文字
背景
行間
学校日誌
おはなし会&顔合せ会
今朝は,「おはなし宅急便」の皆様による「第1回 おはなし会」が開かれました。
「おはなし宅急便」のメンバ-は,保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で構成され,毎年,子供たちに素敵なお話を届けてくださっています。
早速、各教室をそっとのぞかせてもらうと,手遊びや読み聞かせ,素話をしてくださっていました。発達段階に合った楽しいお話に,子供たちは,様々な表情を見せながら興味津々で聞き入っていました。
「おはなし会」は,年間14回を予定しています。今年も,楽しさや発見,感動が,子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうです。
また、おはなし会終了後、タブレットを活用しながら図書室と各教室をつないで、おはなし宅急便の皆様と子供たちとの顔合わせを行いました。画面越しではありましたが、メンバ-お一人お一人を全児童に紹介することができ、互いに満面の笑みで手を振り合う姿に、温かさを感じました。一年間、よろしくお願いいたします。
子どもの見守り活動集会
本校では,秋山サト子交通指導員様・亀田祥子交通指導員様始め,防犯ボランティアの皆様など地域の皆様より,子供たちの安全・安心のため,長年「見守り活動」にご尽力をいただいています。
また,保護者の皆様も,交代で登下校の立哨指導をし,児童の安全確保に努めてくださっています。中には,「自分の健康のためにもなるから。」と,子供たちと一緒に歩いてくださる方もいらっしゃいます。
そんな皆様への感謝の気持ちを込め,昨日,「子どもの見守り活動集会」を開きました。
学校長の話の後,お招きした方々をお一人お一人紹介し,児童とあいさつを交わしました。続いて,首藤様から,
「あいうえお」の話を通して,子供たちが明るく生き生きと過ごすための心構えを教えていただきました。
最後に,6年生の飯塚さんが,思いを込めて「感謝の言葉」を述べ,ボランティアの皆様のお力を借りながら安全に生活することを,皆で約束し合いました。短時間でしたが,充実した集会が開催できました。
子どもの見守り活動をしてくださるボランティアの皆様,一年間よろしくお願いいたします。
子どもフェスタin文化の森
5月5日(日)「こどもの日」,快晴のもと,「子どもフェスタin文化の森」が,うつのみや文化の森で開催され,たくさんの催し物でにぎわいました。
その中で,豊郷北小は「輪投げコ-ナ-」を担当し,PTA役員の皆様や「北のおやじ会」の方々が準備・運営にあたりました。
訪れた子供たちが次々に輪投げに挑戦し,入るたびに拍手や鳴り物を鳴らしながら「うまい」「やった」」と賞賛したり,入らなくても「おしい」「ドンマイ」と励ましの声掛けをしたりしながら,場を盛り上げていました。
参加した子供たちも,笑顔いっぱいで楽しく挑戦し,ゲットした賞品を満足そうに持ち帰っていました。
早朝から準備・運営,そして,片付けに携わってくださったスタッフの皆様,本当にありがとうございました。
かわいいお客さん
今日は「学校探検」の日です。1・2年生が5グル-プに分かれ,保健室や放送室,理科室など,校内のいろいろな施設を見て回りました。
そして,校長室にも,「かわいいお客さん」がやってきました。初めに,校長室について説明する2年生。「ここは,校長室です。校長先生がお仕事をしたり,お客さんとお話をしたりする部屋です。」と,1年生に丁寧に分かり易く伝えていました。
説明が終わると,校長室を探検!歴代の校長先生の写真を見ながら「男の人が多いなあ。」とつぶやいたり,大谷石の置物に目を留め,「これ知ってる!大谷石。有名だよ。」と指さしたりと,興味津々の子供たち。
小さなお客さんたちと,楽しいひと時を過ごしました。また,いつでも遊びに来てくださいね!
大空に舞う鯉のぼり
4月28日(月)は生憎の曇り空でしたが,7旒の「鯉のぼり」が元気に泳ぎ始めました。
「業間の休み時間に,鯉のぼりを揚げます。」の校内放送が流れると,子供たちが大集合。
「ジュウ,キュウ,ハチ・・・・・サン,ニィ,イチ,ゼロ」カウントダウンの中,一気に鯉のぼりを揚げると,子供たちの歓声と共に,大空に舞い上がった鯉のぼりが活き活きと泳ぎ始めました。
この鯉のぼりは,児童の入学や進級を祝うと共に,子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いを込めて地域の方々から寄贈していただき,豊北小のみんなに,元気と勇気を送ってくれています。
風薫るこの季節,鯉のぼり同様,子供たちと共に活き活きとした学校生活を送ってまいります。