日誌

学校日誌(日々の様子)

掲示物紹介2

掲示物紹介2です。

まず,少しガラスが光って見えにくいですが,図書室廊下の右側です。

クリスマスバージョンですね。地域協議会コーディネーターさんが作成してくれました。

 

製作中

 

製作中2

 

左側は,おすすめの本です。

 

これも地域協議会コーディネーターさん作成のクリスマスリースです。

 

職員室前。アマビエ様がいます。

 

校長室にもかわいいリースを作ってくださいました。

 

もちろん,地域協議会室(PTA室)にも。

 

最後は,かがやきルーム前です。かがやきルームの先生が作りました。

充実した掲示物,来校した時にご覧ください。

 

掲示物紹介

保健関係と給食関係の掲示物を紹介します。

まず,保健室前の掲示物です。

寒くなってきたせいもあり,姿勢が悪くなりがちです。

子どもだけでなく,私たち大人も気を付けたいものです。

 

次に,給食関係です。

「献穀米」特集です。

先日もお伝えしましたが,横川地区の入江様より寄贈されました。

明日(12月7日)に給食でいただきます。

ハート いじめゼロ集会

「いじめゼロ集会」についての様子をお伝えします。

全校児童がいじめをなくそうという意識を高めるために,今年度も児童会を中心に様々な内容を考えました。

 

一つ目はいじめゼロ標語の紹介です。各クラスでいじめゼロについて考え,話し合いながらみんなで標語を作り上げました。どのクラスも心が温かくなり,勇気づけられるような素敵な標語でした。

 

二つ目は,ショートムービーの放映です。普段の生活の中のよくある光景の中にも実はちょっとした心のすれ違いがあります。あれ?もしかして今のって嫌がらせ・・・?そんなつもりはないのに・・・。なんか嫌だな・・・。

何気ない言動によって友達を傷つけてしまうことがあるかもしれません。

今回はそんなよくある出来事から,いじめについて考えられるようなショートムービーを運営委員会の児童が熱演しました。共感できる部分がたくさんあったのではないでしょうか。

 

三つ目は,校内放送での読み聞かせです。いじめに関する図書を子どもたちが厳選し,読み聞かせを行いました。

静かに聞きながら,じっくり考えられる時間となったことでしょう。

 

今回考えたことを大切にして,友達と仲良く楽しく過ごしていきたいですね。

 

  

 

運動会

11月13日(土),青空のもと,運動会を開催することができました。

 

昨年度と同様,感染症対策など様々なことを考慮しての開催でしたが,子どもたちは一生懸命頑張り,すばらしい運動会となりました。

保護者の皆様のご理解,ご協力をありがとうございました。

 

1年生 ゴールに向かって


2年生 おっとっと

3年生 横央台風スーパートルネード

4年生 ソーシャルディスタンスつなひき2021

5年生 走れLRT

6年生 南中ソーラン

清掃班会議

今日は,清掃班会議でした。

臨時ロング昼休みの前半,縦割り班ごとに,担当の先生の教室に集まり,6年生を中心に清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担などを話し合いました。

後半は,昼休みです。元気よく校庭へ出て,思い思いの遊びで楽しんでいました。

明日から,新しい清掃場所で,働き星を輝かせましょうね。

落ち葉掃き

校庭のイチョウの葉が黄色く色づいてとてもきれいでしたが,先日の強風で多くの葉が落ちました。

学校業務の中田さんが,朝早くから落ち葉掃きを行っていました。

掃いても掃いてもまだまだあります。

最後は袋に詰めて一段落です。

中田さんは,校内の点検,修理,清掃などあらゆる業務を熱心に行ってくれます。

今日もお疲れさまでした。

11月24日(水)表彰集会

 11月24日(水)に「表彰集会」が行われました。

 交通安全ポスターコンクールの「教育長賞」,「交通安全協会長賞」の表彰,新体力テストS級などのスポーツに関する表彰がありました。校長先生から表彰していただいた児童のみなさん,おめでとうございます。立派な態度で賞状をもらいました。

   

 次に,横川中央小学校の地域や保護者の皆様が日本善行会より表彰されました。地域や保護者の皆様が横川中央小学校の児童の安全を見守るボランティア活動を永年にわたって続けてきたことが認められた結果です。地域や保護者の皆様,おめでとうございます。

 その素晴らしい表彰について校長先生より,「横川中央小学校の児童全員の安全を守ってくれている地域や保護者の方々に対して,児童のみなさんができること」として,感謝の気持ちをもって「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつを自分から行い,日頃の感謝の気持ちを伝えてほしいというお話がありました。

 児童のみなさん,校長先生のお話のように,日頃お世話になっている保護者や地域の方々に感謝の気持ちを目に見える形で伝えていきましょう。

献穀米寄贈

11月5日(金)に、献穀米が寄贈されました。献穀米とは、皇居に奉納するお米のことです。今年度、横川地区の入江正幸様が委嘱され、代々引き継がれたコシヒカリの種子を昔ながらの作法を用いて、大切に育ててこられたそうです。児童を代表して、給食委員会委員長が受け取りました。給食で美味しくいただこうと思います。

 

6年 修学旅行

10月20日~21日にかけて,修学旅行で那須方面に行きました。活動の様子をご紹介します。

 

1日目

出発式→茶臼岳トレッキング→キャンドル作り体験→那須サファリパーク→ホテル着

 

学校を出発し,バスに乗っているときにはとてもよい天気で,バスから虹を見ることもできました。しかし,那須ロープウェイに近づくにつれて,雨が降り出し,ついにはみぞれ状態になってしまいました。また,強風のため,ロープウェイが運休していて,予定がハイキングコースの散策へと変更になりました。山岳ガイドの案内のもと,吊り橋を渡るコースを歩きました。茶臼岳山頂からの景色を皆で見ることができなかったことは残念でしたが,雨が弱まったり,強まったりを繰り返す中,子どもたちは頑張って歩きました。

 

次に,りんどう湖ファミリー牧場で昼食の後,キャンドル作り体験をしました。説明を聞き,思い思いのキャンドルを作り,一つ思い出の作品が残りました。雨が心配されましたが,ここで修学旅行最初の記念撮影を行うことができました。

 

一日目の最後に,那須サファリパークへと向かいました。ここを楽しみにしていた児童も多いようでした。クラスごとにバスにに乗りながらコースを回り,動物を間近で見ることはもちろん,ガイドの説明を聞き,知識も深めることができました。また,最初のお土産タイムもあり,家族,親戚,友人の方へのお土産を選んでいる会話も聞くことができました。

 

学校生活初の宿泊を楽しみにしている児童も多いようでした。ホテルでは,分からないことは友達と協力したり,誰かに尋ねたりして,自分たちだけで一晩過ごす経験が積めたことと思います。

  

2日目

ホテル発→那須ステンドグラス美術館→お菓子の家ハートランド→りんご狩り→学校着

 

ホテルを出発する子どもたちの表情はどこか名残惜しそうにも見えました。朝の支度を済ませ,ホテルの退所式を行いました。天候にも恵まれ,昨日は登れなかった茶臼岳に積もる雪がはっきりと見えました。

 

