最近の出来事

最近の出来事

ありがとうございました 書写ボランティア

2月21日(火)

書写ボランティアとして1年間お世話になった板垣先生に,子供たちから心のこもった感謝状がおくられました。先生には5,6年生が書写の時間にお世話になりました。専門的な観点から丁寧にご指導をいただいたおかげで,子供たちはみるみる上達することができました。そして,伸び伸びとした作品を表現することができるようになりました。

板垣先生,1年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 1年間ありがとうございました。書写が大好きになりました。

あいさつキャンペーン

2月20日(月)

今週から児童会の「あいさつキャンペーン」が始まりました。今年度最後のあいさつキャンペーンで,各委員会が分担して朝のあいさつ運動を行います。今日は飼育栽培委員会の担当です。児童と担当教員が昇降口に立ち,元気にあいさつ運動をしてくれました。今後の予定は,21日健康委員会,22日給食・環境委員会,24日図書委員会,27日集会・放送委員会です。

気持ちよく1日がスタートできるよう,元気で明るいあいさつをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 明るいあいさつで,1日を気持ちよくスタート!

 

手話の授業

 

2月17日(金)

6年生が音楽の授業で手話を使った合唱を行いました。県立富屋特別支援学校から講師をお招きし,手話のご指導をいただきました。子供たちは,先生の話をよく聞き,音楽に合わせ上手に手話を行うことができました。卒業を前に,またひとつ楽しい思い出ができました。

なお,テレビ局の取材があり,子供たちの授業の様子が後日放送される予定です。どうぞ,お楽しみに。(放送日が分かりましたらお知らせします。)

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 手話で心を込めて歌いました。

今年度最後の 縦割り班共遊

2月15日(水)

ロング昼休みに,今年度最後の「縦割り班共遊」を行いました。本校では,小規模校という特色を生かし,1年生から6年生までの縦割り班をつくり,清掃活動や児童会活動などを行っています。今日の「縦割り班共遊」もそのひとつです。6年生が中心となり,みんなで楽しく活動することができました。

6年生にとって,今日が最後の「縦割り班共遊」となります。中学校へ行っても,中央小のみんなで遊んだ楽しい思い出を忘れないでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間,楽しく活動できました。 

  ありがとう,6年生!

 

新登校班編成

2月13日(月)

来年度の新登校班編成を行いました。今日の目的は,6年生の卒業を控え新登校班の編成や班長,副班長の交代を行うことで,新年度から安全に登校できる体制を整えることです。子供たちは,担当教員からの説明や諸注意を聞きながら,集合場所・時刻・通学路などを確認していました。保護者の皆様には,来年度の班編成にご協力をいただきありがとうございました。

なお,新登校班での登校開始日は3月1日(水)からとなります。新しい登校班について何か気になることがございましたら,学校までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 新しい班長さん,副班長さん,よろしくお願いします。

 

今年度最後のクラブ活動

2月17日(金)

今年度最後のクラブ活動を行いました。1年間のクラブ活動を通して,子供たちは異学年で協力することの大切さを実践的に学ぶことができました。さらに,共通の興味・関心を追求する活動に自主的に取り組むことで,互いのよさや可能性に気付くことができました。

また,パソコンクラブでは,1年間ご指導をいただいたボランティアの影山先生に感謝の言葉を伝えるなど心温まる最終日となりました。

今日で今年度のクラブ活動が無事終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   【影山先生,ありがとうございました。】

 

※ 楽しいクラブ活動でした。

授業参観・学級懇談会

2月9日(木)

昨日は今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。授業参観では,子供たちは発達の段階に応じた学習の様子を立派に発表することができました。また,学級懇談会では,担任から子供たちの1年間の成長の様子を直接お伝えすることができ,たいへん貴重な機会となりました。

保護者の皆様,お忙しいところ授業参観にお越しくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ たくさんのご参加,ありがとうございました。 

卒業お楽しみ給食

2月7日(火)

6年生が「卒業お楽しみ給食」を行いました。今年度は,コロナウイルス感染症予防のため,セレクト給食の形で実施しました。子供たちは,自分が好きなかき揚げを選び,みんなで楽しく食事をすることができました。そして,卒業お楽しみ給食のねらいである「マナーを守りみんなと食事をすること」,「給食の楽しい思い出をつくること」を達成することができました。

