行いました。救急車到着までの9分間の心肺蘇生を続けることの大切さを教えていただき,全員が体験しました。また,AEDの使用法についても教えていただきました。

全校集会(表彰)

7月10日 全校集会(表彰)
 7月10日(水)の全校集会で,表彰を行いました。歯と口の健康週間作品コンクール(ポスターの部・標語の部)【三席】,わんぱく相撲宇都宮場所【横綱】,高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント県予選【優勝】と表彰された子どもたちそれぞれが大変活躍しました。中でも学童野球部は,8月に行われる全国大会に出場するので,ぜひ頑張ってほしいと思います。

交通安全教室

6月28日(金)  交通安全教室
  6/28(金)の2・3校時に交通安全教室を実施しました。2校時には1~3年生が安全な歩行の仕方について,3校時には4~6年生が安全な自転車の乗り方について行いました。子どもたちは,宇都宮市役所生活安心課・交通安全グループの柿崎さんと福島さんのお話を聞きました。また,歩き方や自転車のクイズに答えたり,DVDの映像を見たりすることで,一時停止をして安全確認をすることの大切さについて考えました。子どもたちは,各教室に戻ってから振り返りカードを記入しました。これからの安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことを再確認しました。

引渡し訓練

6月26日(水)緊急時引渡し訓練

 6月26日(水)この日は,授業参観に合わせて,緊急時の引渡し訓練を行いました。震度5強の地震が起こったという想定で,児童は荷物を持って校庭中央に避難しました。保護者の方にはメール配信をした後,引き渡すということなのですが,混雑を避けるために,学校から遠い地域から,放送で呼び出しをし,スムーズに引き渡すことができました。その後は,親子下校となり通学路の安全確認をしながらの下校となりました。災害安全や交通安全につきましては,日頃の備えや訓練が重要です。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

6月14日(金)避難訓練

6月14日(金)避難訓練(不審者)



 6月14日(金)に不審者対策の避難訓練を行いました。スクールガードチーフの鈴木さんにご協力いただき,不審者役を演じていただきました。1階北側理科室への侵入を想定し,駆けつけた教員がどう対応するか研修を行いました。その間児童は,教室でバリケードを作り,身の安全を守る訓練をしました。その後,体育館にて鈴木さんにお話をいただき,いざというときにどう行動したらよいかを学びました。

6月5日(水)田植え

6月5日(水)5・6年田植え



6月5日(水)に5・6年生による田植えを行いました。協力してくださる浜崎さんと入江さんのお話をよく聞き,泥にまみれながらも一生懸命苗を植え続けました。この苗が育ち,やがて稲刈りをするころには,子どもたちも一段と成長していることと思います。収穫が楽しみです。

6月1日(土)運動会

6月1日(土)春季大運動会


 6月1日(土)に春季大運動会が行われました。競技・演技に力いっぱい取り組んだ一日でした。1年生から6年生まで熱心に練習を重ね,素晴らしい運動会となりました。勝敗はありましたが,一人一人が達成感あふれる表情で一日を終えることができました。ご協力くださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

避難訓練 (火災)

 5月9日(木) 避難訓練 (火災)
 5/9(木)に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は,「給食室から火災が発生した」という想定のもとで行いました。年度初めての避難訓練ということで,どの経路を通れば安全に避難し,自分の身をきちんと守ることができるかについての確認をしました。また,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかよらない」という「おかしもち」のきまりを守ることについても再確認をしました。子どもたちは,校庭の南側に,静かにすばやく避難することができました。

4月11日(木)離任式

4月11日(木)離任式


 4月11日(木)に離任式を行いました。昨年度まで,横川中央小学校に勤務されていた,11名の先生方とお別れしました。児童会から,お花のプレゼントをしました。先生方からは,思い出や励ましのお言葉を頂きました。その後,体育館内に花のアーチを作り,お見送りをしました。

4月10日 入学式

4月10日(水) 入学式



 4月10日(水)に入学式が行われました。今年度は,97名(男子59名 女子38名)の1年生が入学しました。体育館には,6年生が在校生の代表として参加しました。この日は,季節外れの雪模様でしたが,1年生の明るい笑顔と「よろしくお願いします」の元気な声が体育館に響き渡りました。

4月8日 着任式・始業式

4月8日(月) 着任式・始業式


 4月8日(月)は,
平成31年度,新たな1年のスタートです。初めに,新しく11名の先生方をお迎えし,着任式が行われました。その後の始業式では,菅原校長先生から,横央小学校のめあてである,四つ星(おもいやり星・学び星・健康星・働き星)のお話がありました。みんな,真剣な顔つきで聞いていました。

スポーツ少年団表彰

3月6日(水)

 横川中央小学校スポーツ少年団の表彰式を
行いました。本校のスポーツ少年団に所属し,
活躍している6年生に,表彰状が贈られ,ま
た,卒業生全員に記念品が贈呈されました。
 各部とも熱心に活動し,素晴らしい成果を
上げました。よく頑張りました。今後の中学
校での活躍を期待しています。 

6年生を送る会

2月21日(木)
  

  
 学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に,
在校生からメッセージカードと,学年ごとに心の
こもった出し物で,感謝の気持ちを伝えました。
年生からも在校生に花雑巾と合奏のプレゼント
がありました。心温まる素晴らしい会となりました。

市小学校スケート競技大会

1月28日(月)