2日目最初は,那須ステンドグラス美術館です。芸術に触れる場所,また今後の図画工作の学習に生かせる作品が展示されていることも目的地に入れてもらった理由です。イギリスの教会を感じられるステンドグラスに囲まれた建物に入り,普段なかなか感じられない雰囲気を味わえたのではないかと思います。

 

次はお菓子の城ハートランドで,昼食・お土産タイムでした。ここでもお財布と相談して,家族,親戚,友人の方へのお土産を選ぶ様子がうかがえました。

 

修学旅行最後の活動は,りんご狩りでした。矢板市の手塚りんご園さんで体験させていただきました。今回の体験ではひとり2個のりんごを狩ることになっていたため,説明をよく聞いて,2回しかないチャンスを集中して生かしていました。

 

学校に到着し,解散式を行いました。最後までしっかりと式に臨むことができ,たった2日間でも子どもたちの成長を感じることができました。修学旅行の実施に当たっては,保護者の皆様のご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。提出書類や準備など,様々な点でご迷惑もお掛け致しました。修学旅行での経験は子どもたちの中に残り,残り半分となった学校生活に生かされていくことと思います。充実した2学期を過ごしていけるよう,今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

6年 明治出前授業

 2学期の総合的な学習の時間では,和の文化,その中でも和食を取り上げて学習していく予定です。和食ではありませんが,「食」のテーマにつなげていくことができるように,「株式会社明治」さんの食育セミナー出前授業をリモート学習で行いました。

 

 今回は,人気のあるお菓子でもあるチョコレートについて,興味関心が高まり,知識の深まる授業を実施していただきました。チョコレートができるまでの製法,名前の由来,日本へ伝わってきた歴史…など,色々な教科とつながる横断的な学びができたと感じます。中でも盛り上がったクイズは,日本にチョコレートが伝わったとき,どのような漢字表記になったのかというものでした。お子さんがどう考えたのか,答えは何なのか,ぜひお話してみてください。

 

 

 

 

修学旅行(番外編)

10月20日(水)~21日(木)と6年生が修学旅行に行ってきました。

詳しくは,後日紹介する予定ですが,少し番外編として写真を掲載します。

 

いざ出発! ~ 高速道路走行中に西側(珍しい)に見えた虹 ~ ロープウェイ乗り場到着,しかし強風で運休,しかもみぞれ ~ ロープウェイ乗り場駐車場から見た下界 ~ 自然散策路へ出発 ~ 吊り橋もありました ~ サファリパークで大盛り上がり ~ ホテルから見た茶臼岳(初雪!?) ~ ホテルから見た朝の風景

いざ出発!高速道路走行中に西側(珍しい)に見えた虹ロープウェイ乗り場到着,しかし強風で乗れずしかもみぞれ駐車場から見える下界自然散策開始!途中,吊り橋もサファリパークで大盛り上がりホテルから見えた茶臼岳,初雪!?ホテルから見た朝の風景

10月10日は「目の愛護デー」

 目の健康を守るために制定された日です。また,10を横にすると目と眉に見えるので,目の愛護デーと言われています。

 2学期初めのお昼の校内放送にて,目の健康についてお話をしました。保健室ではゲームのやりすぎや動画の見過ぎで,目が疲れていると話してくれる人がいます。目の健康のためにも程々に…
 また,保健室前の掲示物は,目に関する掲示物となっています。来校された際にはご覧ください。

第2学期始業式

 10月14日(木)に第2学期始業式が行われました。
 初めに,2年生と4年生による代表児童の作文発表がありました。2学期の目標や頑張りたいことについて,分かりやすく発表することができ,大変素晴らしかったです。
 次に,校長先生から,横央っ子が「四つ星」で何を頑張っているのかについてのお話がありました。思いやり星では,ふわふわ言葉で明るい気持ちにあふれていること。学び星では,先生の話をよく聞くことや,「校長先生への挑戦」のことも含めて,自分の目標をもって頑張る,チャレンジする大切さのこと。健康星では,給食をしっかり食べることと,「うつのみや元気っ子チャレンジ」を通した体力づくりのこと。働き星では,時間いっぱい掃除を頑張っていること。とそれぞれ,現在の子どもたちのよい姿と目指して欲しい姿についてお話がありました。何か1つでも心に決めて頑張って2学期を過ごしていきましょう。

 2学期は,遠足や修学旅行,運動会等,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。今後とも,保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 10月8日(金)業間の時間,google meetを使い,表彰と第1学期終業式が行われました。
 まず,表彰です。「宮っ子心の教育教育表彰 教育長奨励賞」,「四つ星賞」など,校長先生から表彰いただきました。代表である6年生児童や5年生児童が堂々とした態度で賞状をもらう姿がとても印象的でした。
 次に,第1学期終業式です。児童による作文発表があり,1学期を振り返ったことと2学期に頑張りたいことについて,6年生の代表児童から素晴らしい発表がありました。
 その後,校長先生から話がありました。4月の始業式に「先生の話をよく聞きましょう」と言ったことができたか,1学期を振り返ってほしいと話がありました。また,得意なことや頑張ったけどできなかったことなど,反省を生かして2学期のめあてをたててほしいと話がありました。今日の話から,2学期も各自がめあてをもって過ごし,先生の話もよく聞くことのできる横央っ子になってほしいと思います。

 

5・6年 稲刈り体験

 10月7日(木)に5・6年生による稲刈りを行いました。田植えと同様,入江さんと濱﨑さんや地域の方々に協力していただき,実施することができました。
 鎌の使い方の動画を見て,事前に確認していたので,子どもたちは手際よく稲を刈ることができました。6月に植えた苗が成長し,黄金色の稲穂が実っている様子を見て,子どもたちは感動していました。
 実施後の感想には,稲がここまで成長するためには,多くの時間とたくさんの人の思いや手間がかかっていることを知ったこと,これからの食に対する意識が変わった,米粒一つ残さないようにしていきたいという声がありました。
 今回の貴重な体験を,これからの生活に生かしていきたいと思います。収穫できたお米を食べるのがとても楽しみです。

 

第4回学習支援ボランティア

 10月5日(火),第4回学習支援ボランティア活動が実施されました。家庭用通知票ファイルづくり,ミシンの下糸巻きや学習プリントの印刷等,各学年の様々な要望を聞き入れ,臨機応変に対応して活動いただきました。新校舎の3年生用トイレ清掃も行ってくださり,細かなところまでの汚れやにおいがなくなり,見違えるほどトイレがきれいになりました。
 学習支援ボランティアの皆様,いつも学校へご助力いただきありがとうございます。横川中央小学校に通う児童の活動がより充実していきます。地域や保護者の皆様の力の素晴らしさを実感しています。

 

 

ロング昼休み

 夏休み明けの8月から,感染症対策のため,特別日課で早帰りが続いていたため,さわやかタイム(業間)や昼休みがなくなり,校庭で遊べる時間がありませんでした。
 先週の金曜日から普通日課になりましたが,あいにくの台風で,外には出られませんでした。
 そして今日,やや暑いものの,絶好の遊び日和です。おまけに,ロング昼休みです。久しぶりに校庭に子どもたちの歓声が響いていました。

