文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
9月26日 5年稲刈り体験
5年生の稲刈り体験です。地域の方のご厚意で,5年生は,毎年,田植え体験,稲刈り体験をさせていただいております。5月に自分たちの手で植えた稲の苗が,成長してこんなにも豊かに実りました。落ちている1本の穂先を拾って,「これだけで30粒ぐらいはあるかも」と話す子もいました。きょうは収穫の日です。保護者や地域のボランティアさんにもご協力いただき,安全に稲刈りを進められることに感謝です。ありがとうございます。
子供たちが稲刈り体験に取り組めるのは,田を管理してくださっている方のおかげです。近年は,猛暑続きで水の管理が大変だったことと思います。「今年は実のつき方もいいね」とおっしゃっていました。地域の方に心から御礼申し上げます。
体験前にはなんとなく表情の硬かった子供たちも,体験が進むと次第に慣れて楽しくなってきたのか,笑顔も多く見られるようになりました。「あつーい」とタオルで汗をぬぐいながらも,「ようし!」という声もあちらこちらで聞こえるようになり,表情もだいぶ和らいでいます。「豊作だあ・・」と刈り取った稲の束を抱えて笑顔を見せる子もいました。
9月25日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,チキンカレー,海藻サラダ,ごまなしミニフィッシュです。
きょうは海藻サラダが提供されました。海藻サラダには,わかめ,昆布,赤とさかのり,白とさかのりが入っています。「とさかのり」は,形が鶏のトサカに似ていることから名づけられたそうです。
きょうもおいしくいただきます!
9月25日 1年音楽
1年生の音楽の時間です。テーマは「こんにちは 鍵盤ハーモニカ」で,「息の出し方や指の動かし方に気を付けて楽器に親しむ」ことがねらいとなります。子供たちは音楽が大好きです。早く音を出したくてうずうずしているようですが,みんなで楽しく学習できるように約束を守りながら取り組みます。
まず,指をろうそくに見立てて,火を消すように息を吹きかけ,息の出し方のコツをつかみます。次に,指の動かし方です。音を出さずに空で指を折ってみたり,鍵盤の図に指を置きながら動かしてみたりして練習しました。先生も一人一人しっかり確認しながら,いよいよをみんなで音を出します。「じょうずだね。」と先生も声を掛けながら子供たちを励ましています。友達同士,見たり聴いたりしながら,互いによさやアドバイスを伝え合いました。「リズムがいいね」「指がよくうごいていたね」など,友達との交流もあって楽しい音楽の時間となりました。
9月25日 5年家庭科
5年生はランチョンマットづくりです。ランチョンマットの製作は,ミシンを用いての直線縫いの学習になります。子供たちは,先日,練習布を使ってミシンで直線縫いの練習をしていますのでイメージはできています。これからが本番ですね。きょうは,チャコペンで目印となる折り目の線をつけたりして,ミシン縫いに入る下準備をしています。「間違っちゃった」とつぶやく声も聞こえますが,やり直して頑張っています。「難しいなあ」と思っている子もいるようですが,友達と教え合う姿や,1つ1つ自分の力で作業を頑張ったり先生に質問したりする姿も見られ,前向きに取り組む姿勢が印象に残ります。
9月24日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,モロの和風マリネ,おひたし,切り干し大根の煮つけです。
モロとはサメのことです。サメ料理は,海が遠い内陸地方で貴重なたんぱく源として食べられることが多いようです。栃木県でも,モロは,家庭料理としてもよく食べられています。5月の献立で一番よく食べたメニューは「モロのから揚げ」でした。きょうのモロの和風マリネは,モロを揚げて玉ねぎのさっぱりとしたソースをかけました。味わって食べてほしいです。
きょうもおいしくいただきます!
9月20日 2時間目
2時間目,体育館では5年生が体育の授業中です。ソフトバレーボールの練習をしていました。ボールを落とさずにパスを回していくのはとても大変そうです。「1,2・・」と声を掛けながら頑張っていますが,どのグループも苦戦しています。作戦タイムでは「並び順を変えてみよう」などといった案が出ました。ゲームをするのはまだまだ先になりそうですが,笑顔も見られて楽しみながら活動しているようです。
1年生が校庭に出てきました。1年生は色々なものを画用紙の下に置いて 模様を写し出しているようです。「あ,これ,凸凹してる!」「こんなのができたよ!」いろいろと試して楽しんでいました。重ねて塗って色の変化を楽しんでいる子もいます。
9月19日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のバーベキューソースかけ,からし和え,味噌汁です。
毎月19日は食育の日です。子供たちには,食事マナークイズとして”食器の並べ方”を出題しました。右利きの人の食器の並べ方は,ご飯が左側,汁物が右側です。毎日の給食で,しっかり習慣がつくといいですね。
きょうもおいしくいただきます!
9月19日 雨上がりの休み時間・・
休み時間になって雨が上がりました。校庭には大きな水たまりが・・。早速,1年生の子供たちが遊びに来ます。長靴で水の中を歩いて「波ができたよ。海みたい。」と言ってみたり,砂をけずって「水が流れてる。川ができたあ。」と遊んでみたり。遊びを通して大切な経験をしているかもしれません。チャイムが鳴るとすぐに昇降口へ入っていきました。切り替えもすぐにできました。後には,子供たちが作った幾何学模様が校庭に残っています。
9月19日 3年外国語活動
3年生の外国語活動です。テーマは「ALPHABET」です。アルファベットの大文字に慣れ親しむ活動でした。子供たちは「ABCsong」を歌い,発音にも慣れていきます。ゲームを通して楽しみながら文字を覚えていきます。初めはABC・・・と唱えながらGの文字を見付けていくなど,ゆっくり繰り返し学習していきますが,次第に子供たちは文字を見付けるのが早くなります。振り返りでは「きょうは〇〇を覚えました。この次は後半の文字も覚えたいです。」などの意見も見られます。楽しみながら自然に身に付いていくといいですね。
9月18日 2年国語
2年生の国語の授業です。「ニャーゴ」という物語の音読の練習をしています。この物語は”ニャーゴ”の声に登場人物の気持ちが様々にあらわれてくる話です。子供たちは,グループになって互いに聞き合っていました。声の強弱や間の取り方,スピードなど,場面を思い出して,工夫して音読していきます。中には,文章を覚えて豊かに表現している子もいます。子供たち一人一人が,どのように登場人物の気持ちをとらえているか,音読を聞いていると伝わってきます。