文字
背景
行間
学校行事
生き生きと「話合い活動」Ⅱ
11/4(火) 5校時,3年1組の話合い活動の議題は,「3年1組 みんなのことをもっと知りたい大作戦!」でした。
司会の杉原さん,熊谷さんの進行で,「何をするか」「どんな工夫ができるか」について話合い,一人一人が自分事としてとらえ,活発に意見を述べていました。
また,子供たちは「お楽しみ会」の趣旨をよく理解していて,「友達の知らなかったことを知ることができるから」「友達のよいところが見つかるから」など,理由付けもしっかりしていました。
更に,感心したことは,子供たちの「聴く」態度です。普段は活発で外遊びが大好きな3年生が,いざ話合いになると,話者の話にしっかりと耳を傾け「確かに」や「なるほど」と呟いたり頷いたりしながら聴いているのです。そのため,教室全体に温かな雰囲気が感じられ,宇都宮市教育委員会から参観に来られた寄川昌彦指導主事からも,「自分の意見を友達がしっかりと聴いてくれる,受け入れてくれているという土壌ができているため,一人一人が安心して発言できています。」と,お褒めの言葉をいただきました。
あっという間の45分間が過ぎ,充実した話合いの結果,お楽しみ会の内容は,「すごろく」と「伝達OKワ-ドゲ-ム」に決まりました。
子供たちは,早速,今日から準備を始めています。お楽しみ会当日(11/11)が楽しみです!
新着
カウンター
3
0
7
6
3
4
9
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず