文字
背景
行間
最近の出来事
掲示ボランティアさん来校
2月8日(木)
本日,掲示ボランティアさんが4名来校し,校内の掲示物の更新をしてくださいました。今回のテーマは「卒業」。6年生が学校に来る日は,今日を含めてあと27日。少しずつ卒業式が近づいてきました。そこで,校内の掲示物も一足先に卒業モードになりました。
掲示ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
※掲示ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました。
授業参観
2月8日(木)
今年度最後の授業参観を行いました。子供たちは,これまでの学習の成果を立派に発表することができました。保護者の皆様にも,お子様の確かな成長を実感していただけたのではないでしょうか。また,学級懇談会では,担任からお子様の1年間の成長の様子を直接お伝えすることができ,たいへん有意義な機会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
※ みんな立派に成長しました!
冒険活動教室
2月6日(火)
5年生が先週冒険活動教室に行ってきました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な活動を体験することを通して,感動や達成感を味わうことです。また,友達と協力し助け合いながら課題を解決することで,友情を深めたり粘り強さを養ったりすることです。子供たちは2泊3日の宿泊学習を通して,ひと回りたくましく成長することができました。
※ 自然の中で友達との友情を育みました。
たばこに関する健康教育出前講座
1月30日(火)
宇都宮市保健所から大出先生にお越しいただき,6年生がたばこに関する健康教室を行いました。今日の学習のねらいは,未成年者の喫煙や受動喫煙の防止及びたばこに関する正しい知識を身に付けることです。子供たちは,詳しい説明やクイズなどを通して,たばこの身体への影響や依存性,誘われた時の断り方などについて理解することができました。
たばこの害について分かりやすく教えてくださった宇都宮市保健所の大出様,ありがとうございました。
※断る勇気!
むかしあそび
1月26日(金)
1年生が生活科「むかしあそびをしよう」を行いました。14名の地域の先生にお越しいただき,昔の遊びを教えていただきました。6つの遊びに分かれ,地域の方々と楽しく活動することができました。この学習を通して,子供たちは昔の遊びのよさや楽しさを体験することができました。また,地域の皆様の温かさにふれることができました。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※地域の方と楽しく「むかしあそび」ができました。
縦割り班共遊
1月24日(水)
ロング昼休みに縦割り班共遊を行いました。本校では,小規模校という特色を生かし,1年生から6年生までの縦割り班をつくり,様々な活動を行っています。今日の「縦割り班でのあそび」もそのひとつです。6年生が中心となり,鬼ごっこやドッジボール,へびおに,雪合戦ゲームなど,みんなが楽しく取り組める遊びを考えてくれました。おかげで1年生から6年生まで楽しく活動に参加することができました。
※ みんなで楽しく遊びました。
長なわチャレンジ週間
1月23日(火)
今週は,長なわチャレンジ週間です。子供たちは,体育の時間や休み時間を利用して長なわとびやなわとびの練習に一生懸命取り組んでいます。なわとびは,冬場の体力づくりには最適な運動です。また,長なわとびは体力の向上はもちろん,友達と協力し励まし合う心の育成にもつながります。みんなの心を一つにして練習に取り組み,新記録達成をめざすとともに,クラスの絆も深めてほしいと思います。
※ 楽しく冬場の体力づくり!
避難訓練
1月17日(水)
今年度最後の避難訓練を行いました。今日の避難訓練は,担任の先生がいない休み時間に火災が発生したいう想定で実施しました。子供たちは,放送をよく聞きながら素早く安全に避難場所へ避難することができました。全体指導では「おかしもち」の約束のうち,特に「しゃべらない」に気を付けて避難行動をとることを確認しました。
今日の訓練が,子供たちが万一災害に遭遇したときに「自分の命を守る」行動につながってくれることを願っています。
※ 自分の命は,自分で守ります。
租税教室
1月16日(火)
宇都宮法人会から3名の先生にお越しいただき,6年生が租税教室を行いました。今日の学習のねらいは,税金が私たちの生活に役立っていることや必要なものであることを理解することです。子供たちは,詳しい説明やクイズ,ビデオなどを通して,身の回りには税金を使って建てられた施設がたくさんあることや,税金が自分たちの暮らしを守るために役立っていることなどを深く理解することができました。
租税の仕組みを分かりやすく教えてくださった宇都宮法人会の皆様,ありがとうございました。
※ 租税の仕組みがよく分かりました。
ふれあい給食会
1月11日(木)
2年生がふれあい給食会を行いました。地域の高齢者の皆様にお越しいただき,みんなで楽しく給食をいただきました。今日のメニューはみんなが大好きなカレーライスです。子供たちは地域の皆様と会話を楽しみながら,おいしそうにカレーライスをほおばっていました。また,参加された地域の皆様にも,おいしい給食と楽しい時間を味わっていただくことができました。最後に子供たちからのすてきな歌と折り紙のプレゼントがあり,楽しいふれあい給食会が終了しました。
※ 楽しい「ふれあい給食会」になりました。
朝の学習
1月10日(水)
中央小ザウルスキッズは,朝の学習をがんばっています。今日は全学年漢字の勉強をしました。各学級教員2名で指導にあたり,子供たちは一生懸命朝の学習に取り組んでいました。「読み・書き・計算」は学習の基礎基本です。子供たちには,コツコツと努力し確かな学力を身に付けてほしいと思います。
※ がんばっています,朝の学習!
