日誌

学校日誌

舞い上がれ!

 「やったー!」「上がった-!」「走れ-!」

 校庭では、1年生が「凧あげ」を楽しんでいました。

 グル-プで協力して作った凧には、一人一人のお気に入りの絵が描かれていて、それぞれの思いを乗せた凧が舞い上がりました。

 凧糸を手に全力疾走をする子と、その横で歓声を上げながら並走する子供たち。まるで、自分が上げているかのように・・・。

 途中で次のお友達に交代!また、みんなで走ります。次も、また次も・・・。

 何とも微笑ましい光景でした。 

   

「スマホを与えただけなのに」 ~ 学校保健・給食委員会 ~

 今日は、学校医の小澤武史先生をお招きして、「学校保健・給食委員会」を開催しました。

 給食試食会に続き、本校の食育・体力・保健の状況を報告。

 最後に、小澤先生より「スマホを与えただけなのに」と題して、ご講話をいただきました。

  「あの映画…」をなぞらえたタイトルのとおり、スマホを所持しただけなのに、「スマホ三昧」・「スマホ脳」・「急性スマホ中毒」等、様々な弊害を引き起こすことを、具体例を挙げながら分かり易く説明していただきました。

 また、小中高生のメディアへの長期接触が加速し、その時間は、何と「年間総授業時間の2倍!」との話に強い危機感を感じました。

 今後、学校と家庭、地域が連携して、「適切なスマホの使い方」の推進に努めてまいります。

  

 

「郷土料理を味わおう」~ 給食週間 ~

 1/24(水)から始まった「給食週間」では、毎日、「郷土料理」を味わってきました。

 初日は北海道、二日目は福島県、三日目は鳥取県、昨日は山口県、そして、最終日の今日は、沖縄県の郷土料理を楽しみました。

 メニュ-は、「シシジュ-シ-」・「豚肉の人参しりしり」・「もずくと卵のス-プ」等、とっても豪華です。

 シシジューシーは聞き慣れないメニュ-ですが、シシは沖縄の方言で「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。また、人参しりしりは、シリシリ器(丸い穴が開いた野菜おろし金)でおろした人参を炒め、卵でとじた料理です。

 子供たちは、沖縄県の郷土料理に興味津々で、一つ一つの料理と食材を確かめながら味わっていました。

 児童に感想を聞いてみると、「コンブとモズクは見た目は似てるけど、食感は全然違いますね。」「沖縄に行って他の料理も食べてみたいなあ。」等、ニコニコ顔で話してくれました。郷土料理を食しながら、他県への関心も自然に高まったようです。

 これからも美味しい給食をモリモリ食べて、すくすく育ってね!

  

 

熱戦!「ピョンピョン跳びっ子大会」

 本日の昼休み、毎年恒例の「ピョンピョン 跳びっ子大会(8の字跳び大会)」が開かれました。

 この日を目指し、体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。生憎の強風をものともせず、校庭は熱気にあふれていました。

 一分間の練習開始。回る縄の中を、一人ずつリズミカルに跳んでは抜けていきます。

 練習を終え、いよいよ本番スタ-ト!緊張感が走ります。

「用意、ピ-ッ!!」

「イチ・ニイ・サン・シッ・・・・」子供たちは、声を合わせリズムに乗ってピョンピョン跳んでいきます。後半は、

「ハイッ・ハイッ・ハイッ・ハイッ・・・・・・」と、掛け声を変え、ますます勢いに乗っていきます。

途中で引っかかっても「ドンマイ!」チ-ムワ-クもしっかりと出来上がっていました。

「ピ-ッ!!」

 三分間の熱戦を終え、新記録達成に「ヤッタ-!」と歓声を上げるチ-ムもあれば、思うような結果が出せず落胆するチ-ムも・・・。

 それでも、「心を一つ」にして精一杯回し、そして跳んだ子供たちの姿は、一回り大きく見えました。

  

  

 

 

 

 

 

「感謝の会」を開催!

 今朝は、日頃からお世話になっている交通指導員さんを始め、地域協議会、自治会、民生委員、各種ボランティア、給食調理員の代表の方々をお招きして、「感謝の会」を開きました。

 児童代表の鈴木さんのあいさつでは、登下校の安全や見守り、楽しい読み聞かせや美味しい給食へのお礼を丁寧に述べ、支えてくださる方々への感謝の思いが招待者の皆様に届きました。

 また、招待者を代表して、堀川様より「ありがとうは魔法の言葉です。これからも、『ありがとう』を伝え合い、素敵な関係を築いていきましょう。」と、呼び掛けていただきました。

 続いて、お手紙と花束の贈呈。「いつもありがとうございます。」「これからも見守ってください。」等、思い思いの感謝の言葉を一言添えて、手渡しました。

 最後に、全員で「ありがとうの花」を合唱。「感謝の思い」を乗せた全校児童の歌声が会場いっぱいに響き渡り、あちらこちらにありがとうの花が咲きました。

 心温まる素敵な「感謝の会」が開催でき、この会を演出してくれた実行委員会と6年生にも「心からありがとう!」