最近の出来事

最近の出来事

3年生 食育の学習

7月11日(火)

3年生が食に関する学習の一環で,「おやつの正しい食べ方」について学習しました。

食品関係の企業の方を講師にお招きし,専門的な観点からカロリーやバランス,組み合わせなど,おやつの正しいとり方について,いろいろ教えていただきました。

子供たちは,今日の学習を生かし,自分が毎日何気なく食べていたおやつを見直し,これからは工夫したり,気を付けたりしながら,おやつを食べていきたいとする気持ちを高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 今日の学習を生かし,工夫して「おやつ」を食べるようにします。

 

 

 

 

 

 

4年生社会科校外学習

 社会科の校外学習で「クリーンセンター下田原」に行ってきました。当施設は,2020年に竣工した宇都宮市の新しいごみ処理場です。施設の方からごみ処理の流れやリサイクルなどについて説明を受けながら,実際にごみの集積所や巨大クレーンなどを見学しました。子供たちは今までに学習してきたことを確認することができたようです。また,しおりにたくさんのメモをするなど,とても立派な学習態度でした。学習のまとめがしっかりできそうです。

※ごみ削減のためにReduce  Reuse   Recycle

3年生歯の健康教室

 学校歯科医の須田彰男先生と歯科衛生士の梁島祐巳先生をお招きし,歯の健康教室を実施しました。1時間目は,須田先生から歯の構造や虫歯のでき方についてお話をいただき,2時間目は歯の染め出しをして虫歯になりやすいところやブラッシングについて梁島先生に教えていただきました。今日の学習で,子供たちの歯を大切にする意識が一層高まったように感じました。

 

 ※いつまでも健康で丈夫な歯を!

楽しい校外学習

6月29日(木)

1年生が生活科の時間に,城址公園とタコ公園へ校外学習に出かけました。

子供たちは,公園にある遊具や設備などを一生懸命に調べていました。また,先生の指示をよ

く聞き,しっかりとした態度で学習を進めることができました。

暑さのために公園でゆっくり遊ぶことができず少し残念でしたが,楽しい校外学習になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい校外学習になりました。

 

まちなか花壇活動

6月28日(水)

5年生が宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」活動に参加しました。この活動の目的は,中心市街地の一層の緑空間を創出するため,企業・地権者と協力し,花壇を設置することで,景観の向上と緑化意識の醸成を図ることです。子供たちは,大好きな中央地区がもっときれいで,住みやすい街になるよう,一生懸命花壇づくりの活動に取り組みました。

この活動を通して,子供たちの「ふるさと」を愛する気持ちも満開になればと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ きれいな花がたくさん咲きますように!

 

 

運動委員会「マット運動のプロになろう!」

6月26日(月)

健康委員会が「マット運動のプロになろう!」を企画し,昼休みに2年生と4年生の希望者にマット運動を教えてくれました。5・6年生が先生役を務め,やさしく,丁寧にマット運動のコツを伝授しました。参加した子供たちも一生懸命練習に取り組み,みるみる上達していきました。体育の時間とは違ったよさがあり,学び合いの新たな形をみることができました。

この企画を通して,マット運動に親しむ子供が増えてくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 異学年の「学び合い」が新鮮に感じられました。

 

 

 

2年生生活科校外学習③

 生活科校外学習も今日が最終日。松が峰教会から始まり,市役所,大イチョウ,東武宇都宮駅と四つの場所をじっくりと見学してきました。大イチョウを除く三か所は,それぞれ係の方が説明をしてくださったので,子供たちはとても勉強になりました。暑い中,午前中いっぱいの活動でしたが,みんな元気に学校に帰ってくることができてよかったです。三日間の学習内容をしっかりまとめに活かしていきます。見学させていただいた施設の皆様,ご協力ありがとうございました。

2年生生活科校外学習②

 先週の金曜日に続き,2年生は今日も生活科の校外学習。今日は,二荒山神社と釜川プロムナードに行ってきました。二荒山神社では,中央小のOBの神主さんに歴史や祀られている神様のことなどを詳しくお話しいただきました。その後,釜川プロムナードで名前の由来について学習して帰ってきました。いよいよ明日は校外学習最終日。明日も天気に恵まれますように。

