文字
背景
行間
学校日誌
芽を出そう
5月9日(月)
3年生が理科学習の一環で植木鉢にまいたホウセンカとマリーゴールドの種から目が出始めました。校長室でも先週まいた種から芽がぐんぐん伸びています。こちらは何の花か分かりますか。
4月の始業式から1月が経ちました。5月からも児童一人一人のいろいろな芽が伸びるよう,指導していきたいと考えます。
そして,夏に向けて校内が色とりどりの花で明るくなることを願っています。
第1回PTA運営委員会
5月6日(金)18:30~
今年度初めてのPTA運営委員会が開催されました。執行部,各種委員会の正副委員長,地区委員などが一堂に会し,令和4年度の事業計画を確認しました。さらに,学校からは運動会の実施計画の説明とPTAの役割について協議してもらいました。お忙しい中,遅くまでご参集いただきました皆様には感謝申し上げます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今回の機動班は
5月2日(月)
ロープが垂れ下がり低くなった鯉のぼりの揚げ直し,校庭トラックのロープ張り直し,校庭南の花壇設営,校地北側斜面の草刈りなど,今回も多様な仕事を敵輪よく進めてくださいました。
健やかに育て豊北っ子
5月5日(木)
今日は端午の節句です。本校の子供たちがますます健やかに成長することを願います。
明日は1日登校となりますが,週末2日間休みとなります。GWの疲れを取りつつ,お子様はじめご家族の検温と健康観察をお願いいたします。
できるようになっています(1年生)
5月2日(月)給食 1年生
学校生活に慣れてきて給食の時間も約束を守って過ごすことができています。配膳も当番が協力しながら頑張っています。
GWのお花見に
春の代表的な花の一つ桜やチューリップは新学期が始まってあっという間に散ってしまいました。それでも校内を見渡すとまだまだきれいに咲く花があります。
校舎内には昨年冬においたシクラメンが頑張っています。そして,来賓玄関や東階段に置いてあるクンシランが先頃きれいに咲きました。屋外では西門付近の花壇のスイセン,チューリップが満開です。ここは日陰の時間が多いため,見頃が今になったと思います。さらに,東門付近のフジが咲き始めました。ゴールデンウイーク期間中にお時間がありましたら,学校の花や鯉のぼりなどをご家族で見るのはいかがでしょうか。
たねまきじゅんび(1年生)
4月27日(木)1校時 1年生
生活科でアサガオの種をまく植木鉢に土を入れました。担任の話をよく聞いて,手際よく作業をすることができました。ゴールデンウィークが明けたら,本格的にアサガオの栽培・観察の授業が始まります。
歯科検診をしました
4月26日(火)午前
学校歯科医に来校いただき,1・3・5年生が毎年4月に行う検診を受けました。養護教諭の事前指導のとおり,約束を守って行動することができました。明日は他学年が受けます。健診結果は,後日各家庭へお知らせする予定です。
ストローレスにご理解を
1年生を除き始業式から本校給食では牛乳納入業者の取組に賛同しストローを使わないようにしています。児童も日ごとに紙パックの開け方と飲み方に慣れてきたようです。1年生は様子を見ながら間もなく始めていく予定です。
児童の安全のため
4月20日(水)下校時
一斉下校時を活用し,毎年行っている「全市一斉子ども見守り活動」集会を開きました。これは,日頃から本校児童及び地域の安全を確保するために活動している組織や団体の代表者をお招きし,顔合わせ(交流)をすることをねらいとしています。
今回は地域の防犯ボランティア,パトール隊,地区民生委員・児童委員,PTAの代表8名の方が来校されました。児童代表の6年生が日頃の感謝と今年もお世話になることを述べ,全児童であいさつをしました。