文字
背景
行間
最近の出来事
ふれあい文化教室
12月22日(木)
6年生が「ふれあい文化教室」で箏の体験学習を行いました。この学習のねらいは,日本の伝統的な楽器である箏の演奏を聴くことにより,我国の伝統文化について興味,関心を深め伝統音楽に親しもうとする心情を育てることです。3名の講師の先生にお越しいただき,箏について詳しく説明をいただいたり,弾き方を丁寧に教えていただいたりしました。子供たちは興味をもって学習に取り組み,日本の伝統や文化に親しむとともに,そのすばらしさを実感することができました。
※ 箏に触れ,日本の伝統文化のよさを実感しました。
ザウルスキッズまつり(1,2年生)
12月21日(水)
今日は1,2年生が「ザウルスキッズ祭り」を行いました。自分たちでお店を考え,お店で売る品物を友達と協力して制作するなど,自分たちで計画を立て,友達と協力しながら準備を進めました。また,みんなが楽しめる「お祭り」になるようプログラムなども工夫しました。そして,いよいよザウルスキッズ祭り当日。開会セレモニーの後,2年生の元気のいいおみこしで祭りがスタートしました。子供たちは,友達や招待したお客さんに楽しんでもらおうと一生懸命活動していました。
子供たちは,この学習を通して主体的に活動するよさや協力する大切さを学ぶことができました。
※ 楽しいザウルスキッズまつりになりました。
小中一貫 乗り入れ授業
12月19日(月)
小中一貫教育事業として,中学校の教員が小学校で乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は宇都宮市全体で実施している事業であり,中学校教員が小学生に授業を行うことで,小・中学校の連携を強化したり,相互理解を深めたりすることをねらいとしています。今回は,6年生が理科の解剖の授業を体験し,魚の体のつくりについて詳しく学習しました。子供たちは,先生の専門的な説明を聞きながら,魚(煮干し)の解剖に意欲的に取り組んでいました。心臓や肝臓,腸など体のつくりを興味深く観察していました。そして,中学校で学習する期待を高めていました。
※ 中学校で学習するのが,とても楽しみです。
小中合同 あいさつ運動
12月15日(木)
今朝は,旭中学校と合同のあいさつ運動を行いました。 旭中学校のみなさんが小学校に来て,6年生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。中学生がすばらしいお手本を見せてくれたおかげで,小学生も大きな声で「おはようございます」と明るく大きな声であいさつをすることができました。「あいさつ」は心と心をつなぐ大切なもの。今朝のあいさつ運動のおかげで,子供たちは気持ちよく1日をスタートすることができました。
中学生のみなさん,ありがとうございました。
※ 「あいさつ運動」で,気持ちのよい1日がスタートしました。
清掃強化週間
12月13日(火)
今週は清掃強化週間です。子供たちは,清掃の時間を利用し,お世話になった学校に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいます。清掃活動への取り組み方は,一人一人違いますが,学校では勤労の喜びや社会奉仕の精神を粘り強く指導していきたいと考えています。
これからご家庭でも大掃除をする機会があると思います。その際には,お子様と一緒に大掃除をしてほしいと思います。子供たちが家族の一員として大掃除に参加することは,貴重な家庭教育であり,絆を深めるよい機会となります。年末は,親子で一緒に大掃除。そして,よい新年を迎えてほしいと思います。
※ 感謝の気持ちを込めて,大掃除!
冒険活動教室
12月9日(金)
5年生が8日,9日の2日間,宇都宮市冒険活動センターで冒険活動教室を行いました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な体験をすることで感動や達成感を味わうこと,友達と協力し助け合いながら困難を克服することで友情やたくましさを育むことです。子供たちは,このねらいの達成をめざし,登山や園内オリエンテーリング,イニシアティブゲームなどに主体的に取り組むことができました。そして,ひと回り大きく成長することができました。
子供たちにとって,またひとつ楽しい思い出ができました。
※ 友達と協力して楽しい冒険活動教室になりました。
宮っ子伝統文化教室「ふくべ工芸」
12月7日(水)
4年生が宮っ子伝統文化教室で「ふくべ工芸」を体験しました。2名の講師の先生にご指導をいただきながら,子供たちはアイディアに富んだふくべ細工を制作することができました。ふくべとは夕顔の実のことで,栃木県の特産品のかんぴょうです。ふくべの形を活かして,墨入れや花器,小物入れなどに加工され利用されるほか,表面に色鮮やかに絵付けされた人形や伝説の百目鬼(どうめき)をもとにした魔除けの面などが土産品として有名です。
この学習を通して,子供たちはふるさとを知り愛情をさらに深めることができました。
※ 「ふるさとのよさ」を改めて感じることができました。
教えて先輩!
12月6日(火)
6年生がキャリア教育の一環として「教えて先輩」事業を行いました。この学習は,中央地区や本校に関わりの深い方々を講師にお招きし,「キッズドリーム仕掛人」となっていただくことで,ふるさとを愛する心情を育てたり,将来の夢や希望をふくらませたりすることをねらいとしています。今回は「存じやす」から3名の先輩にお越しいただき,料理にかける熱い想いや貴重なお話をしていただきました。また,実際に調理していただくことで,「プロの技」を身近に感じることができました。
この学習を通して,子供たちは将来の夢や希望を大きくふくらませることができました。
※ 夢に向かって努力することの大切さを学びました。
持久走大会
12月5日(月)
12月3日(土)は,全市一斉土曜授業です。本校は宇都宮城址公園で持久走大会を開催しました。子供たちは,大会でベスト記録が出せるよう体育の授業や休み時間などに一生懸命練習に取り組んできました。そして大会当日。子供たちは,決められた距離を自分のペースで最後まで粘り強く走り抜くことができました。この持久走大会を通して,体力の向上と,困難に打ち勝つたくましさが培われたと思います。
児童のみなさん,よく頑張りました。そして,保護者の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。
※ みなさん,たいへんよくがんばりました。
委員会活動の様子
12月1日(木)
今日は5・6年生の委員会活動が行われました。各委員会では,みんなが楽しく安心して学校生活が過ごせるよう真剣な話合いが行われていました。子供たちは,いろいろなアイディアを積極的に出し合いながら企画や計画を一生懸命考えていました。それぞれの委員会が,その特長を生かし,充実した活動につながっていくことを期待しています。
これからの実践が楽しみです。
※ がんばりました,委員会活動!
ボランティアの皆様,ありがとうございます
11月30日(水)
本校は,保護者の皆様,地域の皆様に支えられた学校です。今日は,いつも大変お世話になっているボランティア活動をご紹介します。家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様,朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様,学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様の活動の様子です。
日頃より,ご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございます。これからも,中央小ザウルスキッズの笑顔のために,どうぞよろしくお願いいたします。
【家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様】
【朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様】
【学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様】
※ ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。
まちなか花壇活動
11月29日(火)
4年生が「まちなか花壇」活動を行いました。この活動は,学校と地域が連携し中心市街地の一層の緑空間を創出するため,企業・地権者と協力し新たな花壇を設置することで,景観の向上と緑化意識の醸成を図ることです。宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の方々のご指導の下,子供たちは心を込めながら一生懸命花の苗を植えました。きれいな花が咲き,中央地区がますます明るく,元気な街になることを願いながら。
※ 街も心も明るくなりました。
3年生 社会科校外学習
11月28日(月)
3年生が社会科の校外学習で,宇都宮市消防団第6分団詰所の見学を行いました。この学習の目的は,火災から地域の安全を守る働きについて理解を深めるとともに,火災を防ぐために自分ができることを考えたり,進んで実践しようとする態度を育てたりすることです。今回の学習では,消防団の方々から直接お話をいただいたり,様々な体験をさせていただいたりしたことで,子供たちの学習意欲は大いに高まっていました。
ご協力いただいた第6分団の皆様,貴重な体験をありがとうございました。
※ 消防の仕事について詳しく教えていただき,みなさんのおかげで安心してくらせることがわかりました。いつも本当にありがとうございます。
市陸上競技大会,出場選手紹介
11月18日(金)
来週22日(火)に,栃木県総合運動公園陸上競技場で,3年ぶりの宇都宮市小学校陸上競技大会が行われます。種目は,100メートル走,走り幅跳び,走り高跳びの3種目です。中央小学校からは学校代表として15名の選手が出場します。選手のみなさんを紹介します。
これまで一生懸命練習に取り組んできた選手のみなさん。大会では,練習の成果を思う存分発揮し,自己記録の更新を目指してください。
【100メートル走】 ※2名欠席です。
【走り幅跳び】
【走り高とび】
【練習の様子】
※ 選手のみなさん,ベストをつくしましょう!