2年生生活科校外学習

 2年生は生活科で「それいけザウルス探検隊 町探検」を学習しています。この学習は,自分たちが地域の多くの施設や人々と関わっていることに気づき,さらに広げていくことをねらいにしています。今日から3回にわたって学校周辺の施設を見学し,自分たちが住む地域への関心を高めていきます。初日の今日は,中央郵便局と城址公園に行ってきました。最後のまとめがしっかりできるように,子供たちは熱心にメモを取っていました。

 

オンラインで工場見学

6月14日(水)

3年生が社会科でオンラインを活用しながら工場見学を行いました。シリアル工場と教室とをオンラインでむすび,工場内を見学したり,シリアルの製造工程を観察したりしました。子供たちは,興味をもって工場見学を行い,さらに,疑問点や重要事項などを自主的にメモをとるなど,意欲的に学習に取り組む姿がみられました。

今日の学習が,どのようにまとめられていくのかとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ シリアル工場の様子や仕組みがよく分かりました。

 

 

 

 

第1回地域協議会

 本日,第1回の地域協議会が開催されました。学校長から学校経営方針の説明をしたり,本年度の協議会としての事業計画を検討したりしました。コロナ禍から解放されつつある今,学校と地域の皆さまが手を携えて活動していけたらと思っています。馬上会長はじめ委員の皆様,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

掲示ボランティアさん来校

 本日,掲示ボランティアさんが来校され,校舎内の掲示物を夏バージョンに替えてくださいました。とてもかわいらしくそして美しくなった階段の踊り場や第2会議室の掲示物は,一見の価値ありです。廊下を歩いて季節感を味わうことができる中央小学校の子供たちは,とても幸せです。掲示ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回も楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。

命を守る 避難訓練!

6月7日(水)

今日は,第1回目の避難訓練を行いました。今回は,地震により火災が発生し,教員の指示に従って安全に避難するという避難訓練です。子供たちは,担任の指示に従いながら,「おかしもち」の約束をしっかり守り,素早く避難行動をとることができました。全体講評で話したように,災害等に遭遇したときには「自分の命は自分で守る」ことが求められます。わたしたちの周りには,地震,雷,火事,集中豪雨,竜巻,交通事故,不審者などの,たくさんの危険が潜んでいます。万が一,危機に遭遇したとき,「自分の命は自分で守れる」子供の育成を目指していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

※ 自分の命は,自分で守ります!

 

 

 

 

新体力テスト

 本日,新体力テストを行いました。まず体育館に全員が集合して注意事項を聞き,その後縦割り班ごとに各種目(50m走やソフトボール投げなど6種目)を実施しました。上級生が下級生の面倒をよく見ながら活動する姿は,とても頼もしくそして微笑ましいものでした。今年の中央小学校の子どもたちの体力は?結果が届くのが楽しみです。

 

教育相談を実施しています

6月2日(金)

現在,教育相談を実施しています。新学期が始まり約2ヵ月が過ぎましたが,子供たちは元気に明るく学習や運動に取り組んでいます。しかし,この時期になると,様々な悩みや不安などを感じる児童も増えてきます。そこで,担任が児童と個別に相談する機会をもつことで,児童の不安や悩みの解消をめざすとともに,児童と担任の信頼関係を深めていきたいと考えています。そして,児童が満足感や安心感をもちながら充実した学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。

 

 

※ 子供たちの明るい笑顔をめざして!

 

 

 

 

 

板垣先生の書写の授業

 本年度も5・6年生の書写は,中央地区コミュニティーセンターの板垣博史先生にお世話になります。今日がその初日で,5年生の授業でした。先生の丁寧なご指導のおかげで,子供たちはかなり上達しました。ありがとうございます。板垣先生,今後ともよろしくお願いいたします。

第1回読み聞かせ

 本日,今年度最初の読み聞かせがありました。子供たちは,ボランティアさんの創り出す本の世界に引き込まれるように聞き入っていました。ボランティアの皆さんには,事前の図書の選定,そして本日の読み聞かせとお世話になりました。次回もよろしくお願いいたします。

