文字
背景
行間
学校日誌
新入生をおまちしています(入学式準備)
4月11日(月)5校時 6年生・教職員
明日の入学式に向けて教室や式典会場(体育館)を6年生が中心となって準備しました。さすが,豊北小のリーダーらしく機敏に行動し限られた時間内で予定の仕事をこなしました。
明日も春らしい陽気で式典日和です。しんにゅうせいのみなさん,そして保護者様,きょうしょくいんとじどうみんなでおまちしています。
心も開いて学年開き(5年生)
4月11日(月)1校時 5年生
新学期がスタートして2日目,5学年が一同に会して集会をしました。担任等からは自己紹介を含めこの1年間でどう成長してほしいか願いを話しました。校長も参加し,その冒頭で友達と仲良くすることや学校のリーダーとして6年生と共に力を発揮しほしい旨を伝えました。
年度初めの機動班作業(学校業務機動班)
4月6日(水)
今年度の本校作業開始日となりました。メンバーは班長を含め2名が代わりましたが,多くの方が引き続き担当となったので心強く思います。
今回は,各教室にあるエアコンフィルターの清掃,児童の椅子・机の高さ調整などの作業と14日に揚げる鯉のぼりの確認などをしていただきました。
皆さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。
心も開いて学年・学級開き(6年生)
4月8日(金)2校時 6年生
終業式が終わったら6年生は多目的室に集合し,担任2名と顔合わせをしました。そこに校長も顔を出して,式中の立派な態度を褒めるとともに,1年間下級生の面倒を見ながら先生たちと素晴らしい豊北にしようと話しました。
校長も含め各担任は併せて趣味や好きなことなど英語で自己紹介するショートスピーチにも挑戦しました。
来週から少しずつ各学年・学級における新学期の様子をお伝えしていきます。
着任式・始業式:
4月8日(金)8時30分~
新学期になって登校初日,少し緊張ぎみの表情をした児童もいましたがいつものように昇降口で元気なあいさつをしていました。クラス替えがあった3年生と5年生は発表名簿を確認してから教室に入っていきました。
さて,青空の下,久しぶりに全校児童が校庭に集まり,新しく豊北小に来た先生を迎える式(着任式)を行い,続いて令和4年祖第1学期始業式を行いました。最後まで姿勢よく話を聞く豊北っ子は頼もしく感じました。
新年度の学級担任はじめ組織については,学級便りや後日の学校便り等でご確認ください。
登校の様子① 登校の様子②
着任式① 着任式② 着任式③:児童代表お迎えの言葉(6年生)
始業式①:校長の話 始業式②:職員紹介,担任発表 始業式③:新学期の抱負(6年生)
明日から学校です
4月7日(木)
春休みさいごの日となりました。じどうのみなさんは元気でしょうか。
先生たちはみなさんと1がっきをスタートするために,まいにちおそくまでじゅんびしています。
あしたの朝は,えがおで「おはようございます。」とあいさつをしましょう。まんかいのサクラもまっています。
児童を迎える準備が進む教室① 児童を迎える準備が進む教室②
満開のサクラ・いちごの児童が遊んでいます。
いざという時に(食物アレルギー対応研修)
4月6日(水)午後
本校学校医の小澤先生に来校いただき,食物アレルギーの対応,なかでも,アナフィラキシーショック発症時の緊急的な対応について再確認しました。
児童に関わる教職員が年度始めに必要不可欠な研修にご協力いただきありがとうございました。
大切に使います
4月5日(火)午後
豊郷地区婦人会代表の方2名が来校され,新入生へノートを寄贈してくださいました。入学式に渡したいと思います。毎年,ありがとうございます。
青空の下で
4月5日(火)10時ごろ
昨日の寒々とした気候から今日は少し気温が上がり春らしい陽気が戻りました。青空の下の花はとてもきれいですね。色とりどりの花はもうすぐ入学する1年生を待っているようです。
4/4 9時頃① 4/4 9時頃② 4/4 9時頃③
4/5 10時頃① 4/5 10時頃② 4/5 10時頃③
4/5 10時頃④ 4/5 10時頃⑤ 4/5 10時頃⑥
よろしくお願いします2
4月4日(月)14時
放課後児童クラブ「いちご」,放課後子ども教室「ごえもん」や地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)に携わる方々が来校され,新年度の挨拶を教職員と交わしました。この中には,各自の職務以外にも学校支援ボランティアとして児童の教育活動に関わってくださる方もいます。
例年同様に,学校と地域が手を結びながら児童ために行っていきたいと考えますのでどうぞよろしくお願いいたします。