小教研授業研究会の様子
11月15日(火)
小学校教育研究会宇都宮支部の研究会が本校で開催され,3年生,4年生が図画工作科の授業を公開しました。3年生は「さわってわくわく」の題材で,いろいろな材料の触り心地から表したい作品のイメージを広げ,自分の作品の構成を考える授業,4年生は「ほって表す不思議な花」の版画の題材で,様々な彫り方や刷りの色を試しながら,作品のイメージを膨らませる授業を行いました。どちらの授業も,子供たちは真剣かつ楽しく学習に取り組み,授業のねらいを達成することができました。参観された市内の先生方からも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
【3年生】 題材名「さわってわくわく」
【4年生】 題材名「ほって表す不思議な花」
【授業研究会】
※ 子供たちが,研究の成果を思う存分発揮してくれました。
高齢者とのふれあい学習
11月11日(金)
2年生が,高齢者とのふれあい学習を行いました。生活科の授業で計画を立て,一生懸命練習や準備に取り組んできました。ふれあい学習では,児童代表あいさつや歌のプレゼント,昔遊びなど,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができました。高齢者の方々との触れ合いは,豊かな心の育成につながる大変貴重な学習です。ご参加いただいた高齢者の皆様,ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※ おじいさん,おばあさん,ありがとうございました。
授業の様子
11月9日(水)
今日の授業の様子を紹介します。子供たちは,先生の話をよく聞きながら,落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。11月も中旬を迎え,今年度も3分の2が終了しようとしています。子供たちが,学習や運動に集中して取り組めるよう,学習環境を整えていきたいと考えています。そして,すべての子供に「生きる力」を確実に育んでいきたいと思います。
※ 楽しく学習に取り組んでいます。
お弁当の日
11月8日(火)
今日は,「お弁当の日」を実施しました。この活動の目的は「食事について親子で一緒に考える機会をつくることで,子供たちの食への関心を高め,食に関する感謝の心を育む」ことです。子供たちは,ご飯を炊いたり,おにぎりを作ったりと,学年に応じた課題に一生懸命取り組み,上手におにぎりを作ってきました。そして,給食の時間には,おにぎりをおいしそうにほおばっていました。
前日から「お弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
皆様のおかげで,今日1日,学校は子供たちの笑顔で溢れていました。
※ 食に感謝,楽しかった「お弁当の日」!
地域クリーン活動
11月2日(水)
今日は,全校児童による「地域クリーン活動」を行いました。学年ごとに,二荒山神社,中央生涯学習センター,中央児童公園,釜川周辺に分かれクリーン活動を行いました。子供たちは,日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいました。この学習は,①奉仕の精神を養うこと,②清掃を通して地域に愛着をもたせることをねらいとしていますが,子供たちの活動の様子から目的は十分達成されたと思います。
最後になりますが,お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
※ 地域も心も,「ピッカピカ!」になりました。
楽しかった サツマイモほり
11月1日(火)
1年生から3年生がサツマイモ掘りを行いました。5月に植えたサツマイモが大きく育ち,子供たちは収穫の喜びを味わうことができました。この学習は,栽培活動を通して「勤労」及び「食」への理解や関心を深めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,大きく育ったサツマイモを一生懸命収穫していました。
「実りの秋」を思う存分楽しむことができました。
※ 「実りの秋」を思う存分楽しみました。
市陸上競技大会の練習
10月28日(金)
宇都宮市陸上競技大会の練習が始まりました。3年ぶりの大会となり,新型コロナウイルス感染症の防止対策を講じながら規模を縮小しての開催となります。本校でも,感染症拡大防止を最優先に,練習方法や時間を工夫しながら準備を進めています。子供たちには,この大会を通して記録に挑戦する喜びや,自主的に運動に取り組み最後までやりとげたという成就感を味わわせていきたいと考えています。選手のみなさん,自己ベストをめざしがんばってください。
※ 自己ベストをめざし,がんばります。
地域の皆様,ありがとうございます
10月27日(木)
本校は,地域の皆様のご協力をいただきながら,充実した教育活動を進めています。先日,中央小学校地域協議会が開催されました。委員の皆様には,お忙しいところご参加いただき,各部会の取組や今後の活動計画などを説明していただきました。その後,委員の皆様には授業参観をしていただき,子供たちの学習の様子をみていただきました。
地域協議会の皆様,これからもザウルスキッズのために,ご協力よろしくお願いいたします。
【掲示ボランティアの皆様】 読書週間に向け,楽しい掲示物を作ってくださいました。
※ 地域の皆様,本当にありがとうございます。
2年生 人権の授業公開
10月26日(水)
2年生が,道徳科「森のともだち」を教材として,人権に関する授業を行いました。オオカミに襲われる友達を助けるべきか相談する森の動物たちの心情を考える活動を通して,友達と助け合い,尊重し合いながら,仲よく生活していこうとする心情を育てることをねらいとして,授業を展開しました。子供たちは,自分の経験を振り返りながら,望ましい友達との接し方や友情の大切さなどについて真剣に考え,今後の生活に生かそうとしていました。
※ 好き嫌いにとらわれず,だれとでも仲よくしようという気持ちが高まりました。
4年生 自転車免許事業教室
4年生が「子ども自転車免許事業」の学習を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子供たちは,自転車の乗り出し方や道路の横断の仕方,駐車している車の横を通る際の注意点などを,一生懸命に学習していました。真剣に学習した結果,4年生全員が試験に合格し,自転車免許証を受け取ることができました。今日の学習を生かし,これからも安全運転でお願いしたいと思います。
※ これからも自転車の安全運転を心がけます。
楽しかった 音楽劇鑑賞会
10月21日(金)
今日は音楽劇鑑賞会を行いました。コロナウイルス感染症への対応として,上学年と下学年に分かれての実施となりました。「劇団影法師」のみなさんにお越しいただき,音楽劇「スイミー」と人間影絵「このゆびとまれ」をみせていただきました。子供たちは,美しい音楽に触れたり,きれいな映像を鑑賞したりしながら,音楽劇のすばらしさを満喫することができました。
「芸術の秋」を思う存分楽しみました。
※「芸術の秋」を満喫しました。
6年生 修学旅行
10月20日(木)
10月18,19日に6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は,福島県会津地方へ見学に行きました。会津の歴史や文化,自然を大いに満喫しました。2日目は,那須ハイランドパークへ行きました。子供たちは,友達と仲よく楽しく班別行動を行い,友情を深めていました。また,修学旅行の約束をしっかり守りながら,友達と協力して活動することができました。
天候にも恵まれ,思い出に残る素晴らしい修学旅行になりました。
※ 一生の思い出になりました。
5年生 研究授業(図工)
10月17日(月)
5年生が図画工作の研究授業を行いました。宇都宮市教育委員会の高橋先生にお越しいただき,版画の授業を参観していただきました。子供たちは,一生懸命に掘ったり刷ったり,自分の作品のテーマに近づけるよう意欲的に学習に取り組んでいました。
放課後の授業研究会では,高橋先生から児童の意欲を高める課題設定の在り方や,自分の考えを広げ深めるための話合い活動のポイントなどのご指導いただきました。
この後,子供たちは作品の完成をめざし学習を進めていきます。子供たちの想いがどのように表現されていくのか,とても楽しみです。
※ 「主体的に取り組み,共に学び合う児童の育成」をめざします!
2学期もがんばります!
10月13日(木)
第2学期の始業式を行いました。はじめに,校長講話があり「1学期の反省を生かしながら2学期の目標を設定してほしい。そして,その目標達成に向け,一生懸命努力してほしい」との話がありました。つぎに,2年生と3年生の代表児童から「2学期の抱負」の作文発表がありました。2学期にがんばりたい学習面や生活面の目標を大きな声で堂々と発表することができました。発表を聞いていた児童も立派な態度で発表を聞き,自分の2学期の目標を真剣に考えていました。
【2学期始業式】
※ 目標に向かって,2学期もがんばります!
第1学期終業式
10月7日(金)
今日で1学期が無事終了です。朝の集会では,久しぶりに全校生が体育館に集合し終業式を行いました。児童代表として,1年生と4年生から立派な作文発表がありました。子供たちは真剣に発表を聞きながら,それぞれの児童が1学期に頑張ったことや成長したことなどを振り返っていました。その後,教室に帰って通知票をもらいました。1年生は初めてもらう通知票です。みんなドキドキ,ワクワクしていました。
明日から秋休みです。子供たちには,楽しく安全に秋休みを過ごしてほしいと思います。そして,2学期に明るく元気に登校してくれることを願っています。
※ 一生懸命学習や運動に取り組みました。みんな,がんばりました!
「いちご一会とちぎ国体」の観戦
4年生から6年生が「いちご一会とちぎ国体」軟式野球の決勝戦を観戦しました。決勝戦は,栃木県代表の作新学院と鹿児島実業で,1点を争う好ゲームとなりました。手に汗握る展開となり,結果は「0対0の引き分け」で両校優勝となりました。試合を観戦した子供たちは,選手のスピードや力強さにたいへん感動していました。また,トップアスリートに間近に接することで,スポーツへの関心を高めていました。
国体に参加したこと,決勝戦を観戦したこと,地元の作新学院が優勝したことなど,子供たちにとって忘れられない思い出となりました。
※ 忘れられない思い出になりました。
おめでとう! 表彰朝会
10月5日(水)
今日は,表彰朝会を行いました。「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞では,各学級から推薦された児童が表彰をうけました。表彰をうけた児童は,友達に親切にしたり,係活動や委員会活動をがんばったりと,他の模範となる行動を率先して行ってくれました。作品展とスポーツ少年団の表彰では,作品制作や日頃の練習に一生懸命に取り組んだ成果があらわれました。校内多読賞の表彰では,1学期最も図書室の本を借りた児童を表彰しました。低学年は196冊,中学年は89冊,高学年は161冊でした。「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいと思います。
表彰をうけた児童のみなさん,おめでとうございました。
※ 表彰をうけたみなさん,おめでとうございました。
交通安全教室
10月4日(火)
今日は,交通安全教室を実施しました。宇都宮市役所生活安心課の金田様と柿崎様にお越しいただき,道路の基本的なルールや飛び出しの危険性,自転車の安全な乗り方,ヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。交通安全教室のねらいは,子供たちが登下校や家庭生活において交通ルールを守り,正しい行動がとれるようにすることです。今日の学習を通して,子供たちは交通ルールの理解を深め,自分の命は自分で守ろうとする安全意識を高めていました。
「一つの命,大切に!」 有意義な交通安全教室になりました。
※ 大切な命は,自分で守ります!