1・2年生遠足

 先週の中学年に続いて,今日は低学年の遠足でした。行先は宇都宮動物園。現地では,班ごとに活動しました。キリンに餌をやったり,小動物と触れ合ったりして,楽しい一日を過ごしました。2年生が1年生をリードして活動する姿もとても立派でした。

 

プール清掃

 来月5日(月)のプール開きに向けて,今日は5年生がプール清掃を行いました。全員がビーチサンダルを履き,プールサイドやシャワー室など,デッキブラシを使ってきれいにしました。一人一人が自分の役割を自覚して,とても熱心に作業していました。5年生,ありがとう。プール開きが今から楽しみです。

 

大きくなあれ サツマイモの苗植え

5月24日(水)

1年生から3年生が,校舎の北東にあるザウルス農園にサツマイモの苗を植えました。子供たちは,担任の指示に従いながら,一生懸命サツマイモの苗を植えていました。この学習では,栽培活動を通して,勤労の尊さや生産の喜びを体験することをねらいとしています。子供たちは,これからサツマイモの世話や観察をしていくことになりますが,この学習のねらいが達成できるよう支援していきたいと考えています。大きなサツマイモが収穫できること,そして,子供たちの心も大きく成長することを願いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 大きく育て,サツマイモ,そしてザウルスキッズ!

 

命を守る 交通安全教室

5月23日(火)

今日は,宇都宮市役所生活安心課から2名の先生にお越しいただき「交通安全教室」を実施しました。この学習の目的は「学校の登下校時や家庭生活において,交通ルールに従って正しい行動をとり,交通事故から身を守ること」です。子供たちは,基本的な交通ルールや身近に潜む危険などを,クイズや実験なども交えながら丁寧に教えていただきました。

5月,6月は1年のうちで最も交通事故が多い時期だといわれています。子供たちには,今日の学習を生かし「自分の命は自分で守れる」児童に成長してほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

※ 交通ルールを守り,「自分の命」は自分で守ります。

 

 

 

3・4年生遠足

 今日は3・4年生の遠足で,益子方面に行ってきました。午前中は,フォレスト益子で遊具を使って遊んだり,グループごとに考えて鬼ごっこをしたりし,その後お昼ご飯を食べました。午後は,長谷川陶苑で手びねり体験やろくろを回して作業しているところを観察しました。雨に降られることなく,実施できたのがとてもよかったです。子供たちにとって楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会

5月17日(水)

宇都宮消防署の方を講師にお迎えし,心肺蘇生法講習会を実施しました。講師の先生の指導の下,心臓マッサージの訓練やAEDの使い方の確認などを行いました。これからプール学習が始まりますが,子供たちの安全を最優先に考えながら,充実した水泳学習となるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

第1回あいさつキャンペーン

5月15日(月)

 今週は第1回あいさつキャンペーンです。登校時に,担当の委員会の児童が昇降口前に立って,あいさつを行います。初日の今日は,あいにくの雨模様だったため,昇降口を入ったところで,飼育・栽培委員会の児童が全校生と朝のあいさつをかわしました。朝のあいさつをしっかりして,明るく気持ちのよい一日のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※あいさつにあふれる明るい学校を目指して!

委員会活動の様子

5月11日(木)

今日は今年度2回目の委員会活動が行われました。子供たちは,学校をよりよくするために,一生懸命活動しました。健康委員会は新体力テストと健康放送の準備,給食・環境委員会は安全な給食や環境を守る取組の話合い,飼育・栽培委員会はポスターづくり,集会・放送委員会は楽しい放送の話合い,図書委員会はタブレットを使っておすすめ図書の紹介文づくりを行いました。どの委員会も,充実した活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 学校をよりよく,自主的・実践的に取り組む委員会活動!