学校が再開しました
1月9日(火)
楽しかった冬休みも終わり,今日から学校が再開です。冬休み明け集会では,休み中の生活を振り返ったり,残り僅かとなった学校生活を充実していくことを話し合ったりしました。
子供たちは真剣な態度で集会に参加し,「勉強や運動をがんばろう」という意欲を高めていました。最後に大谷選手からいただいたグローブの紹介があり,子供たちは満面の笑みを浮かべていました。
さあみなさん,残り3ヵ月,健康に気を付けながら充実した学校生活を送っていきましょう。
※ 元気にがんばろう!
冬休み前全校集会
12月25日(月)
冬休みを迎えるにあたり,全校集会を行いました。
はじめに,2学期に行った運動会や持久走チャレンジ,修学旅行,「ザウルスキッズまつり」などを振り返り,子供たちのがんばりや成長を確認しました。
次に,有意義な冬休みを迎えるために2つの約束をしました。一つ目は家族や親せきと過ごす時間を大切にすること,二つ目は交通事故やインフルエンザ等の感染症に気を付け安全に生活することです。子供たちは真剣に話を聞き,楽しく安全な冬休みにしていこうという意識を高めていました。冬休み明け,元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。
※ 安全で楽しい冬休みを!
表彰集会
12月21日(木)
表彰集会を行いました。
受賞されたみなさん,おめでとうござました。
※ おめでとうございました。
ふれあい文化教室
12月18日(月)
「ふれあい文化教室」を開催し,6年生が箏の演奏を体験しました。講師の先生にお越しいただき,箏について詳しく説明をいただいたり,弾き方を丁寧に教えていただいたりしました。この学習では,日本の伝統的な楽器である箏に触れることで,日本文化に親しむことや興味,関心を高めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは興味をもち意欲的に学習に取り組む姿がみられました。貴重な体験学習を通して,日本文化に親しみ,そのすばらしさを実感することができました。
※ 伝統文化にふれ,日本のすばらしさを実感することができました。
持久走チャレンジ
12月8日(金)
持久走チャレンジを行いました。今年度から,友達と競い合う持久走から,自分のペースで一定時間を走り距離を測定する持久走へと目的と方法を変えて実施しました。これは,自分で目標を設定し達成に向け努力する過程を大切にすることや,小学校の新しい学習指導要領に謳われている児童が運動に親しみ運動の楽しさや喜びを味わうことで「豊かなスポーツライフの実現」をめざしていきたいと考えたからです。今日まで子供たちは,自分の目標を設定し,目標達成のために一生懸命練習に取り組んできました。そして。今日の本番では,たくさんの子供が自己新記録を出すことができました。この学習を通して,子供たちの体力が向上し,さらに目標に向かって努力することの大切さを学んでくれたらと願っています。
※ 自分の目標に向かって,がんばりました。
未来体験学習
12月7日(木)
6年生が「未来体験学習」を行いました。この学習のねらいは,職業体験を通して働くことの素晴らしさや尊さを実感し将来に向けて夢や希望がもてるようにすること,地域の方々との交流を通して地域のよさを知り地域への愛情を深めることです。今年度は,学校周辺の施設や商店のご協力をいただき,10か所で職業体験を実施することができました。子供たちは,自分が興味のある職業を選び,一生懸命職業体験に臨んでいました。この学習が,子供たちの勤労に対しての価値観を高め,キャリア教育の充実につながることを願っています。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※ 夢が広がる「未来体験学習」になりました。
宮っ子伝統文化教室
12月6日(水)
4年生が「宮っ子伝統文化教室」でふくべ細工の制作を体験しました。講師の先生2名にお越しいただき,ふくべ細工が栃木県で盛んにつくられるようになった歴史やふくべ細工の作り方などを詳しく教えていただきました。子供たちは,ふくべ細工の制作に一生懸命取り組み,自分の思いや願いを込めながらアイデアに富んだ作品を仕上げることができました。
この学習を通して,子供たちはふるさとの伝統文化や,栃木県のよさについて理解を深めることができました。
※楽しい「宮っ子伝統文化教室」になりました。
小中連携乗り入れ授業(6年生)
12月5日(火)