楽しい楽しい ロング昼休み
9月29日(木)
今日は久しぶりにロング昼休みがありました。待ちに待ったロング昼休みです。時間になると,子供たちは一斉に校庭に飛び出していきました。そして,友達と仲よく遊んだり,陸上の練習に取り組んだり,責任をもって委員会の仕事を行ったりと,それそれの昼休みを過ごしていました。秋晴れの中,子供たちは楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
【友達と楽しくドッジボール】
【元気にサッカー】
【仲よくみんなでドロケイ】
【木陰で団らん】
【走り幅跳びの自主練習】
【走り高跳びの自主練習】
【体調に合わせて静かに読書】
【委員会の仕事,さすが高学年生!】
【休み時間の後,校庭に落ちていたボールを片付けてくれたやさしい5年生】
※ 大満足なロング昼休みでした。
授業の様子 1,4,6年生
9月28日(水)
今日は1年生,4年生,6年生の授業をご紹介します。
1年生は,算数で「はこのかたち」の勉強をしました。見えない箱を手触りで当てるゲームを取り入れ,クイズ形式で授業を進めました。子供たちは楽しく,実感を伴いながら箱の特徴について学ぶことができました。
4年生は,タブレット端末を使って授業を行いました。係活動の話合いでは,活動の振り返りなどをスムーズに進めていました。また算数では,進度に合わせ計算練習や練習問題などに意欲的に取り組んでいました。
6年生は,算数で「円の面積」を学習しました。個々の実態に合わせて行う習熟度別学習を実施し,6年生を3つのグループに分け,担任と学力向上教員が連携・協力しながら授業を進めていました。子供たちは,課題解決に向け真剣に学習に取り組みました。さらに,難しい問題にも積極的に挑戦する姿もみられました。
【1年生】 算数「はこのかたち」
【4年生】 タブレット端末の活用
【6年生】 算数「円の面積」
※ 真剣に学習に取り組んでいます!
スポーツの秋! 楽しい体育
9月27日(火)
今日は気持ちよい天候のもと行われた体育の授業の様子をご紹介します。
2年生と3年生は,鉄棒運動に取り組みました。鉄棒検定カードを使いながら,自分の目標を設定し,一生懸命練習していました。目標を達成したときの子供たちのピカピカの笑顔が印象的でした。
6年生は走り幅跳びに取り組みました。跳び箱を利用しながら高く遠くへ踏み切る練習などを取り入れ,記録更新をめざしがんばりました。力強い跳躍をみせてくれて「さすが6年生」という感じでした。
これからも子供たちがスポーツの秋を満喫できるよう,教育活動の充実をめざしていきたいと考えています。
【2年生】
【3年生】
【6年生】
※ スポーツの秋を満喫しました。
授業の様子
9月21日(水)
台風14号による臨時休校が明け,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日は子供たちが真剣に取り組んでいる授業の様子をご紹介します。
2年生は算数で「三角形と四角形」を学習しました。教員2名が協力して授業を進め,子供たちに分かる授業を提供していました。3年生は算数で「円」を学習しました。子供たちはコンパスで上手に作図し,円の性質について積極的に学んでいました。5年生は体育で「高跳び」を学習しました。各自の目標を達成するために,一生懸命練習に励んでいました。6年生は学級活動で「修学旅行」の話合いを行いました。修学旅行の目標や約束を確認し,活動内容を真剣に話し合っていました。
※ 今日も一生懸命勉強に励みました。
みんな大好き! 造形活動
9月16日(金)
今日は図画工作を中心に取り組んでいる学校課題研究についてご紹介します。
本校は小学校教育研究会宇都宮支部から図画工作科の研究指定を受け,研究主題「主体的に取り組み 共に学び合う児童の育成」をめざし研究を進めています。子供たちは図工の時間や,朝の学習の時間の「アートタイム」の活動などに意欲的に取り組み,造形的な見方・考え方や生活の中の形や色などと豊かに関わる力を伸ばしています。
10月には5年生,11月には3・4年生が市教育委員会や市内の小学校教員に授業を公開します。子供たちが主体的に学習に取り組み,自分の想いを生き生きと表現している姿を多くの参観者にみてもらえるよう,指導力の向上に努めていきたいと考えています。
【1年生】 大切に育てたアサガオのつるを使って,リースを作りました。
【2年生】 図画工作の作品
【3年生】 図画工作の作品
【4年生】 アートタイムで作成した作品
【5年生】 図画工作の作品
【6年生】 アートタイムで作成した作品
※ 楽しく造形活動に取り組んでいます!
明るく元気に「あいさつ運動」
9月15日(木)
今日は「登校指導」と「あいさつ運動」を行いました。
登校指導では,朝のお忙しい中,たくさんの保護者の皆様に登校班の付き添いや見守り等のご協力をいただき,本当にありがとうございました。
あいさつ運動では,本日担当の4年生が昇降口に立ち,大きな声で元気にあいさつ運動をしてくれました。新調した「あいさつ運動の旗」や「あいさつたすき」の効果もあり,いつもより活気のあるあいさつ運動になりました。
子供たちのおかげで明るいあいさつが学校に響きわたり,気持ちのよい一日がスタートできました。
※ 「あいさつ」で,明るい一日がスタートしました。
楽しかった 音楽集会
9月14日(水)
朝のザウルスキッズタイムの時間に音楽集会を行いました。コロナウイルス感染防止のため,校内放送を使用し教室での実施となりましたが,子供たちは曲に合わせてリズムをとったり,手拍子をうったりと楽しく活動していました。
これからもコロナを意識した生活は続きますが,学校では感染症対策を講じながら教育活動を進め,子供たちに「生きる力」を育んでいきたいと考えています。
【音楽集会の様子】
【校内音楽研修】 子供たちが楽しく学べるよう,音楽研修を行いました。
※ 音楽のおかげで,気持ちよい一日がスタートしました。
不審者対応 避難訓練
9月12日(月)
今日は不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。訓練の目的は,不審者に対して連携を図りながら児童の安全を守るために迅速・適切に行動できるようにすること(教員),自分の身を守るために指示に従い,落ち着いて安全な行動がとれるようにすること(児童)です。宇都宮中央警察署警察スクールサポーターの小原澤様にお越しいただき,不審者への対応方法や避難する際の留意点などを教えていただきました。子供たちは今日の避難訓練を通して,「おかしもち」や「いかのおすし」の約束をしっかり守り,自分の命は自分で守るという気持ちを高めていました。
【不審者が教室に侵入してきました】
【職員が不審者対応に向かいます】
【児童は安全な場所に避難します】
【警察スクールサポーター小原澤先生のお話を聞きました】
※ 大切な自分の命は,自分で守ります!
授業の様子 1から4年生
9月9日(金)
夏休みが明けて,約1週間が過ぎました。子供たちは生活のリズムを取り戻し,楽しく元気に学校生活を送っています。今日は1年生から4年生までの授業の様子をご紹介します。
1年生は図画工作でふわふわ動くおもちゃ作りを行いました。2年生は体育で元気に運動しました。3年生は理科でタブレットを使いながら昆虫について調べました。4年生は算数で図形の学習を行いました。どの学年の子供たちも,落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいました。
【1年生】 楽しい図工,工夫しておもちゃを作りました
【2年生】 元気に走り回った体育の時間
【3年生】 理科,タブレットを使って昆虫調べ
【4年生】 算数,紙を切って調べた図形の学習
※ 勉強を一生懸命がんばっています!
外国語の授業の様子
9月8日(木)
今日は外国語の授業の様子をご紹介します。外国語の授業は,担任とALTが協力して授業づくりを行います。子供たちが楽しく,分かりやすく学べるよう,学習内容や授業の進め方,使用する教材などを相談し,よりよい授業をめざします。今日の授業では,掲示物やデジタル教材を使いながら,授業を分かりやすく進めていました。さらに,ゲームや子供同士のコミュニケーション活動を取り入れることで,楽しく授業を進めていました。
グローバル化が進展する今日,外国語の重要性はますます高まっています。小学校段階から外国語教育の充実に取り組んでいきたいと考えています。
※ 楽しく外国語を学んでいます。
いじめゼロ,全校集会
9月7日(水)
今日は「いじめゼロ児童集会」を給食の時間にテレビ放送を利用して行いました。
9月は「いじめゼロ強化月間」になっており,いじめ根絶をめざし,様々な取組を行っています。例えば,いじめ根絶スローガンの掲示,いじめゼロ標語の募集,なやみ相談ポストの設置,代表委員会の呼びかけなどです。。
本日の全校集会も代表委員が中心となって計画したもので,「いじめのない楽しい学校をみんなでつくっていこう!」と力強く呼びかけていました。すばらしい企画を考え,一生懸命準備を進めてきてくれた代表委員のみなさん,ありがとうございました。
みんなで協力し「いじめ」のない中央小学校をめざしていきます。
【代表委員会】 どのような集会にするか話し合いました。
【いじめゼロ全校集会】 給食の時間にテレビ放送を使って実施しました。
【いじめゼロ標語】 全児童が標語を考え,廊下に掲示しました。
※ 「いじめ」のない,楽しい学校をめざします!
