日誌

学校日誌

グループ 今年度最後の授業参観~その1~

 2月16日(水)4校時

 早いもので今年度最後の授業参観となりました。前回の参観日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため見送りましたので,久しぶりの学校公開なります。

 本日は,4校時と5校時の二つのグループに分けて参観していただくことにしました。

 まずは,4校時の模様です。

   

   

   

    

  

 

給食・食事 バレンタインメニュー(給食)

 2月14日(火)給食

 バレンタインデーにちなんだメニューにしました。日本ではチョコレートを贈る風習がありますが,今回の給食では甘いパン,ハートの杏仁豆腐が入ったフルーツポンチにしてみました。児童に人気のメニューの一つです。

<献立>はちみつトースト,牛乳,コーンシチュー,ハートのフルーツポンチ

  

 

お知らせ 体育館照明LED化工事について

 2月11日(土)~

 この度,体育館天井の照明をLEDに交換する工事が始まりまりました。工期は2月と卒業式後の一定期間となります。しばらくの間,体育館での体育,行事はできなくなります。また,日頃から体育館を使用されているスポーツ少年団をはじめ各種団体様にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどお願いいたします。

  

  

お知らせ 今回の機動班は

 2月8日(水)

 寒い中,主に以下の作業をしていただきました。

 1 体育館窓の清掃…来月の卒業式を控え,2階の窓を高圧洗浄機を使いながらきれいにしました。

 2 トイレのドア修繕…開閉する金具を交換し,滑らかに開け閉めできるようにしました。

 3 南門上部に横断幕設置…過日の突風により外れてしまっていたあいさつ標語の横断幕を改めて取り付けました。横山街道,瓦谷方面の田畑から見えると思います。

   

  

  

NEW せひご覧ください:恒例の豊北ひな飾り(地域の力)

 2月10日(金)4校時

 本校では,地域の方が寄贈してくださった雛人形を毎年飾っています。今年も8段飾りのひな人形が登場しました。場所は昨年度同じくステップ教室前の廊下です。雪が降る天候で寒い廊下でしたが,5名の地域のが力を合わせて丁寧に飾ってくださいました。また,新たに寄贈してくださったひな人形があり,これは来賓玄関に置いてくださいました。

 来週15日は授業参観があります。来校の際にはぜひ近くでご覧ください。

 ひな祭りが過ぎてもしばらく飾っておく予定です。こうした機会に日本人が大切にしてきた伝統文化や豊郷北地区の子供を大切に見守りっていこうする地域の思いについても児童に学ばせたいと考えます。

    

   

   

了解 そろばん:ひき算のし方をマスターしよう(3学年)

 2月10日(金)2・3校時 3年生

 算数授業でそろばんを習って3時間目の今日は,5名のボランティアに入っていただき引き算にのやり方を学びました。担任が主導して進めますが,指遣いや計算の結果が分かるようテレビに移しながらボランティアの方に随時確認してもらいました。暗算でできる計算もそろばんを操作しながら一問一問解決しました。

 <2校時>

  

  

 <3校時>

   

  

鉛筆 第4回豊郷北小地域協議会

 2月8日(水)15:30~16:35

 今年度最後の地域協議会を開催しました。主な内容は学校マネジメントの結果報告と意見聴取,各部会の振り返りと次年度の見通しを立てることです。保護者,地域,児童,教職員による学校マネジメントの結果概要は,今後学校だよりや本ホームページ上で公開する予定です。また,地域協議会の令和5年度の取組についてはほぼ今年度と同じように活動したいと考えました。

  

   

 

情報処理・パソコン 一緒に考えて課題にチャレンジ(4学年)

 2月8日(水)1~2校時 4年生

 ICT支援員と担任が協力してプログラミングの授業を行いました。児童は出された課題どおりに模型の車を動かすプログラムをタブレットを使って考えます。グループの仲間と相談しながら作ったプログラムができると指定の走路で走らせました。教員から合格をもらうと大喜びでした。

   

   

会議・研修 出前福祉共育講座(3学年)

