文字
背景
行間
最近の出来事
雨の日の学校生活
5月27日(金)
今日の午前中は雨が降っていたため,残念ながら校庭に出て遊ぶことができませんでした。そのため,子供たちは雨の日の過ごし方を工夫しながら,室内で過ごすことができました。今日の授業風景や子供たちの休み時間の過ごし方をご紹介します。
【休み時間 静かに図書室で読書をして過ごします】
【休み時間 4年生は先生と一緒に体育館でドッジボールをしました】
【1年生 国語の勉強をがんばりました】
【2年生 国語の勉強を教えてもらっています】
【3年生 理科でアオムシの観察をしています】
【5年生 算数の学習をがんばっています】
【6年生 ALTの先生と楽しく英語の学習をしています】
※ 雨の1日でしたが,がんばって学習に取り組みました。
クラブ活動が始まりました
5月26日(木)
今日から子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。今年度は,科学,手芸・料理,パソコン,スポーツ,イラストの5つのクラブが開設されました。クラブ活動では,4,5,6年生の児童同士が協力し,共通の興味・関心を追求する活動に取り組むことで,個性の伸長や集団活動に自主的,実践的に取り組む態度の育成をめざします。今日の活動では,6年生を中心にクラブ長の決定や活動計画の話合いなど,積極的な取組がみられました。1年間,楽しいクラブ活動になりそうです。
【科学クラブ】
【手芸・調理クラブ】
【パソコンクラブ】
【スポーツクラブ】
【イラストクラブ】
【パソコンクラブをお手伝いしてくださる影山先生です。よろしくお願いします。】
※友達と協力しながら,楽しくクラブ活動に取り組みます。
サツマイモの苗を植えました
5月25日(水)
1年生から3年生がサツマイモの苗植えを行いました。この学習は,栽培活動と自分たちで収穫した農作物を食べる体験活動を通して,「勤労」及び「食」への理解や関心を深めること,命あるものを大切にすることで「豊かな心」を育むことなどを目的としています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,小さなサツマイモの苗が大きく育つよう,心を込めてザウルス畑に植えることができました。これから水やりや草むしりなどの仕事が始まりますが,大きなサツマイモが実るよう,子供たちは一生懸命世話をしてくれると思います。
【1年生の様子】
【先生の話をよく聞いて植えました。】
【2年生の様子】
【1列になり,心を込めて植えました。】
【3年生の様子】
【さすが3年生。とても上手に植えることができました。】
※ 大きなサツマイモがとれるといいな!
書写ボランティアが始まりました
5月24日(火)
書写ボランティアの板垣先生による授業が始まりました。今年度は5・6年生の書写の授業を教えていただくことになり,今日は5年生の授業がありました。最初に授業者から本時のめあてについての説明があり,そのあと板垣先生から上手に書くためのポイントを教えていただきました。「筆の入れ方」や「組み立て方」,「はらい方」などを丁寧に教えていただきました。専門的な指導をうけることで,子供たちの作品はみるみる素晴らしいものに変化していきました。板垣先生,今年もよろしくお願いします。
【板垣先生のご紹介】
【上手に書くためのポイント】
【丁寧な個別指導】
【だんだん上手になっていきました】
※ 板垣先生,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。
運動会,大成功!
5月21日(土)
みんなが待ちに待っていた運動会が盛大に行われました。優勝した白組のみなさん,おめでとうございます。また,点数では負けてしまいましたが,赤組のみなさんも,本当によくがんばりました。開会式で校長先生がお願いした3つの約束,①「力いっぱい全力で演技する」,②「あきらめないで最後までがんばる」,③「友達をしっかり応援する」がしっかりできた,素晴らしい運動会になりました。運動会の楽しい思い出と,会場の皆様からいただいた大きな拍手を忘れずに,明日からもがんばっていきましょう。
本日お越しいただいたご家族の皆様,温かい応援をありがとうございました。皆様の応援が,子供たちの心に火をつけ,大きなエネルギーとなりました。今後とも本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
【応援合戦で一致団結】
【1.2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
【運動会の最後を飾った紅白対抗リレー】
※運動会,大成功! 特に,6年生の活躍が素晴らしかったです。児童のみなさん感動をありがとう!!
運動会の準備が整いました
5月20日(金)
明日の運動会の準備を行いました。5・6年生を中心に,校庭の整備や競技で使用するものの準備,係の仕事の最終確認などを行いました。子供たちは,運動会を成功させようと一生懸命仕事に取り組んでいました。また,学校業務員や学校機動班の方々の協力をいただき,遊具の固定やテント設営,入退場門の設置などをしていただきました。
さあ,運動会の準備は整いました。明日はみんなの心をひとつにして,素晴らしい運動会にしましょう!
【始めに全体指導があり,運動会準備がスタートしました】
【テーブルや椅子を友達と協力して運びます】
【テーブルや椅子をきれいに並べ,水拭きをしました】
【学校業務員や学校機動班の方々も運動会準備を手伝ってくれました】
※みんなの想いがひとつになりました。明日の運動会,がんばるぞ!
勉強もがんばっています!
5月19日(木)
本校では「朝の読書」や「朝の学習」の時間を設けています。今日は朝の学習の時間を利用して,今年度初めての「朝の学習支援」を行いました。「朝の学習支援」とは,基礎・基本の定着や学習意欲の向上をめざし,学校全体で取り組む学習支援です。複数の教員が担任と協力しながら子供一人一人の理解度や進度に合わせたきめ細かな指導を行うことで,学力の向上をめざします。今日は6年生の学習支援を行いました。子供たちは,算数の分数の学習に意欲的に取り組み,難しい計算問題をすいすい解くことができました。
「知・徳・体」のバランスを大切にしながら,充実した学校生活が送れるよう指導していきたいと思います。
【最初に担任の先生の話を聞いて,朝の学習がスタートします】
【まず,自分で問題を解きます】
【問題が解けると,先生が丸つけをしてくれます】
【分からないところがあると,先生がやさしく教えてくれます】
【おかげで,今日の学習は100点でした!】
※ いろいろな先生に教えてもらい,楽しい朝の学習になりました。
運動会の練習(応援合戦,紅白対抗リレー)
5月18日(水)
今日は,応援合戦の練習と紅白対抗選抜リレーの練習を行いました。応援合戦の練習では,赤組と白組のそれぞれの団長が中心となり,優勝めざして一生懸命練習に取り組んでいました。小学校で初めての運動会となる1年生も,元気よく楽しそうに応援の練習に参加していました。紅白対抗選抜リレーの練習では,学年の代表として全力で取り組むこと,代表として模範となる行動をとることなど,態度面での指導もうけました。
真剣に話を聞いている子供たちの目は,とても輝いていました。
【赤組の応援の様子】
【白組の応援の様子】
【紅白対抗リレーの練習の様子】
【1年生がスタートになります。がんばってね。】
※ 運動会が近づいてきました。ますますやる気が高まってきました。
運動会の練習,がんばっています
5月17日(火)
今週の土曜日の運動会に向けて,運動会全体練習を行いました。今日は開会式と閉会式の練習を中心に行い,開会宣言や優勝旗・準優勝杯授与,誓いの言葉,成績発表など,滞りなく進めることができました。6年生がリーダーシップを発揮し,意欲的に活動する姿は大変立派で,下級生のよき手本にもなっています。子供たちは運動会を成功させようと,一生懸命練習に取り組んでいます。運動会本番を,どうぞお楽しみに。
※運動会全力でがんばります。ぜひお越しください。
清掃活動の様子
5月16日(月)
今日の清掃の様子です。子供たちは,友達と協力しながら静かに一生懸命清掃活動に取り組んでいました。清掃活動の目的としては,生活環境の美化に関心をもたせることで整った環境構成に努める児童を育てること,清掃の意義を理解させ働くことの尊さに気付かせること,進んで社会に奉仕する心情を育てること,などが挙げられます。日々何気なく行われている清掃活動ですが,この小さな積み重ねを大切にすることで,清掃などの奉仕活動に進んで取り組める児童を育てていきたいと考えています。
【ぞうきんやほうきを使って,きれいに掃除します】
【机や椅子をきれいに整頓します】
【水道もきれいに掃除します】
【手袋をして,隅々まできれいに洗います】
【今日も清掃を一生懸命がんばりました。ごくろうさまでした!】
※ 学校がきれいになり,とても気持ちがいいです。
楽しい英語の学習
子供たちは,今年度も楽しく英語の学習に取り組んでいます。ALTのルーク・フィッツシモンズ先生が授業に参加し,担任と協力しながら授業を進めています。子供たちはALTの英語をよく聞きながら,指示に従って行動したり,友達と仲よく活動したりしています。令和2年度から5・6年生の英語が正式な教科となり,「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の4技能を学ぶことになりました。また,その他の学年は,英語に慣れ親しむ活動を通して,英語でのコミュニケーションの素地を培うことが求められています。子供たちには,ALTと楽しく学習することを通して,英語の力を身に付けるとともに,外国語を学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
【ルーク・フィッツシモンズ先生,今年もよろしくお願いします】
【6年生の授業の様子】
【5年生の授業の様子】
【1年生 初めての英語の学習 英語の歌に合わせゲームをしました】
※ 楽しく,仲よく,英語を学んでいきます。
初めての調理実習(5年生)
5年生が家庭科で「お茶のいれ方」の調理実習を行いました。多くの子供たちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習です。子供たちは,先生の説明をよく聞き,友達と協力しながら学習を進めることができました。家庭科で「お茶のいれ方」を最初に学習するねらいは,本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ることや,やけどなどの事故を防ぐための安全について学ぶことです。子供たちは,この目的をしっかり達成できたと思います。教科書には「家庭でもやってみましょう」とあります。今日の学習を生かし,家庭でも進んでお手伝いができるといいですね。
【先生の説明をよく聞きました】
【安全に気を付けながら準備を進めました】
【みんなで協力してお茶をいれました】
【おいしいお茶をいただきました】
【楽しい調理実習になりました】
※ 今日の学習を生かし,家でもお茶をいれてみましょう。
あいさつキャンペーン週間
5月11日(水)
今週は児童会主催の「第1回あいさつキャンペーン週間」です。5・6年生が中心となり,朝昇降口であいさつ運動を行っています。朝から元気なあいさつをすると,明るく気持ちよく一日がスタートできます。また,あいさつがしっかりできることは,子供たちが社会に出てからもとても大切な資質・能力となります。学校中に明るく元気なあいさつが響き渡るよう,子供たちを応援していきたいと思います。
【元気にあいさつをして1日の始まりです】
【たくさんの5・6年生と先生方が参加してくれました】
【おはよう! おはよう! おはよう!~~~】
【参加してくれたみなさん,ありがとうございました。おかげで,気持ちよい1日がスタートできました。】
※ あいさつをすると,とても気持ちがいいですね!