6年ボランティア清掃

 短縮日課の中,5・6年生は自教室以外にも清掃をしていました。南校舎は主に6年生が担当しました。昼休みの時間はほとんどとれませんが,この期間中よく清掃活動に取り組むことができました。学校のために働くという態度の成長を感じます。ご家庭でも子どもたちの頑張りを認めていただくよう,お願いいたします。

6年総合的な学習の時間 伝統文化教室

 総合的な学習の時間では,「宇都宮学」ということで,宇都宮市の伝統文化について学習してきました。お祭りや民話,郷土料理など,様々なテーマで調べ学習を行ってきました。その一環として,「ふくべ洞」様に来校していただき,Google Meetも活用しながら,黄ぶなの絵付け体験を実施しました。

 土鈴と呼ばれる色の付いていない形に,まずは黄色から,色を付けていきました。土の手触りや,絵具の乾く速さを感じながら丁寧に色を付けていきました。見本を見ながらの作業でしたが,一つ一つ同じように作るのはとてもたいへんな技術だと実感していました。特に,背びれや尾びれの細い線を描くことや,白目と黒目を円くきれいに描くことには苦労していました。そんな中,一人一人個性のある黄ぶなを完成させることができました。ぜひご家庭でご覧になってください。

 また,作るだけでなく宇都宮の伝統文化黄ぶなに関する様々な知識も教えていただきました。

・なぜ土鈴と呼ばれる,中を空洞にして鈴を入れたものを使うのか?
・なぜ黄色なのか?
・なぜ顔は赤い色をしているのか?
・背びれや尾びれの,線の本数の意味は何か?

 ぜひご家庭で聞いてみてください。子どもたちは答えられるのではないかと思います。

清掃ボランティア 輝く働き星

 短縮日課中は清掃時間がありません。しかし,学校はきれいになっています。それは,子どもたちの清掃ボランティアのおかげです。給食の後の短い時間に,ごみ拾いや簡単清掃など各クラスで工夫しながら行っています。特に,5・6年生は,トイレや階段,昇降口など学校全体で使うところを清掃してくれています。
「働りん」がたくさんいます。
  
中庭の草取り


「こんにちは」という清掃中のあいさつも素晴らしい

靴箱清掃 

 

9月17日(金)避難訓練(地震・火災)

 
 9月17日(金)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴い,給食室から火災が起きたという想定のもとに行いました。最初に「消火器の正しい使い方」と「消火のポイント」を中心にDVDを見た後で,安全係から防火扉の説明を聞きました。体によくない煙を吸わないようにずるために,ハンカチで鼻と口を覆うことや防火扉の段差でつまづいたり転んだりしないように速やかに避難することを確認しました。改めて,放送を最後まで聞き,自分でよく考えて迅速に,そして安全に行動することで,自分の大切な命を守ることの大切さを再確認しました。

全校集会「創立記念日について」

 
  全校集会で,校長先生より「創立記念日 9月18日について」の話がありました。
 横川中央小学校の「創立148周年の歴史」について,昔の校舎の写真を見たり,「校章の成り立ち」などについて話を聞いたりしました。
 最後に,本校の誕生日のお祝いとして「校歌」を流しました。子どもたちは,歌詞の意味を考えながら,心の中で歌うようにしました。
 横川中央小学校ついて,詳しく知ることができましたね。

<校長先生より紹介いただいた横川中央小学校の写真の一部>
 64年前の運動会


 43年前のスケートリンク


 校庭から見た昔の校舎
                                        (木造)

 これは何でしょう?
                                (100周年記念碑)
 

保健室掲示物(救急の日)

今日は9月9日,「救急の日」です。
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で,昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。
この「救急の日」に救急医療など“救急”について考えてみませんか?

本校では,保健室前の廊下に,自分で手当てする方法が掲示されています。


また,けがにつながるような行動について,児童が考える問題も掲示されています。

めくると,答が載っています。
児童の皆さん,けがには気をつけましょうね。

第2回グーグル Meet接続

  本日のGoogle Meet接続は,1・3・5年生とチャレンジ学級でした。子どもたちは,ログインの仕方にも慣れていて,スムーズに参加することができました。先生たちは,クイズをしたりしりとりをしたり,学級ごとに交流の仕方をいろいろと工夫していました。

 今回の接続につきまして,ご家庭の皆様のご協力をいただきありがとうございました







第1回グーグル Meet接続

  Google Meet接続の第1回目は,2・4・6年生でした。開始時刻には,児童のみなさんの顔が画面いっぱいに写りました。担任の声掛けに答えたりじゃんけんをしたりしました。明日は,1・3・5年生とチャレンジ学級です。





 




グーグルmeet接続練習2

今日は,4年生が練習する日でした。
ICT支援員さんが来校する日だったので,担任の先生とTTで教わりました。
4年生は,今日持ち帰って,家での練習もします。





グーグルmeetの接続方法は「お知らせ」にpdfファイルで載っています。

グーグルmeet接続練習

 1人1台配備されました学習用端末(クロームブック)を万一休校等になった際にも活用できるように,まず,各クラスで「グーグルmeet」の接続について練習しています。
 昨日は2年生,今日は6年生が練習しました。今週と来週にかけて各学年ごとに学校で練習し,来週の火曜日には2・4・6年生,水曜日には1・3・5年生とチャレンジ学級が家で練習をする計画を立てました。(本日保護者の皆様にはプリントを配付しましたので,ご確認ください。)
 



 初の試みであり,試行錯誤の部分がございますが,ご協力をお願いいたします。

掲示物紹介(食育関係)

毎日暑い日が続いていますが,健康に過ごしていますか?
今日は,食育関係の掲示物を紹介します。


まず,宇都宮空襲に関連した「大いちょう献立」についてです。6日は広島原爆,9日は長崎原爆の日です。また,15日には終戦記念日を迎えます。平和のことを考える機会にしたいですね。







どんな献立だったかは,HP「今日の給食 7月13日」をご覧ください。


皆さん,朝ごはんをしっかり食べていますか?
朝,学校があるときのように起きて,朝ご飯を食べる。規則正しい生活をしましょう。





バランスよく食べ,適度に運動をして,よく眠り,健康星を輝かせましょう!

掲示物紹介(かがやきルーム前3)


いよいよ答えの発表です。

どうですか?あっていましたか?
分からなかった人は,夏休み明けにかがやきルーム前に行って,ヒントをめくってみてください。

ほかにも,友子先生が先生たちの似顔絵とともに,夏らしい掲示物を作ってくれていますので,紹介します。登場している先生はだれかも当ててみてください。(それぞれ服に名前が書いてあるので,みつけてくださいね。)









では,健康に気を付けて,引き続き楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

6年 着衣水泳

 6~7月は水泳の学習を行ってきましたが,その最後に水の危険について考え,対応の仕方を身に付ける着衣水泳を行いました。

 まず服を着て水につかると,重さを感じるということを体験しました。そこから,服に空気を入れて浮く方法や,ペットボトルを使った浮き方,エレメンタリーバックストローク(ちょうちょ泳ぎ)を練習しました。単に「浮く」と言っても,沈んでしまい,難しさを感じる児童は多かったようです。

 最後に,今年度,そして6年間の感謝を込めてプールに挨拶をしました。また,フロア台を上げる奉仕作業にも一生懸命に取り組み,6年生としての役割をきちんと果たしました。