6年生が,中学校教員による乗り入れ授業を体験しました。乗り入れ授業は宇都宮市全体で実施している小中連携事業で,目的は中学校教員が小学校で授業を行うことにより,小中の連携を強化したり,相互理解を深めたりすることです。今回は6年生が中学校の技術・家庭の授業を体験し,中学校で学ぶ学習内容を詳しく教えていただいたり,中学生が作ったデジタルコンテンツを体験したりして,中学校の学習について理解を深めることができました。そして,中学校への期待も膨らませていました。
※中学生になるのが楽しみです。
ザウルスキッズまつり
12月2日(土)
宇都宮市全市一斉土曜授業が行われました。中央小学校にも,たくさんの方々にお越しいただき,子供たちの学びの様子をみていただきました。1,2年生は生活科「ザウルスキッズまつり」を行いました。2年生が中心となり,自分たちで計画を立て,今日まで一生懸命準備を進めてきました。そして,今日の本番では,すべての児童が生き生きと活動していました。きっと保護者の皆様にも喜んでいただけたと思います。
「ザウルスキッズまつり」を通して,子供たちはまたひと回り大きく成長しました。
※ 楽しいザウルスキッズまつりになりました。
3年社会科見学
12月1日(金)
3年生が社会科の学習「火事から地域を守る」の一環で,第6分団詰所に見学に行きました。消防団の方々から仕事の内容や苦労話を聞いたり,消火栓や消防自動車を見学したりして,学習を深めました。そして,消防団の皆さんへの感謝の気持ちをもつことができました。
※消防団の皆さん,ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
11月28日(火)
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部から2名の講師の先生にお越しいただき,薬物の危険性や恐ろしさについて,動画など見せていただきながら,分かりやすく教えていただきました。また,役割演技を通して,薬物を勧められたときの断固たる断り方を学びました。子供たちは真剣に学習に取り組み,薬物は「ダメ! ゼッタイ」を強く心に誓っていました。
※ 薬物は「ダメ! ゼッタイ!!」
地区防災訓練へ参加しました
11月22日(水)
1年生と3年生が地区防災訓練に参加しました。宇都宮消防署と地区消防団の皆様にお越しいただき,煙体験や消火器訓練,はしご車による救出場面の見学などを行いました。保護者の皆様にもご参加いただいたことで,親子で一緒に安全について学ぶことができました。そして,子供たちの防災に関する意識も大いに高まりました。
貴重な学習の機会を提供してくださった地域の皆様,ありがとうございました。
※ 親子で安全について考えることができました。
演劇鑑賞教室
11月21日(火)
劇団「らくりん座」の皆さんによる「演劇鑑賞教室」が行われました。午前7時から会場の準備が始まり,開演は10:30。一つ目の作品は「あっ!スマホ~沼の神さまの巻~」で,児童は日頃のスマホの使い方を見直すよい機会になりました。二つ目の作品は「いっしょにいこうよーDESPERADOESー」で,人間に見捨てられた動物たちが手を取り合って生きる姿に感動するお話でした。体育館は少し寒かったですが,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
※楽しい演劇教室でした。
まちなか花壇活動②
11月20日(月)
宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」活動に4年生が参加しました。朝の冷え込みはだいぶ厳しくなってきましたが,子供たちは,大好きな中央地区がもっと花いっぱいの街になるよう,一生懸命花壇づくりの活動に取り組みました。
苗植えの講師の小原様,景観みどり課の皆様,お世話になりました。
※一株一株,丁寧に植えました。
修学旅行
11月17日(金)
11月15,16日に6年生が修学旅行へ行きました。1日目は鎌倉です。社会科で学習した鎌倉時代の歴史や文化を見学し理解を深めました。また,小町どおりで班別行動を行い,美味しいものを食べたり買い物をしたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。2日目は八景島シーパラダイスに行きました。水族館できれいな魚やイルカのショーなどを見学したり,遊園地で楽しい乗り物に乗ったりして忘れられない思い出をつくることができました。友だちと協力して活動する子供たちの姿に確かな成長を感じました。
天候にも恵まれ,素晴らしい修学旅行になりました。
※ 最高の修学旅行になりました。
ふれあい給食会
11月10日(金)
