文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
2月10日 1年 上手になりました!
給食の様子を見てみます。1年生は準備がとても早くなりました。待ち方も上手です。1年間の成長を感じます。さすが,もうすぐ2年生です。きょうはココア揚げパンが出されました。「おいしい?」と小声で聞いてみると「うん」と静かにうなずいてくれました。みんな口の周りにこげ茶色の粉をちょっぴりつけながら笑顔でほおばっています。
2月9日 3年クラブ見学会
3年生が,来年度から始まるクラブ活動に向けて,各クラブの活動の様子を見学しています。「おもしろそう」「どうしようかなあ」・・・,色々な声が聞こえてきます。
クラブ活動は,興味関心を同じくする4年生以上の児童から組織される学級や学年の枠を超えた自主的,主体的な活動です。3年生の子供たちは,すでにいくつか候補を決めている子,見学をしてから改めて決めていこうとする子など様々ですが,どの子も4年生から始まるクラブ活動にワクワク感がいっぱいのようです。
2月9日 5年図画工作
「そっと見てね,ひみつの景色」がテーマです。子供たちは,自分が見てほしい景色を箱の中に表現します。箱や材料も自分のイメージに合ったものを選んで用意しました。限られた空間の箱の中に表現するので,1つ1つ細かな作業が必要になります。「細かい作業は好き」と話す子はおいしそうなケーキをつくっていました。完成が楽しみです。
2月8日 3年 2年 長縄跳び
3年生はペアになって長縄を跳んでいます。「15,16,17,・・・」回数を数える声がどんどん大きくなります。みんなで応援する雰囲気がいいですね。
2年生は八の字跳びを頑張っています。「よし,がんばろう!」「ドンマイ!」などの声も聞こえます。友達と励まし合って頑張れると,より楽しいですね。
2月7日 4年理科
4年生が「空気のあたたまり方」の学習をしています。教室で上方と下方の気温を測り,理科室で線香の煙の動きをみます。理科室での観察記録には「けむりの動きが速い・・・」という表現が多く見られました。子供たちは,教室で測った気温の違いや電熱器の上での煙の動きから,「空気のあたたまり方」について自分なりの考えを記録します。早めに考えをまとめた児童同士,考えを伝え合う様子も見られました。子供たちがまとめた考えはどのようなものか,気になるところですね。