楽しい「読み聞かせ」が始まりました
5月10日(火)
今年度最初の「読み聞かせ」が行われました。6名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただき,楽しい本を読んでいただきました。小学生にとって読み聞かせは,①コミュニケーション能力が向上する,②語彙力が鍛えられる,③「文字」「声」「絵」と3つの情報が多角的に取り込まれるため記憶力の向上につながる,などの効果があると言われています。そして何より,ワクワクする話や楽しい話が聞けるのが,いちばんの楽しみです。ボランティアの皆様,今年度も楽しい読み聞かせを,どうぞよろしくお願いします。
【ボランティアの皆様,ありがとうございました】
【飛び入りで,加藤先生にも読んでいただきました】
※ 楽しい読み聞かせを,ありがとうございました
2年生が生活科で野菜の苗を植えました
5月9日(月)
2年生が生活科で野菜の苗植えを行いました。子供たちは,自分が育てたい野菜の苗を用意し,先生の指示に従いながら,上手に植えることができました。この学習では,野菜を育てることを通して,植物の成長について理科的な視点から学んでいくこと,毎日世話をすることで生き物を大切にしようとする態度(心情)を育てることをねらいとしています。子供たちには,野菜が元気に育つように一生懸命世話をしてほしいと思います。そして,子供たち自身も,野菜と一緒に元気にたくましく成長していってほしいと思います。
【先生の話をよく聞いて,野菜の苗植えを行いました。自分が好きな野菜を植えました。】
【半分くらい土を入れてから,苗を植えました。】
【少し難しかったので,友達と協力しながら植えました。たっぷり水もやりました。】
【みんな上手に植えることができました。一生懸命世話をするので,大きく育ってほしいです。】
【最後にみんなで後片付けをして,野菜の苗植えの終了です。】
※ 元気に育ち,大きな実をつけてくれるといいな!
運動会の練習が始まりました
5月6日(金)
ゴールデンウイークや家庭訪問も無事終了し,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から,運動会の練習が本格的にスタートしました。子供たちは,開会式や応援団,表現運動(ダンス)などの練習に一生懸命に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止や熱中症等に配慮しながらの運動会となりますが,みんなの心に残る運動会,子供たちの笑顔あふれる運動会になるよう,学校一丸となって準備を進めてまいります。どうぞお楽しみに。
【きちんと整列,タイムを計ってチームの決定】
【3・4年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
【1・2年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
【高学年生 開会式の練習場面】
【5・6年生 応援団の結団式の場面】
※ 子供たちの,子供たちによる,子供たちのための運動会 どうぞ お楽しみに!
1・2年生生活科「1年生となかよくしよう」
4月28日(木)
1・2年生の生活科で「1年生となかよくしよう」の学習を行いました。これは,2年生が1年生に学校の中を案内したり,一緒に遊んだりする学習です。2年生は,これまで一生懸命計画を考えたり,準備をしたりしてきました。今日の学習では,各班に分かれ,2年生が1年生の面倒をみながら校舎内を案内したり,校庭で一緒に遊んだりする活動を計画通り進めることができました。1年生にやさしく接する2年生の姿に,大きな成長を感じました。2年生のおかげで,1年生も楽しく学校探検ができました。2年生のみなさん,楽しい学習を計画してくれて,ありがとうございました。
【班ごとに集合して,学習が始まりました】
【2年生から,あいさつと活動の進め方について】
【自己紹介をした後,学校探検へ出発!】
【校長室訪問】 【パソコン室訪問】
【図書室訪問】 【保健室訪問】
【学校探検の後,1・2年生で楽しく遊びました】
【2年生がやさしく面倒をみてくれました】
※ 2年生の皆さん,楽しい学習を計画してくれて,
ありがとう!
創立記念集会
4月27日(水)
創立記念集会を行いました。中央小学校の創立は明治41年4月30日で,今年で114周年を迎えました。始めに,創立当時の様子や学校の変遷について教えてもらいました。そして,中央小学校の児童として誇りと責任をもって生活すること,一人一人を大切にしながら楽しい学校をみんなでつくっていくことなどを確認しました。創立記念集会を通して,中央小学校の伝統を大切に守りながら,さらにみんなで素敵な学校をつくっていこうという意欲が高まりました。
【創立当時の学校の様子などを教えてもらいました】
【みんな真剣に話を聞いていました】
【これから頑張っていくことを全校生で確認しました】
※伝統を守り,さらに素敵な学校をつくっていきます
3年生社会科校外学習
4月25日(月)
3年生が社会科の授業で,学校周辺の様子を調べる校外学習を実施しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,学校の周りには重要な施設がたくさんあります。今日の校外学習では,市役所や中央郵便局,城址公園など,学校の南西部を見学しました。子供たちは,見学を通して気付いたことを積極的にメモするなど,意欲的に学習に取り組むことができました。この後の学習の深まりがとても楽しみです。
【先生の注意をしっかり守り,安全に行ってきます!】
【歴史や文化について学びました】
【城址公園や宇都宮市役所も見学しました】
【天候にも恵まれ,楽しい校外学習になりました】
※ 学校の周りを見学し,地域がさらに好きになりました!
ワクワク,ドキドキの授業参観
4月22日(金)
授業参観と学級懇談会が行われました。授業参観では,たくさんの保護者の皆様が参観してくれたため,緊張している子や普段よりハッスルしている子など様々でしたが,保護者の皆様には,子供たちが落ち着いて一生懸命学習をがんばっている様子を観ていただけたのではないでしょうか。また,学級懇談会では,担任より今年度の学級目標などを説明させていただきました。お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭が連携・協力して教育にあたることが大切です。保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【一生懸命がんばりました】
【進んで発表しました】
【タブレットをつかった調べ学習】
【学級懇談会の様子】
※ 保護者の皆様,1年間よろしくお願いします。
委員会活動が始まりました
4月21日(木)
委員会活動が始まりました。委員会活動は,5・6年生が協力し,学校生活の充実と向上を目指して取り組む活動です。今日の活動では,自己紹介の後,委員長や副委員長の決定や,活動計画の話合いを行いました。児童同士で協力しながら,自主的に活動を進めていました。
【健康委員会の様子】
【図書委員会の様子】
【集会・放送委員会の様子】
【給食・環境委員会の様子】
【飼育・栽培委員会の様子】
※ 5・6年生の自主的な活動を期待しています。
1年生の給食が始まりました
今週から1年生の給食が始まりました。子供たちは,先生の指導を受けながら一生懸命に給食の準備をしています。給食当番の児童は,白衣に着替え上手に配膳し,また,その他の児童は感染症対策を心掛けながら,静かに給食の準備ができました。「いただきます」をすると,給食をおいしそうに食べ,ほとんどの児童が完食することができました。調理員の皆さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
【みんなで給食を運びます】 【一生懸命配膳します】
【静かに準備をします】 【給食指導をよく聞きます】
【みんなそろって,いただきます!】 【上手に食べます】
【残さず全部食べました!】 【おいしい給食,ごちそうさまでした】
※ おいしい給食,ありがとうございます!
交通指導員の皆様,毎朝ありがとうございます
交通指導員さんを紹介する会が行われました。中央小学校は,宇都宮市の中心部に位置しているため,交通量が多く交通事故が心配な状況にあります。このような中,子供たちが毎日安全に登校できるよう,7名の交通指導員さんが朝の登校を見守ってくれています。暑い日や寒い日,雨の日や雪の日など,いつも子供たちを見守ってくださっている交通指導員の皆様,本当にありがとうございます。
【5名の交通指導員さんが参加してくださいました】
【今泉指導員さんのお話】 【児童代表あいさつ】
【安全に気を付けて登校します】
【今日も元気に,行ってきます】
※ 交通指導員の皆様,ありがとうございます。
離任式 -たいへんお世話になりました‐
4月14日(木)
今日は,離任式を行いました。お世話になった,大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいですが,これまで教えていただいたことを忘れずに,勉強や運動を一生懸命がんばります。先生方も私たちのことを忘れないでください。これまで,本当にありがとうございました。
【離任式には6名の先生が出席してくれました】
【児童代表お別れの言葉】 【先生一人一人にお礼を言いました】
【たいへんお世話になりました】
【いつまでもお元気で】
※ ありがとうございました!
1年生の学校生活が始まりました
4月13日(水)
1年生全員が元気に登校し,小学校生活第1日目がスタートしました。朝の準備では,6年生がやさしく親切に手伝ってくれました。また,本の読み聞かせなどもしてくれました。やさしいお兄さん,お姉さんたちのおかげで,1年生も安心して学校生活がスタートできたようです。学校生活が本格的に始まると,心配なことや不安なことなどが出てくると思いますが,1年生が楽しく安心して学校生活が送れるよう,学校全体で見守っていきたいと思います。
【保護者の付き添いによる登校】 【名札をつけましょう】
【勉強道具を机にしまいましょう】 【ランドセルは自分のロッカーへ】
【6年生による読み聞かせ】 【みんな真剣に聞いていました】
【先生の話も静かに聞けました】 【登校班を決めました】
【自分の登校班が決まりました】 【1日が無事終了しました】
※ 明日も元気に登校してくださいね!
