日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

3月4日 休み時間

きょうは気温が低くとても寒い1日となりました。「さむーい!」「きょうが一番寒いよー」と話しながら4年生の子供たちが校庭に出ていきます。寒い日でも,いつものように縄跳びのコーナーには子供たちがいっぱい集まっています。「先生!見てて!」「〇〇跳びができるようになったよ!」などと,何人かの子供たちが話しかけてきます。上級生が下級生に跳び方を教えたり,一緒に縄跳びで遊んだりする姿も見られました。

 

 

 

3月4日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の漬け込み焼き,塩昆布和え,味噌けんちん汁です。

きょうは鶏肉の漬け込み焼きです。ネギやニンジンと一緒に,砂糖,日本酒,みりん,しょうゆで漬け込んで焼きました。料理には砂糖も使います。ただ甘みをつけるだけでなく,肉をやわらかく保ったり,料理を深い味わいにしたりする効果があります。

きょうもおいしくいただきます!

3月3日 5年外国語

5年生の外国語の授業です。きょうは,子供たちがAlphabetに真剣に向き合っています。テーマは「町内の場所(町の中にある色々な建物)」です。ワークシートを使って「パン屋」「銀行」「病院」などの英単語を探していきます。探す建物の単語は大文字と小文字で表記されていますが,ワークシートには大文字のAlphabetのみがランダムに表示されているので,小文字から大文字に変換して探す必要があります。また,「スーパーマーケット」などの長めの単語を探すのはちょっと大変そうです。「エス,ユー,ピー,イー・・・」と小声でつぶやいたり,小文字を大文字に変換してメモを取ったりしながら見付けています。暫くすると「いくつ見つかった?」「ショッピングセンターってどこ?」と友達同士,情報交換が始まりました。中には「sports centerを教えるから,supermarketを教えて・・」と交換条件を出す子もいます。授業の終わりごろに,やっと数人「できた!」という声が上がりました。文字を探しながら自然にAlphabetに親しんでいました。

 

 

 

 

 

3月3日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ五目ご飯,鰆のネギみそ焼き,お吸い物,ひなあられです。

きょうは「ひな祭り」の献立です。ひな祭りは別名「桃の節句」とも言われます。昔から桃の木は病気を追い払う不老長寿の木とされていて,とても縁起がよい植物です。また,ひな祭りには「はまぐりのお吸い物」を食べます。はまぐりなどの二枚貝は,対の貝殻しか絶対に合わないことから,相性のよい結婚相手と結ばれてほしいという願いが込められているようです。

きょうもおいしくいただきます!

3月3日 雨の日の登校

久しぶりの雨です。何日ぶりでしょうか。傘を差しながらの登校も久しぶりです。雨の日はなんとなく気持ちも沈みがちですが,「おはようございます」と元気に声を掛けられると,とてもさわやかな気分になります。色とりどりの傘の花が開いています。昇降口は傘の始末をする子供たちで混雑してきました。みんな,傘についている水滴を落としてから傘をしっかり閉じて校舎に入っていきます。中には,水たまりが気になる子もいるようですね。

 

 

 

2月28日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,セルフチーズバーガー(ハンバーグ・チーズ・キャベツ),牛乳,洋風たまごスープです。

ハンバーガーですが,きょうはチーズがついているチーズバーガーです。チーズは,主に牛乳からつくられています。牛乳と同じ,体をつくるもとになる食品で,カルシウムとタンパク質が豊富です。

きょうもおいしくいただきます!

1年生の教室をのぞいてみると,ハンバーグ,チーズ,キャベツを上手にパンにはさんで,おいしそうにほおばっています。みんなよい姿勢で,落ち着いて食事をしている様子です。あるクラスでは,誕生日の子がいて,みんなで牛乳で乾杯をしていました。

  

  

  

  

  

 

2月28日 4年プログラミング

4年生がプログラミングに取り組んでいます。信号機の模型を使って,赤信号,青信号,点滅,音を鳴らす等を指示どおりに作動させるプログラムを作ります。子供たちは,グループになって説明書を読み解きながら端末を操作しています。「分からないよー」という声も聞こえてきますが,近くの子がすぐに助けに来ます。説明書と画面を見比べて友達と一緒に確認をしています。子供たちは,ヒントになる資料があるとどんどん自分たちで作業を進めることができます。友達と相談したり教え合ったりできるのもこの活動のいいところです。

 

 

 