 2月3日(金)2~3校時 3年生

 市社会福祉協議会ボランティアセンターから4名の方をお招きして,福祉に関する出前講座を実施しました。ここでは,点字の本やトランプに触れたり目が見えない状態で折り紙を体験したり,また,簡単な手話をすることをとおして,目や耳が不自由な方の生活やそれを支援する方の役割を学びました。

   

   

給食・食事 2月の初午にちなんで(給食)

 2月6日(月)給食

 「初午」とは、「2月の最初の午の日」のことですが,今年は昨日5日でした。この日は全国各地の稲荷神社のお祭りを指します。お祭りでは豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。

 栃木県では「しもつかれ」と赤飯を一緒に神社へ供える風習があります。「しもつかれ」とは,正月や節分で残った塩ざけの頭や大豆に,鬼おろしという道具で粗くすりおろしたニンジン・ダイコンを加え,酒粕と共に煮た本県伝統料理です。給食の「しもつかれ」は児童に食べやすうように味付けしています。

 また,本日の給食では給食委員会児童が「しもつかれ」の紙芝居を披露する映像を放映しました。

<献立>赤飯,牛乳,アーモンドあえ,鶏肉の香味焼き,しもつかれ,ごま塩

          

  

  

  

お知らせ 街灯LED化工事

 2月1日(水)午後

 校地には複数の街灯があり夕刻から夜間の一定時間,オレンジ色の灯りをともしています。今回は,電球が切れてしまった所と古い電球をLEDに取り替える工事をしました。予算の関係上,全ての箇所を工事できませんでしたので,今後計画的に進めていければと考えています。

  

   

! 給食室の衛生を保つため

 1月31日(火)午後

 常に給食を調理する所や調理員控室の衛生を保持するために,業者に依頼して定期的に害虫を駆除する薬を置いたり散布したりしてもらっています。今回は,ゴキブリとネズミに対する薬剤です。このため,本校給食室で害虫が発見されたことはありません。

   

会議・研修 税金の使われ方を学ぶ(6学年)

 2月2日(木)3校時 6年生

 宇都宮法人会から2名の講師をお招きして,租税教室を行いました。身の回りにある施設等に税金が使われていることや年間どのくらいの税が国民から徴収されているかなどお話しいただきました。後半には,児童の素朴な質問にも丁寧に答えていただきました。そして,最後は,1億円のレプリカを披露していただき,全員がその重さを体感しました。

   

   

キラキラ ピョンピョン跳びっ子大会(長縄大会)

 2月1日(水)昼休み

 先週の実施を予定をしていましたが,気温が低いことや校庭の状況がよくないことから本日に延期していました。

 過去2年間はコロナ禍ということもあり学年ごとに体育館で行っていました。今年は全学年が校庭に集い,長縄跳び競技に挑戦しました。3分間で8の字跳びが延べ何回になるかで競います。どのチームも真剣に取り組みました。そのため見ている側は一生懸命に跳ぶ児童の姿に感動しました。結果は昇降口に貼る予定です。主催した体育委員会5・6年生も立派役割を果たしていました。

   

   

   

  

  

視聴覚 食品ロスについて知る,考える(給食委員会)

 1月31日(火)朝会:給食委員会

 朝の時間を利用して給食委員会担当と5・6年児童が制作した動画を校内テレビで放映しました。タイトルは「食品ロスを知る」です。社会問題になっている現状を踏まえ,本校全体で,そして一人一人ができることは何かを考える内容になっています。これを機に学校では給食の残菜が少しでも減ればよいと思います。

   

   

   

給食・食事 宮っ子ランチ(冬)

 1月30日(月)給食

 宮っ子ランチとは本市特産品を使用した献立です。年間4回提供していますが,今回が今年度最後となります。「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。

 ちなみに,コロッケには宇都宮産の里いも,タマネギ,豚肉を使用し,宇都宮で作った味噌で味付けしています。

<献立>麦入りご飯,牛乳,里芋コロッケ,もらしとにらのごまあえ,かんぴょうの卵とじ汁,ゆずゼリー

・もやし…全国生産量は栃木県第1位 ・ニラ…全国生産量は栃木県第2位 ・かんぴょう…全国生産量は栃木県第1位 

  