 夏休みも安全に気を付けてお過ごしください絵文字:晴れ


 

掲示物紹介(かがやきルーム前1)

夏休みが始まって約1週間です。充実した夏休みを過ごしていますか?
夏に関する掲示物を少し紹介します。
今日は,かがやきルーム前の掲示物の1回目です。


夏休み前の会で話した内容を4コマ漫画にしてくれました。






友子先生のチャレンジ問題15問です。
今回は,1から4まで載せます。




答えはわかりますか?
他の問題や答えは,のちほど掲載しますね。

7月21日(水)夏休み前の会

          7月21日(水)に「夏休み前の会」が行われました。  
 
始めに,校長先生より「夏休みの過ごし方について」の話がありました。「長い夏休みに自ら目標をもち,夏休みだからこそできることをして,4つ星を輝かせてほしい」という内容でした。休み中に子どもたちの取り組むことができる具体例を数多く示してくださり,家庭でできることのヒントをいただきました。それらを基に,夏休みの取り組みを通して,児童一人一人が多くの星を輝かせて成長していってほしいと思います。

  次に,児童指導主任の小宅先生より「夏休みに気を付けてほしいこと」の話がありました。「火・水・木・金・土,月日」をキーワードにして楽しい夏休みを過ごし,8月26日に元気に来てほしいという話でした。ぜひキーワードの内容を各家庭で振り返って,安全に気を付けて生活してほしいです。




7/19(月)交通安全教室

 
   7/19(月)の5校時に交通安全教室を実施しました。交通安全の係の先生から,毎日の登下校での歩き方や自転車点検の仕方,正しい自転車の正しい乗り方,ヘルメットを着用することの大切さ,道路標識についてのお話を聞いたりクイズに答えたりしました。児童一人一人が,日頃の登下校の仕方や自転車の乗り方について振り返り,カードに記入しました。子どもたちは,今日学習したことをこれからの生活の中で,安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について生かしていくことの大切さを再確認することができました。

7月14日(水) 表彰集会

   7月14日(水)に「表彰集会」が行われました。  
 
歯の健康週間コンクール(ポスター・標語)やスポーツ,ピアノなど,工夫したりがんばったりして取り組んだことに,校長先生から表彰いただきました。

   
      次に,校長先生のお話では,「熱中症にも気をつけよう」というテーマで,3つの「とる」をキーワードにしたお話がありました。

 3つのキーワードとは,「①人と距離をとる」「②距離をとったらマスクをとる」「③水分をとる」です。一つ一つ場面に応じた説明をいただきました。児童のみなさんも校長先生のお話を生かして,感染症を意識しながら熱中症対策をし,健康に暑い夏を乗り切っていきましょう。

   最後に,横川中央小の勤務最終日となるエイドリアン先生より,ごあいさつをいただきました。エイドリアン先生,楽しい授業,今までありがとうございました。
        

7/12(月)避難訓練(竜巻対応)

     
 7/12(月)の業間に,竜巻対応の避難訓練を行いました。今回は,校舎南側から竜巻が起きた場合を想定して,竜巻の恐ろしさについて正しく理解するとともに,子どもたち一人一人が,自分の命を守るために適切な行動をとることができるようにとのねらいで実施しました。
 安全の係から竜巻についての説明を聞いた後,①教室にいる場合,②廊下にいる場合,③校庭にいる場合,④登下校の4つの場合の命の守り方について考えました。その後,実際に各クラスで帽子をかぶり,ランドセルを背負って、ダンゴムシのポーズをとり,自分の命を守る練習を行いました。
 最後に,各自でカードへの記入を通して振り返りを行いました。竜巻をはじめ,自然災害が増えてきつつありますので,万が一そのような災害時でも,自分でよく考えて正しい行動がとれる人間になってもらいたいと思っています。

今月の学習支援ボランティア活動

 7月6日(火)に,第3回学習支援ボランティア活動が行われました。学習プリント印刷,タブレット端末の整備,図書の修理など,今回もいろいろなことにご協力いただきました。毎回,ボランティアの皆さんのおかげで,子供たちの学習や生活がより充実していきます。ボランティアは,いつでも募集中です。ご協力いただける方は,学校までお知らせください。



    一人一台タブレット端末へシールはり

教室のキャビネットからタブレット端末をはずして作業

   低学年のタッチペン一つ一つに名前貼り

                   学習プリント印刷

第2回 縦割り班活動

 6月23日(水)のロング昼休みに縦割り班活動が行われました。天候が安定せず,すべての班が教室で活動しました。低学年に優しく声を掛けたり,手伝う上級生の姿が印象的でした。どの班も協力して,よく活動できたお楽しみ集会でした。
 次回は,7月7日(水)のロング昼休みです。お天気に恵まれ,校庭でも思いっきり遊ぶことができるといいなと思います。

5年生冒険活動教室出発!

今日と明日は,5年生の冒険活動教室です。
7:40に学校集合,7:50に体育館で出発式,8:00にバスに乗って出発しました。
みんな,ワクワクドキドキしながら元気よく出発しました。
1日目,2日目の様子は,またHPにてお知らせします。



いい思い出をたくさん作ってきてくださいね~
いってらっしゃーい!

交通安全運動横断幕

 6月18日(金),宇都宮南交通安全協会横川支部の方々から,交通安全運動の横断幕を寄贈していただきました。全国交通安全週間に学校のフェンスに取り付けます。これからも事故のない安全な生活を過ごせるように気をつけていきたいと思います。

6月14日(月)分散型授業参観

 
 
 今年度2回目の授業参観が,6月14日(月)に行われました。今回は,新型コロナ感染症対策として分散型の授業参観を実施しました。3校時と5校時に分かれての授業参観でしたので,教室もほぼ密な状態になることはありませんでした。
 授業参観中の子どもたちの様子は,少し緊張気味でした。しかし,そんな中でも友達と協力して学習に取り組んだり,元気に挙手して発表したりする姿が見られました。
 保護者の皆様には,感染症対策のための検温や消毒へ,ご協力いただき感謝しております。また,今回写真の高機能表面温度測定器(検温器)をPTA会計より購入いただきました。今後とも,様々な場面で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


6月11日(金)避難訓練(不審者対応)

 
 6/11(金)の業間時に不審者対応の避難訓練を行いました。児童一人一人が,万が一不審者が学校に侵入した際,①不審者から離れる②不審者が移動したら逃げる③不審者が捕まったら全員体育館に整列する,というねらいのもとで実施しました。安全の係からの説明後,スクールガードリーダーの鈴木様から,「子ども110番の家」の利用も含めた講話をいただきました。最後まで放送をよく聞くことや「いかのおすし」を守ること,迅速に的確に対応することの大切さを再確認することができました。

第1回魅力ある学校づくり地域協議会

 6月2日(水),第1回地域協議会を開催しました。篠﨑会長からは,感染症予防対策をとりながらも,今年度も皆様の協力を得ながら学校のために活動してきたいとのお話をいただきました。事業計画等を確認した後,「課題解決部会」「地域安全部会」「学校図書館部会」「学習支援部会」の4つの部会に分かれて今年度の取組についての情報交換を行いました。いつも,地域の方々のご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

