文字
背景
行間
最近の出来事
いじめゼロ集会
9月11日(水)
「いじめ」のない安心で楽しい学校をめざし,代表委員会が中心となって「いじめゼロ集会」を実施しました。はじめに,児童指導主任の先生から指導があり,その後,代表委員からいじめ根絶のために気を付けたいことや「中央小いじめゼロ宣言」の発表などがありました。
9月は「いじめゼロ強調月間」です。本校では,校内に「いじめゼロ強調スローガン」や「いじめをなくそう標語」などを掲示し啓発を図っています。また,いじめアンケートを実施し,いじめの早期発見や早期解決に努めています。
このように学校全体でいじめ根絶に取り組むことで,安全で楽しい中央小学校をめざしていきたいと考えています。
※ 「いじめ」は絶対に許しません!
夏休み明け集会
8月30日(金)
夏休みも終わり,今日から学校が再開しました。学校には子どもたちの明るい声が戻ってきました。また,今日から髙野義昭先生が本校に赴任し,これから一緒に勉強していくことになります。あと1月足らずで1学期が終了しますが,ザウルスキッズのみなさん,勉強や運動を一生懸命がんばりましょう。
※ 今日からまた一生懸命がんばります。
夏休み前集会
7月19日(金)
明日から楽しい夏休みです。今日は,夏休み前集会を行いました。まず,子供たちがこれまでがんばったことや成長したこと,夏休みに安全に生活するための注意点などの話をしました。特に,夏休みには,至る所に危険が潜んでいるため,約束やルールを守り,安全で有意義な夏休みにしてほしいと話しました。子供たちは,真剣に話を聞くことができました。
また,集会と併せて,児童表彰と岩佐先生とのお別れの会を行いました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。岩佐先生,お別れするのは寂しいですが,元気な赤ちゃんを産んでください。
※ 楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
議会体験
7月17日(水)
6年生が社会科の一環として「議会体験」学習を行いました。この学習は,市議会が小学生などを対象に実際の議場で模擬体験する来場型議会体験を行うことで,市議会の仕組みや役割を広く発信することで議会に関心をもってもらうこと,主権者意識の醸成を図ることを目的としています。当日は,市議会の説明を聞いたり,市議会議長から任命書をいただいたりしながら,模擬議会を体験しました。子供たちは「自分たちの暮らしを守るために,議員さんたちが頑張ってくれていることが分かった」「本物の議員席に座り議会体験をして,ドキドキしたけど楽しかった」などの感想をもち,政治を身近に感じることができました。
※ 市議会が身近に感じられ,貴重な学習となりました。
なかよし集会
7月4日(木)
児童会主催のなかよし集会が行われました。今回のタイトルは「じゃんけんナンバー1決定戦」。代表委員を相手にじゃんけんを繰り返し,最後まで勝ち残ったらチャンピオンです。子供たちは結果に一喜一憂しながら,楽しいひと時を過ごしました。今日は,二人のチャンピオンが誕生しました。代表委員さん,楽しい企画をありがとう。
※みんなで楽しいひと時を過ごしました。
家庭科学習支援ボランティアさん
7月2日(火)
学習支援ボランティアさんが5名来校し,5年生の家庭科の授業のお手伝いをしていただきました。今回の学習内容は,裁縫の「糸通し」や「玉結び」など。児童は,ボランティアさんのご指導をよく聞いて,針穴に糸を上手に通したり,玉結びをしっかり作ることができました。ボランティアの皆さん,お忙しいところ子供たちのためにお越しいただきありがとうございました。次回(7/16)もどうぞよろしくお願いいたします。
※ボランティアの皆さん,ありがとうございました。
カルビー清原工場見学
7月1日(月)
3年生がLRTを利用して,カルビー清原工場の見学に行ってきました。LRTに初めて乗る児童もいて,駅までの道中もウキウキワクワクでした。LRTの乗り心地はとてもよく,あっという間にグリーンスタジアム前に到着。カルビー清原工場では,係の方から説明を聞いたり,工場の様子を窓越しに見学したりして,児童は生産工程や生産効率の良さについて理解することができました。とても有意義な校外学習になりました。
※全員参加で元気に行ってきました。
まちなか花壇
6月26日(水)
宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」に5年生が参加しました。JAうつのみや中央支所の花壇にはゼラニウムを,栃木信用金庫宇都宮営業部前の花壇にはジニアを植えました。5年生は昨年の秋にも経験しているので,手際よく作業を行いました。自分たちが住んでいる地域に花を植えると,街もそして心も明るくなります。
※花いっぱいの中央地区になりました。
修学旅行
5月30日(木)
5月29,30日に6年生が修学旅行へ行きました。1日目は鎌倉です。鶴岡八幡宮や大仏では,鎌倉時代の歴史や文化に触れ有意義な時間を過ごすことができました。また,小町どおりでは班別活動を行い,友達と協力しながら計画通り活動することができました。2日目は八景島シーパラダイスに行きました。水族館や遊園地で友達と仲よく楽しく活動し,忘れられない思い出をたくさんつくることができました。天候にも恵まれ,素晴らしい修学旅行になりました。
※ 最高の思い出ができました。
1・2年生遠足
5月28日(火)
楽しみにしていた低学年の遠足でしたが,あいにくの雨。それでも子供たちは朝からテンションMAX状態。予定していた「わんぱく公園」は行けませんでしたが,その分「おもちゃ博物館」での時間を楽しみました。1年生と2年生が仲良く汗びっしょりになって活動することができ,雨でも大満足の一日になりました。
※雨でも元気いっぱいの1・2年生でした。
プール清掃
5月24日(金)
6月3日(月)のプール開きに向けて,5年生がプール清掃を行いました。入り口やプールサイド,トイレなどがとてもきれいになりました。また,プールの備品を整理したり,スリッパを洗ったりと時間いっぱいまで熱心に活動していました。全校生のために働く姿はとても立派で,頼もしく感じられました。5年生,ありがとう。
※プール開きが楽しみです。
第1回音楽集会
5月23日(木)
本年度最初の音楽集会がありました。今年の音楽集会は,毎回学年発表になります。1回目の今日は,2年生の発表。始めに全員がステージに上がり,「さんぽ」を振付で合唱し,次に「きらきら星」の合奏をしました。少し緊張している様子が見られましたが,とても明るく元気な演奏でした。2年生,ありがとう。
※明るく楽しい音楽集会でした。
交通安全教室
5月22日(水)
今日は,宇都宮市生活安心課の職員の方々が来校して,「大切な命を守るために」というテーマで交通安全教室を行っていただきました。クイズや実験,そして映像視聴をとおして,横断歩道の渡り方や一時停止の大切さを理解しました。また,自転車を乗るときには,ヘルメットを着用するだけでなく,ベルトをしっかり締めることの重要性に気付くことができました。子供たちは,今日学んだことをこれからの生活に活かしていきます。生活安心課の皆様,本日はご指導ありがとうございました。
※自分の命は自分で守ります。
遠足(中学年)
5月21日(火)
今日は楽しみにしていた遠足。3・4年生が日光に行ってきました。竜頭の滝や中禅寺湖,華厳の滝などを見学し,風光明媚な日光の自然を満喫しました。天気には恵まれたものの,強風のため遊覧船が欠航で乗船できなかったのが残念でしたが,3・4年生が仲良く班ごとに行動することができました。楽しい思い出ができた一日でした。
※楽しい一日でした。
みんなで楽しく 中央音頭
5月9日(木)
全校生で中央音頭の練習をしています。中央音頭は,本地区に古くから伝わる歴史と伝統ある踊りです。講師に田村富様をはじめ6名の地域の皆様にお越しいただき,子供たちに踊りの指導をしていただきました。地域の伝統文化に触れることができ,子供たちにとってたいへん貴重な体験となりました。
中央地区体育祭では,地域の方々と一緒に中央音頭を踊ることになっています。子供たちには,練習の成果を大いに発揮してほしいと思います。
※ 地域の伝統文化と楽しく触れ合うことができました。
避難訓練
5月8日(水)
今年度初めての避難訓練を行いました。子供たちは,放送に従い,素早く安全に避難行動をとることができました。今日,地球環境・社会環境が大きく変化し,予想を超える災害や事件が頻発しています。今日の学習が,いざという時に役立ってくれたらと思います。そして,「自分の命は自分で守る」という意識を高め,危機回避能力の育成につながってくれたらと願っています。
※ 自分の命は,自分で守ります!