50回宇都宮市小学校スケート競技大会が,宇都宮市スケートセンターで行われました。今年度も,素晴らしい結果を残すことができました。本校は,スポーツ少年団としてもスケート部が活動する伝統校として,活躍を続けています。保護者・地域・学校が一体となって練習に取り組んだ成果です。

宇都宮市議会 議会体験

1月16日(水)

 年生児童が議場見学(議会体験)を行いました。地方自治のしくみの理解や,主権者教育などの視点から,宇都宮市議会事務局が主催する事業です。普段の社会科の授業では実感できない「立法機関」としての地方議会の仕事に触れ,政治への関心を高める良い学びの機会となりました。

平成30年度 横央祭

12月1日(土)





 多くの保護者の皆さま・地域の皆さまに本校にご来校いただき,盛大に実施することができました。PTAや地域協議会の売店等の運営を行っていただいた方々には,前日そして当日早朝よりご準備いただき,感謝申し上げます。子どもたちは,とても楽しい一日を過ごすことができました。

校内研究授業

11月21日(水)

「教師の授業力を磨き,学級力を高める指導の在り方」を研究主題として,校内授業研究会を実施しました。第5学年の算数科「割合」の単元を題材に,児童が主体的に取り組める算数的活動の工夫や,協力して活動したり考えを伝えあったりする学びの場の設定等を授業の観点として,授業実践に臨みました。

持久走大会

11月10日(土)

 12年生は1.2km34年生は1.5km56年生は2kmの距離を,懸命にゴールを目指して走りました。業間や体育の授業での練習成果を発揮できました。力一杯声援を送り,お互いに励まし合いながら持久走に取り組むことができました。子どもたちにとって,とても有意義な一日となりました。

演劇鑑賞教室

10月12日(金)

 演劇鑑賞教室を行いました。今年は,「劇団かかし座」を招き,下学年と上学年の2回公演で,影絵を主体とした演目『魔法使いのおとぎ話』を鑑賞しました。

音楽集会(第2回)

9月26日(水)

 本年度,第2回目の音楽集会を開催しました。

代表児童のハンドベルとともに和やかな雰囲気の中で始まり
ました。「世界が一つになるまで」の合唱です。
 音の重なりを楽しみながら歌いました。元気な歌声が,体育
館中に響き渡りました。

第4回 避難訓練

9月21日(金)

 今年度第4回目の避難訓練を実施しました。地震発生直後
に給食室から火災発生,と想定した訓練です。火災により作
動した防火扉を通り抜けて,所定の場所に全員無事避難する
ことができました。
 真剣に避難訓練に臨むことが,いかに大切であるかを学ぶ
ことができました。

創立記念日

9月18日(火)
 9月18日は,本校の創立記念日です。
 本校は,明治6918日,上横田村に「訓蒙舎」として
創立され,145年が経過し,146年目に入りました。

 記念誌の中から,本校の歴史を物語る,いくつかの懐かしい
写真を見つけたので,9月12日の全校朝会(校長講話)で,
児童に紹介してお話をしました。

昭和32年の運動会の様子です。背景に木造校舎が見えます。

校舎の北側に,手づくりのスケートリンクがありました。

 木造校舎とは,平成5年にお別れをしました。

 現在の校舎が完成したのは,平成7年です。

コスモスロード

9月6日(木)

 今年も,田川サイクリングロード沿いに4年生が種まきを
したコスモスが,きれいに咲き始めました。背の高くなった
茎をしっかりと支柱に結ぶ作業を行いました。
 これからが見頃になります。

合同点検


8月9日(木)
 宇都宮市教育委員会学校健康課・宇都宮市道路関係各課・宇都宮土木事務所・栃木県警宇都宮南警察署などの関係機関と共に,通学路の合同点検を実施しました。本校では,通学路の安全確保のために,これら関係機関と連携して,安全のための施策に取り組んで行きます。

横川地域学校園合同研修会

8月3日(金)

 横川地域学校園の合同研修として,本校を会場に,横川中学校・横川中央小学校・横川東小学校の3校の教職員が一堂に会し,学力向上に向けた研修を行いました。当日は,栃木県教育委員会学校教育課,学力幸寿王推進室指導主事の佐藤伴男先生を講師にお招きし,専門的立場からの指導をいただきました。

学力向上アドバイザー訪問

7月18日(水)

 第1回校内授業研究会を実施しました。指導助言者として,栃木県教育委員会より学力向上アドバイザーの星成雄先生を,また宇都宮市教育委員会より和田千明指導主事をお招きして、算数科の授業研究を行いました。

避難訓練(不審者対応)

7月6日(金)
 不審者対応避難訓練を行いました。今後十分に起こる
ことが想定されるものとして,教職員・児童共に,真剣
に取り組みました。冷静に,適切な対応ができるよう,
訓練を繰り返し実施していきます。


引渡し訓練

6月20日(水)
 震度5強以上の揺れが観測された地震を想定した,
徒歩・自転車等での引き渡し訓練を行いました。
 保護者の皆様のご協力のもと,円滑な引渡しができ
ました。ご協力大変ありがとうございました。

乗入授業

6月6日(水)
【小中一貫の取組】
 横川地域学校園では,小・中連携して学力向上に取り組んでいます。
横川中学校の君島先生と髙橋先生が本校に来校して,6年生の国語科と
社会科の授業を実施しました。

平成30年度入学式

4月11日(水)
 平成30年度の入学式が行われました。本校は今年度,78名の
新入生を迎え,児童数は493名となりました。晴れの日を迎え,
笑顔いっぱいのピカピカの1年生!みな健やかに,たくましく
育ってほしいです。