今日は「和食メニュー」のセレクト給食でしたが,今後「中華」と「洋食」のセレクト給食も予定されています。6年生には,給食の楽しい思い出をたくさんつくってほしと思います。

 

 

 

 

 

 

※ 楽し思い出がまた一つできました。 

 

委員会活動

2月3日(金)

5,6年生の委員会活動が行われました。今回の委員会活動では,それぞれの委員会の活動内容を全校生に発表する方法を考えました。その結果,動画を撮って活動紹介を行うことになりました。子供たちは,自分たちの活動をどのように伝えたらよいか真剣に話し合っていました。これまで,委員会活動では中央小のみんなが楽しく,安全に学校生活が送れるよう,一生懸命活動してくれました。どのような発表になるのかとても楽しみです。

 

 

 

 

 

【委員会の常時活動も行いました】

 

※ どんな発表になるのかとても楽しみです。 

 

長なわチャレンジ大会

2月1日(水)

今日は「長なわチャレンジ大会」の最終日です。子供たちはこれまでに一生懸命練習した成果を発揮しようと,心を一つにして大会に臨みました。そして,クラス新記録が飛び出すなど,笑顔あふれる大会となりました。長なわ大会を通して,子供たちの体力向上はもちろん,クラスの絆も深めることができました。あと2ヶ月で卒業・進級となりますが,子供たちにとってまたひとつ楽しい思い出ができました。

すてきな大会を企画運営してくれた運動委員会のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい長なわチャレンジ大会になりました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

1月31日(火)

今日は読み聞かせボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」を行いました。子供たちは,読み聞かせの時間が大好きです。今日の読み聞かせの時間も,ボランティアの皆様の読み聞かせを真剣に聞きながら本の世界を思う存分楽しんでいました。

ボランティアの皆様,早朝から学校にお越しいただき,また1年生から6年生まで発達の段階を考慮しながら本を選定してくださり,本当にありがとうございます。これからも,子供たちの笑顔のために,楽しい時間をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい時間をありがとうございました。

 

むかしあそび(1年生)

1月27日(金)

1年生が生活科「むかしあそびをしよう」の学習を行いました。地域から4名の先生にお越しいただき,昔の遊びを教えていただきました。子供たちは,地域の先生と進んで関わりながらから,積極的に昔遊びを体験していました。そして,昔遊びの楽しさや面白さに気付くことができました。また,たくさんの人と楽しく活動することを通して,大人の方の経験の豊富さや温かさに気付いたり,友達のよさを再確認したりすることができました。

子供たちの笑顔があふれる「むかしあそび」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ むかしの遊び,楽しかったです。地域の皆様,ありがとうございました。

クラブ活動の見学

1月26日(木)

今日は3年生がクラブ活動の見学を行いました。クラブ見学の目的は,実際に活動の様子を見学することでクラブ活動の理解を深めること,4年生から始まるクラブ活動に意欲をもって取り組めるようにすることです。子供たちは,グループに分かれ見学計画に従いながら意欲的にクラブ見学を行うことができました。また,高学年生がクラブ活動に生き生きと取り組む姿を見て,クラブ活動への興味・関心を高めることができました。子供たちは「4年生になったら〇〇クラブに入ろうかな」など,友達と楽しそうに話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 4年生で始まるクラブ活動がとても楽しみです。

 

 

租税教室

1月24日(火)

今日は,宇都宮法人会から3名の先生にお越しいただき,6年生の租税教室が行われました。

租税教室の目的は,身の回りで税金が有効に活用されていることや、自分たちの生活に役立っていることを理解することです。子供たちは,今日の学習を通して,街の中には税金を使って造られている施設や設備が数多くあることや,税金が自分たちの安全安心な暮らしを守るために必要なお金であることなどを理解することができました。

租税について分かりやすく教えてくださった宇都宮法人会の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 租税の大切さを理解することができました。

6年生 中学校訪問

1月20日(金)

今日は6年生が全市一斉中学校訪問を行いました。中学校訪問の目的は,進学先の中学校を訪問し中学校の授業や部活動等を見学することを通して,進学への期待感を高めること,中学校生活への不安を解消することです。子供たちは,全体会で中学校生活についての説明を聞き,その後中学生の授業の様子や部活動を見学しました。