  

お知らせ (速報)屋外トイレが使えるようになりました

 1月30日(月)午前

 凍結により屋外トイレが使用できないこと先週金曜日に本ホームページとメール配信にてご連絡したところですが,本日午前中に業者に来てもらい,直してもらいました。通常どおり使用できますので,ご利用ください。

 今後も学校施設に関してお気づきの点がありましたら,職員室までご連絡ください。

  

  

お知らせ 今回の機動班は

 1月24日(火)

 今回も学校の細かなお願いを時間内にやっていただきました。縄跳び練習台の設置,図書室書棚の制作と設置,樹木の剪定,給食室修繕などなど,要望以上にきれいにしてくださり頭が下がります。

   

  

  

   

会議・研修 学校保健・給食委員会開催

 1月25日(水)12:30~14:00

 学校医,学校,保護者の代表で組織している学校給食委員会・学校保健委員会を開催しました。給食の試食をしながら,担当職員が本校の食育,給食,委員会活動,学校保健等の取組について説明しました。また,後半には学校医(内科)の小澤先生の講話「コロナ流行下における子どもの心の健康について」を聴きました。先生の「得意分野がある子供や笑顔がある子供は強い」や「大人な子供に寄り添う姿勢が大切」などの言葉が印象的でした。

  

  

お知らせ (緊急)屋外トイレが使えません

 1月27日(金)

 昨今の寒波の影響を受け,昨日から屋外トイレの水道管が凍結しました。そのため,使用できませんのでご了承くだい。早速,業者に修理の依頼をしましたが,復旧は未定です。児童及び学校をご利用いただいている関係者様にはしばらくご不便をおかけします。

  

給食・食事 あったかいきりたんぽ鍋(給食)

 1月27日(金)給食

 給食週間最終日の給食は,秋田県メニューです。郷土料理のきりたんぽは,ご飯をすりこぎですりつぶし,棒ににぎりつけて焼いた物です。気温が上がらない今日にとって,きりたんぽ鍋は最適です。また,ハタハタはやわらかくておいしく食べられました。

 じどうのみなさん,秋田県はどこにあるかわかりますか。ちずをみてみましょう。そして,きょうみがある人はほかにどんなおいしいものがあるかしらべてみるとよいですね。

<献立>麦入りご飯,牛乳,ごまあえ,ハタハタ竜田揚げ,きりたんぽ鍋

   

     

虫眼鏡 進学先を訪問しました:小中一貫教育(6学年)

 1月20日(金)午後 6年生

 先週の話題になりますが……

 宇都宮市は小中一貫教育・地域学校園の取組として,6年生が進学先の中学校を訪問する機会を設けています。これは,卒業と進学の足音は少しずつ聞こえてくる中,進学先の中学校の様子をすることにより不安を解消することも目的としています。コロナ禍にあって過去2年間は中学校が作成した紹介DVDを視聴するだけでした。しかし,今回は実際に行って見聞することになりました。ここでは,進学人数が多い豊郷中の様子を紹介します。

 本校からは少々離れているため,バスで行きました。体育館に入り,豊郷中央小,海道小の6年生と共に中学生や先生による中学校説明を聞きました。その後,教室に入って授業の様子を参観させてもらいました。最後には,部活動の様子も見学させてもらいました。

   

   

   

給食・食事 リクエストメニューpart.2(給食)

 1月26日(木)給食

 給食週間4日目は,6年1組のリクエストメニューです。一昨日に続き,残食が少ないクラスへのごほうびです。寒い日ですけど,アイスクリームはおいしく食べられましたか。

<献立>わかめご飯,牛乳,こんにゃくサラダ,鶏肉のからあげ,豚汁,アイスクリーム

  

 

 

給食・食事 山梨県メニュー(給食)

