お知らせ

日々の記録

ちょっと遅くなりましたが,春の『宮っ子ランチ』

今日の給食は,5月にみなさんに出す予定だった
「宮っ子ランチ【春】自然のめぐみキラキラ献立(一部変更)」でした。

宇都宮市は,「農業王国宇都宮」といわれるほど
農作物が豊富に作られていることを知っていますか?

少し時期がずれてしまったので,すべて宇都宮産!!には,
なりませんでしたが,今回も宇都宮や栃木県で収穫された
農産物をふんだんに使いました。

今日の主菜の「豚肉と宮野菜いため」は,宮っ子ランチのために
考えられた料理で,塩こうじに漬け込んだ豚もも肉を油で炒め,
斜め切りにしたアスパラガスと角切りのトマトを合わせて,
玉ねぎソースをかけて加熱します。
詳しい作り方は,↓こちらで紹介しています。
https://cookpad.com/recipe/5945922

今日は,新型コロナウイルス感染症予防対策で,料理数を
少なくしているため,宮っ子ランチにもともとあった
「かんぴょうのごま酢あえ」のかんぴょうを「豚肉と宮野菜炒め」に,
キャベツを「春野菜のみそ汁」に追加して作ってみました。

この後,夏・秋・冬と紹介していきますので,お楽しみに。
0

自転車置き場


 学校が徐々に日常を取り戻しています。2年生の自転車置き場です。自分たちで,きちんと並べることができる,素晴らしい2年生です。上級生としての意識が高まっていますね。
☆生徒指導主事が毎日自転車置き場をチェックしています。「素晴らしい止め方です。」とお褒めの言葉をいただきました。
0

交通安全教室

6校時に交通安全教室がありました。
前年度の後期生活委員長の司会で、校内放送により行われました。
・危険な時間帯
・若松原中学校周辺や敷地内で危険な場所
等について確認をしました。
学校長からは、自身が事故にあった時の経験について話がありました。
交通事故をより身近なものとして感じることができたのではないでしょうか。
この後は、ワークシートによる振り返りが行われました。

前年度後期生活委員長の司会

交通安全担当の三浦先生による放送

教室の様子
 
自身の経験を語る学校長
0

昼休みの様子


 日常の生活を取り戻しながら学校が再開されています。昼休み元気に外で活動する生徒の様子です。この姿が今後も続いてもらいたいものです。

☆校長先生も生徒と一緒に「だるまさんが転んだ」を行っています。

0

2年 学校再開2日目


 本日は1,2校時が身体計測 3校時は道徳,4~5校時が学級活動 6校時が交通安全教室になります。明日からは通常授業になります。学校も徐々に日常を取り戻しますが,気を抜かず生活しましょう。

☆身体計測の様子です。体育館では男女に分かれ,身長と体重を測定しています。1年間の成長を確認しましょう。
 

☆美術室と被服室に分かれて視力を測定しました。



0

学校再開しました

通常登校が再開しました。
朝の会では、増山校長から生徒へ、
・新型コロナウイルスへの対応
・学校生活を含めた「新しい生活様式」
について放送を通して話がありました。

一日の内容は、担任による学級経営の方針確認や、生徒の自己紹介、学年集会、係決めなどでした。

さて、6月1日から5時間目が始まる前に「立腰」が行われます。
立腰とは、腰骨を立てて曲げないことにより、「自己の主体性の確立をはじめとした人間形成を実現するための極めて実践的な方法(哲学者 森信三)」。
「Elegant Spirit」気品あふれる若松原を目指して、昨年度から行われています。

校内放送による学校長の話

担任の学級経営方針確認

学年集会

給食の分散手洗いの様子

給食配膳の様子
 
 

手洗い動画を見ている様子

立腰の放送を行う生徒指導の今井先生
 
5分前には全員教室に入っています

立腰の様子
 
0

2年 学校再開の様子

 本日6月1日より学校が再開されました。新しい生活様式を意識し生活していきましょう。

☆1校時は学年集会を体育館で行いました。体育館一面に広がり,間をあけて行いました。


☆学年の先生からの話を聞いています。


 2校時,3校時,5校時は学級活動を行い,4校時は若干の雨でしたが進級写真を撮りました。

☆1組


☆2組


☆3組
 

☆4組


☆5組


6組


7組
0

学校再開に向けての準備

分散登校も終わり、いよいよ月曜日からは学校が再開します。
生徒のみなさんが引き続き安心して登校できるよう、様々な準備が行われています。
その一部を紹介します。

また、1年生の学級活動の時間では、生徒指導の今井先生から、楽しい中学校生活を送るための話が放送によって行われました。
 ・中学校で学ぶこと
 ・小学校と中学校の大きな違い
 ・楽しい中学校生活を送るために
生徒のみなさんは熱心に聞いていました。
これからが楽しみですね!

検温チェックの習慣づけ
 
廊下での右側歩行の矢印
 
正しい手洗いの掲示
 
自己紹介の掲示

階段に飾られたバラ園のバラ

各クラスに掲示される手洗い・咳エチケットの掲示物
 
3密を避けたスムーズな下校


1年生の学級活動の様子
0