子供たちは興味をもちながら真剣に中学校訪問に臨むことができました。そして,中学校への期待を大きくふくらませていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 中学校への期待が大きくふくらみました。

 

 

 

長なわチャレンジ大会

1月18日(水)

昼休みに児童会の運動委員会が中心となり,クラス対抗長なわチャレンジ大会を開催しました。子供たちは体育の時間や休み時間に一生懸命練習した成果を思う存分発表しました。新記録が飛びだすなど,大会は大いに盛り上がりました。

長なわ跳びは,体力の向上はもちろん,友達と協力したり励まし合ったりする心情を育てるにもたいへん有効な活動です。この後も大会が計画されていますので,記録更新をめざし一生懸命練習に取り組んてほしいと思います。そして,クラスの絆を深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 心を合わせ,一生懸命練習します。

 

命を守る 避難訓練

1月17日(火)

今日は今年度最後の避難訓練を行いました。今回は「担任の先生がいない休み時間に地震が発生し,給食室から出火した」という想定の避難訓練です。子供たちはこれまでに学習した,①放送をよく聞いて行動する,②火災発生場所から離れた経路で避難する,③「おかしもち」の約束を守る,④避難場所では静かに整列するなどの約束をしっかり守り,素早く避難行動をとることができました。万が一災害が発生したときには,今日の訓練を生かしてほしいと思います。そして,「自分の命は自分で守れる」たくましい子供に成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 自分の命は,自分で守ります。

あいさつ運動

1月13日(金)

今日は登校指導と朝のあいさつ運動を行いました。あいさつ運動では,2年生と3年生が昇降口に立ち,寒さに負けず大きな声で元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれました。そのおかげで,登校してくる子供たちも,2年生3年生から元気をもらい,いつもより大きな声であいさつをすることができました。そして,気持ちよく1日をスタートすることができました。

  ※ 登校指導でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【2年生のみなさん】

 

【3年生のみなさん】

 

※ 元気なあいさつで,気持ちよく一日がスタートしました!

委員会活動

1月12日(木)

今日は5・6年生の委員会活動が行われました。

子供たちは,アイディアを出し合いながら,よりよい学校になるよう一生懸命活動していました。

 

健康委員会は,全校長なわチャレンジ大会の計画を話し合いました。

 

給食・環境委員会は,校内給食週間の計画や環境にやさしい活動について考えました。

 

飼育・栽培委員会は,「ど根性ひまわり」の種と一緒に配布するメッセージカードを心を込めて作成しました。

 

集会・放送委員会は,みんなに楽しんでもらえるような企画を一生懸命考えていました。

 

図書委員会は,図書おみくじの作成や楽しい本を選び学級文庫として各クラスに届けてくれました。

 

 

※ 中央小が,もっともっとよい学校になるよう,子供たちは一生懸命活動していました。

冬休み明け 児童の様子

1月10日(火)

冬休みが終わり,学校には明るく元気な子供たちの声がもどってきました。子供たちは全校集会で確認した,①家族と楽しく過ごすこと,②安全に気を付けて生活すること,の2つの約束をしっかり守り冬休みを有意義に過ごすことができました。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。

 さあ,学校が再開しました。児童のみなさん,今年度もあと3カ月。学習や運動に精一杯がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 子供たちは,順調に学校生活を再開することができました。

ふれあい文化教室

12月22日(木)

6年生が「ふれあい文化教室」で箏の体験学習を行いました。この学習のねらいは,日本の伝統的な楽器である箏の演奏を聴くことにより,我国の伝統文化について興味,関心を深め伝統音楽に親しもうとする心情を育てることです。3名の講師の先生にお越しいただき,箏について詳しく説明をいただいたり,弾き方を丁寧に教えていただいたりしました。子供たちは興味をもって学習に取り組み,日本の伝統や文化に親しむとともに,そのすばらしさを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 箏に触れ,日本の伝統文化のよさを実感しました。

 

ザウルスキッズまつり(1,2年生)

12月21日(水)

今日は1,2年生が「ザウルスキッズ祭り」を行いました。自分たちでお店を考え,お店で売る品物を友達と協力して制作するなど,自分たちで計画を立て,友達と協力しながら準備を進めました。また,みんなが楽しめる「お祭り」になるようプログラムなども工夫しました。そして,いよいよザウルスキッズ祭り当日。開会セレモニーの後,2年生の元気のいいおみこしで祭りがスタートしました。子供たちは,友達や招待したお客さんに楽しんでもらおうと一生懸命活動していました。

