学校行事

2021年4月の記事一覧

給食・食事 おいしいご飯を炊こう!(6年生)

 4月28日(水)1校時~4校時
 6年生の2クラスが調理実習をしました。めあては「火加減を意識して,おいしいご飯を炊こう!」です。
 本来であれば,昨年度の2月から3月にかけて行う予定でしたが,県・市の緊急事態宣言を受け,調理実習を自粛したため本日になりました。各担任は新型コロナウイルス感染症対策を取りながら指導し,児童は手際よく調理しました。
 普段は電気炊飯器でお米を炊くことが多いと思いますが,今回はガラス鍋を使っての実習です。出来上がったご飯はごま塩をふりかけて試食しました。機会があればご家庭でもチャレンジしてみてください。ここでは2クラスのダイジェスト版です。

めあて


ていねいに米をとぎます。


1グループ約360g


水に浸して約30分待ちます。



使用するのはガラス鍋

中がよく見えます。


観察したことをしっかりメモします。



ワークシート

興味津々

上手に炊けたかな。

一方向で黙って試食します。
 
底のごげもしっかり落とします。
 
 
 

笑う 復活!!ゆったり泳ぐこいのぼり(機動班作業)

 4月27日(火)9時頃
 学校業務機動班の本校勤務日,先週の強風で絡まった鯉のぼりをほどいて,再び揚げてくれました。登下校,休み時間に見上げる児童がまた増えることでしょう。今週末からゴールデンウィークに入りますが,地域の皆様にもご覧いただければ幸いです。

 

 
 
 
 
 
 

ノート・レポート 食物アレルギーの研修

 4月22日(木)15:40~
 放課後,教職員で食物アレルギー等の研修を行いました。講師は今年度より学校医になりました小澤武史(おざわ小児科)先生です。
 アナフィラキシー症状の対応として,エピペンの打ち方の練習をしながら実践的な研修となりました。

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

会議・研修 視力検査

 4月26日(月)午前
 今週は視力検査の日が続きます。本日は,5,6年生です。オート視力計を使って行います。
 明日は3,4年生,28日は1,2年生と続きます。結果は後日お知らせしますが,再検査は必要な場合は速やかに確認をお願いいたします。

 

 

 
 

 

 
 
 
 
 
 

お辞儀 お世話になりました,授業参観

 4月23日(金)3校時,5校時
 今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として分散開催としました。各授業で子供たちはそれぞれ頑張っていました。
 なかでもAグループの保護者様には,午後の学年懇談会やPTA行事にも足を運ばせることでご負担をお掛けしました。最後まで予定の内容を実施できましたこと,ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。

1年A

1年B


2年A


2年B


3年A

3年B


4年A


4年B

5年A

5年B

6年A

6年B
 

ステップB

PTA総会

たくさんの来校者

ハート あいさつ運動5日目

 4月23日(金)朝
 あいさつ運動最終日の今日,当番の6年生は張り切ってさわやかな声をかけていました。今週5日間の6年生の働きはとても大きかったです。
 最後はみんなで笑顔!

 


北米桜くんとかえるもお出迎え


達成感!!
 

 

 
 
 
 
 
 

会議・研修 第1回避難訓練

 4月22日(木)2校時
 今年度最初の避難訓練です。今回は,全員が学級の教室で地震と火災が起きた時の避難経路と避難の仕方について確認しました。
 校庭で児童の安全を確認した後は,全員で竜巻における対応の仕方について学びました。さらに,教室へ戻ってからも映像を視聴し,自分の身を守る方法について再確認しました。

地震が起きたら…

最後まで放送を聞いて,避難します。


昇降口を出たら,ブランコ前へ。


外へ出たら急ぎます。


担任の人員確認と報告

話を聞く態度が立派です。


担当者が登下校中の身の処し方を指導。


全員で「ダンゴムシポーズ」

教室で竜巻に関するDVDを視聴
 
 
 
 

花丸 お祝い給食(入学おめでとう)

 4月21日(水)給食
 今年度,児童のためにおいしい給食を調理し,準備していただく4名の調理員のみなさんです。よろしくお願いします。
 さて,本日は入学式が終わって1週間が過ぎたところですが,1年生の豊北小の仲間入りをお祝いするとともに歓迎の気持ちを込めて,特別メニューを提供しました。
<献立>
お赤飯,ごま塩,牛乳,おひたし,鶏肉の味噌漬け焼き,すまし汁,お祝いゼリー
 今年度も調理の様子をときどき紹介していきます。

 
 
 
 

グループ もみまき体験(5年生)

 4月21日(水)2校時(5年生)
 稲作体験学習の一環として,また総合的な学習や社会,理科の学習と関連させて毎年5年生が種籾をまく体験を行っています。
 昨年は臨時休業のためできませんでした。今年は稲作ボランティアさんのご協力により,そして感染対策をとりながら実施するできました。
 今回は2名の方をお招きし,種籾のまき方や土のかぶせ方を教えてもらいました。5年生は指導を受けたとおり手際よく作業を進めました。今は全ての作業を機械で行いますので,手作業の体験は貴重です。
 芽が出た苗を使って5月に全児童が田植えを行い,更に5年生はバケツ稲の体験学習としても活用する予定です。
 

本日の講師(稲作ボランティア)

種籾を紙コップにもらいます。


苗箱へのまき方は…


さあ,一人一人やってみよう!


まいた種の上に土をかぶせます。

短い板で苗箱の土をならします。


みんな丁寧な仕事ぶり!


大きな声でお礼を言って終了です。

種はもち米,品種は「キヌハナモチ」です。