学校行事

学校日誌

ふれあいタイム!(縦割り共遊)

 14日(水)、今年度2回目のふれあいタイム(縦割り共遊)を行いました。

 1回目の顔合わせでは,名刺を交換しながら自己紹介をし合った子供たち。今度は、遊びを通して交流を深めました。

 当日は、あいにくの雨でしたが、6年生が「雨の日バ-ジョン」の室内ゲームをちゃんと用意していて、「安全いす取りゲ-ム」や「何でもバスケット」、「ハンカチ落とし」などで、「キャ-キャ-」と声を上げ、はしゃぎながらゲ-ムを楽しみ、大いに盛り上がりました。

 これからも、一緒にたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきましょうね!

  

サツマイモ苗植え

 今日は,サツマイモの苗植えを兄弟班(3・4年生,2・5年生,1・6年生)で行いました。 

 まずは,植え方の確認!担当教諭の説明をよく聴き,「苗を寝せるようにして植え,優しく土をかけてあげること」を確認しました。

 いよいよ,植え付け開始!子供たちは,教わった通り,一本一本丁寧に苗を植えていました。また,お兄さん・お姉さんは,困っている下級生に優しく植え方を教えてあげていました。

 作業中の子供たちに「この苗に一言声をかけるとしたら?」と問うと,「大きく育ってね。」「おいしいおいもになってね。」との答えが返ってきました。中には,「秋になったら,立派に成長して帰って来いよ!」との声も・・・。流石,子どもの発想はユニ-クです。

 それぞれの児童の思いを乗せて植えた苗がぐんぐん育ち,秋には給食で美味しくいただけるよう,除草作業等の手入れを定期的にしっかりと行いたいと思います。

 下準備として畝立てをしてくださった,駒場様,齋藤様,髙橋様,お陰様で無事「苗植え」ができました。本当にありがとうございました。

  

  

不審者から身を守る訓練

 第2回 避難訓練は、「不審者から身を守る訓練」を行い、不審者役は、警察スク-ルサポーターの星野賢次様にお願いしました。以下、訓練の内容です。

【不審者対応訓練】

 3校時開始直後、1階廊下に不審人物が現れ、緊張が走る。「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」その場を通りかかった女性教諭の問い掛けを無視し、教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると、懐からナイフを取り出し、女性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆けつけた男性職員と共に応戦。同時に、ブザ-を鳴らしながら、事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は、教室内にバリケードを張り避難。知らせを聞いて駆けつけた男性教諭2名が加勢。4分後に不審者を確保。

 このような流れで、真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。

 続いて、星野様から、不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。

「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために、真剣な訓練を重ねてまいります。

  

  

元気に体力チェック! (体力テスト)

 2・3校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。

 ペア学年を組み、5・6年生が下級生の面倒を見ながら、テストを進めていきました。子どもたちは、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目に、全力で挑戦しました。

 「よっしゃー!」50m走で新記録が出た児童。「オ-、すごい!」遠くまでソフトボ-ルを投げるお兄さんに上がる歓声。

 コロナ禍が収まりつつある中、日ごろから外遊びをする児童が増えてきました。その結果として、体力テストを実施しながら、手応えを感じている児童もいるようです。

 今後も外遊びを奨励し、教科体育はもちろん外遊びを通した体力の向上を図ってまいります。

    

    

校内クリ-ン作戦!

 環境委員会が中心となり、「校内クリ-ン作戦」を行いました。

 環境委員の児童は、草刈り鎌の点検・準備や会の進行の打合せを入念に行い、当日を迎えました。

 作業時間は30分間でしたが、子供たちは、いつものように「全集中」で除草作業に臨みました。そして、30分後は、校庭が、わんぱく広場が、ひょうたん山が見違えるほどきれいになりました。

 ある1年生の児童は、「楽しかった!」と一言。「どうして?」と尋ねると、「たくさん草がとれたから。もっととりたかったです!」との返答。勤労の喜びと原点を垣間見ました。。

 明日は、「体力テスト」を実施します。きれいになった校庭で、思いっきり「走り」・「跳び」・「投げ」、好記録が期待できそうです。