入学式が行われました
4/12(火) 令和4年度の入学式が盛大に行われ,今年度は23名のピカピカの1年生が入学しました。入学式で担任の先生から名前を呼ばれると,全員大きな声で返事をすることができました。また,校長やPTA会長の話をしっかり聞いている態度もたいへん立派でした。明日からも担任の先生の話をよく聞き,友達と仲よく楽しい学校生活を送ってほしいと思います。そして,中央小学校の合言葉である,「考える」「やりぬく」「助け合う」を実践し,たくましい「ザウルスキッズ」に成長してほしいと思います。
【しっかり話を聞くことができました】 【学校長式辞】
【児童代表お迎えの言葉】
【23名の新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます!】
【保護者説明会】 【地域の方々やPTA,児童からのプレゼント】
※ 明日から,元気に登校してね!
6年生大活躍! 入学式準備
4/11(月) 今日から本格的に授業が始まりました。各クラスでは,学級のめあてや約束,新しい係活動などを真剣に話し合っていました。また,休み時間には,友達と元気に仲よく遊ぶ姿も見られました。子供たちは,順調に新年度がスタートできたようです。
明日は入学式です。新入生が気持ちよく入学できるよう,6年生が入学式の準備を手伝ってくれました。6年生の様子を見ていると,さすが最上級生。責任感にあふれ,たいへん頼もしく感じられました。
【入学式に向け,6年生が一生懸命準備をしました】
【自主的に活動していて立派でした】
【心を込めて,隅々まできれいにしました】 【たくさんの祝電も届きました】
※ 明日は,素晴らしい入学式になりそうです。
令和4年度が順調にスタートしました!
【新しく5名の教職員が着任しました】 【代表児童のお迎えの言葉】
【第1学期代表児童作文発表】 【みんなやる気がみなぎっていました】
4月8日(金)明るい子どもたちの声が学校に響き渡り,令和4年度がスタートしました。学校長をはじめ,新しく5名の職員が着任し,児童数171名8学級,教職員数23名でのスタートになりました。中央小学校の教育理念である「大樹のごとく伸びる子」の実現を目指し,合言葉の「響きあい高めあって,ぐんぐん伸びるザウルスキッズ」の育成に向け,学校一丸となって教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様,地域の皆様には,これまでと同様のご支援とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
3/24(木) ドキュメント・ザ・3.24
修了式後の各学年の過ごし方を取材してみました!
【1年生:学習プリントをファイルに綴じこむ作業中】 【2年生:1年間で作ったデータの扱いについて学んでいます】
【3年生:今年度最後の給食を堪能中!?】 【デザートのシューアイスを各クラスに配布している小平先生】
【4年生:レクリェーション後,担任にサプライス!】 【4年生:担任から個別に通知票を渡されます。】
【5の1:リレーで大盛り上がり!】 【5の2:お世話になった教室をみんなで大掃除】
【給食時,放送委員によるSDGsの取組宣言。すばらしい発表に感激しました!】
【5年生:5校時,みんなで次年度に向けての机,椅子移動。大変助かりました,ありがとう!】
こうして,中央小学校の令和3年度が幕を閉じました。最後まで,子供たちは充実した学校生活を送ることができました。1年間,頑張った子供たちに拍手喝采!令和4年度も,一人一人の子供たちが輝いてくれることを期待しています。
(追伸)
この1年間,保護者・地域の皆様には,本校のホームページをご覧いただき,更には,数々のご支援・ご協力をいただき,誠にありがとうございました。この場をお借りいたしまして,厚く御礼申し上げます。
長引くコロナ禍ではありますが,皆様方のお力をいただきながら,無事に今年度を終えることができました。また,子供たち一人一人が着実に成長していることを学校生活の様々な場面で実感することができた1年でもありました。子供たちの今後の成長が楽しみです。
私事ではありますが,この3月で教員生活にピリオドを打つことになりました。最後の2年間を中央小学校で勤務できたことを誇りに思っています。
最後に,これまで学校を支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様に深く感謝申し上げます。大変お世話になりました。ありがとうございました。【中央小学校長 丸山 周二】
3/24(木) サプライズ・コンサート
【南沢先生・並木先生によるサプライズ・コンサートの様子】
修了式(1時間以上かかってしまいました)終了後,司会の髙山先生から,「長時間頑張った皆さんに,先生方からプレゼントがあります。」とアナウンス。ざわつく会場・・・。そこに音楽担当の南沢先生,並木先生が登場し,サプライズのコンサートの始まりです。
南沢先生はバイオリンを,並木先生はピアノを担当し,3年生の音楽教科書に載っている,サン・サーンスの「動物の謝肉祭・白鳥」(多くの方が一度は聞いたことのある有名な曲です)を子供たちの前で生演奏していただきました。美しいピアノとバイオリンの調べに会場の全員が聴き入ってしまい,演奏後は拍手の嵐でした!! 1年間頑張った子供たちへの何よりのプレゼントになりました。
3/24(木) 令和3年度 修了式
【5年生代表児童作文発表「5年生でがんばったこと」】
【学年ごとに,代表児童に修了証を渡しました(写真は5年生と5年生代表児童)】
【担任の先生や多くの先生方の指導のおかげで立派に成長することができたこと,感謝の気持ちを大切にすることを話しました】
【春休みの過ごし方について担当の先生から話がありました】 【心の大きな成長が感じられる子供たちの姿!】
【今年度最後の表彰【宮っ子心の教育表彰(左)・あいさつリーダー賞(右)】】
爽やかな晴天に恵まれた本日,中央小学校令和3年度修了式が行われました。コロナ禍の中,不自由な学校生活の中にあっても学校を止めることなく,令和3年度の最終日を無事に迎えることができました。そして,本校児童全員が4月から進級することができます。子供たち一人一人の頑張りに改めて大きな拍手を贈ります。そして,今日まで学校を力強く支えていただいた保護者の皆様,地域の皆様に厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました!
3/23(水) 学校の話題
【掲示ボランティアの皆さんにより卒業式バージョンから入学式バージョンに作り替えていただきました】
【中子連様から頂いた消毒用アルコール】
今日,掲示ボランティアの皆さんにお越しいただき校内掲示物を卒業式バージョンから入学式バージョンにリニューアルしていただきました。また,中子連(鈴木信尚理事)様から,昨年度に引き続き消毒用アルコールを寄付していただきました。
多くな方々に学校を力強く支えていただいておりますこと,改めて感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
3/23(水) 車椅子バスケットボール体験講座【3~5年生】
【体験講座を開催していただいた「社会応援ネットワーク」の方々】
【まずは,車椅子の試乗体験を行いました】
【先生方も交えて車椅子バスケのデモンストレーション。出張戻りの校長先生も背広姿で飛び入り参加しました。】
【チームに分かれ,3分間の車椅子バスケミニゲームを行いました】
【応援も盛り上がりました!】 【体験した感想をしっかり発表する4年生】
【5年生たちと記念写真】 【とちぎテレビの取材を受けました】
まん延防止等重点措置が適用されていたことから延び延びになっていた「車椅子バスケットボール体験講座」が,本日,3~5年生を対象に行われました。競技用の車椅子の試乗体験や車椅子バスケットボールのデモンストレーション見学(先生方が参加しました),ミニゲームなどを体験させていただきました。「社会応援ネットワーク」の代表の方のお話や,車いす生活になってしまった出来事,何事にも努力することが大切であること など,貴重な体験と貴重なお話を伺うことができました。
今日の体験講座にとちぎテレビの取材が入りました。本日の6時か9時のニュースで3・4年生の活動の様子が紹介される予定だそうです。また,来週の月曜日の6時か9時のニュースで特別コーナーを設けて5年生の活動の様子が紹介される予定だそうです。どうぞご覧になってください。
3/18(金) 卒業式【6年生】
【堂々と入場する卒業生たち】
【卒業証書授与,凛々しい姿に感動!】
【学校長式辞】 【竹井PTA会長様の祝辞】
【別れのことば】 【卒業生退場】
【集合写真を撮りました】 【先生方による花のアーチで歓送】
18日,コロナ禍の中ではありましたが,予定通り「令和3年度中央小学校卒業式」が盛大に挙行されました。小学校6ヵ年の課程を修了し,特にこの1年は,最上級生としての自覚を高めリーダーシップを存分に発揮してくれた36名の卒業生たち。その自信と誇りを胸に,立派に中央小学校を巣立っていきました。中学校での更なる活躍を,中央小の先生方全員が期待しています。フレーフレー卒業生!
3/17(木) 卒業式準備【5年生】
6年生と1~4年生が下校した後,5年生が残り,先生方と一緒に明日の卒業式の準備を行いました。分担された仕事を,先生の指示や自ら進んで積極的に取り組んでいる姿に最上級生に向けての自覚が高まってきたことを感じます。
明日は,残念ながら在校生代表としての卒業式への参加は急遽取りやめとなってしまいましたが,5年生限定でGoogleMeetを使って卒業式の様子をライブ配信する予定です。
3/17(木) ドキュメント・ザ・6年生
【今日は卒業お祝いメニューです】 【小学校最後の給食に舌鼓!】
【担任も満足のメニューです】 【突然,私が先日プレゼントした写真を全員が持って・・・】
【あれよあれよという間に校長の卒業式になってしまい,思わず涙腺が・・・】
【恒例のおかわり争奪戦,来週からこの光景が見られないのは寂しいですね】
【リモート音楽会ではモンゴル800の「小さな恋の歌」の合奏を披露】
【給食後,「6年生とのお別れ会」のスタートです】 【感動のあまり涙があふれてきます】
卒業式前日の6年生たち。最後のランドセルを背負っての登下校,最後の授業,最後の給食・・・・。様々な思いを胸に1日を過ごしていたようでした。在校生と過ごす最後の日,6年生とのお別れ会を開き,最後のお別れをしました。
明日はいよいよ卒業式,6年間の集大成として,一人一人がしっかりと輝いてくれることを期待しています!
