日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月14日 6年ふれあい文化教室

6年生が,「ふれあい文化教室」で三味線の演奏を体験しました。子供たちは,動画等では音色を聴いている子もいるようでしたが,生の演奏を聴いた経験のある子はほとんどいないようでした。講師の演奏に目を留めて集中して聴き入っていました。体験の順番を待つ時間も,友達の様子に注目したり指の動きを自分でも試してみたりしています。興味をもって体験に臨む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 3年歯の健康教室

3年生の「歯の健康教室」です。学校歯科医,歯科衛生士の方々に来校していただき,むし歯が心身に及ぼす影響や正しい歯磨きの仕方などについて学びました。教室では,歯の汚れが落ちづらい個所を鏡で確かめ,実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習をしました。体育館では,映像を見たり歯科医の先生の話を聞いたりしました。頬杖をついたり爪を噛んだり,悪い姿勢が習慣化したりすることで,歯並びや顎の発育に影響があることなどを学びました。

3年生は,乳歯から永久歯に生え変わる歯が多く,歯磨きがしづらい時期と言われています。授業をきっかけに,正しい磨き方が習慣化して,今以上に,子供たちの歯の健康に対する意識が高まることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 5年理科

5年生の理科の学習「ふりこのきまり」です。きょうのテーマは「振れ幅を変えると,1往復する時間は変わるのか」です。子供たちはグループごとに実験をします。振れ幅は10°,20°,30°の3パターンで試しますが,正確を期すために友達といっしょに始めるふりこの位置や計測の仕方を改めて確認し合っているグループも見られました。ふりこの実験では「変える条件」と「変えない条件」を明確に意識することが大切ですが,子供たちの実験に臨む姿勢から少しずつ意識が高まっていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 なかよしタイム

きょうの昼休みは「なかよしタイム」の時間です。1年生から6年生まで縦割り班ごとに遊びを決めて活動します。室内で取り組む班と校庭で取り組む班に分かれて実施しました。風も穏やかで好天に恵まれ,外遊びにはとてもよい日和になりました。校庭ではドッジボールや中線ふみなど,教室ではなんでもバスケットやいす取りゲーム,ばくだんゲームなどを楽しむ姿が見られました。6年生が班の子供たちをまとめて活動を進めています。異学年の活動は,高学年児童のリーダー性や責任感,周囲を気遣う心などを育むよい機会です。また,下学年の児童にとってもフォロアーシップを高めたり,6年生へのあこがれを抱かせ,自らの目標となる姿として意識を高める貴重な機会となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 3年音楽

音楽室からリコーダーの音色が響いてきます。とてもきれいな音色でしたので教室に入って様子を見てみました。曲は「レッツゴー ソーレ―」です。この曲は,2つのパートから構成されており,音の重なりや追いかけっこが楽しめ,豊かな響きを感じ取れる曲です。先生は「姿勢は大丈夫かな?」と声を掛けます。子供たちも演奏に向かう姿勢になりました。練習の回を重ねるごとに音が整ってきました。「やったー!できたあ!」との声も上がります。演奏を終えた子供たちの表情には「できたあ!」「ちょっと失敗!」など,自分の演奏を振り返った素直な気持ちが表れていました。子供たちが主体的にリコーダーの学習に臨んでいる証です。先生は,難しい「高いレ」の音に絞って練習を繰り返したり,4分休符に気を付けるよう意識させたり,子供たちの技能をより高めようとしています。子供たちの楽譜を見ると,注意するところには記しがつけられているなど,意識して学習している様子もうかがえました。

子供たちには,友達の演奏を聴いて音の重なりを感じ,曲の豊かな響きを味わってほしいと思います。

 

 

 

 

11月13日 図書室では・・・

図書室を利用する時間には,毎回,初めの時間に図書館司書の先生が読み聞かせをしてくれています。今回は3年生が来室していました。時折,「くすっ」と笑い声が聞こえます。子供たちも興味をもって話に聞き入っていました。

 

11月13日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,かにらたま(カニ風かまぼことニラの卵とじ),けんちん汁です。

きょうの献立に登場している「かにらたま」は,今年の夏に募集した「おすすめ野菜料理」の東小学校さんの児童の作品です。人気食材のかにかまと一緒に食べると,野菜がちょっと苦手な人でもおいしく食べられますね。チャレンジしてみましょう。

きょうもおいしくいただきます!

11月12日 1年遠足の思い出

1年生は10月の下旬に宇都宮動物園へ遠足に出かけました。きょうはそのときの思い出を絵に描いているようです。ジェットコースターや色々な乗り物に乗って友達と遊んだこと,動物を見て驚いたり動物にエサをやったりしたことなど,それぞれ自分の思いを素直に表現していました。

 

 

 

11月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のから揚げ,磯部和え,味噌汁です。

今週は地産地消週間です。宇都宮市や栃木県産の食材を積極的に献立に取り入れました。きょうの鶏肉のから揚げの「鶏肉」は栃木県産です。鶏肉のにわとりは岩手県などで多く飼育されていますが,栃木県内でも育てられています。

きょうもおいしくいただきます!

きょうは,宇都宮市の各小学校で研修会が予定されているため,給食の時間がいつもより1時間近く早まりました。調理員さんにはご苦労をおかけしましたが,ご協力をいただきありがとうございました。

11月9日 運動会6

令和6年度の運動会も最後の種目となりました。5,6年生の「ミナミンソーラン2024」です。毎年取り組まれる伝統的な表現種目ですが,少しずつ変化させているようです。後半の掛け声の盛り上げ方や最後のクラスごとのポーズなどは工夫が感じられるところです。躍動感あふれる表現に,会場からも大きな拍手が起こりました。

保護者の皆様,地域の皆様,本日は,早朝より本校の運動会にお越しいただきありがとうございました。「自分を信じてつかみ取れ みんなの力で優勝だ」のスローガンのとおり,子供たちは自信をもって力いっぱい頑張りました。演技,競技はもちろんのこと,係の仕事や応援にも積極的に取り組み,5,6年生を中心に運動会を盛り上げてくれました。保護者や地域の方からの大きな声援と拍手のおかげで,子供たちの気持ちもより高められたようです。ありがとうございました。来年の運動会も,また楽しみになりました。