お知らせ

日々の記録

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/13)

昨日に引き続き,「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品メニュー。
今日は,市で「優良賞」を受賞した2年生の「健康第一!疲労回復の癒し弁当」
から『牛ひき肉と野菜のチャプチェ』を作りました。
はるさめではなく,しらたきを使ったヘルシーでさっぱりとした韓国風の炒め物です。

『日頃仕事で疲れている母に,疲労回復ができ,かつボリュームも満点なお弁当を作りました。』
*********************************

また,今日のご飯は,特別栽培米を使いました。

「特別栽培米」とは農薬と化学肥料を慣行栽培(通常の栽培方法)に比べて5割以下に抑えたお米です。

農薬が少ない分手間暇がかかりますが,環境に影響が少なく田んぼや田んぼに住むいきものにもやさしいお米です。

宇都宮では133人が東京ドーム約70個分の広さの田んぼで作っているそうです。(平成29年度実績)

0

リトルクリーン活動

  今日は月に1回のリトルクリーン活動が行われました。
整美委員とボランティアとして参加した生徒が7:40に登校して若松原中学校付近で清掃活動を行いました。
リトルクリーン活動を継続することで学校周辺のごみが減ってきているように感じます。
奉仕活動への参加協力への意識の高まりがみられています。
学校も地域もきれいな若松原を目指していきましょう。




0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/12)

宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」入賞献立から。

今日は,佳作を受賞した2年生の「いつも,ありがとう!感謝弁当」の中から「鮭のパン粉焼き」です。粒マスタードを塗って,バジル入りのパン粉をかけて焼いた料理です。

『恥ずかしくて面と向かって「いつも,ありがとう」ということができないので,日頃の母への感謝の気持ちをお弁当に込め作りました。いつも笑顔で元気な母でいて欲しいです。』
0

県駅伝結果


 本日は那須野が原公園で男女の駅伝大会が実施されました。
本校は男子が宇河1位で女子が宇河3位でアベックで出場することができました。
天候にも恵まれ白熱した競技が行われました。卒業生や保護者のみなさんなど多くの方に応援され生徒は精一杯頑張りました。
結果は女子が14位 男子が9位と目標まであと一歩のところでした。ここでの学びを来年度に生かしてもらえればと思います。
夏休みから続いた駅伝部の活動は本日をもって終止符を打ちます。しかしこの伝統は、来年度に引き継がれます。1,2年生のみなさん来年にもっと大きな花を咲かせるよう強い思いをもって各自の部活動や学業に励みましょう。
 保護者のみなさんは、ここまで、陰日向にサポートしていただき本当にありがとうございました。
★女子選手のみなさん


★男子選手のみなさん


★校長先生からお言葉をいただいています。


★女子の結果一覧
県駅伝女子結果.pdf
★男子の結果一覧
県駅伝男子結果.pdf
0

WGSあいさつ運動


 「おはようございます。」今日は月に1回のあいさつ運動が行われました。生活委員と学級委員が7:40に登校して、昇降口付近であいさつを行いました。また、五代小学校と新田小学校にも出向いてあいさつを行いました。また、元気にあいさつを返してくれた方には『若ちゃん』カードをプレゼントしました。いつもあいさつがあふれる学校にしましょう。


0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/5)

宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」において本校では7組が入賞しました。
その7組のお弁当の中から1品ずつ給食にアレンジして11月の献立に取り入れました。

今日は,佳作を受賞した2年生の「秋が旬の和風健康弁当」の中から「うま辛キムチ炒め」です。エリンギ・ちくわ・にらをキムチ・ゴマ油・オイスターソースで味付けしたごはんの進む料理です。
0

第2回県駅伝試走


 第2回目の試走に那須野が原公園に行きました。日に日に寒さが進み、木々の紅葉も進んでいました。天候にも恵まれ2回目の試走を終了することができました。休日ということもあり。多くの中学校が最後の調整に来ていました。本校の生徒も大変頑張り、多くの生徒が前回よりも良いタイムで走ることができました。県大会での走りに期待したいと思います。また、多くの保護者の皆様がバックアップしてくださいました。危険箇所に立哨していただき、交通整理も行ってくださったおかげで、事故もなく終了することができました。ありがとうございます。
女子のスタート前のリラックスしているスナップ

男子スタートの様子


その場で区間ナンバーカードを授与しました。若松原中学校の代表はもちろん、宇河地区の代表というプライドを持ちこれから県大会まで過ごしましょう。
0

避難訓練(不審者対策・防犯教室)

 本日放課後避難訓練がありました。今回は不審者が学校内に侵入したという設定で行いました。
 その後体育館で防犯教室を行いました。 DVDを視聴後、講師の高橋様より実技指導が代表生徒にありました。
 大きな声を出して、その場から避難することが大切であることを学びました。

0