3/16(水) 6年生から感謝のお手紙をいただきました!
【感謝の言葉とともに,心のこもった感謝の手紙を先生方に手渡す6年生の児童たち】
卒業まで後3日となった6年生の子供たち。昼休み,これまでの感謝の気持ちを綴った手作りのお手紙を持って各先生方のもとを訪れました。しっかりとした態度で堂々と感謝の言葉を伝え,お手紙を手渡していました。受け取った先生方もとてもうれしそうでした。立派に成長した6年生たちに胸が熱くなったひと時でした。卒業式も期待しています!
3/16(水) 面白・感動授業2選 【3・6年生】
《3年1組:図工「未来にタイムスリップ」》
二人一組になって,夢をかなえた場面を互いに演じ合い,タブレットで撮影したものを参考に動きのある絵に仕上げています。どの作品も力作ばかりです。
《6年1組:音楽「卒業記念音楽会」》
【6年児童の前で生演奏している南沢先生・並木先生(右側奥の児童は楽譜をめくる係児童です)】
6年生にとって,小学校生活最後の音楽の時間,担当の先生方が用意してくれたのは,先生方による「卒業記念音楽祭」。教科書にも載っている「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」でした。素晴らしいピアノとバイオリンの調べに子供たちはくぎ付けでした。曲が終わると拍手喝さい,本物の音楽に触れることのできた一日でした。音楽担当の二人の先生方に感謝です!
3/15(火) 面白授業3選 【1・4・5年生】
《1年1組:音楽》
「きらきらぼし」のメロディにのせ,鉄琴(大・小),トライアングル,すずの楽器を使って音をつないで旋律を作る学習をしていました。きれいな音がつながり星座がイメージできるメロディーを奏でていました。
《4年1組:体育》
体育館でソフトバレーボールを行っていました。2人1組になって対戦し,何回ボールをつなげるかを競っていました。相手チームのことを考えながらボールをつないでいます。
《5年2組:図工》
「Myキャラが動き出す」の単元で,タブレットを使ってコマ送りでナレーションを付けた動画を作成しました。この時間は,出来上がった動画を大型テレビに映し,互いに作品を見合う鑑賞を行っていました。個性あふれる作品ばかりで,みんな画面に夢中でした。
3/15(火) 今年度最後のあいさつの日 【5年生】
【終了後,学年主任の先生から激励の言葉をいただきました】
【みんなで記念写真】
朝から雨が降ったりやんだりといったあいにくの天気となってしまいましたが,学校には,5年生のパワフルで元気なあいさつがこだまし,今年度最終回にふさわしい1日のスタートになりました。5年生の皆さん,あいさつ運動を盛り上げてくれてありがとう!来年度も大いに期待しています。
3/15(火) 交通指導員さんに感謝する会【6年生】
【おもてなしの心で体育館に誘導します】 【参加いただいた5名の交通指導員の皆様】
【6年代表児童による感謝の言葉】 【手作り感謝状を贈呈しました】
【代表して今泉知明様から挨拶を頂きました】 【玄関前で記念写真。来年度もよろしくお願いいたします。】
今朝,日頃より子供たちの登校時の安全を確保頂いている交通指導員さんをお招きして,「交通指導員さんに感謝する会」を,体育館で行いました。コロナ禍のため,代表学年として6年生児童が会に参加し,日頃からお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
3/14(月) 卒業記念「ようこそ校長室へ!」【6年生・2/28~3/14】
【おもてなしのメッセージが書かれた校長室出入り口】 【入念に消毒をしていざ入室!】
【緊張もなく,みんなこんな感じで登場します】 【ソファーに腰掛けゆったりと・・・こんな感じで懇談開始】
【4~5人のグループごとに,子供たちと楽しい懇談ができました!】
卒業を前に,6年生の子供たちと楽しいひと時と,思い出作りに・・・と,昼休みを中心に,校長室で懇談する「ようこそ校長室へ!」を,感染症対策を考慮しながら行いました。
「自己PR」「小学校の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「将来の夢」など,堂々と語っている姿に大きな,そして確かな成長を実感しました。子供たちと実に楽しいひと時を過ごすことができました。卒業を前に小学校の思い出の一つに加えていただけたら嬉しく思います。
3/14(月) 卒業式予行 他【5・6年生】
《6年生関係表彰式》
【善行児童表彰】 【宮っ子心の教育表彰教育委員会賞】
【宇都宮市青少年賞】 【義務教育6ヵ年皆勤賞】
【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞】 【あいさつリーダー賞】
《卒業式予行練習》
【卒業生入場,本番通り行いました】
【卒業証書授与の練習です。日頃の練習の成果を発揮し,皆堂々としていました】
【退場の練習も入念に!】 【5年生も来年のために練習に参加しました】
《サプライズ・・・!?》
【予行練習終了後,学校長から6年生に歌のプレゼント・・・】
卒業式まであと4日,今日の3校時に卒業式予行練習が行われました。式に先立って,全校児童表彰など,これまで長きに渡って頑張ってきた9名の6年生の表彰式を行いました。
続いて予行練習を行いました。6年生は,これまでの練習の成果を生かし,堂々と立派な態度で予行練習に臨んでいました。18日の本番も期待しています。また,5年生たちは,当日の式参加が取りやめとなったため,今日が本番のつもりで,来年の自分たちに生かそうと,こちらも真剣な態度で式に参加していました。
(PS)予行練習終了後,中止になってしまった「中央小のど自慢大会」で,学校長が歌う予定だった,中島みゆきの「糸」の歌をアカペラ・マイクなしで歌わせていただきました。とても緊張しましたが,5・6年生の子供たちから温かい拍手をたくさんいただきました。優しい子供たち,ありがとう!!
3/11(金) 今週のザウルスキッズたち【2/28~3/11】《最終回》
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:スクールタクト機能を使って,「昔遊び」の振り返りを行っていました】 《2/28 (月) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【空き教室を覗いてみたら2年生が1年間の振り返りの作文の自撮りをしていました。自分だけでタブレット機器を操作しています,すごい進歩です!】 《3/9 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【総合:宇都宮の魅力についてパンフレットづにまとめていました。力作揃いです!】 《3/2 (水) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【「カードを使って言葉集め」「宇都宮の自慢探し」それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます】 《3/2 (水) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「分数の大きさとたし算,引き算」分母の異なる等しい分数について学んでいました】 《3/7 (月) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:手塚治虫の伝記についての学習。タブレットを使った学習プリントで学習を進めています。両手を使って素早い文字入力ができています。スゴイ!】 《3/8 (火) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽:卒業式で,在校生の送る歌「ふるさと」を練習し,録音しています】 《3/1 (火) 5校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【将来の夢について発表の準備をしていました。この後,タブレットで撮影会を行う予定です。】《3/2 (水) 2校時撮影》
長引くコロナ禍の中,保護者や地域の皆様に学校を訪れていただく機会が激減してしまったことから,子供たちの普段の学習の様子を中心に2週間に一度お届けしてきた「今週のザウルスキッズたち」。おかげ様で,19回お届けすることができました。コロナ禍の中にあって,子供たちは毎日元気に学習や運動に取り組んでいます。
3/10(木) 卒業記念制作【6年生】
【制作途中を覗かせてもらいました 3/9 (水) 2校時撮影】
卒業式まであと1週間余り・・・。6年生たちは,図工の時間を中心に自分自身の卒業記念品を制作しています。今年は,オリジナルのフォトフレームです。写真が入る前面と後ろ面をカラーフィルムを使ってデザインしています。出来上がったら思い出の写真を入れて卒業の記念とします。完成まで残りわずかです!
3/9(水) お楽しみ給食3【6年生・中華編】
【6年生はランチルームを使用しており段差があることから毎回人海戦術で食器や食材を上げ下ろししています】
【5種類の点心から3種類をチョイス,チャーハン,杏仁デザートと,正に「ザ・中華」です!】
【黙々と配膳中】
【心を落ち着けて「いただきます!」】 【顔が自然とほころびます。幸せの瞬間!】
【本日のお客様は髙山先生。一番顔がほころんでいます!?】
いよいよ本日が「お楽しみ給食」最終回となる第3弾でした。「中華編」ということで,シュウマイや小籠包,餃子など5種類の点心から3種類をセレクト(在校生はニラ饅頭)するほか,チャーハン(在校生は白米),杏仁デザート(在校生はなし)と,正に「お楽しみ給食・ザ・中華」でした。今日も幸せいっぱいの6年生+髙山先生でした!?
3/8(火) 卒業まであとわずかとなりました
【校舎前の花壇にはパンジーの花が植えられました】 【3階・4年生の窓には6年生への感謝のメッセージが・・・】
【校舎2階・第2会議室廊下は,掲示ボランティアの皆さんのご協力により,卒業式バージョンになりました】
【「まん延防止等重点措置」の延長により,5年生の式への参加が取りやめとなったため,急遽「呼びかけ」を録音しました】
【ソロパートの部分は,一人ずつ録音していきました】
早いもので,6年生が卒業式までに登校する日が,今日を入れて残り9日となってしまいました。学校では,上記の写真のように卒業式に向けて環境整備が進められています。「まん延防止等重点措置」が延長になってしまったため,急遽在校生代表(5年生)の式へ参加を取りやめることとしました。これまで一生懸命に練習してきた「呼びかけ」は,本日録音し,式当日の在校生のパートのところで流すこととします。6年生の皆さんは, 感染症対策を十分に行い,万全の健康状態で卒業式の日を迎えてください!