子供たちは,この学習を通して主体的に活動するよさや協力する大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しいザウルスキッズまつりになりました。

小中一貫 乗り入れ授業

12月19日(月)

小中一貫教育事業として,中学校の教員が小学校で乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業は宇都宮市全体で実施している事業であり,中学校教員が小学生に授業を行うことで,小・中学校の連携を強化したり,相互理解を深めたりすることをねらいとしています。今回は,6年生が理科の解剖の授業を体験し,魚の体のつくりについて詳しく学習しました。子供たちは,先生の専門的な説明を聞きながら,魚(煮干し)の解剖に意欲的に取り組んでいました。心臓や肝臓,腸など体のつくりを興味深く観察していました。そして,中学校で学習する期待を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 中学校で学習するのが,とても楽しみです。

小中合同 あいさつ運動

12月15日(木)

今朝は,旭中学校と合同のあいさつ運動を行いました。 旭中学校のみなさんが小学校に来て,6年生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。中学生がすばらしいお手本を見せてくれたおかげで,小学生も大きな声で「おはようございます」と明るく大きな声であいさつをすることができました。「あいさつ」は心と心をつなぐ大切なもの。今朝のあいさつ運動のおかげで,子供たちは気持ちよく1日をスタートすることができました。

中学生のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 「あいさつ運動」で,気持ちのよい1日がスタートしました。

 

清掃強化週間

12月13日(火)

 今週は清掃強化週間です。子供たちは,清掃の時間を利用し,お世話になった学校に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいます。清掃活動への取り組み方は,一人一人違いますが,学校では勤労の喜びや社会奉仕の精神を粘り強く指導していきたいと考えています。

 これからご家庭でも大掃除をする機会があると思います。その際には,お子様と一緒に大掃除をしてほしいと思います。子供たちが家族の一員として大掃除に参加することは,貴重な家庭教育であり,絆を深めるよい機会となります。年末は,親子で一緒に大掃除。そして,よい新年を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 感謝の気持ちを込めて,大掃除!

 

 

冒険活動教室

12月9日(金)

5年生が8日,9日の2日間,宇都宮市冒険活動センターで冒険活動教室を行いました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な体験をすることで感動や達成感を味わうこと,友達と協力し助け合いながら困難を克服することで友情やたくましさを育むことです。子供たちは,このねらいの達成をめざし,登山や園内オリエンテーリング,イニシアティブゲームなどに主体的に取り組むことができました。そして,ひと回り大きく成長することができました。

子供たちにとって,またひとつ楽しい思い出ができました。

 

 

※ 友達と協力して楽しい冒険活動教室になりました。

 

 

 

宮っ子伝統文化教室「ふくべ工芸」

12月7日(水)

4年生が宮っ子伝統文化教室で「ふくべ工芸」を体験しました。2名の講師の先生にご指導をいただきながら,子供たちはアイディアに富んだふくべ細工を制作することができました。ふくべとは夕顔の実のことで,栃木県の特産品のかんぴょうです。ふくべの形を活かして,墨入れや花器,小物入れなどに加工され利用されるほか,表面に色鮮やかに絵付けされた人形や伝説の百目鬼(どうめき)をもとにした魔除けの面などが土産品として有名です。

この学習を通して,子供たちはふるさとを知り愛情をさらに深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 「ふるさとのよさ」を改めて感じることができました。

教えて先輩!

12月6日(火)

6年生がキャリア教育の一環として「教えて先輩」事業を行いました。この学習は,中央地区や本校に関わりの深い方々を講師にお招きし,「キッズドリーム仕掛人」となっていただくことで,ふるさとを愛する心情を育てたり,将来の夢や希望をふくらませたりすることをねらいとしています。今回は「存じやす」から3名の先輩にお越しいただき,料理にかける熱い想いや貴重なお話をしていただきました。また,実際に調理していただくことで,「プロの技」を身近に感じることができました。

この学習を通して,子供たちは将来の夢や希望を大きくふくらませることができました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 夢に向かって努力することの大切さを学びました。

 

 

持久走大会

12月5日(月)

