文字
背景
行間
日誌
学校日誌
第3回避難訓練(不審者対応)
12月22日(火)3校時 校内に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練を実施しました。事前に宇都宮東警察署の指導を受け,本日は東警察署スクールサポーターをお招きし,不審者への対応の仕方を学ぶとともに,児童を安全に避難させる訓練でした。児童は,教師の指示に従い,真剣にかつ速やかに避難していました。 最後に,スクールサポーターさんから「い・か・の・お・す・し」についての話を聞きました。 | ||
| 初期対応 |
|
| 取り押さえ | さすまたの使い方講習 |
|
|
|
読み比べてみよう(ブックトーク2年生)
12月18日(金)2年生 国語の授業「お手紙」に関連させ,作者アーノルド・ノーベルが書いた話を紹介するブックトークを図書館司書業務が行いました。 開始前に作者のコーナーを見た児童は,興味をもち話を聞き入っていました。また,紹介後はもっと読んでみたい児童も出てきて,作者の世界が児童に広がる様子が垣間見られました。 引き続き,授業や学校行事,季節の関連を意識し,児童が読書の楽しみに気付き,読書意欲を起こすよう工夫していきます。 | ||
今は,クリスマスコーナーも設置中。 | ||
|
|
|
力を合わせて,お祭り大成功
12月17日(木)2年生 3・4校時 生活科 2年生児童が秋から少しずつ準備を進め,楽しみにしていたお祭りをやりました。多目的室,2年生の教室を会場に児童が考えたブースを出して,1年生や教職員を招待しました。2年生は開会式から閉会式まで一人一人が協力し合い,1年生をやさしくリードしてお祭りを盛り上げていました。 終わったときは,達成感や充実感が表情からにじみ出ていました。 | ||
税金の使われ方を学ぼう
12月17日(木)6年生 2・3校時 租税教室 宇都宮法人会から2名の講師をお招きし,国や地方公共団体の運営に使わる税金の意義や役割についてお話を聞きました。 児童はDVDを視聴したり税金が使用されている場面を予想したりして学びました。最後には,1億円のレプリカを紹介され,興味津々に見たり触れたりしていました。 | ||
|
|
|
春よ,来い
12月11日(金)2年生 生活科 朝顔の観察が終わって保管しておいた植木鉢にチューリップの球根を植えました。どんな色が咲くのかと想像しながら作業していました。春が待ち遠しいですね。咲くころには,1年生児童もさらに成長していることでしょう。 | ||
| ||
|
|
|