3年生 人権に関する授業
9月6日(火)
今日は宇都宮人権擁護委員協議会から 山田葉子先生 にお越しいただき,3年生が「人権に関する授業」を行いました。山田先生には,子供が書いた作文を基につくられたDVDを使いながら,高齢者を大切にすることの大切さや親切をする際には勇気が必要なことなどを教えていただきました。子供たちは,これまでの自分の経験を振り返りながら,一人一人の大切な人権を尊重していきたいという気持ちを高めていました。
※ 一人ひとりの人権を大切にしたいと思います。
夏休み作品ボランティアの皆様,ありがとうございました
9月2日(金)
今日は4名のボランティアにお越しいただき,夏休みに子供たちが一生懸命取り組んだ作品の整理や審査会への応募手続きなどをしていただきました。夏休み明けは業務が集中し,特に学級担任にとってはたいへん多忙な時期となります。そのため,夏休み作品ボランティアの皆様の協力は,たいへんありがたく,本当に助かっております。
このように,中央小学校は,保護者の皆様,地域の皆様に支えられている学校です。これからも「子供たちの笑顔」のためにご支援をよろしくお願いいたします。
※ ボランティアの皆様,ありがとうございました。
がんばりました! 委員会活動
9月1日(木)
今日は「委員会活動」が行われました。委員会活動の目的は,児童同士が協力し,学校生活の充実と向上を目指すことです。夏休み明けで久しぶりの活動となりましたが,高学年の子供たちは,自分たちの学校をよりよくしようと自主的・意欲的に活動していました。
このような教育活動を意図的・計画的に行うことで,子供たちに「たくましさ」や「生きる力」を育んでいきたいと考えています。
【健康委員会】 運動用具の点検やコロナに感染しないよう環境整備を行いました。
【図書委員会】 楽しいイベントを計画し,賞品のチケットフォルダーを作成しました。
【給食・環境委員会】 給食のクイズや環境を守るために節電等の方法を考えました。
【集会・放送委員会】 明るい学校をめざし,「いじめゼロ集会」について話し合いました。
【飼育・栽培委員会】 学校が明るくなるように,心を込めて花を植えました。
※ すてきな学校を,わたしたちでつくります!
楽しい学校生活!
8月31日(水)
夏休み明け,第2日目。今日は子供たちが大好きな水曜日です。なぜなら,水曜日にはロング昼休みが設定されており,友達と思う存分楽しく遊べるからです。
子供たちが元気に遊んでいる様子,授業をがんばっている様子,おいしい給食の時間の様子をご紹介します。
【友達と楽しく遊びました】
【一生懸命,学習に取り組みました】
【おいしい給食も始まりました】
※ 今日も一日,楽しかったです!
元気な子供たちが登校し,学校スタート!
8月30日(火)
ながい夏休みが終わり,学校には明るく元気な子供たちの声がもどってきました。子供たちは,①計画を立て規則正しい生活を送ること,②安全に気を付けて生活すること,の2つの約束をしっかり守り,有意義な夏休みを送ることができました。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
さあ,今日から学校が再開します。10月7日には1学期の終業式を迎えます。それまでの約1ヵ月間「①1学期のまとめをがんばる,②友だちと仲よくする,③コロナウイルスに気を付ける」の3つの約束をしっかり守り,充実した学校生活が送れるようみんなでがんばっていきましょう。「がんばろう,ザウルスキッズ!」
【元気に登校】
【夏休み明け全校集会(オンライン)】
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【夏休みの作品】
※ 楽しい学校がスタートしました。さあ,がんばるぞ!
楽しい夏休みを! 全校集会
7月22日(金)
明日から,子供たちが待ちに待った夏休みが始まります。夏休みを迎えるにあたって,全校集会を行いました。まず,学校長から,楽しい夏休みにするために,①計画を立て有意義に過ごすこと,②安全に気を付けて生活すること,の2つのお願いがありました。次に,児童指導主任から,交通安全に気を付けること,帰宅時刻を守ること,コロナ感染対策などの具体的な指導がありました。
コロナウイルス感染症が拡大しているため,オンラインでの実施となりましたが,子供たちは真剣に話を聞き,充実した夏休みにしようと意欲を高めていました。子供たちにとって,38日間の夏休みが安全で有意義なものになることを願っています。
※ 楽しい夏休みをお過ごしください!
熱中症に関する授業の様子
7月20日(水)
5年生が熱中症に関する授業を行いました。,宇都宮市教育委員会が推奨する大塚製薬作成の教材を使いながら,熱中症になってしまう体の仕組みや熱中症にならないための注意点,熱中症になってしまったときの処置の方法などを詳しく学習しました。
近年、学校における熱中症事故は毎年5,000 件程度発生しています。気候変動の影響を考慮すると、今後も熱中症の増加が予想されます。これから夏休みを迎えますが,子供も大人も熱中症に気を付け,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
<熱中症予防の原則>
①暑いとき、無理な運動は事故のもと ②急な暑さに要注意 ③失われる水と塩分を取り戻そう ④薄着スタイルでさわやかに ⑤体調不良は事故のもと
※ 熱中症に気を付けて,楽しい夏休みを過ごします。
命を守るための学習 着衣泳
7月19日(火)
6年生が着衣泳を行いました。海や川に落ちたときの対処方法を学ぶために、服を着たままプールに入り,水の中での動きにくさを確認したり,様々な浮き方を学習したりしました。
授業は、服を着たまま海や川に落ちたという想定で行われ、子供たちは濡れた服の重さを体感しました。また、救助を待つまでの間、ペットボトルを体に当てて浮く方法も学びました。
児童からは「ペットボトルで体が浮くことが分かった」「浮いて待つことの大切さが分かった」などの声が聞かれました。
もうすぐ夏休みが始まります。万が一のとき,今日の学習が役立てばと思います。
※ 自分の命は,自分で守ります。
確かな学び 出前授業(3年生,6年生)
7月15日(金)
3年生と6年生が外部から講師を招き,出前講座を実施しました。
3年生は学級活動「食に関する指導」で,おやつに焦点をあてた学習を行いました。カルビースナックスクールから3名の先生にお越しいただき,おやつを食べる目的やおやつの量,食べる時間のポイントなどを楽しく教えていただきました。
6年生は学級活動で「たばこに関する健康教室」を行いました。宇都宮市保健所健康増進課から先生にお越しいただき,たばこの成分や健康に及ぼす影響などについて,写真や模型を使いながら分かりやすく教えていただきました。
このように,本校では外部機関と連携・協力しながら教育活動を進めています。この学習が,子供たちの確かな学びにつながってくれたらと願っています。
【3年生 おやつをテーマにした学習】
【6年生 たばこの害について学びました】
※ 専門的な話が聞けて,理解が深まりました。
楽しく活動した クラブ活動
7月14日(木)
今日は,夏休み前最後のクラブ活動を行いました。子供たちは,興味・関心ある課題の追究をめざし,意欲的に活動に取り組んでいました。各クラブの活動の様子をご紹介します。
【科学クラブは,振動でプロペラが回る工作を作り,科学の不思議を楽しみました】
【パソコンクラブは,画像を取り込みながらオリジナル名刺づくりに取り組みました】
【手芸クラブは,いろいろな材料を用意しお気に入りの小物づくりに取り組みました】
【イラストクラブは,好きなキャラクターを選び上手にスケッチしました】
【スポーツクラブは,バトミントン大会を開き,チームで協力しながら勝利をめざしました】
※ どのクラブも,仲よく,楽しく,意欲的に活動していました。
楽しかった 縦割り班遊び
7月13日(水)
今年度2回目の縦割り班での共有遊びを行いました。ロング昼休みの時間を利用し,1年生から6年生まで全校児童がなかよし班ごとに仲よく,楽しく活動しました。雨のため,残念ながら校庭で遊ぶことはできませんでしたが,6年生が室内でもできる活動を考えてくれたおかげで,安全に楽しく活動することができました。
小規模校という本校の強みを生かし,これからも異学年の児童同士が交流する活動などを大切にしながら,子供たちに豊かな心を育んでいきたいと考えています。
【最初に6年生が活動の説明をします】
【いよいよ楽しい活動が始まりました】
※ 縦割り班で楽しく活動し,みんなの絆が深まりました。
6年生 すばらしかった研究授業
7月12日(火)
宇都宮市教育委員会の高橋先生を講師にお招きし,授業研究会を実施しました。6年生が図画工作「ひびきあう形と色を求めて」の授業を公開し,よりよい指導法や授業展開の工夫などについて校内研修を行いました。授業では,子供たちは作品のイメージをふくらませ,形や色の組み合わせ,そこから生まれるバランスなどに着目しながら作品づくりに没頭していました。また,授業後半にはタブレットを活用し,作品を記録したり,次時の見通しを記述したりしていました。講師の髙橋先生からは,「子供たちの発想が豊かですばらしい」「タブレットを効果的に活用していて感心する」などのお褒めの言葉をいただきました。
11月には本校を会場として,宇都宮市小学校教育研究会図画工作部会が開催されます。子供たちが生き生きと表現活動に取り組めるよう,私たち教員も更なる指導力の向上をめざしていきたいと考えています。
【今日のめあてを確認し,楽しい授業が始まりました】
【友達とそれぞれの作品のよさについて話し合い,イメージをふくらませました】
【自分の作品を撮影し,今後の学習に役立てます】
【次の時間の計画や工夫することなどをメモします】
【放課後,授業研究会を行いました】
【最後に,高橋先生からご指導をいただきました】
※ 子供も,教員も,一生懸命に学んでいます。
夏休みに向けて 子供たちの様子
7月11日(月)
あと2週間ほどで,子供たちが楽しみにしている夏休みがやってきます。子供たちは,楽しい夏休みが迎えられるよう,水泳検定や委員会の仕事,学級の係活動,清掃活動などに一生懸命取り組んでいます。学校も,子供たちにとって有意義な夏休みとなるよう,発達の段階に応じた指導を確実に行っていきたいと考えています。
【一生懸命水泳検定に取り組んでいます。めざせ,目標達成!】
【1年生にとっては,初めての水泳検定になります。みんなとても上手です。】
【栽培委員会:草むしりや水やりをしっかり行っています。】
【図書委員会:本の貸し出しを行っています。夏休みには一人5冊まで借りられます。】
【夏休み前清掃強化週間を実施しました。学校がピッカピカになりました。】
【もちろん,勉強もがんばっています!】
※ 楽しい夏休みに向け,ラストスパートでがんばります!
