学校行事

学校日誌

虫眼鏡 稲の花が咲きました(学校の田んぼから)

 8月18日(水)午前 
  5月24日に全児童が田植えをしましたが,どのくらい大きくなったか見に行きました。
 すると,タイミングよく稲の花が咲いているところを見つけることができました。稲は短い時間しか花をつけないと聞いています。2段目の写真を見てください,小さな白い花が稲穂についていますね。これからますます成長し,稲穂がたれることでしょう。
 稲は自然と大きくなるわけではありません。普段から水の管理や除草などの細かい人の作業があって米ができます。管理をしていただいている農業ボランティアの皆様には感謝申し上げます。
 5年生のバケツ稲はどうなっていますか?
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 浄化槽をきれいに

 8月17日(火) 
  普段児童は目にすることはありませんが,本校の浄化槽が校舎北側にあります。毎年,夏休みに業者がきれいにしています。まずは汚水をくみ上げてから中を清掃します。今回は雨天の中にもかかわらず全行程5,6時間かけて行いました。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

お知らせ 消防設備の点検をしました

 8月12日(木)午前 
  校舎内にある消防設備が正常に作動するか指定業者が点検しました。暑い中ですが,教室や体育館,廊下などを巡り,一つ一つ確認しました。毎年夏季休業を利用して行っています。今回も特に問題は見当たりませんでした。
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

虫眼鏡 アサガオの観察3

 8月11日(水) 
  校長室(2階)ベランダのプランターに植えたアサガオも順調の育ち,花を咲かせ始めました。色や模様も様々です。毎日水をやり,できるだけ長く持たせたいと思います。

 

 

 

 

 
 
 
 

お辞儀 暑さに負けず(学校業務機動班)

 8月6日(金) 
  始めに校舎内特別教室や廊下の床にワックスを塗っていただきました。さすが,手際よい作業で仕上がりはピカピカです。後半は西門や東門付近の整備をしていただきました。暑い日にも関わらず外回りの誠実な仕事ぶりには頭が下がります。

 

 

 

 

 

 
 
 
 

会議・研修 平和について考える

 オリンピックが閉幕しました。感動した場面がたくさんあったと思います。
 さて,8月は平和について考える月でもあります。参考までに以下のホームページは小学生でも分かる内容になっていますので,すずしい部屋でタブレット使ってのぞいてみるのもよいと思います。
1 広島平和記念資料館 http://hpmmuseum.jp/
 ・「夏のオンライン講話」では,無料で被爆体験伝承者の話を聞くことができます。
2 ながさきの平和    https://nagasakipeace.jp/
 ・「キッズ平和ながさき」は動画(かみしばい)なども視聴できます。
 1は広島市,2は長崎市作成のホームページになります。