 1月25日(水)給食

 給食週間3日目の献立は,山梨県に関するメニューにしてみました。栃木県がある関東地方に近いところですが,行ったことのある児童は少ないかもしれません。山梨県はフルーツの産地でも有名(モモ,ブドウ,スモモは全国1位)で,他にもおいしいものがたくさんあります。興味がある人は調べてみるとよいでしょう。

<献立>麦入りご飯,牛乳,豚肉のワイン焼き,おひたし,ほうとう,ももゼリー

  

   

雪 新年最初の雪景色

 1月25日(水)朝

 大寒波の影響からか今朝の学校周辺はパウダー状の雪に覆われました。宇都宮市内でも地区によって振り方は異なったと思われます。そのような中でも児童は一列になって気を付けながら登校してきました。登校の様子を見守ってくださいました方には感謝申し上げます。

  

       7:09                  7:10

  

        8:00                8:00    

     

          8:02                8:24

   

            10:30(業間)雪に触れる子供たち

 

給食・食事 リクエストメニュー

 1月24日(火)給食

 給食週間2日目の献立は,2年1組のアンケート調査から実現しました。本クラスは,給食委員会の残食調査によると校内で1番少なかったそうです。お好みの食べ物はいくつありましたか。

<献立>きなこ揚げパン,牛乳,ゆで野菜,えびシューマイ,わかめスープ,いちごのムース

   

ハート 感謝の会

 1月24日(火)朝

 例年の今の時期に学校や本校地区でお世話になっている方をお招きして感謝の気持ちを伝える会を設けています。ただし,過去2年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から代表児童が出向いて礼状などを届けていました。

 今回は,久しぶりに学校にお招きして感謝の会を開催しました。児童がお世話になっている方はたくさんいますが,各団体等の代表の方お一人に来ていただきました。また,児童は5,6年生は多目的室に,4年生以下は各教室からリモートで参加しました。会を企画・運営した児童,代表でプレゼントを渡す児童の態度も立派でした。最後に全員で歌のプレゼントをしました。マスクをして声を大きさを調整しながらの合唱でしたが,児童の気持ちは伝わったと思います。

   

  

  

給食・食事 給食委員会週間が始まりました

 1月23日(月)給食

 本日から5日間に渡って本校児童会の給食委員会週間を設定しています。ここでは,5・6年生給食委員の自覚をもたせるとともに生き生きと活動できるよういよくをもたせること,また,全校児童に給食や食事マナーなどの関心をもたせつことをねらいとしています。

 そこで初日の献立を栃木県に関係するメニューにしました。食材のうち,牛乳,豚肉,かんぴょう,ネギ,ダイコン,ニンジンは本県産であり,そのうち野菜は豊郷地区産です。

<献立>麦入りご飯,牛乳,大根の磯辺上げ,豚肉の三味焼き,かんぴょうの炒め煮

   

 

お知らせ 今回の機動班は

 1月16日(月)

 新年最初の作業は,プールサイドの除草と落ち葉除去,東門藤棚の枝剪定などをお願いしました。時折,小雨降る寒い中でしたが,本校の学校業務と協力しながら効率よく進めてきれいにしてくださいました。

  

  

  

キラキラ 新年らしい図書コーナー

 学校図書館司書業務や司書教諭が図書委員会児童と季節に合ったコーナーを図書館に設けています。興味や関心を喚起し,少しでも本に触れる機会が増えるよう工夫しています。

  

  

  ←図書整理ボランティア製作の掲示物1月バージョン

お祝い 創立記念集会

 1月19日(木)業間

 本校は1881(明治14)年1月12日,河内郡豊郷村大字横山に「惜陰舎」として創立されました。市内の公立小学校の中でも古い方になります。

 毎年,この創立記念日の近い日に地域の方をお招きして学校と関わっていた当時のことをお話していただいています。

今回は昭和62年度にPTA会長を務められていた池村喜夫様にお願いしました。池村様からは,現在の校舎やプールができた頃のお話をしていただくとともに,「夢は大きく,根は深く」など児童の向けたメッセージをいただきました。

  

  