3年生 歯の健康教室
7月7日(木)
3年生が「歯の健康教室」を行いました。初めに,本校の校医でもある歯科医の須田先生からお話を聞きました。虫歯になるまでの仕組みや,歯磨きをしっかりすることの大切さなどを教えていただきました。特に,「なが~く,ゆっくり,やさしく」という歯磨きのコツが印象に残りました。その後,歯科衛生士の先生から,正しいブラッシングの仕方について,丁寧に教えていただきました。
歯は,一生使う大切なものです。ご家庭でもお子様から話を聞いて,みんなで正しい歯磨きをしてみてはいかがでしょうか。今日の学習が,正しい歯磨きの習慣化につながってくれることを願っています。
※ 大切な歯は,自分で守ります。
新型コロナウイルス感染症対策
7月6日(水)
新型コロナウイルス感染症の感染状況が悪化しており,子供たちの感染が心配な状況になってきました。コロナ禍での生活も3年目を迎え,社会は規制緩和の方向へと進んでいますが,そういった流れを踏まえながらも,学校は子供たちの健康への配慮を緩めることなく,安全安心な学校生活を保障しなければならないと考えております。学校はこれまでも継続して感染拡大防止の取組を行ってきましたが,改めて学校の感染症対策についてご紹介します。
【休み時間には,しっかり手洗いうがい】
【距離をとり,換気をしながら授業に集中】
【間隔をとりながら,静かに検診】
【集会活動はテレビ放送を活用】
【きちんと並んで静かに配膳】
【食べ物に感謝しながら静かに黙食】
※ 気を抜かず,感染症対策を続けています。
2年生 算数の授業紹介
7月5日(火)
2年生の算数の授業を紹介します。「100より大きい数」の学習で,「120-30の計算のしかた」を考えました。子供たちは,これまでに学習したことを思い出しながら,様々な方法で計算方法を考え,意欲的に発表していました。この学習では,十進位取り記数法による数の表し方や10を1つのまとまりと捉える単位の考え方を育てていきます。
今日の学習が,子供たちの数学的な見方・考え方の育成につながることを期待しています。
※10のまとまりのいくつ分と考えると,簡単に答えを出すことができました。
6年生 未来体験学習
今年も6年生の「未来体験学習」が実施され,学校周辺の施設や商店のご協力をいただき職業体験学習を行いました。この学習のねらいは,職業体験を通して,働くことの素晴らしさや尊さを実感し,将来に向けて夢や希望がもてるようにすること。地域の方々との交流を通して,地域のよさを知り,地域への愛情を深めることです。子供たちは,自分の興味・関心のある職業を選び,一生懸命職場体験活動に取り組んでいました。今日の学習が,子供たちの夢を広げたり,働くことへの価値観を高めたりすることで,社会的自立の助けになればと思います。
ご協力いただいた地域の皆様,子供たちの様子を温かく見守ってくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
※「夢」が広がる,未来体験学習になりました。
6年生 研究授業(図画工作)
7月1日(金)
教員の指導力向上をめざし校内研修を実施しました。6年1組が研究授業を行い,図画工作「ひびき合う形と色を求めて」を公開しました。子供たちは,色の組み合わせやグラデーションなどを工夫しながらイメージをふくらませ,一生懸命作品づくりに取り組みました。また,授業後半には,タブレット端末を使って自分の作品を記録したり,工夫したことよくできたことなどをメモしたりして,これからの作品づくりの見通しを立てていました。放課後には,「分かる授業づくり」をテーマに授業研究会を行いました。
子供たちのイメージがどんどん膨らみ,世界にひとつしかない自分らしい作品がつくれるようにするためにはどのような指導が適切なのか研修を深め,教員の指導力の向上をめざしていきたいと考えています。
※ 子供たちのイメージがどんどん膨らみ,素晴らしい作品にバージョンアップしてきました。
楽しく取り組んだ クラブ活動
6月30日(木)
今日は,3回目のクラブ活動がありました。子供たちは,異学年の児童同士で協力しながら,共通の興味・関心を追求する探求活動に,楽しそうに取り組んでいました。各クラブの活動を紹介します。科学クラブは,空気鉄砲づくりを通して,空気の収縮や膨張について楽しく学びました。スポーツクラブは,プールで水中バスケットを行い,みんな全力でゴールをめざしていました。手芸・調理クラブは,感染症に気を付けながら自分たちで考えたスペシャルデザートづくりに取り組みました。パソコンクラブは,ボランティアの影山さんのご指導を受けながら,オリジナルの名刺づくりに取り組みました。イラストクラブは,自分の好きなキャラクターを選び,上手にイラストを描いていました。
みんな,楽しそうに活動していました。
【科学クラブ 空気鉄砲づくり】
【スポーツクラブ 水中バスケット】
【手芸・調理クラブ スペシャルデザートづくり】
【パソコンクラブ オリジナル名刺づくり】
【イラストクラブ 好きなキャラクターづくり】
※ 自分の興味・関心を,思う存分追求しました。
4年生 栃木県庁への校外学習
6月29日(水)
4年生が総合的な学習の時間で栃木県庁へ校外学習に行きました。「ふるさと栃木を紹介しよう」というテーマで,栃木県の自慢できることを中心に調べ学習を行いました。子供たちは,意欲的に栃木県の歴史や文化,産業,自然などを学びました。職員の方の説明をよく聞き,大切なことはメモをとるなど,自分の課題解決に向け一生懸命に取り組む姿がみられました。
また,県議会が行われる会議室や普段は見学できない危機管理室,歴史と伝統のある昭和館なども見学することができました。今日の校外学習は,子供たちにとってたいへん貴重な体験となりました。そして,今日の学習を通して,栃木県がますます好きになりました。
※「ふるさと」の理解が深まり,栃木県がますます好きになりました。
ボランティアの皆様,ありがとうございます
6月28日(火)
今日は,日頃お世話になっているボランティアの皆様をご紹介します。
まず,読み聞かせボランティアの皆様です。月に2回,朝の読み聞かせをしてくれます。子供たちは,朝の読み聞かせを楽しみにしており,今日行われた読み聞かせでもボランティアの話を真剣に聞きながら,本の世界を楽しんでいました。
次に,書写ボランティアの紹介です。5,6年生の書写の時間には板垣さんが授業に参加し,教員と連携・協力しながら指導にあたってくれています。板垣先生の丁寧なご指導のおかげで,子供たちはみるみる上達し,書写が大好きになりました。
最後に,学生ボランティアの紹介です。毎週火曜日に宇都宮大学の青木さんが,学生ボランティアとして授業の手伝いをしてくれています。青木先生は将来教員を目指しており,一生懸命授業の手伝いをしながら,教員の仕事について学んでいます。
このように,多くの方々に支えられ,充実した教育活動が進められています。ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。
【’読み聞かせボランティアの皆様】
【書写ボランティアの板垣さん】
【学生ボランティアの青木さん】
※ ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。おかげで,勉強がさらに楽しくなりました。
まちなか花壇 5年生
6月27日(月)
今日は,5年生が宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」活動に参加しました。まちなか花壇活動の目的は,中心市街地の一層の緑空間を創出するため,企業・地権者と協力し,花壇を設置することで,景観の向上と緑化意識の醸成を図ることです。子供たちは,きれいで住みやすい宇都宮市になるよう願いを込め,一生懸命花を植えました。また,10月の「いちご一会とちぎ国体」に来県される方々へのメッセージも,心を込めて書きました。テレビ局が取材に来てくれたり,とちまるくんが応援に来てくれたりと,子供たちにとって忘れられない楽しい活動となりました。
10月には国体にお越しいただいた皆様を,子供たちが心を込めて植えた花々が,笑顔でお迎えしてくれることでしょう。
【始めに担当の方から説明をいただきました】
【みんなで協力して花を植えました】
【国体で栃木県に来られる方へ,メッセージを書きました】
【栃木県のよいところをたくさん紹介しました】
【きれいな花壇が完成しました】
【とちまるくんも,応援に来てくれました】
【テレビ局の取材も受けました】
【笑顔あふれる「まちなか花壇活動」になりました】
※ 花いっぱい,魅力いっぱい,わたしたちの大好きな宇都宮!
