文字
背景
行間
最近の出来事
1/11(火) 冬休み明け集会
【コロナの拡大状況を鑑み,急遽,リモートでの集会としました。校長室から各教室に映像を配信しました。】
【学校長の話に続き,養護教諭の酒井先生から,学校生活でのコロナ対策の徹底について話がありました】
【どの学年も,しっかりと話を聴いています。さすが中央小のザウルスキッズたち!】
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日間の冬休みが終わり,今日から学校が再開しました。久しぶりに元気な子供たちの声が校舎内に響いています。オミクロン株の影響で年明けから急速に感染が再拡大し,第6波の影響の中,学校が再スタートしました。冬休み明け集会も急遽リモートで行うこととし,養護教諭から改めて感染予防の徹底についても子供たちに話をしたところです。
本日,感染予防についての通知を改めて配付させていただきました。学校では,お子様の健康,安全を第一に学校生活を進めてまいりたいと思いますので,ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1/11(火) ザウルス通信第11号(1月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第11号(1月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第11号(1月).pdf ← クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴ 「明けましておめでとうございます」
⑵ 持久走大会【12月10日(金)】
⑶ 「GIGAスクール構想」その5【5年生:タイムシフト機能を使った跳び箱運動】
⑷ 演劇鑑賞会【12月23日(木)】
⑸ ふれあい文化教室【6年生・12月22日(水)】
⑹ 教育者表彰 受賞
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
1/8(土) 新春恒例「凧揚げ大会」【中央地区子供会育成会連合会主催】
【主催者の鈴木さん(左)と凧作り名人の松本さん(右)】
【まずは凧揚げの準備,自作の凧に糸と足を付けます】
【いよいよ凧揚げ大会のスタート,公園内を走り凧と格闘中!?】
【松本さん自作の連凧を鈴木さんが揚げています】
1月8日(土),爽やかな冬晴れのもと,中央地区子供会育成会連合会主催の「新春恒例 凧揚げ大会」が,城址公園で行われました。昨年末,すす払い時に作った自作の凧を持ち寄り,糸と足を取り付けてもらい準備万端。凧揚げには残念な無風状態でしたが,それでも子供たちは公園内を走り回り,親子で凧揚げを楽しみ,冬休みの楽しい思い出となりました。
コロナ禍が日に日に厳しい状況の中でしたが,安全に留意しながら大会を運営していただいた関係者の皆様に改めて感謝いたします。ありがとうございました!
12/24(金) 今週のザウルスキッズたち【12/13~12/24】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:カエル君とアザラシ君。いろいろな動きに挑戦しています。】 《12/14 (火) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:かけ算九九カードを使ってゲーム。大きな数が出た方がカードをもらえます。どちらが多く集めるかな?】《12/22 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:ポートボールの学習,ミニゲームにみんな夢中です!】 《12/16 (木) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【図工:サツマイモの蔓に飾りを付けて「クリスマスリース」の制作に取り組んでいます】《12/21 (火) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:4年生の算数ではそろばんを学習します。みんな夢中でそろばんをはじいていました。】 《12/16 (木) 5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「物の溶け方」食塩を水に溶かす前と後では重さは変わらないことを実証実験しています】《12/15 (水) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【図工:「彫り進み版画」版木を彫り進めながら多色刷り版画を制作しています】 《12/14 (火) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「大地のつくりと変化」桜島の本物の火山灰を顕微鏡や拡大鏡を使って観察しています】《12/14 (火) 3校時撮影》
12/24(金) 冬休み前集会
【学校長の話】 【児童指導主任(篠﨑先生)の話】
《表彰関係》
【国語関係の表彰(代表児童)】 【図工関係の表彰(代表児童)】
【持久走大会の表彰(代表児童)】 【子供の人権絵画コンテスト表彰】
今日は,今年最後の登校日。朝,体育館で冬休み前集会を行いました。学校長からは,2学期ここまで頑張ってきたことや,健康面・安全面に気を付けて冬休みを過ごしてほしいことなどについて話がありました。また,児童指導主任からは,物の貸し借りはしないことや自転車の安全な乗り方(無灯火ダメ),道路歩行の留意点等具体的な話がありました。
引き続いて表彰式が行われ,それぞれの分野で活躍した児童たち,頑張った児童たちを表彰しました。
明日から冬休みです。子供たちにとって,安全・安心な冬休みになることをご祈念いたします。今年1年,大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは,良いお年をお迎えください!
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。