1年生が地域の高齢者の皆様をお招きして「ふれあい給食会」を実施しました。今日のメニューは,みんなが大好きなカレーです。「いただきます」をすると,楽しそうに会話をしながら美味しくカレーをいただきました。最後に,子供たちから地域の皆様に感謝の気持ちを込めてダンスを披露しました。地域の皆様も子供たちからのプレゼントをたいへん喜んでくださいました。子供たちにとって,楽しいふれあい給食となりました。ご参加いただいた地域の皆様,貴重な機会をありがとうございました。
※ 楽しいふれあい給食会になりました。
健康教育出前授業
11月9日(木)
宇都宮市保健所から講師の先生にお越しいただき,5年生が「アルコールに関する健康教室」出前授業を行いました。子供がアルコールを飲むことの健康被害や依存症の恐ろしさなどを分かりやすく教えていただきました。また,役割演技を行い,アルコールを勧められたときの上手な断り方なども学びました。この学習を通して,子供たちのアルコールに対する知識や理解が深まるとともに,今後の生活に生かしていこうとする意識が高まりました。
※ アルコール依存の恐ろしさを学びました。
校内授業研究会
11月8日(水)
宇都宮市教育委員会の大嶋先生を講師にお招きし,校内授業研究会を実施しました。4年生が算数の複合図形の面積を求める授業を公開しました。子供たちは,数学的な見方・考え方を働かせながら積極的に課題解決に取り組みました。講師の先生からは子供たちの意欲的に学習に取り組む姿が素晴らしいとのお褒めの言葉をいただきました。放課後の授業研究会では,分かる授業・楽しい授業づくりをめざし,指導方法や授業展開の工夫等について授業研究会を行い,指導力の向上をめざしました。
※子供も教員も,ともに学んでいます。楽しい授業をめざして!
教材園活動(さつまいも掘り)
本日1~3年生が,さつまいも掘りを行いました。5月24日に苗植えをしてから5カ月ちょっと。子供たちは大きな芋を掘り当てようと,熱心にシャベルを動かしていました。今年は猛暑の影響からか,収穫量が例年よりかなり少なく残念でした。後日給食で提供する予定なのでとても楽しみです。
※収穫の秋を楽しみましょう。
4年スケート教室
本日4年生はスケート教室で宇都宮市スケートセンターに行ってきました。初めてスケートをする児童には,前半はスケートセンターの職員の方が丁寧に指導してくださいました。そのおかげで,スケート教室が終わるころには,ほとんどの児童が滑れるようになりました。さすが,子供の上達は早いですね。
※楽しかったスケート教室
あいさつ週間
10月30日(金)
旭中学校と合同であいさつ運動を行いました。 旭中学校のみなさんが小学校に来て,放送委員会の5・6年生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。中学生がすばらしいお手本を見せてくれたおかげで,小学生も大きな声で「おはようございます」と明るく大きな声であいさつをすることができました。
今週から「あいさつ週間」が始まります。「あいさつ」は心と心をつなぐ大切なもの。元気なあいさつをして,気持ちいい1日がスタートできればと願っています。
※ あいさつで気持ちよく1日がスタートしました。
第2回地域協議会
本日,第2回の地域協議会が開催されました。会長・学校長のあいさつに続き,まず学校側が児童の学力と体力の現状,及び対応策について説明しました。その後は各学級の授業参観です。参観後には,授業内容や本校教育活動への忌憚のない意見をいただきました。今後も,学校と地域の皆さまが手を携えたよりよい学校を目指していきたいと思います。馬上会長はじめ委員の皆様,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
楽しかった運動会
10月21日(土)
みんなが楽しみにしていた運動会が盛大に行われました。子供たちは日頃の練習の成果を思う存分発揮して素晴らしい演技を披露してくれました。優勝した赤組のみなさんおめでとう。惜しくも負けてしまった白組のみなさんも一生懸命がんばりました。晴天に恵まれ,思い出に残る楽しい運動会になりました。
※ 楽しい運動会になりました。
応援合戦
10月17日(火)
閉会式と応援の全体練習を行いました。今日も6年生がリーダーシップを発揮し,充実した練習となりました。初めて全校生で行った応援の練習では,赤組と白組のそれぞれの団長が中心となり,みんなの心をひとつにしながら大きな声を出し,一生懸命取り組みました。小学校で初めての運動会となる1年生も,元気に楽しく練習に参加しています。
運動会を4日後に控え,真剣に練習に取り組む子供たち。運動会本番がとても楽しみです。
※ 楽しい運動会まで,あと4日!