12月3日(土)は,全市一斉土曜授業です。本校は宇都宮城址公園で持久走大会を開催しました。子供たちは,大会でベスト記録が出せるよう体育の授業や休み時間などに一生懸命練習に取り組んできました。そして大会当日。子供たちは,決められた距離を自分のペースで最後まで粘り強く走り抜くことができました。この持久走大会を通して,体力の向上と,困難に打ち勝つたくましさが培われたと思います。

児童のみなさん,よく頑張りました。そして,保護者の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ みなさん,たいへんよくがんばりました。

 

委員会活動の様子

12月1日(木)

今日は5・6年生の委員会活動が行われました。各委員会では,みんなが楽しく安心して学校生活が過ごせるよう真剣な話合いが行われていました。子供たちは,いろいろなアイディアを積極的に出し合いながら企画や計画を一生懸命考えていました。それぞれの委員会が,その特長を生かし,充実した活動につながっていくことを期待しています。

これからの実践が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ がんばりました,委員会活動!

 

ボランティアの皆様,ありがとうございます

11月30日(水)

本校は,保護者の皆様,地域の皆様に支えられた学校です。今日は,いつも大変お世話になっているボランティア活動をご紹介します。家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様,朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様,学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様の活動の様子です。

日頃より,ご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございます。これからも,中央小ザウルスキッズの笑顔のために,どうぞよろしくお願いいたします。

 

【家庭科でお世話になったミシンボランティアの皆様】

 

 

 

 【朝の読書の時間にお世話になっている読み聞かせボランティアの皆様】

 

 

【学校の環境づくりでお世話になっている清掃ボランティアの皆様】

 

 

 

※ ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。

 

まちなか花壇活動

11月29日(火)

4年生が「まちなか花壇」活動を行いました。この活動は,学校と地域が連携し中心市街地の一層の緑空間を創出するため,企業・地権者と協力し新たな花壇を設置することで,景観の向上と緑化意識の醸成を図ることです。宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の方々のご指導の下,子供たちは心を込めながら一生懸命花の苗を植えました。きれいな花が咲き,中央地区がますます明るく,元気な街になることを願いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 街も心も明るくなりました。

 

 

3年生 社会科校外学習

11月28日(月)

3年生が社会科の校外学習で,宇都宮市消防団第6分団詰所の見学を行いました。この学習の目的は,火災から地域の安全を守る働きについて理解を深めるとともに,火災を防ぐために自分ができることを考えたり,進んで実践しようとする態度を育てたりすることです。今回の学習では,消防団の方々から直接お話をいただいたり,様々な体験をさせていただいたりしたことで,子供たちの学習意欲は大いに高まっていました。

ご協力いただいた第6分団の皆様,貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 消防の仕事について詳しく教えていただき,みなさんのおかげで安心してくらせることがわかりました。いつも本当にありがとうございます。 

市陸上競技大会,出場選手紹介

11月18日(金)

来週22日(火)に,栃木県総合運動公園陸上競技場で,3年ぶりの宇都宮市小学校陸上競技大会が行われます。種目は,100メートル走,走り幅跳び,走り高跳びの3種目です。中央小学校からは学校代表として15名の選手が出場します。選手のみなさんを紹介します。

これまで一生懸命練習に取り組んできた選手のみなさん。大会では,練習の成果を思う存分発揮し,自己記録の更新を目指してください。

 

【100メートル走】  ※2名欠席です。

 

 

【走り幅跳び】

 

【走り高とび】

 

【練習の様子】

 

※ 選手のみなさん,ベストをつくしましょう!

小教研授業研究会の様子

11月15日(火)

小学校教育研究会宇都宮支部の研究会が本校で開催され,3年生,4年生が図画工作科の授業を公開しました。3年生は「さわってわくわく」の題材で,いろいろな材料の触り心地から表したい作品のイメージを広げ,自分の作品の構成を考える授業,4年生は「ほって表す不思議な花」の版画の題材で,様々な彫り方や刷りの色を試しながら,作品のイメージを膨らませる授業を行いました。どちらの授業も,子供たちは真剣かつ楽しく学習に取り組み,授業のねらいを達成することができました。参観された市内の先生方からも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

【3年生】 題材名「さわってわくわく」

 

 

 

 

【4年生】 題材名「ほって表す不思議な花」

 

 

 

 

【授業研究会】

 

 

 

※ 子供たちが,研究の成果を思う存分発揮してくれました。

高齢者とのふれあい学習

11月11日(金)

