文字
背景
行間
						最近の出来事
					
	
	最近の出来事
8/26(水) 授業風景
★1校時,3年1組算数。「円と球」の単元の導入で,玉入れゲームを通して円の概念や性質を体感していました。少人数指導で副校長先生が担当してくれました。
★1校時,2年1組国語。「ニャーゴ」の単元で,役割演技をしながら,情感を込めて朗読しています。
★2校時,6年1組国語。「海の命」の単元で,「太一は,なぜ大魚を殺さなかったのだろう」という学習課題に対し,各人の意見をホワイトボードにまとめ,クラス全体で共有しています。
★3校時,4年1組音楽。「ほたる こい」の歌唱曲をパートごとに練習中。ティームティーチングで指導に当たっています。
8/26(水) 卒業アルバム写真撮影②【6年生】
【こんな感じで撮影しました。担任が子供たちの笑顔を引き出すために奮闘して
くれました】
【集会・放送委員会】 【飼育・栽培委員会】
【イラストクラブ】 【科学クラブ】
先日に引き続き,今日のロング昼休み時に6年生の卒業アルバム写真撮影が行われ,委員会活動とクラブ活動の写真を撮影しました。
どんな素敵な卒業アルバムになるか,今からとても楽しみです。
8/25(火) コロナ禍の中での給食指導【6年生に密着】
【暑さ対策として空調ファン付きの白衣を着用 【配膳の様子①:密にならないよう前の人との
している給食調理員さん】 間隔をあけます】
【配膳の様子②:さすが6年生,盛り付け方も 【「いただきます!」グループは組めません。】
上手です。】
【お代わりタイム。感染防止の観点から担任と補助で入っている先生が行います。全クラス2人体制で
給食指導に当たっています。】
【おいしいものをいただくときの笑顔は最高!】
【後片付け。食べ終わったらマスクを装着。感染防止のため個人で後片付けをします。】
【歯磨きタイム。飛沫拡散防止のため静かに歯磨きのはずが・・・。(撮影にテンションマックス!?)】
本校では,このコロナ禍,そして猛暑が続く中でも子供たちに安全・安心でおいしい給食を毎日提供するため,そして子供たちにとって楽しい給食の時間を過ごしてもらうため上記のような様々な取り組みを行っています。
8/21(金) 環境出前講座【4年生】
【市役所ごみ減量課から2名の方々をお招きし,ごみの減量やリサイクルについて
ていねいに教えていただきました】
【テキストを使って真剣に学んでいる4年生お子供たち】
4年生の社会科学習「そのごみはどこへゆくの」の一環として,21日(金)午後,市役所ごみ減量課から2名の職員の方々にお越しいただき,ごみの減量やリサイクルについて詳しく学習しました。
学んだことを各家庭での日々の生活に役立ててくれることを期待しています。
8/21(金) 卒業アルバム写真撮影①【6年生】
【プロのカメラマンの前でやや緊張気味・・・!? でもみんないい笑顔でした!】
【たくさんの機材に囲まれ,芸能人気分!】 【暑い中でしたが,集合写真も撮りました】
令和2年度がスタートして5か月余り,例年ならもう少し後に行われる6年生対象の「卒業アルバム写真撮影」ですが,今年度については,今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては4・5月頃の臨時休業措置になる可能性も否定できないことから,この時期に写真撮影を行うこととしました。
今日は,個人写真とクラスの集合写真を撮影しました。プロのカメラマンの前で緊張気味の子供たちでしたが,マスクを外したいい笑顔をたくさん見ることができました。来週(26日)は,クラブ・委員会の集合写真を撮影する予定です。
【学習支援コンテンツ】
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
MEXT子供エデュテイメントコンテンツ
						一斉メール配信システム
					
	
	登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。 
						リンクリスト
					
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			3		
			
			1		
			
			4		
			
			8		
			
			5		
			
			1		
			
			2