    地域協議会 篠﨑会長の話



      部会ごとの話合い

歯と口の健康週間


 6月4日から6月10日まで「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間は,歯と口の健康についての正しい知識を知り,歯の疾病を予防するために歯みがきの習慣をつけて,歯の寿命をのばそう,自分の体を健康にしようとすることを目的としています。

 4日(金)はお昼の校内放送にて,歯の健康について呼び掛けをしました。また,保健室前の掲示物は,歯についての掲示物となっています。他の国では,歯が抜けたときどのようにしているのでしょうか?来校された際は,是非ご覧ください。

第1回読み聞かせ

 6月4日(金),今年度最初の読み聞かせがありました。昨年度は,一度も実施できませんでしたので,久しぶりです。今回は,1・4・5年生への読み聞かせです。子どもたちは,読み聞かせボランティアの方々の声に,静かに聞き入っていました。
 
 
 

6月2日(水)5・6年田植え

 
 

6月2日(水)に5・6年生による田植えを行いました。

協力してくださる濱﨑さん,入江さんとあいさつをしてスタートです。入江さんに苗の準備とお話をいただきました。5・6年生は話をよく聞き,泥だらけになりながら懸命に苗を植えました。プチボランティアの方々のお力を借りて,何とかすべての苗を植え終わることができました。

この苗が育ち,秋ごろに稲刈りをするころには,稲穂もたわわに実っていることでしょう。収穫がとても楽しみです。

第1回 縦割り班活動・1年生を迎える会


 5月31日(月)の昼休みに,第1回縦割り班活動が行われました。縦割り班活動では,1年生から6年生までの異年齢交流を通して,助け合ったり励まし合ったりして仲よく活動していきます。
 今回は,今後の活動計画作成と,1年生を迎える会を行いました。6年生がリーダーシップを発揮し,中心となって進めていました。また,1年生を迎える会として6年生が考えた遊びを行い,楽しく活動している様子が見られました。1年生を温かく迎えるとともに,上級生としての自覚をもつよい機会になったと思います。



 
 
 次回は,校庭や教室に分かれて,各班で決めた遊びを行います。楽しみながら,各班のめあてに向かって進んで取り組めるようにしていきたいと思います。

ゴーヤのグリーンカーテン

 今年も、「横川エコの会」(大垣講一会長)の皆様が、ゴーヤの苗を1・2年生教室の外に植えてくださいました。「横川エコの会」は,地域に「グリーンカーテンプロジェクト」活動を推進し、節電や地球温暖化防止を図る取組を推進している団体です。子どもたちには、このような活動を身近で見て感じることで,環境問題やSDGs「持続可能な社会」に関心をもち,自分にできることを考え行動するきっかけの一つにしてほしいと思います。
 

1・2年引渡し訓練

 本日は、地震や雷雨時などの緊急災害時のお子様の引渡し方法を確認しました。今回は、事前の配付物でお伝えした手順や順路に従い、スムーズに実施することができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 震度5強以上の地震の際は原則引渡しになります。状況によっては、校庭での引渡しになる場合があります。先日配付されたPTA発行「横央小緊急時引き渡し特集号」でご確認をお願いいたします。



1年生おそうじデビュー

第1回清掃班会議からおよそ1週間。
特別日課やロング昼休みなどで,1年生がお掃除をする機会がありませんでした。
今日は,いよいよおそうじデビューとなりました。
班長さんの指示のもと,並んであいさつします。
教室では,床のからぶきを担当します。2年生がお手本となって活躍していました。
今日で少し慣れたでしょうか?明日からも頑張りましょう!










みんな,「働き星」が輝き始めましたね。

5月12日(水)全校集会

         
           
       5月12日(水)に「全校集会」が行われました。

校長先生から,「自分の将来のために,授業を大切にしてほしい」,「校長先生への挑戦」,「感染症に関すること」という3つのテーマで,以下のようなお話がありました。
 初めに,自分の将来の夢や希望をかなえたり,やってみたい職業に就いたりするために大事なこととして,「何のために勉強するのか」,「学習はつながっていくこと」を具体的に示し,「毎日一生懸命に学習していくことは,自分の将来につながっていく」という話。 
 次に,本校で校長先生が学習の充実をめざし実施している「校長先生への挑戦」のお話でした。各学年での学ぶべき重要項目と挑戦する時期を校長先生が示し,それらの課題にチャレンジして,自分のがんばりを意識することで「できる」意識を高めて「学び星」を輝かせてほしいという話。
 最後に,どんなに感染症対策をしていても,発熱やかぜなどの感染症にかかるのは当たり前。その後,感染症にかかったときに,その人に「思いやり星」で接していってほしいという話。
 横川中央小の児童一人一人が校長先生の思いを考えて,「やればできる,みんなが楽しい学校」になるようにしていきましょう。

第1回清掃班会議

今日は,第1回清掃班会議でした。
縦割り班ごとに,担当の先生の教室に集まり,6年生を中心に清掃エリアごとの清掃の仕方や手順,用具の使い方,作業分担などについて話し合いました。1年生もいよいよ明日からおそうじデビューです。
横央小の児童は,いつも一生懸命清掃を頑張っていて感心しています。「働き星」が輝いています!
明日から,新しい清掃場所でも頑張りましょう!






2年生:早く大きくなあれ。

「ピーマンだからピーちゃんにしよう!」
「ぼくはナス男くんにする!」
野菜の苗を植えながら,とても楽しそうな声が聞こえてきます。
絵文字:笑顔

まずは半分くらい土を入れて,土のクッションを作ります。

次に,苗をひっくり返して,ポットから苗をとります。



先生が教えた通りに,丁寧に苗を植えています。
よく話を聞いていた証拠です。
さすが2年生!
次に,土をかぶせましょう。土のお布団ですね。


最後に,た~~~~~っぷりお水をあげます。




「早く大きくなあれ。」
みんな成長を楽しみにしているようです。
お世話,頑張ろうね。


「葉っぱってこうなってるんだ!」
みんなでいろいろなことを学んでいこうね。

5月7日(金)第1回避難訓練(火災)


5月7日(金) 第1回避難訓練(火災)

 5月7日(金)に,今年度初めての避難訓練を行いました。自分の大切な命を守るために早く集まることはもちろんですが,決められた 避難経路を通って落ち着いて安全に避難することが目標です。今回は,感染防止対策のため,低・中・高学年と時間差をつけて実施しました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが,先生の指示をよく聞き,児童一人一人が迅速に行動することができました。最後に校長先生からの講評があり,防火や安全な行動をとることの大切さについての意識をより高めることができました。

2年生:1年生に学校案内をしたよ!

