文字
背景
行間
最近の出来事
最近の出来事
6/24(水)4年 上下水道お届けセミナー
社会「命とくらしを支える水」の学習で,宇都宮市上下水道局から3名の講師の先生に『上下水道お届けセミナー』を実施していただきました。汚れた水がきれいになる仕組みを,いろいろな実験を通して詳しく教えていただきました。

6/18(木)避難訓練(1年生引き渡し訓練)
今年度初めての避難訓練は,大きな地震によって火災が起きたときの避難について学びました。昼休みの突然の放送にも皆落ち着いて速やかに避難し,校長先生から自分の身を守る行動の大切さについてお話を聞きました。1年生は,避難も引き渡し訓練も初めてでしたが,先生のお話をしっかり聞いて行動することができました。

6/18(木)掲示ボランティアさん活動開始!!
6月に学校が再開し,さっそく掲示ボランティアの皆さんが学校の掲示物を春から夏に変えてくださいました。学校中が,すっかり夏らしく,とてもきれいになりました。季節感を大切に美しく整えられた環境は,子供たちの心育んでいます。



掲示ボランティアのみなさん どうぞよろしくお願いします!!
掲示ボランティアのみなさん どうぞよろしくお願いします!!
6/18(木) 「宇都宮学」
【3校時,6年生の授業,「宇都宮の祭りと民俗芸能」】
今日のグローバル社会に主体的に向き合いより良い社会を創る担い手となること,たくましく未来を生き抜く宮っこを育むことを目的に,今年度からスタートした「宇都宮学」。
小学校3・4年生は社会科の中で,5・6年生,中学校1~3年生は総合的な学習の時間を活用し,副読本を使って,宇都宮の歴史や伝統文化,産業などについて学びます。
今日の3校時,6年生の教室では,「宇都宮の祭りと民俗芸能」をテーマに,学校のすぐ近くにある二荒山神社の祭りなど,興味深く学んでいました。
このような取り組みで,郷土への愛情と誇りが持てる子供の育成に取り組んでまいります。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
6/15(月) 1年生 縦割り清掃デビュー
【上級生が頭覆いを結んでくれます】 【床のふき方も丁寧に教えます】
【手を取ってほうきの使い方を伝授】 【椅子・机の運び方も,ご安全に!】
【ゆっくりと椅子を下ろします】 【反省会にもしっかり参加できました】
6/1の学校再開から3週間目に入り,1年生もすっかり学校に慣れ,毎日元気に学校生活を送っています。
今週から,縦割り清掃にも加わり,毎日,清掃活動にも一生懸命に取り組んでいます。そんな1年生を陰ながら支えてくれているのは,6年生を中心とした上級生の子供たちです。初めての経験に戸惑っている1年生に優しい言葉かけをしてくれたり,手を取ってていねいに教えてくれたり・・・・。中央小は,とっても素敵な学校です!
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
リンクリスト
アクセスカウンター
3
0
4
4
1
8
0