みんなが学んだ 教育実習
6月24日(金)
本校の卒業生で,白鴎大学4年児童教育専攻の粕田さんの2週間の教育実習が本日で終了しました。6年1組を中心に授業を行ったり,他の学年の授業を参観したりと,充実した教育実習になりました。また,子供たちにとっても,粕田先生との触れ合いを通して多くのことを学ぶことができました。教育実習の目的は,将来教員になることをめざし,大学で習得した知識や理論を教育現場で実践することで,教育活動全般において理解を深めることです。ザウルスキッズとの触れ合いを通して,粕田先生がさらに成長し,素晴らしい先生になってくれることを心から祈っています。粕田先生,2週間,たいへんお疲れ様でした。
【6年1組で授業を行いました】
【いろいろな学年の授業を参観しました】
【校内放送で,お別れのあいさつをしました】
※ 粕田先生,ありがとうございました。素晴らしい先生になってくださいね。
第2回授業参観・学級懇談会
6月22日(水)
今年度2回目の授業参観,学級懇談会を行いました。授業参観では,子供たちは真剣に学習に取り組み,本時のねらいの達成に向け一生懸命努力していました。また,学級懇談会では,子供たちの4月からのがんばりや成長の様子について,担任より説明させていただきました。保護者の皆様には,授業参観や学級懇談会を通して,お子様の成長を実感していただけたのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,今回も分散での実施となりましたが,保護者の皆様のご協力のおかげで,無事に終了することができました。ありがとうございました。あと一月で夏休みになりますが,子供たちが楽しい夏休みを迎えられるよう,計画的に指導を行っていきたいと思います。
【1年生 図画工作「チョッキンパでかざろう」】
【2年生 図画工作「いろいろもよう」】
【3年生 道徳「あいさつをすると」】
【4年生 道徳「雨のバス停留所で」】
【5年生 学級活動「携帯電話とインターネット」】
【6年生 道徳「ピアノの音が」】
【6年生 道徳「ばかじゃん」】
※ 保護者の皆様,本日はありがとうございました。
楽しいプール学習
6月20日(月)
今日は天候に恵まれ,子供たちが楽しみにしているプール学習が行われました。
1年生は,水遊びの楽しさに触れ,水に親しむことをめざして,水の中を歩いたり走ったりする運動や,もぐったり浮いたりする運動に取り組みました。
5年生は,水泳運動の楽しさや喜びを味わいながら,泳ぎ方の技能を身に付けることを中心に,け伸びやバタ足,手の動かし方などを練習しました。
プール学習は,個々の技能の差が大きくでる学習になります。子供たちには,自分の能力に合った目標が設定できるよう支援していきます。そして,その目標が達成できるよう指導にあたりたいと考えています。
【しっかりと準備体操】
【シャワーを浴びます】
【いよいよプールに入ります】
【1年生は水の中を走ります】
【フロアマットが敷いてあるので,深くなくて安心です】
【輪くぐりにも挑戦しました】
【5年生は,け伸びやバタ足を練習しました】
【さすが5年生! 上手に泳いでいました】
※楽しいプール学習になりました。目標に向かって,がんばります!
楽しい授業風景(1,2,4年生)
6月17日(金)
今日は,1年生「図画工作」,2年生「国語」,4年生「算数」の授業を紹介します。
1年生の授業は「さわってかくのきもちいい!」です。液体粘土に絵の具を混ぜてきれいな色を作り,指や手のひらを使いながら思いのままに自分の形を表現しました。そして,自分の作品のよさや友達の表現のおもしろさなどを楽しく話し合っていました。
2年生は「かたかなで書くことば」です。かたかなで書く語の種類にはどのようなものがあるか学習しました。そして,授業の最後には身の回りにあるかたかなをたくさん集める活動を行い,言語活動を楽しんでいました。
4年生は「わり算」です。(2けた)÷(2けた)の計算の仕方を考える授業で,答えの立て方に焦点をあて,どのように商を立てればよいかみんなで考えました。担任と学力向上担当教員が連携・協力し,分かりやすく授業を展開していました。
どの学年も,一生懸命学習に取り組んでいました。
【1年生 図画工作】
【2年生 国語】
【4年生 算数】
※ みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。
4年生 外国語活動
6月16日(木)
今日は,4年生の外国語活動の時間を紹介します。外国語活動は,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる力を育成することをめざしています。今日の授業は,歌やALTとのやり取り,友達同士のコミュニケーション活動などを通して,曜日について学習を行いました。
授業を参観していただいた,宇都宮大学国際学部の湯澤先生からは,「子どもたちは,生き生きと楽しそうに外国語活動に取り組んでいますね。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも,子供たちが積極的に外国語を用いてコミュニケーションが図れるよう,指導の充実をめざしていきたいと考えています。
※ みんな楽しく外国語を学んでいます。
第1回児童集会 図書委員会の発表
6月15日(水)
今日は,第1回児童集会を行いました。今年度のトップバッターは,図書委員会のみなさんです。中央小のみんなに読んでもらいたいお勧めの本の紹介をしてくれました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,テレビ放送による児童集会となりましたが,子供たちは図書委員会の友達が紹介してくれる楽しい本の説明を集中して聞いていました。
この機会を利用し,子供たちにはたくさんの本に触れてほしいと思います。
※ 図書委員会のみなさん,ありがとうございました。
校内読書週間(朝の読み聞かせ)
6月14日(火)
朝の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様が,子供たちの発達の段階を考慮し,学年にあった本を選定し読み聞かせを行ってくださいました。本校では6月6日から17日までの2週間,第1回校内読書週間とし,子供たちが進んで楽しく読書に取り組めるよう,様々な企画を計画しています。例えば,図書委員会による読み聞かせテレビ放送,お勧めの本の紹介,図書くじ引きゲームなどなど・・・。
ご家庭でもこの機会を利用し,読書をする時間を決め家族みんなで読書をするなど,本県で推奨している「家読(うちどく)」に取り組んでみてはいかがでしょうか。
【楽しい朝の読み聞かせ】
【図書委員会のアイディア溢れる楽しい企画】
※ 楽しい読書活動を通して,「本大好き」な子供を育てます。
1年生が出前講座(清掃)を体験しました
6月13日(月)
1年生が,出前講座(清掃について)を体験しました。2名の先生をお招きし,「なぜ掃除をする必要があるの?」「掃除をするとどんな効果があるの?」など,1年生の視点から分かりやすく丁寧に教えていただきました。本校も「掃除の時間」があり、子供たちは教室をはじめ様々な場所を掃除しています。しかし,清掃の目的や効果などをじっくり説明したり考えたりする機会は多くはありません。今日の学習を通して,子供たちの清掃についての理解を深めるとともに,さらに「掃除を一生懸命がんばろう!」という意欲を高めることができたようです。
【2名の先生に教えていただきました】
【掃除をする理由を説明していただきました】
【みんな真剣に学習しています】
【最後に認定証をいただきました】
【楽しい出前講座になりました】
【今日の清掃は,いつもよりしっかりできました】
※ これからも,掃除をがんばります。
真剣に取り組んだ 避難訓練・引渡し訓練
6月8日(水)
本年度最初の避難訓練・引渡し訓練を行いました。避難訓練では,子どもたちは「お・は・ち・も・ち」の約束を守り,真剣に訓練に取り組むことができました。また,引渡し訓練では,保護者の皆様にご協力をいただき,安全で確実な引渡しを実施することができました。宇都宮市では,震度5強以上の地震が起きた場合には,保護者の皆様などにお子様の迎えをお願いし,安全に下校していただくことになっています。もし大きな地震が発生した場合には,今日の訓練を生かしスムーズな引渡しを行ってまいります。お忙しい中,児童を引取りに来てくださった皆様,ありがとうございました。
【「お・は・ち・も・ち」の約束をしっかり守ります】
【地震がきました。机の下に隠れます。】
【しゃべらずに,静かに避難します】
【避難場所に,静かに並びます】
【引渡し訓練が始まりました】
※ 今日の訓練を生かし,自分の命は自分で守ります。
GIGAスクール構想,1年生スタート!
6月6日(月)
1年生がタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の平山知加子先生と6年生が先生役になり,1年生にやさしく丁寧に使い方を教えてくれました。1年生にとっては,タブレットに触れる初めての学習となりましたが,先生の指示に従いながら一生懸命操作方法を学んでいました。GIGAスクール構想は,1人1台端末,通信ネットワーク等の学校ICT環境を整備・活用することで,「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」など教育の質を向上させることを目的としています。本校でも,タブレットの活用を意図的・計画的に進め,子供たちに必要とされる資質・能力を育んでいきたいと考えています。
【ICT支援員が丁寧に教えてくれました】
【6年生もやさしく教えてくれました】
【使い方が,だんだん分かってきました】
【最後にタブレットを片付けて,今日の学習は終了です】
※ 楽しく学習が進められるよう,1人1台端末を活用していきます。
5年生プール清掃
今週は5年生がプール清掃を行いました。来週から始まる水泳学習に向け,プールサイドを中心に一生懸命掃除をしてくれました。また,プールフロアは学校機動班の方々が機材を使いながらきれいに掃除してくださいました。おかげさまで,プールがピカピカになりました。水泳運動(水遊び)の目標は,低学年「水遊びを通して,水の中を移動したり,水にもぐったり浮いたりすること」,中学年「け伸びや初歩的な泳ぎをしたり,いろいろなもぐり方ら浮き方をすること」,高学年「クロール,平泳ぎ,背泳ぎを続けて長く泳いだり,水泳運動の心得を守って安全に気を配ること」などです。これらの目標が達成できるよう,そして子供たちが楽しく安全にプール学習が進められるよう,指導の充実に努めてまいります。
【みんなで協力してプール清掃をしました】
【学校機動班の皆様,ありがとうございました】
※ プールがピカピカになりました。5年生のみなさん,機動班の皆様,ありがとうございました!
新体力テストを実施しました
6月2日(木)
今日は,全校生で新体力テストを行いました。新型コロナウイルス感染症の感染対策や熱中症対策を徹底しての実施となりましたが,子供たちは一生懸命跳んだり,投げたり,走ったりしていました。新体力テストの目的は,子供たちの運動能力の現状を把握することで体育指導に役立てたり,児童自身が自己の運動能力を知り進んで体力向上に取り組もうとする意欲を高めたりすることです。今日の結果を,今後の指導に役立てていきたいと思います。
※ 今日のテストは縦割り班で行いましたが,6年生がリーダーシップを発揮し,下級生の面倒をよくみてくれたおかげでスムーズに測定を進めることができました。本当に立派な6年生です。
【全体指導でスポーツテストの約束を確認しました】
【準備体操をして,テスト開始です】
【最初にテストのやり方を教えてもらいました】
【50メートル走の様子】
【立ち幅跳びの様子】
【ソフトボール投げの様子】
【反復横とびの様子】
【上体起こしの様子】
【長座体前屈の様子】
※ みんな一生懸命,がんばりました。6年生のみなさん,ありがとう!