冒険活動教室
4月25日(木)
5年生が2泊3日の冒険活動教室に行ってきました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な体験活動を通して感動や達成感を味わうこと,また,友達と協力し助け合いながら困難を克服することでやり遂げる力を育むことです。子供たちは様々な活動を通して,冒険活動教室のねらいを達成することができました。そして,ひと回り大きく成長することができました。
たいへん有意義な3日間になりました。
※ 楽しい冒険活動教室になりました。
中央音頭
4月22日(月)
5月12日(日)の中央地区体育祭に向けて,「中央音頭」を地域の方からご指導いただきました。コロナ禍の影響で,ご指導いただくのは大変久しぶりだとか・・・。ほとんどの児童が「中央音頭」を踊るのは初めてだったようですが,ご指導のおかげでかなり上手になりました。6名の先生方,お忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
※ご指導ありがとうございました。
授業参観
4月19日(金)
今年度,初めての授業参観を行いました。少し緊張している子,普段よりハッスルしている子など,子供たちのいろいろな顔が見られましたが,全体的には落ち着いて学習に取り組んでいました。保護者の皆様には,進級して少し成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭との連携・協力が大切です。
保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
※授業を参観してくださり,ありがとうございました。
初めての給食(1年生)
4月16日(火)
今日から1年生の給食が始まりました。子供たちは,先生の指導を受けながら上手に給食の準備をすることができました。給食当番の児童は白衣に着替え,ひとつひとつ丁寧に配膳していました。また,その他の児童は順番を守りながら静かに給食の準備ができました。
配膳が終わり,みんなで「いただきます」をすると大好きなカレーライスをおいしそうにほおばり,ほとんどの児童が完食していました。
さあ,今日からおいしい給食の始まりです。1年生のみなさん,たくさん食べて,大きくたくましく成長してください。
※ おいしい給食,「いただきます!」
交通指導員さんを紹介する会
4月15日(月)
交通指導員さんを紹介する会を行いました。中央小学校は,宇都宮市の中心に位置し,乗用車の交通量がたいへん多い学校です。このような中,子供たちの安全を守るために,毎朝7名の交通指導員さんが登校を見守ってくださっています。暑い日も寒い日も,雨の日も雪の日も,いつも子供たちを温かい眼差しで見守ってくださっています。本当に,ありがたいことです。子供たちの笑顔のために,今年度もよろしくお願いします。
※ 子供たちの見守り,ありがとうございます。
離任式
4月11日(木)
大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいことですが,今まで教えていただいたことや楽しかった思い出を忘れずに,勉強や運動に一生懸命取り組んでいきます。先生方も,わたしたちのことを忘れないでください。これまで,本当にありがとうございました。
※ 先生方のことは決して忘れません!
ありがとうございました。
おめでとう! 入学式
4月10日(水)
令和6年度入学式が挙行され,21名の新入生が入学しました。新入生呼名では,大きな声で元気に返事をすることができました。また,話を聞く態度もたいへん立派でした。
新入生のみなさんは,今日から中央小ザウルスキッズの仲間入りです。「考える」「やりぬく」「助け合う」の3つの合言葉を守り,勉強や運動を一生懸命がんばりましょう。そして,たくさんの友達と一緒に,たのしい学校生活を送りましょう。
さあ,今日から小学校生活のスタートです。
※ 楽しい小学校生活のスタートです!
令和6年度 始業式・着任式
4月8日(月)
第1学期始業式が行われました。子供たちは,進級した喜びをかみしめながら,新しい学年への希望をもって式に臨むことができました。子供たちは,やる気に満ち溢れ,これからの活躍が大いに期待できそうです。自分の目標に向かって,がんばってください。また,着任式も行われ,新たに9名の先生方をお迎えし,令和6年度が順調にスタートしました。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もザウルスキッズの笑顔のために,ご支援をよろしくお願いします。
※ 目標に向かってがんばります!
令和5年度修了式
3月22日(金)
令和5年度が終了しました。体育館で修了式を行い,各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。その後は1年間の学校生活を振り返るとともに,4月から新しい学年になることへの希望をもちました。また,5年生の代表児童の作文発表があり,1年間がんばったことや思い出に残ったことなどを立派に発表しました。さらに,各種表彰を行い,「教育長奨励賞」等が授与されました。受賞されたみなさん,おめでとうございました。
さあ,明日から楽しい春休みです。安全で有意義な春休みをお過ごしください。
※児童の皆さん,1年間頑張りました。
おめでとう 6年生表彰
3月13日(水)
6年生の表彰集会を行いました。
受賞したみなさん,おめでとうございます。
※ おめでとうございます!
