日誌

学校日誌

団地夏祭り!

 7月26日(土),「団地夏祭り」が,ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園で盛大に開催されました。

 この日を待ち望んでいた子供たちや地域の方々が大勢集まり,「輪投げ」や「的当て」,「大抽選会」などの催しを楽しみました。

 また,育成会の子供たちが「トワイライト」や「怪獣」の曲に合わせダンスを披露。生き生きと楽しそうに踊る子供たちの姿に,拍手喝采が送られました。さらに,「とよさとの歌」のヒップホップダンスのお披露目もあり,花を添えてくれました。  

 出店も豊富で,満面の笑みでキュウリの一本漬けを頬張る子。フランクフルトや焼き鳥を食べながら談笑する人たち。美味しいものをいただきながら,あちらこちらで「笑顔の花」が咲きました。

 途中,激しい雷雨に襲われましたが,やがて止み,最後までお祭りが楽しめました!

 この日を迎えるために,首藤慎二会長を始め役員の皆様,係の皆様が何度話し合いを重ね,準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。心より感謝いたします。

 お陰様で,夏のひと時を満喫することができました!

  

  

  

 

ひだまり市場

 7/19(土) 朝,ニュ-富士見ヶ丘団地公民館前で開かれている「ひだまり市場」を訪れました。

 「ひだまり市場」は,10年前の2015年に「ニュ-富士見ヶ丘団地自治会」の有志の皆様が立ち上げ、以来、毎週土曜日に開かれていて,地域の方々はもちろん他の地域の方々にもすっかりお馴染みの市場となっています。

 この日も,地元の方々が丹精込めて育てた新鮮な野菜を求めて,オ-プン前には長蛇の列ができていました。

 トウモロコシ,トマト,スイカ,ナス,ジャガイモ,ピ-マン等,品揃えが豊富で,しかも安価とあって,開始とともに次々に品物が売れていき,わずか30分程で多くの品物が完売となる盛況ぶりでした。

 また,生産者と買いに来られた方が親しく会話を交わされていて「先週買った野菜がどれも美味しかったからまた買いに来ましたよ。」の言葉に,生産者の方も満面の笑みを浮かべていました。

 この市場は,4月中旬~12月下旬にかけて開催しています。私もリピ-タ-となり,野菜を買い求めながら地域の方々との交流を深めていきたいと思います。

  

  

 

 

 

 

明日から夏休み!【7/19(土)~8/28(木)】

 7月に入り,連日暑い日が続きましたが,負けずに登校する子供たちの健気な姿に,頭が下がる思いで毎日迎え入れてきました。

 そして,夏休み前最終日の今朝も,子供たちが元気に登校してきました。

 豊北小は,明日から41日間の夏休みです!【7/19(土)~8/28(木)】この4か月間,保護者の皆様,地域の皆様には,多大なご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 夏休み前朝会では,冒頭,先日行われた「水泳競技大会」「バレ-ボ-ル大会」の表彰を行いました。

 続いて,校長の話では,これまでの子供たちの地域での活躍を紹介すると共に,「夏休み中も、あいさつや地域行事への参加等を通して,地域の方々と心と心を通わせていこう。」との呼び掛けがありました。

 最後に,児童指導主任から,「夏休みの過ごし方」についての諸注意があり,特に,「海や川へ行くときは必ず保護者と行くこと」「SNSのトラブルに巻き込まれないように十分注意すること」「自転車に乗る時はヘルメットを着用すること」を確認しました。

 一人一人が充実の夏休みを過ごし,8月29日(金)には,184名全員が,また元気に集い合えることを切に願っています。

 なお,夏休み期間中の主な学校・地域・PTA行事は,以下のとおりです。保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,何卒よろしくお願いいたします。

7月22日(火) ~ 25日(金)       「個人懇談」  ※ 各学級予定表参照

7月26日(土)  16:00~           「団地夏祭り」 ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園 ※ 雨天中止

7月29日(火)  9:00~ 13:00~  「ごえもん☆夏祭り☆」   豊郷北小 多目的室

8月23日(土)  7:00 ~          「PTA親子奉仕作業」    豊郷北小 ※ 小雨決行 荒天中止

  

  

響け!ハ-モニ-

 7月16日(水)の昼休み,素敵なハ-モニ-が体育館に響き渡りました。5・6年生が,音楽の学習で学んだ合唱曲(5年生「大切なもの」,6年生「ぼくらの日々」)を披露し合ったのです。

 この発表会は一昨年から始まりました。どのクラスも歌が好きで,熱心に練習していることやみんなに聴いてもらうことで,歌に魂が吹き込まれることが,その理由でした。

 この日を迎えるまで,子供たちは,授業の他にも朝の会や休み時間に繰り返し練習を重ね,クオリティーを高めてきました。

 発表会では,どの児童も程よい緊張感を保ちながら合唱に臨んでいて,指揮者に呼吸を合わせ,真剣かつ表情豊かに歌う姿や心を一つにした素敵なハ-モニ-に感動を覚えました。

 また,下級生も,「5・6年生の歌声が,ぼくの心に響きました。」「私もみなさんのようにきれいな声で歌えるようになりたいです。」と感想を述べ,生き生きと歌う先輩の姿を手本にし,希望を膨らませていました。

  

  

 

 

 

雨の日は校長室で・・・

 今朝は生憎の雨。昼休みになっても止みません。

 ということは・・・・。好奇心旺盛な子供たちが,「怖い話」を聞きに校長室にやってきました。

 部屋を暗くして,早速「怖い話」の始まりです。

 今年になって初めてのお話は,怖さレベル1(MAXは10)の「中禅寺湖」です。怖い話を不安気な様子で聞いている子供たちも,クライマックスの怖さに耐え,最後まで聞き終えると安堵の表情を浮かべていました。そして,「大丈夫だった!」「怖くなかった!」と口々に話す子供たち。

 あるテレビ番組では,「なんで人は怖い話を聞きたくなるの?」の問いに「危険か安全か確かめたくなる野生の本能」と答えていました。なるほど!子供たちのあの安堵の表情は,「ドキドキ ➡ 成功体験(最後まで聞けた) ➡ ワクワク」への変化の表れだったようです。「ワクワク感」をつかんだ子供たちは,また,雨の日にやってきます。

 次は,ちょっとレベルの高いお話を用意して待つことにします。