「今日は2年生が学校を案内します!楽しみに待っていてください!」

元気な声が1年生の教室に響き渡りました。
アサガオの種のプレゼントを持って,2年生の各クラスの代表が1年生の教室へ行きました。




2年生は
『カッコイイ2年生になる!』
を合言葉に,静かに歩き,優しく教えられるそんな2年生になろうと決心して,学校案内に臨みました。

さすが2年生。一つお兄さん,お姉さんになっただけあって,リーダーシップを発揮して優しく,学校を案内していますね。




1年生も,2年生のお話をよく聞いて,静かに歩けています。

「ここはどんなお部屋なの?」
質問の声が聞こえてきそうですね。





よ~くお話をしている2年生。よ~くお話を聞いている1年生。
どちらも大変立派ですね。





「ありがとうございました!」
学校案内の後には,1年生の大きなお礼の声が聞こえました。
1年生にとっても,2年生にとっても,大変よい行事になりました。











さわやかタイム(中庭編)

今日のさわやかタイム(業間)は,中庭に行ってみました。
普段は,短縄とびや長縄とびで遊ぶ児童が多いのですが,今日は,長縄とびや,フラフープ,ケンケンパなどで遊んでいました。
ちなみに,中庭は,上履きのまま遊ぶことができます。









さわやかタイム(校庭編)

本校では,業間(2校時と3校時の間の長い休み時間)を「さわやかタイム」と称しています。
子供たちは,思い思いの場所で,遊んだり読書をしたりして過ごしています。
今日は,校庭の子供たちの様子を見てみましょう。




































元気いっぱいの子供たちでした。

1年生給食(入学お祝い献立)

1年生の給食が始まって4日目です。
給食当番さんも,担任の先生とお手伝いの先生とともに,上手に配膳しています。
本来でしたら,グループになって楽しく食べたいところですが,コロナ禍のため,前向きで黙って食べます。早くみんなで仲良く楽しく食べられる日が来るといいですね。


静かに行儀よく待っています。


先生と一緒に

上手に配膳しています。


いただきます

おいしいね


今日は,「入学お祝い献立」でした。メニューは,「今日の給食」でご覧ください。

ごちそうさまでした~

第1回代表委員会

本日,昼休み(臨時ロング昼休み)に第1回代表委員会が開かれました。
3年生以上の代表2名ずつと,各種委員会の委員長が多目的室に集合しました。

今日は,自己紹介や1年間の活動予定の説明などを行い,もっと横川中央小をいい学校にしていこうという気持ちや意欲をもっていました。
代表委員のみなさん,よろしくお願いします!





離任式

本日,5校時に離任式を行いました。
昨年度までお世話になった先生方をお迎えし,児童代表あいさつや,花束贈呈などで,感謝の気持ちを伝えました。


密を避けて校庭で実施



花束贈呈


代表児童あいさつ

 

 

 
転出された6名の先生のあいさつ

どの先生も,四つ星が輝いている横央小の児童のすばらしさをほめていただきました。
異動先の学校でも,お体に気を付けて,活躍されることを願っています。
大変お世話になり,ありがとうございました。

㊗ 入学式

 今日は入学式でした。来賓として,PTA会長様にご臨席いただき,新入生,保護者,教職員での入学式となりました。ピカピカの1年生83名は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。
 明日から,学校生活がスタートします。元気に登校してきてほしいと思います。


入学式「担任紹介」


教室での担任の話


南門

明日から,勉強も友達作りも頑張りましょう!

入学式準備

来週,12日(月)は入学式です。
本日,職員と6年生で準備をしました。


整然と並んだいす


ステージもきれいな花に彩られ




校内は色とりどりの掲示物で華やかです

6年生の皆さん,よく働きましたね。「働き星」が輝きました。
新入生の皆さん,月曜日,待っています!
おめでとうございます!

着任式・第1学期始業式

4月8日(木)いよいよ新学期が始まりました。進級おめでとうございます。
初めに,着任式がありました。感染症対策のため,校庭で実施しました。
新しい先生方,横川中央小学校へようこそ!
 
次に,第1学期始業式を行いました。校長先生のお話を聞いた後,担任の先生の紹介がありました。「新学期を迎えて」の作文発表では,「四つ星」からめあてを立て,思いを込めた作文発表ができました。
児童の皆さん,1年間頑張っていきましょう!
 

修了式

令和2年度修了式
 
 
 3月24日(水)に令和2年度の修了式が行われました。初めに下野教育美術展とスキー競技大会で,9名の児童が表彰されました。
 次に修了証授与を行い,各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。1~5年生全員が各学年の教育課程を修了しました。作文発表では,1年生と3年生の代表児童が一年間を振り返ったことや来年度頑張りたいことについて,とても素晴らしい発表をしました。4月からは一学年ずつお兄さん,お姉さんです。進級おめでとうございます。
 
 修了式の後に,児童指導主任から春休みの生活についてお話がありました。健康面や安全面に注意して,新年度に向けて有意義な春休みにしてほしいと思います。4月8日に元気な子どもたちと会えるのを,職員一同楽しみにしています。

卒業証書授与式

令和3年度卒業証書授与式
 
  
 3月19日(金)に,卒業証書授与式が行われました。82名の子どもたちは,校長先生からしっかりと卒業証書を受け取り,大変立派な態度で式に臨むことができました。感染症対策で在校生の参加はありませんでしたが,「別れのことば」では卒業生と職員の声が体育館中に響き渡りました。
 式の後は,職員が持つ花のアーチの中を保護者の方に見守られ,昇降口から銀杏通りを歩きました。卒業生の皆さんには,中学校へ進学してからも元気に頑張ってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。

興奮・ヤッター! 卒業生の歓送をしました。

3月18日 卒業生の歓送をしました。

 
















 
 3月18日(木)に全校児童による卒業生の歓送が行われました。今年度は,卒業式の前日に校舎内を巡る形で行いました。1~5年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめた拍手を送りました。6年生も一歩一歩踏みしめながら,6年間の思い出を振り返っている様子でした。涙と笑顔のあふれる,心温まる会となりました。
 いよいよ明日が卒業証書授与式となります。卒業生の新たなる門出を,皆で祝福したいと思います。

全校集会(表彰)

3月10日 全校集会(表彰)
 
 
 3月10日(水)に全校集会が行われました。今回は,学校や地域等で善い行いをして模範となった模範青少年賞,善行賞,宮っ子心の教育表彰や,6年間一日も休まず登校した皆勤賞,スポーツ少年団で活躍した表彰など,来週卒業する6年生を中心に表彰を行いました。その他にも四つ星賞と四つ星制覇賞の表彰も行いました。
 最後に校長先生から,東日本大震災から10年が経ったことについてお話がありました。ぜひご家庭でも,そのときの様子についてお子様とお話していただき,一緒に考える時間をとっていただければ幸いです。

代表委員会

3月1日,多目的ホールで最後の代表委員会が行われました。
今年度は感染症対策を行いながら,みんながよりよい学校生活を送るためにどうすればよいか話し合いを重ね,実行してきました。

学校の代表として,みんな主体的に参加していますね。


6年生は今年度が最後の活動なので,活動を在校生の前で振り返りました。





今年度最後の活動は,『廊下をきちんと歩こうウィーク』です。
昼休みに校内を交代交代で回って,正しい歩き方を呼びかけました。





10月から約半年間,お疲れさまでした。

卒業記念品贈呈式

 6年生に,卒業記念品として,中学校で使用する英語の辞書を贈呈していただきました。
 PTA会長様より,各クラスの児童代表に手渡されました。
 有効に活用してほしいと思います。








最後に,元気で過ごすこと,思い出をいっぱい作ってほしいことなど,お話をいただきました。

ピカピカ週間

今日から金曜日まで,「ピカピカ週間」です。
「年度末を迎えて自分たちが1年間使用した場所をきれいにし,感謝する心を養う。」ことを目的にしています。
今週はいつもより5分間早く始まります。
みんな一生懸命清掃に取り組み「働き星」が輝いていました。