給食・食事 ビタミンCの女王(給食)

 1月19日(木)給食

 本日はJA宇都宮からプレゼントされたイチゴを提供しました。品種は2018年に生まれた「とちあいか」です。「とち」木の「あい」される「か」実という意味が込められているそうです。

 イチゴは栃木県が生産量54年連続日本一となっていて代表的な果実です。また,ビタミンCが特に多く含まれているので,「ビタミンCの女王」と呼ばれています。

 JAの皆様,おいしいイチゴをありがとうございました。

<献立>ごぼうカレー,牛乳,ゆで野菜,イチゴ(1人2個)

    

  

  

会議・研修 What would you like ?(5学年)

 1月19日(水)4校時 5年生

 校内研修の一環として5年生の一クラスが外国語の授業を公開しました。今回は,食べ物や飲み物の言い方に慣れることをめあてとしました。担任はたくさんの絵カードを活用しながらゲームを取り入れ,単語に慣れさせました。

  

  

1ツ星 チャレンジランニング

 1月17日(火)業間

 12月の下旬から体育の授業や休み時間を使ってた持久走を行い,児童の体力向上を図ってきました。本日はその最終日,業間に全児童が校庭に集まりました。学級ごとに準備運動を行い,自分のペースで走りました。

  

  

会議・研修 地域の安全を守る仕事:駐在所警察官(3学年)

 1月13日(金)3校時 3年生

 社会科学習の一環として,宇都宮東警察署関堀町警察官駐在所の田口様をお招きして警察官の仕事や駐在所の働きについて学びました。児童の質問にも丁寧に答えていただくとともに,装備品やパトロールカー内部など普段目にすることができない部分まで紹介してくださいました。目を輝かせながら学ぶ児童の姿が印象的でした。

  

  

ハート ありがとう!全員集合!!

 1月11日(水)昼休み

 学校や児童がお世話になっている農業ボランティアに向けて感謝の気持ちを送ろうと,全児童が校庭に集合して動画を撮影しました。全員は息を合わせて「ありがとうございました。」と言いました。今回を含め,各学年で撮った動画と合わせて編集し,後日,プレゼントする予定です。

 久しぶりに全学年が集まった貴重なスナップです。

        

   

3ツ星 冒険活動教室5:フリータイム・退所式(5学年)

 1月13日(金)

 杉板焼きの活動を終えて昼食をとった後は,わんぱく広場での自由時間でした。思いのまま友達と触れ合い,心がゆったりするひと時となりました。

 そして,最後のプログラムである退所式に臨みました。お世話になった冒険活動センター職員に感謝の言葉を述べ,思い出に土産にして駐車場への坂道を下りました。

 この2日間で学校ではできないことをたくさん体験するとともに,友達と密に交流することができました。ぜひ,ご家庭で思い出話を聞いてあげてください。

<フリータイム>

   

  

<退所式>

   

   

眼鏡 冒険活動教室4:杉板焼き(5学年)

 1月13日(金)午前

 1日目の夜はしっかり睡眠をとり,元気に2日目のプログラムに参加しました。午前中のメインは杉板焼きです。薪に火をつけるところから始め,火力を調整しながら板の両面をよく焼きました。次は,冷水でたわし使ってよく磨き,事前に考えたデザインを絵の具で描きました。最後は,全員で後片付けをし,感想を述べ合いました。

   

   

    

   

給食・食事 手作りデザートを味わう(給食)

 1月13日(金)給食

 カルピスを使った手作りのゼリーを調理員の皆さんが用意してくださいました。カルピスは日本で初めての乳酸菌飲料として1919年に発売され,多くの人親しまれています。乳酸菌はおなかの調子を整え,免疫力を高めてくれる効果も期待できます。

<献立>麦入りご飯,牛乳,ごま酢あえ,さばのカレー風味揚げ,みそ汁,手作りカルピスゼリー

   

   

  

了解 冒険活動教室3:イニシアティブゲーム(5学年)