楽しかった 本の読み聞かせ
3月12日(火)
今年度,最後の読み聞かせ会がありました。子供たちは,ボランティアの皆様のおかげでたくさんの本と出会うことができました。そして,本の楽しさを知り,ワクワクする本の世界を旅することができました。この経験は,子供たちにとって大切な宝物となりました。
読み聞かせボランティアの皆様,1年間,本当にありがとうございました。
※ 1年間,ありがとうございました。本が大好きになりました。
火起こし体験
2月28日(水)
3年生が社会の学習で火起こしを体験しました。学習のねらいは,七輪を使った火起こし体験を通して,昔の人々のくらしの様子を理解することです。6名のボランティアの皆様にお越しいただき,火を使うときの注意点や火をつけるコツなどを教えていただきました。子供たちは教えていただいたことを生かしながら,上手に火を起こすことができました。そして,餅を焼いておいしくいただきました。この学習を通して,子供たちは昔のくらしの苦労や楽しさなどを学ぶことができました。
ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。
※ 楽しい「火起こし体験」になりました。
6年生を送る会
2月22日(木)
6年生送る会を実施しました。1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込め,心温まる会を開催してくれました。5年生がリーダーとなり,下級生の面倒を見ながら一生懸命準備を進めてきました。今日の送る会では,6年生と一緒に最後の縦割り班活動を楽しみました。みんなで仲良く活動できるのも今日が最後です。子供たちは,楽しいゲームやプレゼント交換など忘れられない思い出をつくることができました。最後には6年生から力強いメッセージや歌のプレゼントがあり,心に残る「6年生を送る会」となりました。
※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。
感謝の会
2月9日(金)
お世話になっている皆様をお招きして「感謝の会」を行いました。地域の皆様には,子供たちが落ち着いて学習に取り組めるよう,また,安心して学校生活が送れるよう,学習支援や環境整備,読み聞かせ,登下校の見守りなどのご協力をいただいています。感謝の会では,日頃お世話になっている皆様に「ありがとう」の気持ちを込めて歌や手紙,花のプレゼントを贈りました。ご参加いただいた皆様には,きっと子供たちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。心温まる「感謝の会」になりました。
※ いつもわたしたちを見守ってくださり,ありがとうございます。
掲示ボランティアさん来校
2月8日(木)
本日,掲示ボランティアさんが4名来校し,校内の掲示物の更新をしてくださいました。今回のテーマは「卒業」。6年生が学校に来る日は,今日を含めてあと27日。少しずつ卒業式が近づいてきました。そこで,校内の掲示物も一足先に卒業モードになりました。
掲示ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
※掲示ボランティアの皆さん,1年間ありがとうございました。
授業参観
2月8日(木)
今年度最後の授業参観を行いました。子供たちは,これまでの学習の成果を立派に発表することができました。保護者の皆様にも,お子様の確かな成長を実感していただけたのではないでしょうか。また,学級懇談会では,担任からお子様の1年間の成長の様子を直接お伝えすることができ,たいへん有意義な機会となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
※ みんな立派に成長しました!
冒険活動教室
2月6日(火)
5年生が先週冒険活動教室に行ってきました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な活動を体験することを通して,感動や達成感を味わうことです。また,友達と協力し助け合いながら課題を解決することで,友情を深めたり粘り強さを養ったりすることです。子供たちは2泊3日の宿泊学習を通して,ひと回りたくましく成長することができました。
※ 自然の中で友達との友情を育みました。
たばこに関する健康教育出前講座
1月30日(火)
宇都宮市保健所から大出先生にお越しいただき,6年生がたばこに関する健康教室を行いました。今日の学習のねらいは,未成年者の喫煙や受動喫煙の防止及びたばこに関する正しい知識を身に付けることです。子供たちは,詳しい説明やクイズなどを通して,たばこの身体への影響や依存性,誘われた時の断り方などについて理解することができました。
たばこの害について分かりやすく教えてくださった宇都宮市保健所の大出様,ありがとうございました。
※断る勇気!