 

 

 

2月27日 2年図画工作

2年生は図画工作の時間に版画に取り組んでいました。型紙を切り取って台紙に並べたり重ねたりしながら構図を考えていきました。海の生き物や植物をテーマにしている子が多いようです。型紙を置いたところにローラーをかけて色を付けたり,スポンジで色を染めたりしています。たくさんの色をつかってカラフルな作品がたくさん見られます。クレヨンで絵を描き足している子もいます。作品を楽しみながら作っている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

2月26日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,プルコギ風炒め物,けんちん汁です。

 

きょうの給食は6年生のリクエスト給食,第3弾です。担当の給食委員さんにインタビューしました。「このメニューはクラスの多数決で決めました」ということです。決めるにあたっては,できるだけみんなの意見を生かしたい,栄養素に偏りのないメニューにしていきたい,といったことに気を付けたそうです。「ほかに,どんなメニューが出されましたか?」の質問には,豚肉のスタミナ焼き,ハンバーグ,モロのから揚げ,こんにゃくサラダ,トマタマスープなどの意見があったそうです。主菜は,最後に「豚肉のスタミナ焼き」と「プルコギ風炒め物」の決選投票になったとのこと。給食に出されるメニューには好きなものがたくさんあったようですね。クラスでは「残りものも少ないです」とのこと。委員の皆さんからは「給食で出される野菜に好き嫌いはありません!」との言葉も聞けました。「給食はおいしいです!」と最後に笑顔で答えてくれたことが印象に残りました。 

児童のみなさん,ありがとうございました。

きょうもおいしくいただきます!

2月26日 5年体育

5年生の体育です。穏やかな日になりました。風もなく気温も徐々に上がってきて外で活動しやすい日になりました。半袖姿の児童も見られます。このクラスではサッカーをしていました。ゲームに参加する児童数を制限して,ボールに触れる子供を増やしていますが,同じチームの子供たちが周囲から声を掛け,応援したりアドバイスを送ったりしています。元気に活動する子供たちの姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

2月25日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,生揚げと豚肉の豆板醤炒め,白菜スープ,韓国のり,フルーツ杏仁(桃,杏子)です。

韓国のりは,一般的に塩とゴマ油で味付けされた海苔のことです。日本の海苔とは味わいがとがっていて,こちらもおいしいものです。韓国のお土産としても人気のある食品です。韓国語で海苔は「キム」といいます。

きょうもおいしくいただきます!

2月21日 1年出前授業

1年生が「そうじのしかた」についての出前授業に臨みました。業者の方を講師に迎えて「掃除をする目的」について学んだあと,「ほうき」と「ちりとり」の使い方,雑巾の絞り方について体験を通して学びました。

「なぜ,そうじをするのでしょう?」気持ちよく生活をするためということは分かっていても,「物を長持ちさせるため」「体の健康を守るため」というところまではなかなか考えが及びません。今回,専門の方からしっかり教えていただきました。

次に「ほうき」と「ちりとり」の使い方を学びました。箒の右側と左側では若干長さが異なります。短い方を自分の体に近づけて掃くと床に箒の先がしっかり接してきれいにほこりを取ることができます。子供たちは手本をよく見てうなずきながら説明を聞きます。

 

代表の子供たちがやってみました。上手にほうきを使って,紙くずをちりとりで集めることができました。見ている子たちからも「〇〇さん,上手・・」との声が漏れ聞こえます。

 

次は雑巾の絞り方です。子供たちは説明を聞いて,手本の動きを見ながら自分の前で雑巾をたたんだり絞ったりしています。その後,一人一人,雑巾を水で濡らして絞ってみます。講師の先生が一人一人の動作を見て丁寧に教えてくれました。子供たちも上手に絞れるようになりました。是非,これからの掃除の時間に生かしてほしいです。家でも,手伝いなどで実践できますね。みなさん,頑張りましょう!

 

 

 

 

2月21日 ブックトーク

司書の先生は,毎時間のように図書室を利用する子供たちにブックトークをしています。日常的にお話をしてくれるので,何日かかけて長編の物語なども読んでくれています。続きを楽しみにしている子も多いようです。司書の先生が,子供たちに読書の楽しさを味わわせてくれています。

 

 

2月21日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,りんごパン,牛乳,白身魚のチーズ焼き,ゆで野菜,カレースープです。

きょうの給食には「ベーコン」が使われています。「ベーコン」には乳や卵が含まれているものがあることをご存じでしょうか。給食のベーコンには乳卵が含まれていません。ですからアレルギーがある人も安心して食べることができます。子供たちにも,食品を選ぶときには表示を見て自分に合う食品を選ぶことが大切なことを知ってほしいです。

きょうもおいしくいただきます!