 1月12日(木)午後

 昼食後,午後最初の活動は冒険広場で行うイニシアティブゲームです。2日間のプログラムの中で重要で意義ある活動の一つです。様々な課題を克服するためにグループ全員が知恵を出し合い,力を結集するからです。課題がクリアできた時の児童の喜びは何とも言えません。

   

  

  

  

  

※2日目の活動に関する紹介は,しばらくお待ちください。

ニヒヒ 冒険活動教室2:昼食(5学年)

 1月12日(木)

 最初の活動を終え,バイキング形式の昼食です。自分が食べられる量を考えながら味わって食べました。おかわりをする児童も・・・。後片付けも決められた方法で行い,テーブルまでしっかりきれいにします。

  

  

  

  

笑う 冒険活動教室1:出発〜オリエンテーリング(5学年)

 1月12日(木)

 5年児童が楽しみにしていた冒険活動教室の日が来ました。大きな荷物を持って登校してきた児童の目は輝いていました。出発から現地最初のプログラムの様子をご覧いただきます。

 <出発式>

 

<センター入所式>

 

<園内写真オリエンテーリング>

   

     

 

お知らせ 身体計測を行いました

 1月10日~12日

 新年が明けた最初の登校日から3日間に渡って児童の身長と体重を測定しました。結果については,健康票を通じてお知らせしています。確認次第,速やかに担任までお戻しください。

 <1/11 3校時 1年生の様子>

   

ピース エコキャップ回収

 1月11日(水)朝

 環境委員会の5・6年児童が昨日と本日の2日間,昇降口に立ってペットボトルキャップの回収活動をしました。寒い長でしたが,協力してくれた児童にありがとうございますと言いながら自作のカードを渡していました。各家庭からお預かりしたキャップは事後,関係団体へ寄付する予定です。

  

  

OK 新年初めての登校日

 令和5年1月10日(火)朝

 元気な笑顔を声が学校に戻ってきました。登校する児童の様子を見ると,普段どおりで安心しました。なかには,「明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。」と挨拶してくれる児童もいて感動しました。

 今朝は,朝の時間を活用した校長朝会を校内テレビ放送を通じて行いました。校長からは,元旦に掲載されていた小学館の広告ページを引用し,自分の秘めたる力や可能性を信じて,卯年の飛躍を願うという話をしました。

  

  

  

にっこり いよいよ10日から

 きょう(8日)とあした(9日)の休みがおわると学校がはじまります。じどうのみなさんはげんきでしょうか。きもちとからだのちょうしをととのえるなど,がっこうにくるじゅんびをしてください。とくに,5年生は12日から冒険活動教室がはじまりますから,にもつのチェックもしておきましょう。

 火曜日はたくさんのえがおが見られることをたのしみのしています。

  年末にちいきの方がかざってくださいました。

<保護者 様> 

 お子様の体調がすぐれない等のため,10日は登校ができないと見込まれる場合は,早めに「さくら連絡網」にてご連絡ください。

夜 今年初の満月

 今晩は2023年になって初めての満月の日です。1月の満月は,アメリカ先住民の間では「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。今年は何回満月を見ることができるでしょうか。

 

  19時33分ごろ

 

インフォメーション 年始の業務休止について

  ご覧いただきありがとうございます。

 令和4年12月28日(水)~令和5年1月5日(木)まで学校業務は休止しています。御用の方は恐れ入りますが,1月6日(金)にご連絡ください。

児童の登校は1月10日(火)からとなります。 

朝 2023年の幕開け

 1月1日(日)元旦

 豊郷北小の児童のみなさん,保護者の皆様そして地域の皆様,本ホームページをご覧の皆様、本年もどうぞよろしくおねがいもうしあげます。

 今年も多気山(たげさん)にのぼって初日の出をみました。

   

          

        

 みなさまにとって2023年がかがやく年になりますことをおいのりします。

インフォメーション 学校業務休止のご連絡

令和4年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  令和4年12月28日(水)~令和5年1月5日(木)まで学校業務は休止しています。御用の方は恐れ入りますが,1月6日(金)にご連絡ください。