むかしあそび
1月26日(金)
1年生が生活科「むかしあそびをしよう」を行いました。14名の地域の先生にお越しいただき,昔の遊びを教えていただきました。6つの遊びに分かれ,地域の方々と楽しく活動することができました。この学習を通して,子供たちは昔の遊びのよさや楽しさを体験することができました。また,地域の皆様の温かさにふれることができました。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※地域の方と楽しく「むかしあそび」ができました。
縦割り班共遊
1月24日(水)
ロング昼休みに縦割り班共遊を行いました。本校では,小規模校という特色を生かし,1年生から6年生までの縦割り班をつくり,様々な活動を行っています。今日の「縦割り班でのあそび」もそのひとつです。6年生が中心となり,鬼ごっこやドッジボール,へびおに,雪合戦ゲームなど,みんなが楽しく取り組める遊びを考えてくれました。おかげで1年生から6年生まで楽しく活動に参加することができました。
※ みんなで楽しく遊びました。
長なわチャレンジ週間
1月23日(火)
今週は,長なわチャレンジ週間です。子供たちは,体育の時間や休み時間を利用して長なわとびやなわとびの練習に一生懸命取り組んでいます。なわとびは,冬場の体力づくりには最適な運動です。また,長なわとびは体力の向上はもちろん,友達と協力し励まし合う心の育成にもつながります。みんなの心を一つにして練習に取り組み,新記録達成をめざすとともに,クラスの絆も深めてほしいと思います。
※ 楽しく冬場の体力づくり!
避難訓練
1月17日(水)
今年度最後の避難訓練を行いました。今日の避難訓練は,担任の先生がいない休み時間に火災が発生したいう想定で実施しました。子供たちは,放送をよく聞きながら素早く安全に避難場所へ避難することができました。全体指導では「おかしもち」の約束のうち,特に「しゃべらない」に気を付けて避難行動をとることを確認しました。
今日の訓練が,子供たちが万一災害に遭遇したときに「自分の命を守る」行動につながってくれることを願っています。
※ 自分の命は,自分で守ります。
租税教室
1月16日(火)
宇都宮法人会から3名の先生にお越しいただき,6年生が租税教室を行いました。今日の学習のねらいは,税金が私たちの生活に役立っていることや必要なものであることを理解することです。子供たちは,詳しい説明やクイズ,ビデオなどを通して,身の回りには税金を使って建てられた施設がたくさんあることや,税金が自分たちの暮らしを守るために役立っていることなどを深く理解することができました。
租税の仕組みを分かりやすく教えてくださった宇都宮法人会の皆様,ありがとうございました。
※ 租税の仕組みがよく分かりました。
ふれあい給食会
1月11日(木)
2年生がふれあい給食会を行いました。地域の高齢者の皆様にお越しいただき,みんなで楽しく給食をいただきました。今日のメニューはみんなが大好きなカレーライスです。子供たちは地域の皆様と会話を楽しみながら,おいしそうにカレーライスをほおばっていました。また,参加された地域の皆様にも,おいしい給食と楽しい時間を味わっていただくことができました。最後に子供たちからのすてきな歌と折り紙のプレゼントがあり,楽しいふれあい給食会が終了しました。
※ 楽しい「ふれあい給食会」になりました。
朝の学習
1月10日(水)
中央小ザウルスキッズは,朝の学習をがんばっています。今日は全学年漢字の勉強をしました。各学級教員2名で指導にあたり,子供たちは一生懸命朝の学習に取り組んでいました。「読み・書き・計算」は学習の基礎基本です。子供たちには,コツコツと努力し確かな学力を身に付けてほしいと思います。
※ がんばっています,朝の学習!
学校が再開しました
1月9日(火)
楽しかった冬休みも終わり,今日から学校が再開です。冬休み明け集会では,休み中の生活を振り返ったり,残り僅かとなった学校生活を充実していくことを話し合ったりしました。
子供たちは真剣な態度で集会に参加し,「勉強や運動をがんばろう」という意欲を高めていました。最後に大谷選手からいただいたグローブの紹介があり,子供たちは満面の笑みを浮かべていました。
さあみなさん,残り3ヵ月,健康に気を付けながら充実した学校生活を送っていきましょう。
※ 元気にがんばろう!
冬休み前全校集会
12月25日(月)
冬休みを迎えるにあたり,全校集会を行いました。
はじめに,2学期に行った運動会や持久走チャレンジ,修学旅行,「ザウルスキッズまつり」などを振り返り,子供たちのがんばりや成長を確認しました。
次に,有意義な冬休みを迎えるために2つの約束をしました。一つ目は家族や親せきと過ごす時間を大切にすること,二つ目は交通事故やインフルエンザ等の感染症に気を付け安全に生活することです。子供たちは真剣に話を聞き,楽しく安全な冬休みにしていこうという意識を高めていました。冬休み明け,元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。
※ 安全で楽しい冬休みを!