 

 

 

 

 

 

 

健康診断が始まりました

5月10日(水)

今日は学校医の稲葉先生にお越しいただき,眼科検診を行いました。子供たちは,約束を守りしっかりとした態度で検診を受けることができました。今年度も,これから様々な健康診断が行われます。健康診断は,法律に則り,子供たちの健やかな成長をめざして行われるものです。保護者の皆様にもご協力をいただくことになりますが,どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

※ 健康で健やかな成長をめざして。

 

 

 

連休明け 授業風景

5月9日(火)

楽しかったゴールデンウイークも終わり,学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。

子供たちは,真剣に学習に取り組んだり,友達と仲よく活動したりと,一生懸命に授業をうける姿がみられました。今日は短縮日課のため慌ただしい1日となりましたが,子供たちは時間を守り,きびきびと行動することができており,たいへん感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 一生懸命 学習に取り組んでいます。

 

1,2年生 生活科の授業

5月1日(月)

1,2年生が合同で生活科の学習を行いました。2年生が1年生を連れて校内を案内したり,一緒に遊んだりしてくれました。「1年生となかよくしよう」のねらいの下,2年生は1年生にやさしく親切に接することができました。2年生が一生懸命に活動する姿から,大きな成長を感じることができました。また,1年生も2年生の話をよく聞き,しっかり行動することができ感心しました。

2年生のおかげで,楽しい学校探検・ふれあいあそびとなりました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい生活科になりました。 2年生,大活躍!

今日の授業風景

4月26日(水)

今日から家庭訪問が始まるため,特別日課で授業を進めています。子供たちは,今年度の重点目標のひとつである「時間を守る」をしっかり意識しながら,落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいます。子供たちの学習の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 一生懸命学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 校外学習

4月24日(月)

3年生が社会科校外学習を行い,学校周辺の公共施設やお店,歴史的建造物などを見学しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,周辺には重要な施設がたくさんあります。今日の学習では,市役所や中央郵便局,城址公園などを見学し,子供たちはたくさんの気付きを得ることができました。そして,安全に気を配りながら,意欲的に学習に取り組む姿がみられ成長を感じることができました。

今日の学習がどのようなまとめとつながっていくのか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ 学校の周りには,たくさんの秘密がありました。

 

 

授業参観

4月21日(金)

今年度はじめての授業参観を行いました。子供たちは,たくさんの参観者のため,少し緊張している子やハッスルしている子など,普段とは違う姿も見られましたが,全体的には落ち着いて真剣に授業をうけることができました。保護者の皆様には,進級したお子様の様子や新しいクラスの雰囲気などをみていただくことができ,たいへん有意義な機会となりました。

お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭が連携・協力して教育にあたることが大切です。保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

※ 授業参観,みんな一生懸命がんばりました!

 

委員会活動が始まりました

4月20日(木)

今日から委員会活動が始まりました。委員会活動は5・6年生児童が中心となり,学校生活の充実と向上を目指して取り組む自主的・実践的な活動です。今日の活動では,委員長や副委員長を決定し,これからの活動計画を話し合いました。「学校をよりよくするために」「みんなが楽しく過ごせるために」と,いろいろなアイディアを出し合い,積極的に話合い活動を進めていました。子供たちの今後の活躍がたいへん楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ わたしたちの力で,よりよい学校をつくります。

 

 

 

1年生 はじめての給食

4月18日(火)

今日から1年生の給食が始まりました。小学校では,自分たちで給食を運び,自分たちの力で配膳し,自分たちできちんと後片付けをします。今日が1年生にとって初めての給食となりましたが,子供たちは先生の指示に従いながら上手に配膳することができました。そして,「いただきます」をするとカレーライスを美味しそうにほおばってました。

さあ,今日から楽しい給食の時間の始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ たくさん食べて,元気もりもりです。 

離任式

4月13日(木)

今日は,離任式を行いました。大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいことですが,今まで教えていただいたことや楽しかった思い出を忘れずに,一生懸命勉強や運動に取り組んでいきます。先生方も,わたしたちザウルスキッズのことを忘れず,お身体に気を付けて,新しい学校でもご活躍ください。

これまで,お世話になりました。そして,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

入学式

4月12日(水)

今日は入学式が行われ,23名のピカピカの1年生が入学しました。新入生呼名では,全員が大きな声で元気に返事をすることができました。また,話を聞く態度もたいへん立派で感心しました。みなさんは,今日から中央小ザウルスキッズの仲間入りです。「考える」「やりぬく」「助け合う」のザウルスキッズ3つの約束をしっかり守り,友達と仲よく遊んだり,一生懸命勉強したりしていきましょう。今日から,楽しい小学校生活がスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