 

 

 

 

 

 

6年生からの感謝の手紙

 本日,さわやかタイム(業間)に,6年生が感謝の手紙を各先生方に届けました。
 職員室や各教室に,担当の児童が行き,今までの感謝の気持ちを伝えたのち,色画用紙などで手作りした花束とともに,数名の手紙が綴られたファイルを手渡しました。
 私はその手紙を読み,6年生の気持ちが伝わってきて感激しました。立派に成長しているなぁとしみじみ思いました。
 卒業まであと12日間,いい思い出を作って巣立ってほしいと思います。

 

 

 

 

表彰されました

この度,宇都宮南警察署並びに宇都宮南交通安全協会より,本校が交通安全思想の普及及び交通事故防止に貢献したということで,表彰されました。
これは学校というより,地域のボランティアや交通指導員さん,そして保護者の皆様の日ごろの活動の賜物です。毎日,ご協力いただいていることに心より感謝申し上げます。




盾もいただきました。


安全協会横川支部の方が撮影してくださった写真で,昇降口脇に掲示してあります。

この下3枚は上の写真の拡大版です。




6年生を送る会

2月17日(水)の3時間目に6年生を送る会がありました。5年生を中心に6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。今年は感染症対策として,縦割り班ごとに教室で行いました。









掲示物紹介⑧

「思ちゃんコーナー」と「給食コーナー」の掲示物を紹介します。


「思ちゃんコーナー」は,先日行われた「6年生を送る会」特集です。
今までお世話になった6年生に在校生が感謝の気持ちを伝えました。


「給食コーナー」は「栃木県の主な農作物生産マップ」と郷土食「しもつかれ」特集です。「しもつかれ」は今月の給食で出ましたが,一般のものと違い,子供でも食べやすいように工夫されています。

どちらの掲示物も本校舎1階,保健室前にありますので,来校された際,ご覧ください。

全校集会(表彰)

2月22日 全校集会(表彰)
 
 2月22日(月)に全校集会がTV放送にて行われました。今回も書道や理科研究のまとめ,校内なわとび大会,スキー大会など,総勢40名の児童が表彰されました。これからも様々なことに挑戦して,自分の得意とする分野を広げていってほしいと思います。
 最後に校長先生から,年度末に向けて学習のまとめをしっかりすることと,年始に立てた目標に向けて努力し続けていくことについてお話がありました。今年度も残り1か月となりました。卒業・進級に向けて一日一日を大切に過ごすことができるよう,職員一同見守っていきたいと思います。

クラブ活動(最終日)

今日は,クラブ活動の最終日でした。
最終日だけあって,まとめ・発表・仕上げなどを行っているところが多かったです。
6年生にとっては,小学校最後のクラブ活動の日でしたね。これから卒業までの活動は,「最後の~」になることが多いですね。いい思い出になってほしいです。


手芸クラブ


ボードゲームクラブ


まんがイラストクラブ


創作クラブ


サイエンスクラブ


パソコンクラブ


百人一首クラブ


音楽クラブ


卓球クラブ


室内スポーツクラブ


球技クラブ

フィルタリング設定100%キャンペーン

本日は,「フィルタリング設定100パーセント」重点指導日です。
リーフレットを配布するとともに,各学級で,発達段階に合わせて指導しました。
ご家庭でも,子供たちをネットゲームやSNS等のトラブルから守るために,ご協力いただきますようお願いします。


代表委員会

昼休みに,代表委員会が開かれました。
きょうの代表委員会は,各クラスの代表2名が集まり,「ろうかは右側を歩こう強化週間」についてです。
安全な学校生活を過ごすために考え,ポスターを作って呼びかけることにしました。
みんなのために活動することは,すばらしいことです。


 

 

 

 

 

 


運営委員長さんは,児童会だよりを書きました。

掲示物紹介⑦

地域協議会コーディネーターさんとボランティアの方が校長室用にと,掲示物を作ってくださいました。

先月は,年初めということで,牛や年始に関連したものたちによるリース型装飾物です。


そして,昨日いただいたのは,今流行のキャラクターのひな壇付きひな人形です。
校長室だけに飾っているのはもったいないので,廊下に飾り,子供たちにも見てもらおうと思っています。

本当にいつも,学校のことを考え,尽力してくださることに感謝です!

掲示物紹介⑥

保健室前の掲示物と,給食関係の掲示物を紹介します。


今月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。


12のチェック項目に答え,いくつ〇があったかで,心の健康状態がわかります。






アドバイス通り,誰かに話すことが大切です!
先生,お家の人,友達,誰かに話してみよう。


給食コーナーです。


栄養教諭作,「給食の歴史」


給食委員会作,「給食クイズ」


そして「お箸の正しい持ち方」
お箸を正しく持てると,鉛筆も正しく持つことができます。

保健室前を通ったら,保険関係も給食関係も,ぜひ,よく見てください。

ロング昼休み

毎週水曜日は,みんな大好き「ロング昼休み」です。
今日は,風が強く吹き,動いていないと寒い日でしたが,子供たちは,クラスでドッジボールや長縄で遊んだり,個人で短縄跳びや遊具で遊んだりと,40分間,寒さに負けず楽しんでいました。


















掲示物紹介⑤

 今日が節分で明日が立春です。暦の上ではいよいよ春になります。横央小にも春の気配が近付いてきました。地域コーディネーターの皆さんが雛飾りを作成し,職員室の入口に飾ってくださいました。廊下を通る子どもたちから「かわいい」「きれい」と感想が聞かれています。コーディネーターの皆様,ありがとうございました。
                             

掲示物紹介④

1月は「行く」のとおり,早いもので,今日から2月ですね。

かがやきルーム前の廊下には,1月初めから,こんな掲示物があります。


あみだくじを引くと,AからJまでのアルファベットに到達します。
わたしは,Gでした。


ちょっとうれしかったです。


そのほか,うし年らしい問題が6問,ちょっと考えさせられます。


問題の答えと先ほどのAからJの運勢です。

工夫を凝らした掲示物は,教職員の似顔絵とともに,掲示されています。
子供たちも楽しく見ています。

さわやかタイム(中庭編)

今日のさわやかタイム(業間)の時間,中庭で,短縄とびや長縄とびで遊んでいました。
なわとび検定もあることから,一生懸命練習したり,新しい技に挑戦したり,寒い日でも子供たちは元気です。


検定中


長なわ「8の字とび」


先生と一緒に


2階でも


丸くなって


先生に教わって


寒さに負けません!

