文字
背景
行間
学校日誌
第2回 避難訓練(不審者対応)
6/19(木)第2回 避難訓練は,「不審者から身を守る訓練」を行い,不審者役は,警察スク-ルサポーター大坪正明様にお願いしました。以下,訓練の内容です。
【不審者対応訓練】
3校時開始直後,1階廊下に不審人物が現れ,6年教室前を通り西階段へ。不審者に気付いた6年担任の男性教諭が「どちら様ですか?」「何の御用ですか?」と問い掛けるが無視。緊張が走る。その後,教室をのぞき込む不審者。更に声掛けをすると,懐からナイフを取り出し,男性教諭に向かってくる不審者。騒ぎに気付いて駆け付けた男性教諭と共に応戦。同時に,笛を鳴らしながら,事件が起きたことを周知。警察への通報と校内アナウンスによる避難指示。児童は,教室内にバリケードを張り避難。四人の男性教諭が不審者と格闘の末,3分後に不審者を確保。
このような流れで,真剣かつ緊張感のある訓練を行うことができました。
続いて,大坪様から,不審者から身を守る上で「イカのおすし」(行かない,乗らない,大声を出す,すぐ逃げる,知らせる)を常日頃から心掛けることの重要性を教えていただきました。
「いざ!」という時に「自分で自分の身を守る!」ために,真剣な訓練を重ねてまいります。
みんなで回ってダッシュ大会!
6/18(水),体育委員会が運営の中心となり,「みんなで回ってダッシュ大会!」を全校で行いました。
この日は猛暑のため、校庭から体育館に会場を変え、業間と昼休みの二回に分けて実施しました。
ル-ルは,「スタ-トの合図でダッシュし、5m先のカラ-コ-ンを1周し、さらに5m先のカラ-コ-ンを回って帰り、次の人にタッチ。3分間で、何回交代できたか。」を競うものです。
各学年,6~9人でチ-ムを編成し,チ-ム名も工夫を凝らして決めました。「走るあげパンチ-ム」「サンダーダッシュチ-ム」「心を一つに足長チ-ム」等々。
体育の時間や休み時間に練習を重ねてきた子供たち。タッチの回数を増やすと共に,練習を通して絆を強めてきました。本番では,緊張感が漂う中,スタ-ト!「イケイケ!」「ゴ-ゴ-!」と声を掛け合いながら、集中して3分間走り抜き,好記録が続出しました。
優勝は,低学年の部「ミニミニチ-タ-チ-ム」【記録20回】,中学年の部「スプライトバイクチ-ム」【記録22回】,高学年の部「秒速1000kmチ-ム」「3Cチ-ム」「最強チーム」【記録23回】でした。
これからは,「明日に向かってダッシュ!」がんばるぞ、オ-ッ!
おりがみサ-クル
6/13(金)、業間の休み時間に、図書整理ボランティアの皆さんと子供たち(希望者)で「おりがみサ-クル」の活動を行いました。
これは、地域学校協働活動推進員の髙橋様・室井様の発案により今年度から始まった活動で、業間になると、折り紙好きの子供たちが図書室にやってきました。
今日のテ-マは「お魚」です。ボランティアの皆さんから折り方を丁寧に教えていただき、初めて折る児童も、また低学年の児童も、上手に魚を折ることができました。
そして、最後は、みんなで折った魚を合わせて「スイミ-」の完成!です。一つ一つの小さな魚が大きな魚に変身し、子供たちは皆、満足そうでした。
あっという間の15分間に、「また折りたい!」と、次回を楽しみにしながら、図書室を後にする子供たちでした。
元気に体力チェック !! (体力テスト)
今日は1・2校時に「体力チェック」 (体力テスト)を行いました。
ペア学年を組み,5・6年生が下級生の面倒を見ながら,テストを進めていきます。子供たちは,長座体前屈や反復横跳び,上体起こしなどの種目に,全力で挑戦しました。
「やったー!」立ち幅跳びで新記録が出た児童。「オ-,すごい!」遠くまでソフトボ-ルを投げるお兄さんに上がる歓声。
日ごろからサッカーやドッジボ-ル,鬼遊びなど外遊びをする児童が多い豊北小の子供たち。その結果として,体力テストでも,手応えを感じている児童が増えています。
今後も外遊びを奨励し,教科体育はもちろん遊びを通した体力の向上を図ってまいります。
プ-ル開き
6/9(月)は,「プ-ル開き」でした。この日は気温が高く,初日からプ-ルに入ることができました。
3校時の水泳学習は,3・4年生です。
水慣れをした後は,「キャ-キャ-」と声を上げながら水の中へ。壁を使ってバタ足の練習。続いて,「伏し浮き」「だるま浮き」「クラゲ浮き」等,色々な浮き方に挑戦した後は,歩いたり泳いだりしながらプ-ルを横断。最後の5分間は,自由遊びで初日の学習を終え,子供たちの表情はとても満足そうでした。
水泳学習は,夏休み前の7/18(金)まで行います。個に応じた指導・支援を行い一人一人の泳力を伸ばすと共に,安全第一で学習を進めてまいります。