運動会全体練習
10月13日(金)
来週の運動会に向けて,全体練習を行いました。今日は開会式の練習を中心に行い,開会宣言や優勝旗・準優勝杯返還,誓いの言葉,準備体操などの練習を行いました。6年生がたいへん意欲的な姿を見せてくれたおかげで,下級生も6年生を手本に,一生懸命練習に取り組むことができました。
あと1週間で運動会です。子供たちの一生懸命な演技やはじける笑顔を,どうぞお楽しみに。
※ 運動会,どうぞお楽しみに!
第1学期終業式
10月6日(金)
今日で1学期が終了です。体育館で終業式を行いました。全校生で1学期の学校生活を振り返るとともに,2学期の抱負などを考えました。また,1年生と4年生の代表児童から作文発表があり,1学期がんばったことやできるようになったことなどを立派に発表してくれました。さらに,宮っ子心の表彰を行い,各学年1名の児童に「教育長奨励賞」が授与されました。受賞されたみなさん,おめでとうございました。
さあ,明日から楽しい秋休みです。安全で有意義な秋休みをお過ごしください。
※ 1学期,たいへんよくがんばりました。
音楽集会
10月4日(水)
今日は,体育館で音楽集会を行いました。全校生が一堂に会して音楽集会を実施するのは,数年ぶりとなりましたが,子供たちは,楽しく集会活動に参加することができました。
はじめに,6年生が校歌を下級生に歌ってくれました。そのあと,全校生で校歌を斉唱しました。体育館には,子供たちの美しい歌声が響きわたり,すてきな時間を過ごすことができました。
※みんなの心がひとつになった,音楽集会になりました。
運動会練習,スタート!
10月3日(火)
21日の運動会に向けた練習が本格的にスタートしました。子供たちは,運動会を成功させようと,集団演技や団体競技,個人競技の練習に一生懸命取り組んでいます。また,5・6年生は,休み時間などを利用して,応援団の練習や係活動の準備などに,自主的に取り組んでいます。今年も子供たちの笑顔があふれる運動会となるよう,中央小学校のみんなの心を一つにして準備を進めていきたいと思います。どうぞご期待ください。
※ すばらしい運動会になることを期待しています。
ちゅうおう教室だより10月号
PTA役員会の開催
9月26日(火)
PTA役員会が開催され,これまでの活動の報告や,今後の活動について話し合いました。
【校長あいさつ】
夏休みには,PTA奉仕作業や地域主催の家族ふれあいの夕べなどの行事が開催され,たくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。参加した子どもたちにとっても,よい思い出になったと思います。1学期も残りわずかとなりました。現在,子どもたちは,学習のまとめや1学期の振り返りなどに一生懸命取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの心配はありますが,感染症対策をしっかり行い,子どもたちが安全・安心に学校生活が送れるよう,全教職員で支援していきたいと考えています。
今後とも,ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
※PTAの皆様,今後もご支援とご協力をよろしくお願いします。
第7回 朝の読み聞かせ
9月19日(火)
今月2回目の「朝の読み聞かせ」を行いました。連休明けでしたが,子供たちは,落ち着いてそして真剣にお話を聞き,本の世界を楽しんでいました。
読み聞かせボランティアの皆様,早朝から学校にお越しいただき,楽しい読み聞かせをありがとうございました。これからも,子供たちのために,楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
※いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。
手洗い教室
9月19日(火)
2年生が「正しい手洗い教室」を行いました。宇都宮市保健所などから5名の手洗いマスターの先生にお越しいただき,正しい手の洗い方や感染症予防について詳しく教えていただきました。手洗いをしたあと,ブラックライトで自分の手の汚れを確認することで,洗い残しがあることに気付き,子供たちの衛生に関する意識が高まりました。そして,子供たちは,正しい手洗いの仕方について意欲的に学習することができました。
現在,様々な感染症が流行してきましたが,今日の学習が感染症予防につながってくれることを心から期待しています。
※ 正しく手洗いを行い,感染症を予防します。
安心な学校をめざして! いじめゼロ集会
9月13日(水)