給水管工事

 「お知らせ」でお伝えしていますように,本校の体育館の給水管改修工事が行われています。
 写真のように,体育館東側と南側玄関付近のアスファルト部分を掘り起こしており,工事用車両が,南門から入ったり,西側駐車場を出入りしたりしていますので,ご来校の際,お気を付けください。



しばらくの間,ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

全校集会

1月27日 全校集会
 
 1月27日(水)に全校集会が行われ,初めに校長先生から「美しい日本語」についてお話がありました。以前,NHKで放送された美しい日本語ベスト10(1位ありがとう,2位さようなら,3位はい,・・)が紹介され,どれも挨拶に関わる言葉であることや二人以上の人数で使う言葉であることから,気持ちを込めて正しく使うことで,人とのよいコミュニケーションにつながるというお話がありました。
 次に,養護教諭から「睡眠」についてのお話がありました。小学生は一日9~11時間睡眠が必要なことや,調査した国の中で日本は一番睡眠時間が少ない結果が出ていることなどから,自分の睡眠について考える時間をとりました。十分睡眠をとることは,①体の疲れをとる。②脳の中で覚えたことを整理する。③病気にかかりにくい体を作る。④成長ホルモンをたくさん分泌する。など,体にとってよいことであると確認しました。感染症にかからないためにも,ぐっすり眠ることを心掛けてほしいと思います。

校長先生に挑戦!(6年生)

校長が,「あなたの進化を応援し隊」の隊長として,本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,各学年に課題を出し,業間や昼休みなど休み時間に自由参加で挑戦させています。
今日からいよいよ6年生が挑戦する番となりました。
6年生には,今後中学校の学習にも生かせる「歴史《時代・重要人物》」の問題が出されます。
挑戦,待っています!
       
      これが問題です。全部漢字で書かなければなりません。

校内研修

 本日,5校時に6年生の国語の研究授業があり,放課後に校内研修として授業研究会を行いました。
 本校が今年度特に研究しているテーマは,「主体的に取り組み,自分の思いを豊かに表現する児童の育成 ~『書くこと』を取り入れた言語活動を通して~ 」です。
 授業研究会では,授業について先生方がグループになり,観点をもとに話し合い,それぞれ発表しました。
 講師として宇都宮市教育センターの先生をお招きし,指導・助言していただきました。本校の研究について,お褒めの言葉をいただいたり,参考となる助言をいただいたりしました。今後の学習に生かしていきたいと思います。


2年学力検査

本校では,2年生で学力検査を実施しています。
ねらいは,①学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握すること②2年児童の学習状況を把握し,指導の在り方を工夫改善し,中学年の学習に向けての基礎基本の定着を図ること,です。
本日,2校時と3校時で国語と算数を行いました。







結果を分析し,今後,進級までに,基礎基本の定着に努めて参ります。

一斉下校

一斉下校(指導あり)

 今日は,一斉下校の日でした。
 毎週月曜日と水曜日は,校庭に集まり,登校班で下校しています。
 毎月1回は,交通安全担当の先生から,全体に対して気を付ける点などを話し,その後,それぞれの地区担当の先生が各班で困っていることや相談事などを聞き,指導・支援をしています。
 安全に登下校するために,今後も指導して参りますが,子供たちにも「自分の身は自分で守る」上でも,今後も気を付けていってほしいです。
 いつもお世話になっておりますが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力もお願いいたします。


交通安全担当の先生の話


各地区担当の先生の話


遠い地区から下校

学習支援ボランティア

第4回学習支援ボランティア
 1月12日(火)に第4回学習支援ボランティアが行われました。今回は,2年生が図工の時間に初めてカッターナイフを使うということで,全員の方に支援に入っていただきました。子どもたちは,近くにボランティアの方がいてくださるので,安心して作業を進めることができたようでした。その後の時間は,卒業式用の掲示物作りや卒業記念品の下準備,学習プリントの印刷など,いつものように手際よく作業をしていただきました。
 新型コロナウィルス感染症が急増していることを受け,今年度は今回が最後になる予定です。ボランティアの皆様には一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

冬休み明けの会

1月8日 冬休み明けの会
 
 1月8日(金)に冬休み明けの会が行われ,校長先生から大きく3つのことについてお話がありました。まず初めに干支について,どうして十二の動物が干支に選ばれたか,なぜ猫がいないのか,十二支がねずみから始まっているのはどうしてかなど,昔話をもとにお話があり,楽しい言い伝えに子どもたちは興味津々聞いていました。
 次に「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」とどの月も早く過ぎてしまうので,一日一日を大切にし,充実した日々を過ごすことの大切さについてお話がありました。
 最後に,新型コロナウィルス感染症について宇都宮市長が緊急事態宣言を出したことを受け,「マスク着用・手洗い消毒・換気・3密を避ける」ことについて再度確認をしました。
 今年度も残り3か月弱となりました。子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるように職員一同見守っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

12月25日 冬休み前の会
 12月25日(金)に冬休み前の会が行われました。初めに表彰を行い,学校書道展や選挙啓発コンクール,ピアノコンクールなど,21名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
 次に校長先生から「年末年始」をテーマにお話がありました。自分から進んで家の人に声を掛けて大掃除をすることや,家族や親せきの人などに年末と年始の正しい挨拶をすることなどについてお話がありました。また,「一年の計は元旦にあり」ということで,新しい年の計画を立てるときに,思いやり星・学び星・健康星・働き星にも関連させてみるとよいとお話がありました。
 最後に児童指導主任から,「早寝早起き朝ごはん・ひっくりかえるな雪の道・不審者注意いかのおすし・勉強宿題頑張るぞ・ほめられうれしいお手伝い」の5つの「冬休みのはひふへほ」についてお話がありました。
 今年はあまり外出はできないかもしれませんが,感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
 
 

掲示物紹介③

校内掲示物の紹介です。


「給食コーナー」おせち料理・給食まんが掲示板『もちに願いを』・冬至について


保健室1「冬を元気にすごそう」


保健室2「ぼくたち・わたしたちを生活習慣病から守ろう」


職員室前や校長室,そのほか各所に折り紙で作ったクリスマスリース(地域協議会コーディネーターさんと保護者ボランティアの方が作成してくださいました。)

第二回リモート交流会(5年総合)

 
   第二回リモート交流会(5年総合)

 本日5年生が,ひょうたん村さんとの第二回リモート交流会を行いました。
二学期に入り,5年生は総合で「お年寄りとともに」という学習を進めています。
今回は,これまでグループで取り組んできたことを報告したり,質問をしたりしました。
工作や楽器演奏,裁縫や動画撮影など,活動内容は多岐に渡ります。
来月には仕上げ,それぞれの子どもたちの「思い」を,ひょうたん村の方々に届けたいと思います。










5年生,みんなとてもよくがんばっています!

オリジナルエコバック

サンタが横央小にやってきた
 12月18日(金)に,PTA会長さん扮するサンタさんと2名の副会長さん扮するトナカイさんが,横央小にやってきました。子どもたちは,突然の来校に驚くとともに歓声を上げて喜んでいました。
 今年度は,コロナウィルス感染症の影響で,様々なPTA活動が中止または延期や内容変更になりました。そこで,児童一人一人にオリジナルエコバックを購入していただきました。横央小のキャラクターの四つ星(学びー・健ピー・思ちゃん・働りん)が描かれているとてもかわいらしいバックです。ぜひ,お子様と一緒にお使いいただければと思います。
  
 
  
 
 サンタさん,トナカイさん,ありがとうございました。

クラブ活動(3年クラブ見学)

本日,3年生が各クラブを見学しました。
クラブ活動は,4~6年生が主に火曜日の6校時に活動しています。
3年生児童は,来年度,どのクラブに入ろうか興味・関心をもち,クラスごとに回ってメモを取りながら熱心に見学していました。