表彰集会
12月21日(木)
表彰集会を行いました。
受賞されたみなさん,おめでとうござました。
※ おめでとうございました。
ふれあい文化教室
12月18日(月)
「ふれあい文化教室」を開催し,6年生が箏の演奏を体験しました。講師の先生にお越しいただき,箏について詳しく説明をいただいたり,弾き方を丁寧に教えていただいたりしました。この学習では,日本の伝統的な楽器である箏に触れることで,日本文化に親しむことや興味,関心を高めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは興味をもち意欲的に学習に取り組む姿がみられました。貴重な体験学習を通して,日本文化に親しみ,そのすばらしさを実感することができました。
※ 伝統文化にふれ,日本のすばらしさを実感することができました。
持久走チャレンジ
12月8日(金)
持久走チャレンジを行いました。今年度から,友達と競い合う持久走から,自分のペースで一定時間を走り距離を測定する持久走へと目的と方法を変えて実施しました。これは,自分で目標を設定し達成に向け努力する過程を大切にすることや,小学校の新しい学習指導要領に謳われている児童が運動に親しみ運動の楽しさや喜びを味わうことで「豊かなスポーツライフの実現」をめざしていきたいと考えたからです。今日まで子供たちは,自分の目標を設定し,目標達成のために一生懸命練習に取り組んできました。そして。今日の本番では,たくさんの子供が自己新記録を出すことができました。この学習を通して,子供たちの体力が向上し,さらに目標に向かって努力することの大切さを学んでくれたらと願っています。
※ 自分の目標に向かって,がんばりました。
未来体験学習
12月7日(木)
6年生が「未来体験学習」を行いました。この学習のねらいは,職業体験を通して働くことの素晴らしさや尊さを実感し将来に向けて夢や希望がもてるようにすること,地域の方々との交流を通して地域のよさを知り地域への愛情を深めることです。今年度は,学校周辺の施設や商店のご協力をいただき,10か所で職業体験を実施することができました。子供たちは,自分が興味のある職業を選び,一生懸命職業体験に臨んでいました。この学習が,子供たちの勤労に対しての価値観を高め,キャリア教育の充実につながることを願っています。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※ 夢が広がる「未来体験学習」になりました。
宮っ子伝統文化教室
12月6日(水)
4年生が「宮っ子伝統文化教室」でふくべ細工の制作を体験しました。講師の先生2名にお越しいただき,ふくべ細工が栃木県で盛んにつくられるようになった歴史やふくべ細工の作り方などを詳しく教えていただきました。子供たちは,ふくべ細工の制作に一生懸命取り組み,自分の思いや願いを込めながらアイデアに富んだ作品を仕上げることができました。
この学習を通して,子供たちはふるさとの伝統文化や,栃木県のよさについて理解を深めることができました。
※楽しい「宮っ子伝統文化教室」になりました。
小中連携乗り入れ授業(6年生)
12月5日(火)
6年生が,中学校教員による乗り入れ授業を体験しました。乗り入れ授業は宇都宮市全体で実施している小中連携事業で,目的は中学校教員が小学校で授業を行うことにより,小中の連携を強化したり,相互理解を深めたりすることです。今回は6年生が中学校の技術・家庭の授業を体験し,中学校で学ぶ学習内容を詳しく教えていただいたり,中学生が作ったデジタルコンテンツを体験したりして,中学校の学習について理解を深めることができました。そして,中学校への期待も膨らませていました。
※中学生になるのが楽しみです。
ザウルスキッズまつり
12月2日(土)
宇都宮市全市一斉土曜授業が行われました。中央小学校にも,たくさんの方々にお越しいただき,子供たちの学びの様子をみていただきました。1,2年生は生活科「ザウルスキッズまつり」を行いました。2年生が中心となり,自分たちで計画を立て,今日まで一生懸命準備を進めてきました。そして,今日の本番では,すべての児童が生き生きと活動していました。きっと保護者の皆様にも喜んでいただけたと思います。
「ザウルスキッズまつり」を通して,子供たちはまたひと回り大きく成長しました。
※ 楽しいザウルスキッズまつりになりました。
とちぎテレビスクール
とちテレアーカイブスチャンネル
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表.xls
「とちぎの学びサポート講座」学習の進め方.pdf
「
子供の学び応援サイト
『#学びを止めない未来の教室』
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。