※ ご入学,おめでとうございます。

 今日からザウルスキッズとして頑張っていきましょう。

令和5年度 第1学期始業式

4月10日(月)

第1学期始業式が行われ,令和5年度も順調にスタートしました。子供たちは,進級した喜びをかみしめ,新学年の自覚と希望をもって式に臨むことができました。子供たちの顔には,「勉強や運動をがんばるぞ!」というやる気がみなぎりっていました。また,着任式も行われ,7名の先生方を温かくお迎えすることができました。今年度も,ザウルスキッズたちの笑顔のために,応援よろしくお願いします。

 

【始業式】

 

【児童代表あいさつ】

 

【着任式】

【児童代表お迎えの言葉】

 

【新しい先生との授業が始まりました】

 

 

 

※ 令和5年度が順調にスタートしました。子供たちのやる気をふくらませていきます。

令和4年度 修了式

3月24日(金)

今日は,令和4年度修了式を行いました。学年の代表児童が修了証をうけとりました。

今年度,特に印象に残っていることとしては,

1年生は,自分のことは自分できちんと出来るようになりました。

2年生は,生活科の学習で1年生にやさしく接することができました。

3年生は,中央地区を詳しく調べ,上手にまとめることができました。

4年生は,タブレット端末で自分の考えを分かりやすく表現しました。

5年生は,リーダーの自覚が芽生え,中央小のよき伝統を実践しています。

子供たちは,この1年で大きく成長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間で大きく成長したザウルスキッズ。

 新年度も,がんばりましょうね!

卒業式

3月17日(金)

昨日,令和4年度卒業式が挙行され,41名が中央小学校を立派に卒業していきました。卒業式では,小学校の課程をすべて修了した証である卒業証書を全員が受け取ることができました。また,別れの言葉や別れの歌などの場面では,小学校の思い出や感謝の気持ちなどを感動的に表現してくれました。

在校生は,教室からリモート参加となりましたが,お世話になった6年生の門出を,心から祝っていました。

旅立つ41名のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんの中学校での活躍を心から願ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ ご卒業,おめでとうござます。

  中学校でも,がんばってください。

おめでとう! 6年生表彰

3月15日(水)

これまでの努力や善行が認められ,6年生12名が表彰をうけました。

受賞されたみなさん,おめでとうございました。

 

 

 

※ これからも,がんばってくださいね。

読み聞かせボランティア 感謝の会

3月14日

今年度最後の読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。子供たちは,ボランティアの皆様の読み聞かせを真剣に聞き,本の世界に引き込まれていました。最後に,1年間お世話になったボランティアの皆様に,子供たちから感謝の手紙をお渡ししました。また,ボランティアの皆様から,卒業する6年生に1年生から6年生までに読み聞かせをしていただいたすべての本の題名を記録した「読み聞かせの記録」のプレゼントがありました。子供たちにとって,大切な宝物になると思います。

読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

※ すてきな本の世界をありがとうございました。

 

卒業に向けて

3月13日(月)

今日は卒業式の予行練習を行いました。入場から始まり,卒業証書授与,別れの言葉,校歌斉唱,退場と,6年生の子供たちは自分たちの卒業式を成功させようと,立派な態度で練習に臨むことができました。今日の予行に参加していた5年生も,6年生が真剣に練習に取り組む姿に,感動するとともに,自分たちも6年生のようになりたいという気持ちを高めていたようです。6年生にとって思い出に残る素晴らしい卒業となるよう,学校全体で準備を進めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

※ こころに残る卒業式に!

