最近の出来事

最近の出来事

7/6(火) 読み聞かせボランティア(その5)

 

 【1年1組の読み聞かせ風景】     【2年1組の読み聞かせ風景】

 

 

 【3年1組の読み聞かせ風景】     【4年1組の読み聞かせ風景】

 

 

 【5年1組の読み聞かせ風景】     【5年2組の読み聞かせ風景】

 

 【6年1組の読み聞かせ風景】 

 

 今日は,今年度5回目となる「読み聞かせ」の日でした。どのクラスもボランティアの先生の読み聞かせに耳を傾けていました。今日は,4年1組の読み聞かせを田村明子先生に行っていただきました。

7/5(月) 清掃強化週間(~9日)

 

 

   【上級生・下級生を問わず,子供たち全員が一生懸命に清掃に取り組んでいました】

 

 夏休みを身近に控え,中央小では,今週1週間を「清掃強化週間」に位置付け,普段手の届かないところも含めて全員できれいにしていくこととしました。

 今週の本番に備え,先週1週間を「プレ清掃強化週間」として子供たちに意識付けを図るとともに,先週1週間給食時に清掃係(並木先生)が制作した「正しい清掃の仕方」のビデオを視聴しました。

 イメージを膨らませて臨んだ強化週間初日,さすが中央小のザウルスキッズたち,全員が最後まで一生懸命に清掃に取り組んでいました。こんな子供たち,とっても素敵です!

7/5(月) GIGAスクール情報㉔【3年生社会・自作教材を使った授業】

 

【3年担任が作った教材。シリアルの原材料の産地についての学習です。画面上の原材料の絵がドラッグアンドドロップで世界地図のところに動かせます】

 

 

    【まずは各自の考えで原材料の絵を正しい国のところに動かしています】

 

 

【続いて友達と確かめ。持ち運びに便利なタブレットのためお互いの考えを伝えやすくなります】

 

 4校時,3年生の教室では社会科の「シリアル工場」についての学習を行っていました。シリアルの原材料の生産地について,担任自作のタブレット資料を使って,子供たちが操作をしながら学んでいました。

 これからは,教師が作った自作プリントならぬ自作タブレット資料を使った授業が行われるようになる予感がした授業でした。

7/5(月) GIGAスクール情報㉓【2年生・AI型学習ドリル活用始まる】

 

【低学年はID・PWの入力に時間がかかるため・・・】 【ICT支援員に副校長先生・・・】

 

 

 【ICTボランティアの影山さん・・・】    【田村先生などの助っ人がクラスの支援に入りました】

 

       【漢字ドリルは直接あるいはタッチペンで画面に文字を書きます】

 

【採点機能ややり直し機能も付いており自分の力に合わせた学びが実現します】

 

 

   【間近にカメラを近づけても気が付かないほどドリルに集中している子供たち】

 先週の高学年に続き,今日,AI型学習ドリルが2年生に導入されました。新たに取得した個別のIDとPWを入力しなくてはならないため,手がすいている校長・副校長を始め総勢6名体制で学級のサポートに入り,全員無事にドリルが使えるようになりました。

 あらかじめ用意された6種類の漢字ドリルに早速取り組んだ子供たち。ここからは,日頃鍛えた力(!?)で自分の力でどんどん問題に取り組んでいました。その集中力にあっぱれです!

7/4(日) 宇都宮城七夕かざり・竹の水鉄砲づくり

 

    【短冊に願い事を書いています】    【竹に飾りつけ。子供だけでなく大人も夢中です!】

 

 

   【副校長先生も飾りつけのお手伝い】   【城址公園入り口に飾る七夕かざりも作りました】

 

 

    【みんなで入り口に運びます】        【入り口の左右に備え付けました】

 

 

           【続いて竹の水鉄砲作り。親子で楽しく制作しました】

 

 

【講師は凧作りでお世話になった松本光章先生です】【出来上がった水鉄砲で思いっきり遊びました】

 

 城址公園で,多くの子供たちや保護者の方々の参加のもと,中央地区子供会育成会連合会主催の「宇都宮城七夕かざり・竹の水鉄砲づくり」が行われました。

 七夕飾りでは,用意していただいた竹にたくさんの飾りや願い事を書いた短冊を飾りつけ,自分だけの七夕飾りを制作しました。また,みんなで城址公園入り口に飾る大きな七夕飾りも作りました。城址公園にお越しの際は,ぜひご覧ください。

 続いて,凧作りでお世話になった松本光章先生の指導のもと,手作りの竹の水鉄砲をみんなで作り,出来上がった水鉄砲で楽しく遊ぶことができました。

 地域や関係団体の多くの皆様のお骨折りにより,子供たちにとって思い出に残る活動となりました。誠にありがとうございました。