2年生が,高齢者とのふれあい学習を行いました。生活科の授業で計画を立て,一生懸命練習や準備に取り組んできました。ふれあい学習では,児童代表あいさつや歌のプレゼント,昔遊びなど,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができました。高齢者の方々との触れ合いは,豊かな心の育成につながる大変貴重な学習です。ご参加いただいた高齢者の皆様,ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ おじいさん,おばあさん,ありがとうございました。

授業の様子

11月9日(水)

今日の授業の様子を紹介します。子供たちは,先生の話をよく聞きながら,落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。11月も中旬を迎え,今年度も3分の2が終了しようとしています。子供たちが,学習や運動に集中して取り組めるよう,学習環境を整えていきたいと考えています。そして,すべての子供に「生きる力」を確実に育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しく学習に取り組んでいます。

お弁当の日

11月8日(火)

今日は,「お弁当の日」を実施しました。この活動の目的は「食事について親子で一緒に考える機会をつくることで,子供たちの食への関心を高め,食に関する感謝の心を育む」ことです。子供たちは,ご飯を炊いたり,おにぎりを作ったりと,学年に応じた課題に一生懸命取り組み,上手におにぎりを作ってきました。そして,給食の時間には,おにぎりをおいしそうにほおばっていました。

前日から「お弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

皆様のおかげで,今日1日,学校は子供たちの笑顔で溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 食に感謝,楽しかった「お弁当の日」!

地域クリーン活動

11月2日(水)

今日は,全校児童による「地域クリーン活動」を行いました。学年ごとに,二荒山神社,中央生涯学習センター,中央児童公園,釜川周辺に分かれクリーン活動を行いました。子供たちは,日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいました。この学習は,①奉仕の精神を養うこと,②清掃を通して地域に愛着をもたせることをねらいとしていますが,子供たちの活動の様子から目的は十分達成されたと思います。

最後になりますが,お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 ※ 地域も心も,「ピッカピカ!」になりました。

楽しかった サツマイモほり

11月1日(火)

1年生から3年生がサツマイモ掘りを行いました。5月に植えたサツマイモが大きく育ち,子供たちは収穫の喜びを味わうことができました。この学習は,栽培活動を通して「勤労」及び「食」への理解や関心を深めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,大きく育ったサツマイモを一生懸命収穫していました。

「実りの秋」を思う存分楽しむことができました。

 

※ 「実りの秋」を思う存分楽しみました。

 

市陸上競技大会の練習

10月28日(金)

宇都宮市陸上競技大会の練習が始まりました。3年ぶりの大会となり,新型コロナウイルス感染症の防止対策を講じながら規模を縮小しての開催となります。本校でも,感染症拡大防止を最優先に,練習方法や時間を工夫しながら準備を進めています。子供たちには,この大会を通して記録に挑戦する喜びや,自主的に運動に取り組み最後までやりとげたという成就感を味わわせていきたいと考えています。選手のみなさん,自己ベストをめざしがんばってください。

 

※ 自己ベストをめざし,がんばります。

 

地域の皆様,ありがとうございます

10月27日(木)

本校は,地域の皆様のご協力をいただきながら,充実した教育活動を進めています。先日,中央小学校地域協議会が開催されました。委員の皆様には,お忙しいところご参加いただき,各部会の取組や今後の活動計画などを説明していただきました。その後,委員の皆様には授業参観をしていただき,子供たちの学習の様子をみていただきました。

地域協議会の皆様,これからもザウルスキッズのために,ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

【掲示ボランティアの皆様】 読書週間に向け,楽しい掲示物を作ってくださいました。

 

※ 地域の皆様,本当にありがとうございます。

2年生 人権の授業公開

10月26日(水)

2年生が,道徳科「森のともだち」を教材として,人権に関する授業を行いました。オオカミに襲われる友達を助けるべきか相談する森の動物たちの心情を考える活動を通して,友達と助け合い,尊重し合いながら,仲よく生活していこうとする心情を育てることをねらいとして,授業を展開しました。子供たちは,自分の経験を振り返りながら,望ましい友達との接し方や友情の大切さなどについて真剣に考え,今後の生活に生かそうとしていました。

 

※ 好き嫌いにとらわれず,だれとでも仲よくしようという気持ちが高まりました。

 

