最近の出来事

最近の出来事

12/21(火) お弁当の日【2回目】

 

       【1年1組】               【2年1組】

 

 

       【3年1組】               【4年1組】

 

 

      【なかよし学級】               【5年1組】

 

 

       【5年2組】               【6年1組】

 

 今日は,今年度2回目の「お弁当の日」でした。朝,作ったばかりのお弁当を持って登校してきた子供たち。4校時終了のチャイムと同時にどの教室も「いただきます」の準備に入ります。家族の方々と一緒に献立を考えたり,一緒に買い物をしたり,一緒に調理したり,一緒にお弁当箱に詰めたり・・・・。心のこもったお弁当を前にみんな笑顔がこぼれます。すべてのクラスを回って様子を見ましたが,どのクラスも,黙食ですが,笑顔に包まれ,楽しい給食の時間を過ごしていました。

12/20(月) 小中乗り入れ授業【6年生】

 

 【旭中から体育専門の中村先生にお越しいただき,6年生の体育の授業を行いました】

 

 

        【基本的なストレッチ運動の動きを教わっています】 

 

 

 【整列などの基本的集団行動を学びました】    【ボールを使った運動です】

 毎年,6年生を対象に行われている「小中乗り入れ授業」ですが,今日の3校時に,旭中から体育専門の中村先生にお越しいただき,中学校1年生の入学後すぐに学ぶ体育の授業の一部である基本的なストレッチ運動の仕方,集団行動の大切さ,失敗することは自分の成長につながることなどを熱く教えていただきました。6年生の子供たちも,真剣に授業に取り組んでいました!

12/18(土) 宇都宮城すす払い・凧作り

  

     【みんなで記念写真】         【すす払いを行いました】 

 

 

 

  【講師の松本光章さん(左上)の指導のもと,親子で楽しく凧作りを行いました】

 

 

            【竹ぽっくりも上手にできました】

 

 

          【城址公園の空高く連凧が舞い上がりました】

冬晴れの中,中央地区年末恒例の「宇都宮城すす払い・凧作り」イベントが,感染症対策を講じた中実施されました。
 まずは,地域や市役所の関係者の方々に事前に準備していただいた道具類を使って城址公園内の南北にある建物を中心にすす払いを行いました。1年間のほこりなどがあっという間にきれいになりました。
 続いて,地域の松本さんに凧作りを教わりました。事前に用意していただいた骨組みに絵を描いた和紙を張り,オリジナルの素敵な凧が完成しました。1月8日には凧揚げ大会も予定されています。その後,竹ぽっくりを作ったり連凧を揚げたりと,子供たちにとって楽しい,そして貴重な体験ができました。厳しいコロナ禍の中,中央地区の伝統行事を行っていただいた多くの地域や関係者の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

12/16(木) クラブ活動はやっぱり楽しいです!

 木曜日の6時間目は,委員会・クラブ活動の時間です。先週,今週と2週続けてクラブ活動が行われました。普段の授業ではなかなか経験できないことや,やりたいことができるクラブ活動,子供たちは生き生きと活動しています!いくつかのクラブの様子を覗いてみました。

《手芸・料理クラブ》

 

       【お楽しみは何といっても調理実習。今日は思い思いのデザート作りを行いました。】

 

《科学クラブ》

 

  【水を入れた容器にストローを指し,空気が漏れないように密閉し,ストローから息を吹き込むと・・・】

 

《パソコンクラブ》

 

     【ICTボランティアの影山先生のご指導のもと,本格的なプログラミング学習に取り組んでいます】

 【パソコンクラブ担当の先生たちも,児童に交じって教わっています】

12/16(木) 朝の学習支援【1・2年生】

 

      【1年生:「3つの数の計算」のプリント学習を行っています】

 

 

      【2年生:「かけ算九九」のプリント学習を行っています】

 

 本校の特色ある教育活動の一つに「学力パワーアップ大作戦」があります。朝の学習時に担任と7学年(担任を持っていない先生方)で子供たちの学習支援を行う活動です。

 今日は,1・2年生の実施日でした。1年生にとっては,今年度初めての取り組みでしたが15分間集中して学習に取り組むことができました!