楽しい縦割り班活動
6月1日(水)
ロング昼休みの時間を利用して,今年度最初の「縦割り班での共遊び」を行いました。この活動は,1年生から6年生まで縦割り班をつくり,班ごとに考えた楽しい遊びを行うものです。今日の活動では,へびおにやドッジボールなど1年生でも楽しめる遊びを高学年生が考え,楽しそうに実施することができました。異学年生が交流しながら活動することは,子供たちの社会性を身に付ける上でとても重要です。さらに,「楽しい学校づくり」のためにも非常に有効な取組です。児童数171名という本校の強みを生かし,これからも「縦割り班活動」の充実をめざしていきたいと考えています。
【それぞれの班の集合場所に集まります】
【6年生から,今日の活動について説明を聞きます】
【楽しい活動が始まりました】
※楽しい縦割り班活動になりました。次回も楽しみです。
プール学習に向けて ~心肺蘇生法講習会~
5月31日(火)
今日は職員研修で心肺蘇生法講習会を実施しました。宇都宮市消防局の職員を講師にお招きし,応急手当や救命処置について学びました。特に,救命処置では心肺蘇生法について詳しく説明してもらい,胸骨圧迫やAEDの活用などの実践的な訓練も行いました。
これから,子供たちが待ちに待ったプール学習が始まります。子供たちが,楽しく,安全に水泳学習に取り組めるよう,準備を進めてまいります。
【宇都宮市中央消防署の2名の先生が指導してくださいました】
【心肺蘇生法とAEDの使い方の手本を見せていただきました】
【心肺蘇生法の実習を行いました】
【2人1組になり,真剣に取り組みました】
【窒息の場合の対処法も教えていただきました】
※安全なプール学習のために,準備を進めていきます。
2年生 町たんけん
5月30日(月)
2年生の生活科「町たんけん」を実施し,二荒山神社と釜川周辺の見学を行いました。二荒山神社では,神社の歴史や役割などを説明してもらい,子供たちは興味く耳を傾けていました。また,質問の時間には,疑問に思ったことやさらに詳しく聞きたいことなどを積極的に質問するなど,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
生活科では,地域に関わる学習を通して,地域についての理解を深めること,そこで生活する人々との関わりを通して,社会性の基礎を養うことなどをねらいとしています。そして最終的には,地域に親しみや愛着をもつ児童の育成をめざしています。今日の学習を見ていると,子供たちはこのねらいに一歩近付いたように感じました。
【始めに先生と学習のねらいを確認し,町たんけんがスタートしました】
【オリオン通り探検中】
【探検中は,交通安全に気を付けます】
【長い階段を登ると,二荒山神社です。がんばって登りました。】
【二荒山神社に到着しました】
【二荒山神社の歴史や役割などについて教えていただきました】
【神社の中も見せていただきました】
【神社の中をグループで見学しました】
※二荒山神社のことが詳しくなりました。楽しい町たんけんなりました。
雨の日の学校生活
5月27日(金)
今日の午前中は雨が降っていたため,残念ながら校庭に出て遊ぶことができませんでした。そのため,子供たちは雨の日の過ごし方を工夫しながら,室内で過ごすことができました。今日の授業風景や子供たちの休み時間の過ごし方をご紹介します。
【休み時間 静かに図書室で読書をして過ごします】
【休み時間 4年生は先生と一緒に体育館でドッジボールをしました】
【1年生 国語の勉強をがんばりました】
【2年生 国語の勉強を教えてもらっています】
【3年生 理科でアオムシの観察をしています】
【5年生 算数の学習をがんばっています】
【6年生 ALTの先生と楽しく英語の学習をしています】
※ 雨の1日でしたが,がんばって学習に取り組みました。
クラブ活動が始まりました
5月26日(木)
今日から子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。今年度は,科学,手芸・料理,パソコン,スポーツ,イラストの5つのクラブが開設されました。クラブ活動では,4,5,6年生の児童同士が協力し,共通の興味・関心を追求する活動に取り組むことで,個性の伸長や集団活動に自主的,実践的に取り組む態度の育成をめざします。今日の活動では,6年生を中心にクラブ長の決定や活動計画の話合いなど,積極的な取組がみられました。1年間,楽しいクラブ活動になりそうです。
【科学クラブ】
【手芸・調理クラブ】
【パソコンクラブ】
【スポーツクラブ】
【イラストクラブ】
【パソコンクラブをお手伝いしてくださる影山先生です。よろしくお願いします。】
※友達と協力しながら,楽しくクラブ活動に取り組みます。
サツマイモの苗を植えました
5月25日(水)
1年生から3年生がサツマイモの苗植えを行いました。この学習は,栽培活動と自分たちで収穫した農作物を食べる体験活動を通して,「勤労」及び「食」への理解や関心を深めること,命あるものを大切にすることで「豊かな心」を育むことなどを目的としています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,小さなサツマイモの苗が大きく育つよう,心を込めてザウルス畑に植えることができました。これから水やりや草むしりなどの仕事が始まりますが,大きなサツマイモが実るよう,子供たちは一生懸命世話をしてくれると思います。
【1年生の様子】
【先生の話をよく聞いて植えました。】
【2年生の様子】
【1列になり,心を込めて植えました。】
【3年生の様子】
【さすが3年生。とても上手に植えることができました。】
※ 大きなサツマイモがとれるといいな!
書写ボランティアが始まりました
5月24日(火)
書写ボランティアの板垣先生による授業が始まりました。今年度は5・6年生の書写の授業を教えていただくことになり,今日は5年生の授業がありました。最初に授業者から本時のめあてについての説明があり,そのあと板垣先生から上手に書くためのポイントを教えていただきました。「筆の入れ方」や「組み立て方」,「はらい方」などを丁寧に教えていただきました。専門的な指導をうけることで,子供たちの作品はみるみる素晴らしいものに変化していきました。板垣先生,今年もよろしくお願いします。
【板垣先生のご紹介】
【上手に書くためのポイント】
【丁寧な個別指導】
【だんだん上手になっていきました】
※ 板垣先生,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いします。
運動会,大成功!
5月21日(土)
みんなが待ちに待っていた運動会が盛大に行われました。優勝した白組のみなさん,おめでとうございます。また,点数では負けてしまいましたが,赤組のみなさんも,本当によくがんばりました。開会式で校長先生がお願いした3つの約束,①「力いっぱい全力で演技する」,②「あきらめないで最後までがんばる」,③「友達をしっかり応援する」がしっかりできた,素晴らしい運動会になりました。運動会の楽しい思い出と,会場の皆様からいただいた大きな拍手を忘れずに,明日からもがんばっていきましょう。
本日お越しいただいたご家族の皆様,温かい応援をありがとうございました。皆様の応援が,子供たちの心に火をつけ,大きなエネルギーとなりました。今後とも本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
【応援合戦で一致団結】
【1.2年生の様子】
【3・4年生の様子】
【5・6年生の様子】
【運動会の最後を飾った紅白対抗リレー】
※運動会,大成功! 特に,6年生の活躍が素晴らしかったです。児童のみなさん感動をありがとう!!
運動会の準備が整いました
5月20日(金)
明日の運動会の準備を行いました。5・6年生を中心に,校庭の整備や競技で使用するものの準備,係の仕事の最終確認などを行いました。子供たちは,運動会を成功させようと一生懸命仕事に取り組んでいました。また,学校業務員や学校機動班の方々の協力をいただき,遊具の固定やテント設営,入退場門の設置などをしていただきました。
さあ,運動会の準備は整いました。明日はみんなの心をひとつにして,素晴らしい運動会にしましょう!
【始めに全体指導があり,運動会準備がスタートしました】
【テーブルや椅子を友達と協力して運びます】
【テーブルや椅子をきれいに並べ,水拭きをしました】
【学校業務員や学校機動班の方々も運動会準備を手伝ってくれました】
※みんなの想いがひとつになりました。明日の運動会,がんばるぞ!
勉強もがんばっています!