4年生 自転車免許事業教室

4年生が「子ども自転車免許事業」の学習を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子供たちは,自転車の乗り出し方や道路の横断の仕方,駐車している車の横を通る際の注意点などを,一生懸命に学習していました。真剣に学習した結果,4年生全員が試験に合格し,自転車免許証を受け取ることができました。今日の学習を生かし,これからも安全運転でお願いしたいと思います。

 

 

 

 

 

※ これからも自転車の安全運転を心がけます。

 

楽しかった 音楽劇鑑賞会

10月21日(金)

今日は音楽劇鑑賞会を行いました。コロナウイルス感染症への対応として,上学年と下学年に分かれての実施となりました。「劇団影法師」のみなさんにお越しいただき,音楽劇「スイミー」と人間影絵「このゆびとまれ」をみせていただきました。子供たちは,美しい音楽に触れたり,きれいな映像を鑑賞したりしながら,音楽劇のすばらしさを満喫することができました。

「芸術の秋」を思う存分楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※「芸術の秋」を満喫しました。

 

 

6年生 修学旅行

10月20日(木)

10月18,19日に6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は,福島県会津地方へ見学に行きました。会津の歴史や文化,自然を大いに満喫しました。2日目は,那須ハイランドパークへ行きました。子供たちは,友達と仲よく楽しく班別行動を行い,友情を深めていました。また,修学旅行の約束をしっかり守りながら,友達と協力して活動することができました。

天候にも恵まれ,思い出に残る素晴らしい修学旅行になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 一生の思い出になりました。

 

5年生 研究授業(図工)

10月17日(月)

5年生が図画工作の研究授業を行いました。宇都宮市教育委員会の高橋先生にお越しいただき,版画の授業を参観していただきました。子供たちは,一生懸命に掘ったり刷ったり,自分の作品のテーマに近づけるよう意欲的に学習に取り組んでいました。

放課後の授業研究会では,高橋先生から児童の意欲を高める課題設定の在り方や,自分の考えを広げ深めるための話合い活動のポイントなどのご指導いただきました。

この後,子供たちは作品の完成をめざし学習を進めていきます。子供たちの想いがどのように表現されていくのか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 「主体的に取り組み,共に学び合う児童の育成」をめざします!

2学期もがんばります!

10月13日(木)

第2学期の始業式を行いました。はじめに,校長講話があり「1学期の反省を生かしながら2学期の目標を設定してほしい。そして,その目標達成に向け,一生懸命努力してほしい」との話がありました。つぎに,2年生と3年生の代表児童から「2学期の抱負」の作文発表がありました。2学期にがんばりたい学習面や生活面の目標を大きな声で堂々と発表することができました。発表を聞いていた児童も立派な態度で発表を聞き,自分の2学期の目標を真剣に考えていました。

 【2学期始業式】

 

 

※ 目標に向かって,2学期もがんばります!

 

第1学期終業式

10月7日(金)

今日で1学期が無事終了です。朝の集会では,久しぶりに全校生が体育館に集合し終業式を行いました。児童代表として,1年生と4年生から立派な作文発表がありました。子供たちは真剣に発表を聞きながら,それぞれの児童が1学期に頑張ったことや成長したことなどを振り返っていました。その後,教室に帰って通知票をもらいました。1年生は初めてもらう通知票です。みんなドキドキ,ワクワクしていました。

明日から秋休みです。子供たちには,楽しく安全に秋休みを過ごしてほしいと思います。そして,2学期に明るく元気に登校してくれることを願っています。

 

※ 一生懸命学習や運動に取り組みました。みんな,がんばりました!

 

「いちご一会とちぎ国体」の観戦

4年生から6年生が「いちご一会とちぎ国体」軟式野球の決勝戦を観戦しました。決勝戦は,栃木県代表の作新学院と鹿児島実業で,1点を争う好ゲームとなりました。手に汗握る展開となり,結果は「0対0の引き分け」で両校優勝となりました。試合を観戦した子供たちは,選手のスピードや力強さにたいへん感動していました。また,トップアスリートに間近に接することで,スポーツへの関心を高めていました。

国体に参加したこと,決勝戦を観戦したこと,地元の作新学院が優勝したことなど,子供たちにとって忘れられない思い出となりました。

 

 

 

 

 

 

※ 忘れられない思い出になりました。