2月20日 6年生を送る会

6年生を送る会を開きました。5年生を中心に実行委員会を組織し準備を進めてきました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え,縦割り班ごとに6年生と一緒に楽しい時間を過ごします。学校に纏わるクイズで盛り上がり,班ごとのゲームで大いに盛り上がりました。5年生が中心に進行しますが,6年生もさりげなく準備を手伝ったり下級生に声を掛けたりしながら温かい雰囲気をつくっていきます。なんでもバスケットやいす取りゲーム,爆弾ゲームなど,みんなが楽しめるゲームで笑顔も広がります。

 

 

 

 

 

 

 

最後に在校生からプレゼントが贈られ,6年生からもお礼のプレゼントとして,家庭科の時間に縫った雑巾が贈られました。教室から出てくる6年生は皆穏やかな表情をしています。折り紙で作った花束や手作りメダル,しおり,ネーム入りのカレンダーなどが一人一人に手渡されました。「こっちもかわいいね」「上手な字で私の名前を書いてくれてうれしい」などと,渡されたプレゼントを見せ合って微笑んでいる6年生の姿を見ると,楽しい時間であったことがうかがえます。5年生,そして在校生の皆さん,これまでの準備や練習,ご苦労様でした。6年生の皆さん,卒業まで元気に頑張りましょう。

 

 

 

2月19日 1年昔遊び

1年生の昔遊びです。最初は上手に歩けなかった子も,コツを覚えて歩けるようになると,だんだん楽しくなってきたようです。「先生,見て!」と楽しそうに歩いて見せてくれました。「速く歩けるよ!」とスピードを上げてやって見せてくれる子もいます。1年生の昔遊びでは,このほかに竹とんぼやけん玉などにも挑戦しているようです。

 

 

 

2月19日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,えびシュウマイ,バンサンスウ,チャーシャン豆腐です。

チャーシャン豆腐は中国四川省の家庭料理です。「家」という字に日常の「常」と書いてチャーシャンまたはジャージャンと読み,「家庭風」とか「家にありふれた」という意味になります。家庭で常に食べる豆腐料理ということからこの名前が付いたと言われています。麻婆豆腐に少し似ていますが,生揚げを使うのが特徴です。

きょうもおいしくいただきます!

2月17日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハヤシライス,ゆで野菜,ごまなしミニフィッシュです。

ハヤシライスは,明治の初めに横浜や神戸の洋食店で売り出され,大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。薄切りにした肉をバターで炒めた野菜などと煮込んだハッシュドビーフという料理がありますが,これをご飯にかけると,英語でハッシュドビーフアンドライスとなります。これがハッシュライス,ハヤシライスと呼ばれるようになったとのことです。

きょうもおいしくいただきます!

2月17日 避難訓練

避難訓練を実施しました。今回はスクールサポーターの方にご協力をいただき,敷地内に不審者が入り込んできたことを想定しての訓練です。避難訓練は子供たちだけでなく職員にとっての訓練でもあります。子供たちの安全を守るためにどのように子供に指示をするか,自分はどのように行動するか,連絡や報告は速やかに行う体制が整っているかなど,大切なことを確認する機会でもあります。子供たちは速やかに教室に入り身を潜めます。男性の教員が不審者の動きを押さえます。想定外のことが起きる可能性を常に考えながら行動していかなくてはなりません。子供たちにも自分の行動をしっかり振り返って,判断力や行動力を高めてほしいと思います。

 

2月14日 3年理科

3年生の理科の授業です。テーマは「音のせいしつ」です。子供たちは,楽器を叩いたときの「もの」の様子を思い出し,音が出ているときは「もの」が震えていて,震えを止めると音が止まることを確認しました。きょうは糸電話を使って確認します。糸電話がつながっているときに指で糸に触れたらどうなるかを試しています。太鼓の皮の震えのようには目で確認できません。「あ!触ってみると震えてたような感じがしたよ」「震えを止めたら声が聞こえなくなったよ」など,子供たちは実際に試してみて感じることができたようです。体験を通しての発見は,子供たちの印象に強く残ることでしょう。