学習の様子

3月8日(水)

年度末を迎え,学校では学年の仕上げや学習のまとめ,卒業へ向けての準備などに計画的に取り組んでいます。今日の授業の様子について,ご紹介します。

 

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

※ 1日1日を大切に過ごします。

6年生奉仕活動

3月6日(月)

卒業式も近づき小学校生活も残り少なくなった6年生が,これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。来賓玄関や児童昇降口,体育館倉庫や家庭科室などをきれいに清掃してくれました。下駄箱の水拭きや窓ふき,体育用具の整理や玄関の掃き掃除など,一生懸命取り組んでくれました。おかげで学校がきれいになりました。6年生の奉仕活動の様子を見ていた下級生も「さすが6年生」「自分も6年生のようになりたいな」などと感じてくれたのではないかと思います。

学校をきれいに,そして下級生によき手本を示してくれた6年生のみなさん,ありがとうござました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。

交通指導員さんへの感謝の会

3月3日(金)

今日は「交通指導員さんの感謝の会」を行いました。交通指導員さんにお越しいただき,6年生が代表で感謝の気持ちを伝えました。交通指導員の皆様には,暑い日も,寒い日も,雨の日も,風の日も,子供たちが安全に登校できるよう毎朝交通指導をしてくださいました。皆様のおかげで,子供たちは安全に,そして安心して毎朝登校することができました。

これからも,子供たちの安全・安心のためにご協力くださいますよう,よろしくお願いします。1年間,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 交通指導員の皆様,ありがとうございました。 

むかしのくらし(火起こし体験)

3月2日(木)

3年生が社会科で「火起こし体験」を行いました。学習のねらいは,七輪を使った火起こし体験を通して,昔の生活の様子や人々の知恵や苦労などを理解することです。4名の学習支援ボランティアの皆様にお越しいただき,昔のくらしについて詳しく教えていただきました。また,火起こしのポイントを丁寧に教えていただきました。そのおかげで,どの班も上手に火を起こすことができました。この体験を通して,子供たちは昔のくらしのたいへんさや楽しさを学ぶことができました。最後に,みんなで餅を焼き,おいしくいただきました。

ボランティアの皆様のおかげで,楽しい火起こし体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ ボランティアの皆様のおかげで,楽しく火起こしを体験することができました。

6年生感謝の会

6年1組が「感謝の会」を開催しました。小学校を卒業するにあたり,これまでお世話になったお父さん,お母さんを招待し感謝の気持ちを伝えました。また,小学校1年生から6年生までの映像をみながら,成長のあしあとをみんなで振り返りました。その後,一人一人が小学校生活の思い出や中学校へ向けての抱負などを発表しました。最後に,子供たちから保護者の皆様に歌のプレゼントをして,感謝の会が終了しました。心温まる感謝の会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ お父さん,お母さん,ありがとうございました。

掲示ボランティアの紹介

2月28日(火)

掲示ボランティアの皆様が,卒業式や新年度に向けて,校内の環境整備をしてくださいました。特に,本校では図画工作の時間に制作した全児童の作品を額に入れ,廊下や階段に掲示しています。今週はボランティアの皆様にその準備として,昨年度の作品と今年度の作品の入れ替えをしていただきました。この後,準備していただいた額を校内へ掲示し,子供たちの情操を高めていきたいと考えています。ご協力いただいた掲示ボランティアの皆様,たいへんな作業を手際よく進めてくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 子供たちのために,すばらしい環境をつくってくださり,ありがとうございます。

6年生を送る会

2月24日(金)

今日は「6年生送る会」を実施しました。1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に対して,心を込めて感謝の会を開きました。5年生が中心となって計画を考え,全校生で準備を進めてきました。縦割り班で活動し,楽しいゲームやプレゼント交換などを行いました。最後に6年生から心温まるメッセージや歌のプレゼントがありました。

6年生のみなさん,これまで中央小のリーダーとして活躍してくれて本当にありがとう。残り少ない小学校生活,大切に過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。

地域協議会

2月22日(水)

地域協議会が開催されました。今年度最後の協議会となり,各部からは今年度の活動や次年度の計画等が報告されました。また,学校からは学校評価アンケートの結果について報告し,その後委員の皆様からご意見をいただきました。委員の皆様からは,「ウイズコロナを見据え,子供たちが地域の行事などに積極的に参加していくよう働きかけていくことが大切ではないか」,「マスクを外す生活になるが子供の気持ちを尊重しながら慎重に進めてほしい」などのご意見をいただきました。本日いただいた貴重な意見を,次年度の学校経営に生かしていきたいと考えています。委員の皆様,本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間,たいへんお世話になりました。