「いじめ」のない安心できる学校をめざし,児童会が中心となって「いじめゼロ集会」を実施しました。はじめに,児童指導主任の先生からいじめをなくすためにはどのようなことに気を付ければよいか話を聞き,その後,代表児童の言葉にあわせて「中央小いじめゼロ宣言」を全校生で読み上げました。9月は「いじめゼロ強調月間」です。本校では,教室や廊下に「いじめゼロスローガン」を掲示し意識の高揚を図っています。また,アンケート調査を実施し,いじめの早期発見に努めています。このような取組を通して,子供たちが楽しく安心して学校生活が過ごせる学校をめざします。
※ 「いじめ」は絶対に許しません。
命を守る,避難訓練
9月12日(火)
今日は,竜巻を想定した避難訓練を行いました。学習のねらいは,竜巻から身を守る方法を実践的に理解することです。避難のポイントとしては,竜巻が発生する前兆を見逃さないことです。「黒い雲が近づき、周囲が急に暗くなる」「雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする」「冷たい風が吹き出す」「大粒のひょうが降り出す」,このようなときは、竜巻が近づいている可能性があります。すぐに頑丈な建物の中に避難するなど、自分の身を守る行動をとらなければなりません。また,屋内に避難したら「窓やカーテンを閉める」「できるだけ窓から離れる(大きなガラス窓の周辺は大変危険)」「じょうぶな机やテーブルの下に入るなど,身を小さくして頭を守る」などの行動をとることが大切です。
万一,子供たちが竜巻等の災害に遭遇したときに,今日の学習で学んだことが「命」を守るための行動につながってくれることを心から願っています。
※ 自分の「命」は,自分で守ります。
掲示ボランティアさん来校
9月7日(木)
本日,掲示ボランティアさんが来校し,校舎内の掲示物をリニューアルしてくださいました。掲示物が新しくなったのは,第2会議室,図書室,2階階段の踊り場です。暑い日が続いていますが,校内の掲示物は一足先に秋になりました。来校の際は,ぜひご覧ください。
※素敵な掲示物をいつもありがとうございます。
楽しい読み聞かせ
9月5日(火)
今日は「朝の読み聞かせ」を行いました。子供たちは,ボランティアの皆様による読み聞かせが大好きで,今日も本のストーリーを真剣に聞いていました。そして,楽しい本の世界を楽しんでいました。
読み聞かせボランティアの皆様,早朝から学校にお越しいただき,楽しい読み聞かせをありがとうございました。これからも,子供たちのために,楽しい読み聞かせをよろしくお願いします。
※ 楽しい読み聞かせをありがとうございました。
学校が再開しました
8月30日(水)
ながい夏休みが終わり,学校には明るく元気な子供たちの声がもどってきました。子供たちは,夏休みを楽しく安全に過ごすことができました。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
さあ,今日から学校が再開します。10月6日には,1学期の終業式を迎えます。残りの約1ヵ月間,①1学期のまとめをがんばる,②自分のめあてに向かって努力する の2つの目標に向かってがんばりましょう。
※ 暑さに負けず,がんばりましょう!
夏休み前集会
7月21日(金)
夏休みを迎えるにあたって,夏休み前集会と児童表彰,離任式を行いました。
夏休み前集会では,校長から楽しい夏休みにするために,①計画を立て規則正しく生活すること,②安全に気を付け生活すること,の2つの話がありました。次に,児童指導主任から,ルールを守って生活することの大切さについて指導がありました。子供たちは真剣に話を聞き,安全で楽しい夏休みにしようと意識を高めていました。
また,児童表彰では市水泳競技大会と歯のコンクール等の表彰,離任式では学校図書館司書の島先生とのお別れの会を行いました。
明日から夏休みが始まりますが,子供たちにとって安全で有意義な夏休みになることを心から願っています。
※明日から楽しい夏休みです。
安全で有意義な夏休みになるようがんばります。
4年生 自転車教室
7月18日(火)
4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方について詳しく教えていただきました。子供たちは,自転車の乗り方や道路の横断の仕方,ヘルメットを着けることの大切さなどを丁寧に教えていただきました。子供たちは真剣に学習に取り組み,全員が自転車免許証をもらうことができました。
もうすぐ夏休みが始まります。子供たちには今日の学習を生かし,交通事故に気を付けながら,安全に自転車に乗ってほしいと思います。
※ 交通ルールを守り,安全に自転車に乗ります。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。