3/7(月) ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第13号(3月・最終号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第13号【最終号】(3月).pdf ← クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴ 「卒業・修了 そして 進学・進級」
⑵ 心のこもった「6年生を送る会」
⑶ 「ザウルス通信」最終号発行に寄せて
⑷ 「笑顔輝く子供たち~今年1年,みんながんばりました!~」
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
3/4(金) お楽しみ給食2【6年生・洋食編】
【今日は洋食,おかずに加えパンも3種類からセレクトします】
【ボリューム満点,今日も幸せです!】
【幸せオーラ全開です】
【紳士的に希望者みんなで分け合います】
3/2(水)に続き,「お楽しみ給食」第2弾でした。「洋食編」ということで,ハンバーグやオムレツ,鶏肉のソテー,焼き魚などのメニューから2種類をセレクト。更には,メロンパンなど3種類のパンから1つをセレクト。そして,デザートに「ハーゲンダッツ(イチゴ味)」幸せいっぱいの6年生たちでした!
ps:お楽しみ給食の時の検食は,普段の給食の3人分くらいあり,大変な作業になります!?でも,検食用ハーゲンダッツは,諸般の都合によりありませんでした。残念!
3/4(金) リモート音楽集会に向けて【6年生】
【たくさんの楽器を使って見事な演奏を披露しました】 【リモート音楽集会用に並木先生がビデオ撮影します】
コロナ禍対応でリモートによる音楽集会を行っていますが,今年度の最後を飾るのは,もちろん6年生。今日の3校時,演奏会を収録しました。曲目は,「小さな恋のうた」です。たくさんの楽器を使って美しいハーモニーを奏でていました。さすが6年生です。動画は,後日,給食の時間に上映します。また,6年生のタブレットに配信し,保護者の方にも観てもらえるようにするそうです。お楽しみに!
3/4(金) 「あいさつキャンペーン」運動4【集会・放送委員会】
今朝は,今年度最後の「あいさつキャンペーン」でした。トリを飾ったのh,「集会・放送委員会」の子供たち。あいさつの輪が広がる中央小を目指して,これからもあいさつ運動に力を入れていきます!
3/3(木) 「あいさつキャンペーン」運動3【図書委員会】
今日は,図書委員会の児童たちが頑張りました! 明日は最終日,集会・放送委員会が担当です。よろしくお願いします。
3/2(水) お楽しみ給食1【6年生・和食編】
【お楽しみ給食第1弾は和食。天丼の具材を5種類の中から選べます。デザートのゼリーも6年生だけのスペシャルメニューです!】
【準備をしていただいた学校栄養士の小平先生に感謝感謝!】
【おかわり争奪戦!? 今も昔も「じゃんけん」です。】
【言葉を発することはNGですが,子供たちの喜びと感謝の気持ちは伝わってきます!】
卒業を間近に控えた6年生,コロナ禍の中ではありますが,学校栄養士と給食調理員さんたちの計らいで「お楽しみ給食」が実現しました。第1弾は,「和食」です。天丼のねたを5種類から好きなものを2種類選び,マイ天丼が実現しました。更には,6年生だけの特別の豪華ゼリーも添えられました。大満足のお楽しみ給食でした。第2弾は,3/4(金)で「洋食編」,第3弾は,3/9(水)で「中華編」を予定しています!
3/2(水) 中央小ギャラリー リニューアルオープン!
【校舎西側階段】 【校舎東側階段】
【校舎1階廊下】
【児童の作品(5年生)】
【児童の作品(1年生)】
中央小の学校生活に潤いを与えている児童の図工の作品を展示している「中央小ギャラリー」。毎年この時期にボランティアの皆さんにより作品の入れ替え作業が行われます。そして,本日,機動班の方々により校舎内に作品の額が設置され,リニューアルオープンしました。1~5年生たちの作品が校舎内を彩っています。コロナ禍の中,来校の機会は限られてしまいますが,来年の2月位まで展示されていますので,来校の際にはぜひご鑑賞ください。
3/2(水) 「あいさつキャンペーン」運動2【給食・環境委員会】
【元気にしっかりあいさつを呼び掛けていました】
【今週から新しい班長を先頭に登校しています】
【給食・環境委員会の児童たちと記念写真】
今日は,給食・環境委員会の児童たちの登場。元気にあいさつ運動に取り組んでいました。今週から,次年度を見据えた新しい班長を先頭に登校しています。
3/1(火) 全校集会(表彰式)
【書写・書道の表彰】 【多読賞の表彰】
【下野教育美術展等の表彰】 【理科展覧会の表彰】
【最後にみんなで集合写真】
本来なら,体育館に集まった全校児童の前で表彰式を行いたかったのですが,コロナ禍の厳しい状況の中,昼休みに関係児童だけを体育館に集めて,表彰式を行いました。それぞれの分野で頑張っている子供たち・・・素敵です!!
3/1(火) 今年度最後の「あいさつキャンペーン」運動
今週は,今年度最後の「あいさつキャンペーン」週間です。5・6年生の委員会ごとに朝のあいさつ運動を行います。今日は,健康委員会と飼育・栽培委員会の5・6年生が当番となり,元気よく朝のあいさつを呼び掛けていました。朝から爽やかなあいさつがこだまする中央小学校です!
2/28(月) Google Meetでリモート学習【3・4年生】
【Google Meetを使って朝の会を行っています】
【子供たちはスムーズにGoogle Meetに参加していました】
【スプレッドシートを使って本日の課題を共有しています】
コロナ感染により,3・4年生は学年休業となりました。そこで,8:15までに毎朝行っているタブレットによる健康観察をタブレットに入力し,Google Meetで朝の会を行いました。その後,スプレッドシートを使って本日の課題を共有していました。今日の15:30頃に,再びGoogle Meetを使って本日の振り返りを行う予定です。
年明け以降,このような事態を想定し,少しずつ準備を進めてきたおかげで,両学年ともスムーズに家庭での学習に取り組めています。
保護者の皆様方には,いろいろとご心配をおかけしておりますが,引き続きのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2/25(金) 趣向を凝らした「6年生を送る会」
【5年生の係児童たち。今年はGoogle Meetを使って,自教室から映像を配信しました】
【第1部は,Google Meetを使って「中央小クイズ」に挑戦。身近な問題に大盛り上がりでした!】
【第2部は学年別に体育館で簡単な出し物と6年生へのプレゼント贈呈式を行いました】
【3年生からは王冠がプレゼントされました】 【5年生からはメッセージ入りのフォトアルバムです】
【6年生からは下級生たちに温かいメッセージと鉢植えの花,手作りぞうきんをいただきました】
【在校生たちから頂いたプレゼントを身に付け,校舎内を行進。下級生たちからは拍手喝さいでした!】
「6年生を送る会」が開かれました。昨年度に引き続きのコロナ禍の中,今年は2部構成で行うこととしました。
第1部は,Googlemeetを使って各教室を繋ぎ,5年生を中心とした代表委員たちが考えた「中央小クイズ」で盛り上がりました。
第2部は,6年生が待機する体育館に学年ごとに入場し感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりしました。どの学年も6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
趣向を凝らし心のこもったとってもあったかい「6年生を送る会」でした。5年生の皆さん,これまでの準備等,本当にありがとうございました!
2/24(木) 桜のメッセージカード満開の大樹出現!【在校生】
【メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が完成しました】
【花びら一枚一枚には,在校生の感謝の言葉が綴られています】
「6年生を送る会」を明日に控え,校舎1階なかよしルーム2の廊下に,メッセージカードの花びらが満開の桜の大樹が出現しました。花びらには,1~5年生の6年生に対する感謝の言葉が綴られており,読むたびに心がほっこりします。今まで最上級生として様々な場面で下級生をリードし優しくしてくれた6年生,明日は,在校生,先生方で精いっぱいのおもてなしをしたいと思います。お楽しみに!
2/24(木) 小学校最後の奉仕活動【6年生】
【担任による事前指導】 【音楽室での奉仕活動】
【図書室(水道)での奉仕活動】 【体育館(体育器具室)での奉仕活動】
【体育館での奉仕活動(パイプ椅子整理)】 【体育館での奉仕活動(フロア掃除)】
【昇降口での奉仕活動】 【職員玄関での奉仕活動】
【職員玄関での奉仕活動(すす払い)】 【家庭科室での奉仕活動(ガス器具清掃)】
5校時に6年生による奉仕活動が行われました。クラスを8つのグループに分け,体育館・図書室・家庭科室・音楽室・昇降口・職員玄関を担当し,隅々まで清掃を行ってくれました。おかげで,とてもきれいになりました。小学校最後の心のこもった奉仕活動に感謝感謝です!
2/24(木) リモート音楽集会【1年生】
【チコちゃんとコラボした発表です】 【コロナ禍のため一人ずつセリフを言いました】
【中央小の校歌に関するクイズが行われました】
【回答者は6年生。回答者全員が正解にならないと・・・チコちゃんの決め台詞が!】
【パートごとに校歌の音源を収録したそうです。とっても上手な歌声です。】
【1年生も担任の先生も,しばし画面にくぎ付けでした!】
今日の給食時,1年生による「リモート音楽集会」のビデオが放送されました。チコちゃんとコラボし,中央小の校歌にちなんだクイズを行い,連発するチコちゃんの決め台詞にみんな大うけでした。また,コロナ禍のため,一度に歌う人数を絞って録音した校歌が放送されましたが,みんなしっかりと上手に校歌を歌っていました。3年生の皆さん,大変よく頑張ってくれました。ありがとう!
