日誌

学校日誌

給食・食事 今日は節分

 2月2日(火)給食
 今年は,暦の上では今日が節分。124年ぶりとのことです。節分の日には,ひいらぎの葉と共にいわしの頭を玄関に下げて,魔よけにする習慣があります。これは,トゲがあるひいらぎの葉といわしの臭いを鬼が嫌って家に入らないようにするためと言われています。
<献立>
・麦入りご飯,けんちん汁,もやしとにらのごまあえ,いわしのピリ辛揚げ,福豆,牛乳
※お詫びと訂正:ご家庭に配付した献立表では「もやしの磯辺あえ」でしたが,食材の都合により「もやしとにらのごまあえ」となりました。

 

 


玄関にも鬼が!
(地域コーディーネーターさんが用意してくださいました)

 


  

お辞儀 クマ目撃情報に伴う通学路見守り

 2月2日(火)朝
 昨夕,横山3丁目地内でクマを目撃したという情報を受け,児童の登校を地区担当猟友会の方が見守ってくださいました。また,ご都合をつけて学校付近まで同伴いただきましたご家庭の方には感謝申し上げます。さらに,常時活動してくださっている見守りボランティア皆様も協力もあり,全児童は普段どおり安全に登校できました。
 猟友会の方には下校の際もお世話になります。

 

 

 

 


  
 2月2日(火)14時30分~(1,2年)15時30分~(3~6年)
 今朝に続き,猟友会の方や地域見守りボランティア,そして保護者の方のお世話になり下校することができました。さらに,周囲から青パトロールカーや関堀駐在所警察官のお力添えもありました。関係した皆様に感謝申し上げます。
 猟友会の方は,4日(木)まで登下校の見守りをしてくださるそうです。


低学年下校1・見守りボランティア


低学年下校2・保護者

 


中,高学年下校1・猟友会


中,高学年下校2・関堀駐在所,猟友会

 


  

お知らせ 少しでも明るく

2月1日(月)
 学校業務機動班が今日から校庭南側広場斜面の樹木剪定と刈払い作業に入りました。横山街道を歩く児童が学校南門に入る坂道は,この斜面の伸びきった木々や雑草の下を歩きます。もうすぐ門に入るというときに,少しでも気持ちよく歩けるように整備していきます。
 急斜面のため,腰に安全ロープを付けながらの作業ですが,1日で随分進みました。過酷な作業も児童のためにと快く引き受け,周囲を整備してくれる皆さんには頭が下がります。


 

 

 

 


  

お知らせ 横断幕を作りました

1月29日(金)午前
 この度,豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)で横断幕2つを作りました。魅力協とは,学校とPTA,地域団体,地域の企業などが一体となって地域の子供を心豊かにたくましく育むため,共に考え,協力し,地域ぐるみで子育てに取り組む組織です。
 1つは校舎北側フェンスに,もう1つは校庭南側広場フェンスに付けました。ご来校の折にぜひご覧ください。 
 なお,設置には学校業務機動班の方が寒風の中,付けてくれました。


 

 


  

給食・食事 本校給食週間5日目

1月29日(金)給食
 給食週間最終日は,地元栃木県にちなんだメニューです。ごま酢あえには生産量第1位のかんぴょうが,みそ汁にはゆばが入っています。ヤシオマスは県養殖漁業組合から無償提供されたものです。そして,デザートは県産とちおとめのムースです。
<献立:栃木県>
麦入りごはん,ごま酢あえ,ヤシオマスの塩焼き,ゆばのみそ汁,牛乳,いちごのムース
 また,校内放送で正しい箸の持ち方のDVDを流し,児童自身が振り返る場面を作りました。ご家庭でも時々確認していただけるとありがたいです。
 学校図書館司書業務は給食週間に合わせ,図書室に関連本コーナーを設け,児童の関心を高めました。