5月19日(木)
本校では「朝の読書」や「朝の学習」の時間を設けています。今日は朝の学習の時間を利用して,今年度初めての「朝の学習支援」を行いました。「朝の学習支援」とは,基礎・基本の定着や学習意欲の向上をめざし,学校全体で取り組む学習支援です。複数の教員が担任と協力しながら子供一人一人の理解度や進度に合わせたきめ細かな指導を行うことで,学力の向上をめざします。今日は6年生の学習支援を行いました。子供たちは,算数の分数の学習に意欲的に取り組み,難しい計算問題をすいすい解くことができました。
「知・徳・体」のバランスを大切にしながら,充実した学校生活が送れるよう指導していきたいと思います。
【最初に担任の先生の話を聞いて,朝の学習がスタートします】
【まず,自分で問題を解きます】
【問題が解けると,先生が丸つけをしてくれます】
【分からないところがあると,先生がやさしく教えてくれます】
【おかげで,今日の学習は100点でした!】
※ いろいろな先生に教えてもらい,楽しい朝の学習になりました。
運動会の練習(応援合戦,紅白対抗リレー)
5月18日(水)
今日は,応援合戦の練習と紅白対抗選抜リレーの練習を行いました。応援合戦の練習では,赤組と白組のそれぞれの団長が中心となり,優勝めざして一生懸命練習に取り組んでいました。小学校で初めての運動会となる1年生も,元気よく楽しそうに応援の練習に参加していました。紅白対抗選抜リレーの練習では,学年の代表として全力で取り組むこと,代表として模範となる行動をとることなど,態度面での指導もうけました。
真剣に話を聞いている子供たちの目は,とても輝いていました。
【赤組の応援の様子】
【白組の応援の様子】
【紅白対抗リレーの練習の様子】
【1年生がスタートになります。がんばってね。】
※ 運動会が近づいてきました。ますますやる気が高まってきました。
運動会の練習,がんばっています
5月17日(火)
今週の土曜日の運動会に向けて,運動会全体練習を行いました。今日は開会式と閉会式の練習を中心に行い,開会宣言や優勝旗・準優勝杯授与,誓いの言葉,成績発表など,滞りなく進めることができました。6年生がリーダーシップを発揮し,意欲的に活動する姿は大変立派で,下級生のよき手本にもなっています。子供たちは運動会を成功させようと,一生懸命練習に取り組んでいます。運動会本番を,どうぞお楽しみに。
※運動会全力でがんばります。ぜひお越しください。
清掃活動の様子
5月16日(月)
今日の清掃の様子です。子供たちは,友達と協力しながら静かに一生懸命清掃活動に取り組んでいました。清掃活動の目的としては,生活環境の美化に関心をもたせることで整った環境構成に努める児童を育てること,清掃の意義を理解させ働くことの尊さに気付かせること,進んで社会に奉仕する心情を育てること,などが挙げられます。日々何気なく行われている清掃活動ですが,この小さな積み重ねを大切にすることで,清掃などの奉仕活動に進んで取り組める児童を育てていきたいと考えています。
【ぞうきんやほうきを使って,きれいに掃除します】
【机や椅子をきれいに整頓します】
【水道もきれいに掃除します】
【手袋をして,隅々まできれいに洗います】
【今日も清掃を一生懸命がんばりました。ごくろうさまでした!】
※ 学校がきれいになり,とても気持ちがいいです。
楽しい英語の学習
子供たちは,今年度も楽しく英語の学習に取り組んでいます。ALTのルーク・フィッツシモンズ先生が授業に参加し,担任と協力しながら授業を進めています。子供たちはALTの英語をよく聞きながら,指示に従って行動したり,友達と仲よく活動したりしています。令和2年度から5・6年生の英語が正式な教科となり,「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の4技能を学ぶことになりました。また,その他の学年は,英語に慣れ親しむ活動を通して,英語でのコミュニケーションの素地を培うことが求められています。子供たちには,ALTと楽しく学習することを通して,英語の力を身に付けるとともに,外国語を学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
【ルーク・フィッツシモンズ先生,今年もよろしくお願いします】
【6年生の授業の様子】
【5年生の授業の様子】
【1年生 初めての英語の学習 英語の歌に合わせゲームをしました】
※ 楽しく,仲よく,英語を学んでいきます。
初めての調理実習(5年生)
5年生が家庭科で「お茶のいれ方」の調理実習を行いました。多くの子供たちが待ち望んでいるのは何といっても調理実習です。子供たちは,先生の説明をよく聞き,友達と協力しながら学習を進めることができました。家庭科で「お茶のいれ方」を最初に学習するねらいは,本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ることや,やけどなどの事故を防ぐための安全について学ぶことです。子供たちは,この目的をしっかり達成できたと思います。教科書には「家庭でもやってみましょう」とあります。今日の学習を生かし,家庭でも進んでお手伝いができるといいですね。
【先生の説明をよく聞きました】
【安全に気を付けながら準備を進めました】
【みんなで協力してお茶をいれました】
【おいしいお茶をいただきました】
【楽しい調理実習になりました】
※ 今日の学習を生かし,家でもお茶をいれてみましょう。
あいさつキャンペーン週間
5月11日(水)
今週は児童会主催の「第1回あいさつキャンペーン週間」です。5・6年生が中心となり,朝昇降口であいさつ運動を行っています。朝から元気なあいさつをすると,明るく気持ちよく一日がスタートできます。また,あいさつがしっかりできることは,子供たちが社会に出てからもとても大切な資質・能力となります。学校中に明るく元気なあいさつが響き渡るよう,子供たちを応援していきたいと思います。
【元気にあいさつをして1日の始まりです】
【たくさんの5・6年生と先生方が参加してくれました】
【おはよう! おはよう! おはよう!~~~】
【参加してくれたみなさん,ありがとうございました。おかげで,気持ちよい1日がスタートできました。】
※ あいさつをすると,とても気持ちがいいですね!
楽しい「読み聞かせ」が始まりました
5月10日(火)
今年度最初の「読み聞かせ」が行われました。6名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただき,楽しい本を読んでいただきました。小学生にとって読み聞かせは,①コミュニケーション能力が向上する,②語彙力が鍛えられる,③「文字」「声」「絵」と3つの情報が多角的に取り込まれるため記憶力の向上につながる,などの効果があると言われています。そして何より,ワクワクする話や楽しい話が聞けるのが,いちばんの楽しみです。ボランティアの皆様,今年度も楽しい読み聞かせを,どうぞよろしくお願いします。
【ボランティアの皆様,ありがとうございました】
【飛び入りで,加藤先生にも読んでいただきました】
※ 楽しい読み聞かせを,ありがとうございました
2年生が生活科で野菜の苗を植えました
5月9日(月)
2年生が生活科で野菜の苗植えを行いました。子供たちは,自分が育てたい野菜の苗を用意し,先生の指示に従いながら,上手に植えることができました。この学習では,野菜を育てることを通して,植物の成長について理科的な視点から学んでいくこと,毎日世話をすることで生き物を大切にしようとする態度(心情)を育てることをねらいとしています。子供たちには,野菜が元気に育つように一生懸命世話をしてほしいと思います。そして,子供たち自身も,野菜と一緒に元気にたくましく成長していってほしいと思います。
【先生の話をよく聞いて,野菜の苗植えを行いました。自分が好きな野菜を植えました。】
【半分くらい土を入れてから,苗を植えました。】
【少し難しかったので,友達と協力しながら植えました。たっぷり水もやりました。】
【みんな上手に植えることができました。一生懸命世話をするので,大きく育ってほしいです。】
【最後にみんなで後片付けをして,野菜の苗植えの終了です。】
※ 元気に育ち,大きな実をつけてくれるといいな!
運動会の練習が始まりました
5月6日(金)
ゴールデンウイークや家庭訪問も無事終了し,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から,運動会の練習が本格的にスタートしました。子供たちは,開会式や応援団,表現運動(ダンス)などの練習に一生懸命に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止や熱中症等に配慮しながらの運動会となりますが,みんなの心に残る運動会,子供たちの笑顔あふれる運動会になるよう,学校一丸となって準備を進めてまいります。どうぞお楽しみに。
【きちんと整列,タイムを計ってチームの決定】
【3・4年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
【1・2年生 表現運動(ダンス)の練習場面】
【高学年生 開会式の練習場面】
【5・6年生 応援団の結団式の場面】
※ 子供たちの,子供たちによる,子供たちのための運動会 どうぞ お楽しみに!
1・2年生生活科「1年生となかよくしよう」
4月28日(木)
1・2年生の生活科で「1年生となかよくしよう」の学習を行いました。これは,2年生が1年生に学校の中を案内したり,一緒に遊んだりする学習です。2年生は,これまで一生懸命計画を考えたり,準備をしたりしてきました。今日の学習では,各班に分かれ,2年生が1年生の面倒をみながら校舎内を案内したり,校庭で一緒に遊んだりする活動を計画通り進めることができました。1年生にやさしく接する2年生の姿に,大きな成長を感じました。2年生のおかげで,1年生も楽しく学校探検ができました。2年生のみなさん,楽しい学習を計画してくれて,ありがとうございました。
【班ごとに集合して,学習が始まりました】
【2年生から,あいさつと活動の進め方について】
【自己紹介をした後,学校探検へ出発!】
【校長室訪問】 【パソコン室訪問】
【図書室訪問】 【保健室訪問】
【学校探検の後,1・2年生で楽しく遊びました】
【2年生がやさしく面倒をみてくれました】
※ 2年生の皆さん,楽しい学習を計画してくれて,
ありがとう!
創立記念集会
4月27日(水)
創立記念集会を行いました。中央小学校の創立は明治41年4月30日で,今年で114周年を迎えました。始めに,創立当時の様子や学校の変遷について教えてもらいました。そして,中央小学校の児童として誇りと責任をもって生活すること,一人一人を大切にしながら楽しい学校をみんなでつくっていくことなどを確認しました。創立記念集会を通して,中央小学校の伝統を大切に守りながら,さらにみんなで素敵な学校をつくっていこうという意欲が高まりました。
【創立当時の学校の様子などを教えてもらいました】
【みんな真剣に話を聞いていました】
【これから頑張っていくことを全校生で確認しました】
※伝統を守り,さらに素敵な学校をつくっていきます
3年生社会科校外学習
4月25日(月)
3年生が社会科の授業で,学校周辺の様子を調べる校外学習を実施しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,学校の周りには重要な施設がたくさんあります。今日の校外学習では,市役所や中央郵便局,城址公園など,学校の南西部を見学しました。子供たちは,見学を通して気付いたことを積極的にメモするなど,意欲的に学習に取り組むことができました。この後の学習の深まりがとても楽しみです。
【先生の注意をしっかり守り,安全に行ってきます!】
【歴史や文化について学びました】
【城址公園や宇都宮市役所も見学しました】
【天候にも恵まれ,楽しい校外学習になりました】
※ 学校の周りを見学し,地域がさらに好きになりました!
ワクワク,ドキドキの授業参観
4月22日(金)
授業参観と学級懇談会が行われました。授業参観では,たくさんの保護者の皆様が参観してくれたため,緊張している子や普段よりハッスルしている子など様々でしたが,保護者の皆様には,子供たちが落ち着いて一生懸命学習をがんばっている様子を観ていただけたのではないでしょうか。また,学級懇談会では,担任より今年度の学級目標などを説明させていただきました。お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭が連携・協力して教育にあたることが大切です。保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【一生懸命がんばりました】
【進んで発表しました】
【タブレットをつかった調べ学習】
【学級懇談会の様子】
※ 保護者の皆様,1年間よろしくお願いします。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。