2/24(木) 額の入れ替え作業【掲示ボランティアの方々】
【額の入れ替え作業を行っていただいた掲示ボランティアの皆さん】
本校独自の取り組みで,潤いのある教育環境の醸成に一役買っている「児童作品額」。本日,4名の保護者の方々にボランティアとしてご協力いただき,作品の入れ替え作業を行っていただきました。予め外しておいた額と新しい児童作品を用意し,一つ一つ手作業で丁寧に入れ替え作業を行っていただきました。ありがとうございました。この後,機動班の作業日に額の付け替え作業を行っていただく予定です。近日中には新しい児童作品が校舎内を彩る予定です。
2/23(水) 今週のザウルスキッズたち【2/7~2/22】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:「楽器でリズム作り」4種類の楽器でオリジナルのリズムを作っています】 《2/8 (火) 3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「チョークで絵をかこう」黒い画用紙にチョークを使って素敵な絵を描いています】 《2/10 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「重さ比べ」同じ体積の木・プラスチック・アルミ・鉄の重さを比較中】 《2/8 (火) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【国語:「習字に挑戦」手本を見たり,担任の先生に教わりながら上手に書けました!】 《2/10 (木) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「走り高跳び」安全に配慮しながら走り高跳びに挑戦しています】 《2/8 (火) 5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「Myキャラが動き出す」キャラクターを少しづつ動かしながらタブレットで撮影し,ナレーションを付けて動画を作成しました】 《2/22 (火) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【理科:「電流計の使い方」配線の仕方や目盛りの正しい読み方を学んでいます】 《2/9 (水) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「発電と電気の利用」 手回し発電機のキッドを使って,回すスピードや方向と電流の大きさや向きの関係について実験しています】 《2/22 (火) 3校時撮影》
2/22(火) 卒業式練習スタート!【6年生】
【卒業式練習のスタートに当たり,校長・担任から心構え等の話がりました】
【入場の仕方を確認しています】 【「呼びかけ」の練習をしています】
6年生の卒業まであと18日(登校する日)となった本日,卒業式の練習がスタートしました。校長・担任の話に続いて,入場の仕方や呼びかけのタイミング・音量などについて練習が行われました。これまで様々な場面でコロナ禍にも負けずに頑張ってきた6年生たち。練習においても真剣に取り組んでいました。3月18日の卒業式が立派に行われるよう頑張ってくださいね!
2/21(月) 図工科校内授業研究会【2年1組・5年2組】
【2年1組「あなのむこうは ふしぎなせかい」】
【今日の授業の流れをみんなで確認します】 【下書きを使ってみんなでイメージを膨らませています】
【穴の開いた画用紙に表の世界を描きます】 【出来上がった作品をお互いに鑑賞中】
【5年2組「進め! ローラー大ぼうけん」】
【使いたい材料を選び,ローラーに取り付けています】
【絵の具を付けて画用紙に模様を描きます】 【制作途中をカメラで記録,鑑賞の時に役立てます】
【タブレットを使って工夫したところを発表しています】
【授業研究会の様子】
【放課後,全職員で授業研究会を行いました】
図工科の研究大会を今年の11月に控え,21日(月),感染予防対策を講じて,今年度最後の「研究授業・授業研究会」を行いました。2年1組と5年2組の授業を公開しましが,子供たちの発想の膨らませ方の工夫やタブレットを効果的に活用した授業づくりへの取り組みなど,次年度につながる授業研究会を行うことができました。
2/21(月) GIGAスクール情報㊶【Flipgrid(フリップグリッド)を使った図工・4年生】
【動画ツールFlipgrid(フリップグリッド)を立ち上げ図工の作品紹介の動画を作成中。担任のサポートも欠かせません。】
【出来上がった作品紹介の動画がタブレット上にアップされます】
【画面をタップすると作品紹介の動画が再生されます。新しい図工の鑑賞の様子です。】
4年生の図工では,今,教育界で話題となっている動画ツール「Flipgrid(フリップグリッド)」を使って,作品紹介の動画作成について学んでいました。ICT支援員の指導のもと動画作成の手順を学んだ子供たちは,それぞれのタブレットで作品紹介の動画を撮影します。撮影された動画はネット上にアップされ,それぞれに再生することができ,いつでも,何度でも鑑賞することができます。新しい図工の鑑賞の形です。学校では,11月の図工研究大会に向け様々な取組を進めています。
2/17(木) スケート教室【4年生】
準備運動です。ケガをしないようにしっかりね!
つい手すりを頼っちゃうけど,なるべく自力で!
やった~っ!手すりが離せるようになったよ~!!
ちょっとひと休み。ハイ!チーズ!
ふ~っ!全力で滑ったぁ。けっこううまくなったよ~!
だいぶ慣れてきたよ。けっこう余裕です♪
イェーイ!みんなでがんばってしっかり滑ったよ!
待ちに待ったスケート教室。4年生のみんなはとても楽しみにしていました。半分くらいの人が初体験でしたが,恐れを知らず転びながら,どんどん上達していきました。ソーシャルディスタンスを気にしながらの活動でしたが,心はがっちりスクラムを組んでいました。
2/16(水) NHKオンライン会館【5年生】
NHK宇都宮放送局とオンラインでつなぐ準備です。 いよいよオンライン開始です!スタジオに潜入!
「中央小学校5年生のみなさ~ん!」「は~いっ!」 楽しそうに画面に入り込んでいます。
アナウンサーの秘密兵器!画面に原稿が映るんだって! スタジオにあるものクイズ…分かる人?
こんな風になっているんだね。真剣に聞き入ります。 アナウンサーと中継がつながってよかったね!
NHK宇都宮放送局と学校が中継でつながった瞬間,5年生の子どもたちから歓声が沸き起こりました。案内のお姉さんに手を振ったり返事をしたりして,テンションが上がります。なかなか行けないところや見られないところを探検することができ,ちょっと得した気分!充実した時間となりました。
2/15(火) 登校指導(あいさつの日) 3年生
気持ちのよいあいさつの声に応じます。 「おはようございます!」校庭に響き渡ります。
友達を待ち受けてあいさつしてくれています。 3年生!明るい朝をありがとう!
なんとなくどんよりした曇り空。ちょっと重い空気を打ち消すように,3年生のはつらつとした元気いっぱいの声が校庭にこだましています。人懐こい3年生のあいさつに,誰もが1日のパワーをもらいました。あいさつってする方もされる方もうれしくなるね!と言って笑ってくれました。今日も素敵な1日になりますように…♪
2/14(月) 登校班仮編成
班のみんなと登校時刻や通学路を確認しています。 担当の先生からアドバイスを受けています。
タブレットを使って名簿を修正しています。 班長さん!今までありがとうございました!
みんなついて来てくれてるかな?歩く速さは大丈夫? 新班長さんの後をしっかり歩いているよ~!
毎日毎日登校班の先頭に立ち,学校まで安全に導いてくれていた6年生の班長さん。ありがとうございました!
これからは,僕たち私たちが引き継いで,今までの班長さんのようにがんばります!
バトンを渡す6年生,受け取る下級生,どちらも素敵なザウルスキッズでした。
2/10(木) 昔遊びの会をしよう【1年生】
【司会を務めた子供たち】
【児童代表のあいさつ,立派にできました!】
【昔遊びを教えてくれた先生方】 【コマ回し(校長先生)】
【はねつき(髙山先生)】 【けん玉(河西先生)】
【お手玉(田村先生)】 【おはじき(上野先生)】
【だるまおとし(宇津木副校長先生)】 【手作りメダルをいただきました!】
体育館で1年生生活科学習「昔遊びの会」が行われました。本来なら地域のお年寄りの方々に直接昔遊びを教わりながら交流する活動でしたが,長引くコロナ禍の中,例年通りの実施は叶いませんでした。
そこで,昨年度に引き続き今年度も学校職員で対応しようということになり,本校の少数精鋭の(年配の?)職員たちで遊びを分担し,1年生全員の子供たちと楽しいひと時を過ごしました。あいさつや司会を立派に行っている姿,仲良く協力しながらきちんとした態度で会に参加している子供たちの姿に大きな成長を実感しました!
2/10(木) 6年生から5年生への引継ぎ
【毎朝行っている奉仕活動の引継ぎが行われます。中央小の伝統が受け継がれる瞬間です。】
【具体的にやり方を教えている6年生と,熱心に聴いている5年生】
卒業まであと1ヵ月余りとなる中,今日,6年生から5年生へ,朝の奉仕活動のやり方が引き継がれました。毎朝気持ちよく学校生活がスタートできるようにと階段を中心に掃き掃除を行ってくれた6年生たち。本当にありがとうございました。そして,近々,5年生が取り組むこととなります。やがて訪れる最上級生としての自覚を高めるためにも,みんなで協力してしっかりと取り組んでください。
このようにして,中央小の伝統は引き継がれていきます!
2/9(水) 4年1組オリンピック開催!【4年生】
【この日のためにJapanTシャツを着てきた子も!】 【代表児童による選手宣誓です】
【手作りの聖火を持って聖火リレーの始まりです!】 【いよいよ競技スタート,気合が入ります】
【1種目目:玉入れゲーム】
【2種目目:ボッチャ】
【最終種目:カーリング】
今,北京で冬季オリンピックが行われ,連日盛り上がっていますが,中央小でも4年生の子供たちがミニオリンピックを行いました。学級活動の時間を使って,種目やルール,やり方などをみんなで話し合って準備を進めてきたそうです。5時間目,体育館での手作りオリンピック,大いに盛り上がりました! 子供たちの企画力・・・脱帽です!!
