文字
背景
行間
最近の出来事
12/23(木) 演劇鑑賞会(らくりん座)
【「あらしのよるに」の主人公 オオカミのガブとヤギのメイ】
らくりん座の方々を招いて演劇鑑賞会が行われました。コロナ禍の中,午前の部と午後の部の2回上演していただきました。今回の劇は,世界的にもとても有名な「あらしのよるに」でした。あらしの夜に出会った オオカミのガブとヤギのメイの出会いと別れ,仲間たちとの間で揺れ動く心情,そして真の友情について描かれた劇でした。子供たちは食い入るように演劇を鑑賞していました。お忙しい中,保護者や地域の方々にも鑑賞していただき,ありがとうございました。
12/22(水) ふれあい文化教室【6年生】
【箏演奏家の和久文子先生】 【尺八演奏家の福田智久山先生】
【箏演奏家の前川智世先生】 【最初の演奏曲はなんと「紅蓮華」】
【「さくら」の楽曲で箏の演奏に挑戦しました】
【〆は福田先生作曲の「八咫烏」(ヤタガラス)です】
日本の伝統文化について興味・関心を高め,伝統音楽に親しむ心情を育てることを目的に宇都宮市では,「ふれあい文化教室」を行っています。
本日,箏演奏家の和久文子先生,同じく前川智世先生,尺八演奏家の福田智久山先生をお招きし,6年生のふれあい文化教室が行われました。箏や尺八の仕組みや歴史,箏の演奏体験,素晴らしい箏や尺八演奏の鑑賞,と盛りだくさんの内容で,日本が世界に誇る伝統文化に触れることができた「ふれあい文化教室」でした。
12/22(水) 卒業文集作り,頑張っています!【6年生】
【先生方に依頼した卒業文集の原稿を受け取る様子です。残りの小学校生活を頑張る決意を自分の言葉で先生方に伝えていました。素晴らしい!】《12/15(水)職員室内で撮影》
【何度も校正を加えながら執筆作業中です】《12/21(火) 撮影》
【担任の先生のアドバイスをもらいながら文集を仕上げていきます】《12/21(火) 撮影》
6年生の卒業まで残り約3か月余り。今,6年生は卒業文集作りに取り組んでいます。担任の先生と二人三脚で何度も校正を加えながら,より良い卒業文集になるよう頑張っているようです。
また,先日,職員室内で担当の6年生たちが,先生方の文集原稿を受け取りに来た場面に遭遇しました。どの子供たちも立派な言葉遣いで,最後に,残りの小学校生活を頑張る決意を自分の言葉で先生方に伝えていた姿に,6年間での確かな成長を実感しました!
残り僅かな小学校生活となりますが,最後までしっかりと中央小学校を力強く支えてください。期待しています!
12/22(水) ザウルス通信第10号(12月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第10号(12月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第10号(12月).pdf ← クリックするとご覧いただけます。内容については
⑴ 6年生 修学旅行特集【11月25日(木)~26日(金)】 ⑵ 全市一斉土曜授業日【12月4日(土)】
① ザウルスキッズ祭り(1・2年生)
② 「ふくべ細工」体験学習(4年生)
⑶ 「よいお年をお迎えください」
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
12/21(火) GIGAスクール情報㊴【5年生・タブレットを活用した総合発表会】
【1・2組混合のグループを組んで,グーグルスライド機能を使ってまとめたものを互いにプレゼンします】
【発表を聴いた後は,ジャムボード機能を使い付箋で感想を伝え合います】
【2つの教室で小グループによる発表会が同時に行われました】
5年生の総合的な学習の時間では「ワールドフェア! 中央から世界へ」の単元で,興味関心のある世界の国々の様々なテーマについて学んでいます。今日の3校時,これまでまとめてきたものを持ち寄り,1・2組混合の小グループごとに発表会を行っていました。
これまで学んできたタブレット端末のいろいろな機能を駆使した発表会となりました。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。