2/9(水) ザウルス通信第12号(2月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第12号(2月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第12号(2月).pdf ← クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴ 「令和3年度 残り僅かとなりました」
⑵ 小学校高学年における教科担任制について
⑶ 「GIGAスクール構想」情報(その6)【Google Meatでクラブ紹介】
⑷ 図工科研究授業・授業研究会【1月19日(水)】 ⑸ 七輪体験【3年生・1月20日(木)】
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
2/8(火) 中学校訪問を行いました!【6年生】
【旭中学校から送られてきた学校紹介のDVDを真剣に見ている6年生たち】
【中学校生活について詳しく紹介。広い教室のため2台の大型テレビを配置しました】
【旭中体育祭の様子や部活動紹介もありました。迫力ある応援にビックリ!】
【メモを取りながら真剣にDVDを見ている6年生たち。中学校への希望が膨らみます!】
毎年,この時期に6年生を対象に行われている「中学校訪問」。長引くコロナ禍のため,昨年度に引き続き今年度も旭中学校を直接訪問することは出来ませんでしたが,中学校で作成していただいたDVDをクラスで視聴しました。中学校での生活や学習,生徒会,主な学校行事,部活動の紹介など,中学校の様子を分かりやすく紹介してくれたDVDを,6年生の子供たちは真剣に見ていました。4月から始まる中学校生活に対する不安の解消と,中学校入学への夢や希望を膨らませることができたようです。
2/7(月) GIGAスクール情報㊵【職員研修・スクールタクト】
【研修の講師を務めた情報教育主任(左)とICT支援員の先生(右)】
【タブレットを持参し,熱心に講義を受ける本校の先生たち】
【実際にアプリを操作する先生】 【研修終了後も個別に教わっています】
今般のコロナ禍の状況を鑑み,今後想定される学校・学年休業に備え,放課後に臨時の職員研修を行いました。学校と家庭をつないだリモート学習を想定し,「スクールタクト」を使った様々な学習法について,実際にアプリを使用して具体的に学びました。
2/7(月) プログラミング学習2選【2・5年生】
プログラミングのスキルを身に着けるとともに,小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等を育成することを目的に,小学校で始まった「プログラミング教育」。今日は,2つの学年で取り組んでいたプログラミング学習を紹介します。
【5校時:2年生・図工】
【ICT支援員の先生に教わりながら描画アプリ「Viscuit(ビスケット)」の操作法を学びます】
【自分で描いた絵をどのように動かすかを考えながら画面上で動かします。出来上がった作品は大型テレビでお披露目です。】
【4校時:5年生・算数】
【学習ソフトの基本の操作方法を学びます】
【図形の形通りに動くようにアイコンの動きをプログラミングしていきます。先生たちも興味津々です!】
2/4(金) 今週のザウルスキッズたち【1/24~2/4】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語活動:カードを使って隠れた数字を英語で答え,クイズ形式で楽しく学んでいます!】 《1/27 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【生活科:「わたしのあしあと」発表会の様子,タブレットで作成した映像を前に発表しています】 《1/28 (金) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:安全を確保しながら,台上前転の特訓中!】 《1/27 (木) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【外国語活動:数字や季節を表す英語を楽しく学んでいます】 《1/27 (木) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:カラー木版画に挑戦,木版画の裏側から絵の具で色を付けカラー木版画に仕上げます】 《1/28 (金) 4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:「キャッチスローゲーム」(左)と「ホームランゲーム」(右)】 《2/1 (火) 6校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【国語:「心が動いたことを31音で表そう」(短歌)の学習,出来上がった作品を担任と一緒に検討,よりよい作品に仕上げます】 《1/25 (火) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:走り高跳びの学習,場を工夫し跳ぶ時の感覚をつかみます】 《1/28 (金) 4校時撮影》
2/2(水) ステンシル版画が完成しました【6年生】
長い時間をかけて丁寧に制作を続けてきた6年生の「ステンシル版画」この程作品が完成し,お披露目されました。細かいところまで丁寧に仕上げられている作品は圧巻です。校舎1階,なかよし学級2の廊下に展示されています。学校にお越しの際は(コロナ禍の中厳しい状況ではありますが・・・)ぜひご覧になってください!
1/28(金) 給食調理員さんに感謝する会【給食・環境委員会】
【給食・環境委員会の子供たち】 【委員長から調理員さんへ感謝の言葉】
【クラスごとに作成した感謝のお手紙贈呈】 【調理員さんからの言葉】
今日は,給食週間の最終日。毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝する会が行われました。いつもは,全校集会を開き児童全員で感謝の気持ちを伝える会を行っていましたが,長引くコロナ禍の中,昨年に引き続き,代表児童たち(給食・環境委員会)による感謝の会となりました。子供たちは,立派な態度で会に参加し,感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
【お知らせとお願い】
明日から週末に入ります。栃木県内のコロナ感染が急拡大してから2回目の週末,そして「まん延防止等重点措置」が適用されてから初めての週末となります。不要不急の外出を自粛する,基本的な感染症対策を徹底するなど,ご協力をお願いいたします。また,宇都宮市においても小・中学校での感染拡大状況が日に日に厳しくなっております。本日養護教諭より全児童に校内放送で,「①マスクの種類と効果(不織布の効果),正しい付け方」「②アルコールによる手指消毒の仕方」「③基本的な感染症対策の徹底」等について話がありました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
1/27(木) クラブ紹介【6年生】
【総合司会役(左)と現場リポーター役(右)の6年生たち。それぞれに個性が光ります!】
【パソコンクラブの紹介】 【科学クラブの紹介(タブレット画面)】
【スポーツクラブの紹介】 【手芸・料理クラブの紹介(タブレット画面)】
【イラストクラブの紹介。3年生たちは右側の画面を見ながらクラブ見学を行っています。】
【大成功に終わって,みんなでガッツポーズ!】 【3年生の教室,みんな画面に釘付けです】
【4年生(左)や5年生(右)達も,先輩たちのパフォーマンスに見入っています】
昨日の業間時,臨時の職員会議を開き,「まん延防止等重点措置の適用」を前に,翌日に控えた3年生のクラブ見学の可否について検討しました。話し合いの結果,6年生がGoogle Meetを使って3~5年生にクラブ紹介をライブ配信することとしました。そこから約1日,短時間で企画・構成・準備を精力的に行ってくれた6年生たち。教室の前後を放送スタジオと現場中継に見立て,現場からの中継風に5つのクラブを紹介してくれました。
短い準備期間にもかかわらず,下級生たちのために見事にクラブ紹介を行ってくれた6年生,さすがです。本当に,本当にありがとう!
1/27(木) 揚げパン給食【1年生を取材しました】
【今日の揚げパンはちょっぴり苦みの効いた大人のココア味】 【当番が揚げパンを一つずつ取り出し・・・】
【ビニル袋に袋詰めします】 【配膳の時,袋を持てば汚れずに済むという訳ですね】
【もう少し激しいココアまみれを期待したのですが・・・1年生は食べ方が上手です!】
【この給食スタイルから解放されるのはもう少し先のようです・・・】
今日は久しぶりの揚げパンの日でした。子供から年配の方まで,一度は食べたことのある不動の人気を誇る揚げパン。そして,それを頬張るときのなんともかわいい口回り・・・。現在の揚げパン事情を1年生の教室で取材してみました。
今も昔も変わらず人気のある揚げパン,みんなおいしそうに食べていました。その口回りは・・・,思いの他おとなしめ,コロナ禍の中友達と楽しくおしゃべりしながらの食事ができず,食べることに集中しているせいなのかもしれません。みんなきれいに食べています。コロナ禍の中,揚げパン事情も少しずつ変化しているのでしょうか・・・。
1/25(火) 長なわチャレンジ大会(その2)
★今日の昼休み,「長なわチャレンジ大会パート2」が行われました。大会の様子は,1/20のHPで取り上げましたので,今回は大会を支えている健康委員会の子供たちの活躍と担任の先生方の頑張りを取材してみました。
【頑張る健康委員たち編】
【受付を行っています】 【手前の児童,とんだ回数を数えています】
【跳んだ回数を素早く記録しています】
【担任奮闘編】
【1年1組】 【3年1組】
【4年1組】 【5年1組】
1/25(火) 「わたしのあしあと」【2年生・生活科】
【今日は,養護教諭の酒井先生の授業です。生まれた時の様子や赤ちゃんの時との違いなどを学びました】
【赤ちゃんと同じ重さの人形を抱きました。思ったより重たかったようです。】
【予めGoogleスライドで作った資料から代表の2作を見ながら,生まれたばかりの時の家族の思いを共有しました】
2年生の生活科では,「わたしのあしあと」という単元で,親や家族に感謝の気持ちを深めることをねらいに,自分のこれまで歩んできた生い立ちを資料にまとめる活動を行っています。今日は,養護教諭の酒井先生をゲストティーチャーに招いて,生まれたばかりの頃の様子について学びました。酒井先生の話や赤ちゃんの抱っこ体験,家族の思いを共有したことにより,それぞれの生い立ちに思いを深めることができたようでした。次回は,いよいよGoogleスライドを使った発表会を行う予定です。楽しみです!
1/24(月) 給食週間【1/24~1/28】
【給食・環境委員長による「給食週間」イベントについての校内放送】
【給食・環境委員による「給食週間」や「栄養」に関するクイズを放送中】
学校教育に給食が登場したのは,明治22年と言われています。その後戦争により長きに渡って中断していましたが,戦後の昭和21年12月24日に給食が再開され,この日を「学校給食感謝の日」と定められました。そして,昭和25年から冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたことに始まります。
本校では,この1週間を「校内給食週間」に位置付け,給食・環境委員会によるイベントを企画しました。コロナ禍の中,例年通りの活動は難しいですが,それでも創意工夫のある活動が予定されているようです。楽しみですね!
1/21(金) 今週のザウルスキッズたち【1/11~1/21】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「くらべ方」単元のまとめで,二人一組で「じんとりゲーム」の真っ最中,学びを深めています】 《1/21 (金) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【生活科:「わたしのあしあと」タブレットを使って自分の生い立ちを振り返りまとめています】 《1/12 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:下野教育美術展出品に向けて自分の作った作品を台紙に貼っています。賞がとれるといいね!】 《1/12 (火) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:前日の長なわチャレンジ大会の結果を受け8の字跳びの猛特訓中,目指せ新記録!】 《1/21 (金) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:タブレットを使い作品の解説をQRコードで読み取れるようにしています。新しい試みです。】 《1/13 (木) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【外国語:タブレットで空想の地図を作り,ペアを組んで英語で目的の場所への行き方を伝え合っています】 《1/21 (金) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:冬場の定番「縄跳び運動」検定表を使って色々な跳び方にチャレンジ中!】 《1/12 (水) 4校時撮影》
1/21(金) Google meet接続テスト
【1年1組の接続テストの様子】 【2年1組の接続テストの様子】
【3年1組の接続テストの様子】 【4年1組の接続テストの様子】
【5年1組の接続テストの様子】 【5年2組の接続テストの様子】
【6年1組の接続テストの様子】 【子供の家からも接続テストに参加しました】
日に日に新型コロナウイルス(オミクロン株)感染症の感染が拡大する中,不測の事態に備えタブレット端末の毎日の持ち帰りとGoogle meetの接続テストを行うこととしました。保護者の皆様には,昨日,急なメール配信を行わせていただき,申し訳ございませんでした。
そして,本日16:40より各教室にて学校(担任)と各家庭をGoogle meetでつなぐ接続テストを行いました。中には待ちきれずに30分以上前から接続した子供たちもいました。接続状況を確認しましたが,どのクラスも良好な状態でした。子供の家から低学年の子供たちもうまく接続できました。当日予定が入っており接続テストに参加できなかった人は,後日改めて行いますので安心してくださいね。今後,不測の事態も含め,色々な活用方法を模索していきたいと思います。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
1/21(金) 租税教室【6年生】
【宇都宮法人会の﨑尾先生】 【真剣に話を聴く6年生たち】
【1億円の束。10キロの重さがあるそうです。】 【税金が使われている身近な施設設備の仲間分け】
【税金の趣旨や使われ方についてビデオを視聴中】
3校時,宇都宮法人会の方々をお招きし,6年生対象の「租税教室」が行われました。コロナ禍の中,活動に制限が加えられましたが,講師の先生の分かりやすいお話やビデオの視聴を通して税の仕組みや働き,そして大切さなどについて理解を深めることができました。最後に1億円の束の重さを体感させていただきました(体感後はしっかり手指消毒をしました)
1/20(木) 長なわチャレンジ大会
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【4年1組】
【5年1組】 【5年2組】
【6年1組】
昼休みに,校庭で健康委員会が主催する「長なわチャレンジ大会」が行われました。クラスごとに12人以上で1チームを作り,3分間で8の字跳びが何回できたかを計測します。この日に向けて毎日練習に取り組んできたクラスもありました。この活動を通してクラスの連帯感が高まり,協力することの大切さも学べたようです。25日(火),27日(木)にも予定されていますので,新記録を目指して頑張りましょう!
1/20(木) 七輪体験【3年生】
【教務主任の髙山先生と】 【学校業務の石原先生と】
【かがやきルームの河西先生と】 【火加減が難しいようです】
【ソーシャルディスタンスに気を付けて,黙食です。でも,とっても美味しかったです!】
社会科の学習で,「昔の人々の生活の様子を知り,体験することで昔の人々の知恵や工夫・苦労に気付いたり,人々の願いについて考えたりする」ことを目標に,「七輪体験」が行われました。本来なら,地域のボランティアの方々にご指導をいただく予定でしたが,コロナ禍のため急遽本校の職員が対応することとしました。炭で火を起こす体験は初めての児童が多く,苦労していたようですが,普段なかなか経験できない貴重な体験をすることができました。七輪で焼いたお餅(ちょっぴり焦げましたが・・・!?)を,ソーシャルディスタンスに気を付けながら,おいしく頂きました。
1/20(木) キッズ班写真撮影
【撮影前,班員を誘導・整列させてくれている6年生。最後まで頼りになります!】
【いい写真が撮れました!】
来月下旬に予定している「6年生を送る会」で使用するキッズ班ごとの集合写真の撮影会が,コロナの急拡大を受け,予定を前倒しして,業間時に行われました。この集合写真を使って6年生への手作りプレゼントを制作する予定です。6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
1/19(水) 図工科 研究授業・授業研究会
《1年生の授業「あそぼうよ,パクパクさん」》
【パクパクさんの登場にみんな釘付け,面白い動きに創作意欲が高まります】
【自分たちで作ったパクパクさんを片手にどんなパクパクさんを作りたいかを考え,発表し合いました】
《4年生の授業「キラキラワールド」》
【何に見えるか発想を広げてイメージを膨らませます】 【色々な材料の貼り方や重ね方を友達と考えています】
【みんなで集めた材料を工夫して画用紙に並べたり重ねたりしながら自分だけの「キラキラワールド」を創作します】
《授業研究会の様子》
【2つのグループに分かれ,それぞれの授業について意見を出し合い,研究を深めていきます】
【話し合った内容を発表し成果を共有します】 【教科指導員の先生の講話】
図工科の研究大会を今年の11月に控え,本校では今年度から図工科の研究に取り組んでいます。19日(水),感染予防対策を講じて,今年度2回目の「研究授業・授業研究会」を,市教委教科指導員の先生をお招きして行いました。1・4年生の授業を公開しましたが,どちらのクラスも子供たちは,自由な発想で伸び伸びと意欲的に授業に取り組んでいました。放課後,授業研究会が行われ,これまでの研究の成果と課題を確認しました。11月の本番に向けて更に研究を深めていきたいと思います。
1/19(水) 代表委員会が開かれました
今日の昼休み,3~5年生のクラスの代表が集まり,代表委員会が開かれました。議題は,6年生を送る会についてでした。1年間お世話になった6年生に感謝を伝えるための方法や内容について話し合っていました。日に日に厳しくなるコロナ禍の中,どのような会にしたらいいか,みんな真剣に考え話し合っていました。在校生の思いが伝わる素敵な会になることを願っています!
1/19(水) リモート音楽集会【3年生】
今日の給食時,3年生による「リモート音楽集会」のビデオが放送されました。鍵盤ハーモニカを使ってドラえもんの映画の主題歌「生きてる 生きていく」の曲を見事に演奏してくれました。また,曲の途中に映画「のび太と奇跡の島 ~アニマル アドベンチャー~ 」のテーマにちなんで,100年後の未来について考え描いた絵が紹介されました。素晴らしい曲の演奏と素敵な絵を披露してくれました。3年生の皆さん,大変よく頑張ってくれました。ありがとう!
1/18(火) 予告なしの避難訓練
【昼休み,いつものように楽しく遊んでいる子供たち・・・13:20になると・・・・】
【地震発生の校内放送で,室内にいた子は机などの下にもぐり,校庭にいた児童は校庭の中央に避難しました】
【その後整列して人数確認し,避難完了です】
【担当の先生と校長先生からの話がありました】
昨日(1/17)は,27年前,阪神・淡路大震災が発生した日でした。3/11の東日本大震災が発生した日も間もなくやってきます。更には,一昨日未明,トンガ沖海底火山の対規模爆発によって生じた津波警報・注意報の発令・・・。防災についての意識が高まる中,今日の昼休み,今年度最後の訓練として「予告なし避難訓練」を実施しました。事前に学級ごとに「お」「か」「し」「も」「ち」の約束について学んで臨んだ避難訓練でしたが,「し」(しゃべらない)にやや課題が残った感がありました。
災害が起こった時,「自分の身は自分で守る」意識を高くもって,非常時に備えていきたいと思っています。
1/14(金) なわとび教室【2・5年生】
【5校時,2年生と5年生による「なわとび教室」の始まりです!】
【まずは,5年生代表児童による縄跳びの技の披露。舘岡先生の三重跳びに児童は釘付けでした!】
【5年生児童による跳び方の個人レッスン中】
【2年生の縄跳び検定のお手伝いをしている5年生】
冬場の体力作りを目的に,全校体制で取り組んでいるなわとび運動。今日の5校時,5年生による「なわとび教室」が2年生を対象に行われました。色々な跳び方を紹介したり,跳び方のアドバイスをしたり,なわとび検定のお手伝いをしたりと,学年を越えての微笑ましい交流ができた「なわとび教室」でした。
1/14(金) あいさつの日【4年生】
年明け最初の「あいさつの日」活動は4年生でした。9/15以来2回目の活動です。持ち前の明るさと元気な声で登校してくる他の学年に声掛けをしてくれました。4年生たちからたくさんの元気とパワーをいただきました!
併せて,本日の登校指導にご協力頂きました多くの保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
1/13(木) 年明け最初の委員会活動
【飼育・栽培委員会:夏に育てた「大川小のひまわり」,来年度用に収穫した種の仕分け作業をしています】
【図書委員会:お昼の放送での読み聞かせの練習 パートごとに音声の収録をしています】
【給食・環境委員会:委員長を中心に「給食週間」に向けたイベントの話し合いをしています】
【健康委員会:タブレット使用時の正しい姿勢についての啓発ビデオを作成しています】
【集会・放送委員会:SDGsについての絵本の読み聞かせのため,担当した箇所のパート練習に組んでいます】
新年がスタートし,2学期後半が始まりました。5・6年生で組織している委員会活動も今年度残り3回の活動となりました。今日の6校時に活動が行われましたが,どの委員会も中央小の学校生活を潤いのあるものにするための活動に積極的に取り組んでいました。
1/13(木) 朝の学習支援【5年生】
【5年1組】
【5年2組】
本校の特色ある教育活動の一つ「学力パワーアップ大作戦」があります。朝の学習時に担任と7学年(担任を持っていない先生方)で子供たちの学習支援を行う活動です。今日は5年生の実施日でした。漢字の読み書きに関するステップアップテストを行いましたが,1組も2組も,子供たちは集中して取り組んでいました。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。